学校ニュース
カテゴリ:図書室より
計画・図書委員会のおすすめの本
図書室では、現在「計画・図書委員会のおすすめの本」を展示しています。
委員会のみんなで選んだ本を、おすすめコメントやイラストつきで紹介しています。
すでにたくさん借りられていますね。
自分の学年向けのおすすめの本を選んでも、違う学年から選んでもOKです。
友達のすすめる本は、いつも自分で選ぶ本とはまた違った面白さがあります。
ぜひ借りてみてください。
図書の先生の机の上を見てみると…
おや、図書の先生が図書室に行っているようです。
こっそり職員室の机の上を見てみると…
こ、これは…
2年生以上のお友達なら分かりますよねりんごの木シールです
(りんごちゃんになりかけのようです)
学校すいせん図書を読んだらもらえるりんごちゃんシール
今年は自分で顔を描く学年もあるようですね
どこに貼るのか、担任の先生に聞いてみましょう
※今回の記事中に、図書の先生の机上を勝手に撮影したような表現がありますが、本人の許可を取っています。
また、普段から職員室では、パソコン画面や個人情報が見える状態で席を離れないよう注意をしています。
図書室の利用が始まりました。
今日から、図書室の利用が始まりました。クラスごとに、授業の時間に図書室に移動して、「オリエンテーション」を行い、図書事務の先生から、利用の約束やノートの使い方などの説明を聞きました。その後、本を選んで貸し出し・・・感染症対策で、間隔をあけて並んで、アクリル板をはさんで、先生や図書委員さんの「ピッ」というバーコード読み込みをしてもらいましょう。


▼「今月の図書」のコーナーも、楽しそうですね。『春をみつけよう』身近な植物や昆虫の本を、コーナーの本棚に集めてありますよ!!是非読んでみてくださいね~![絵文字:ノート 絵文字:ノート]()
▼「今月の図書」のコーナーも、楽しそうですね。『春をみつけよう』身近な植物や昆虫の本を、コーナーの本棚に集めてありますよ!!是非読んでみてくださいね~
今日の読み聞かせは…クリスマス・セレクトでした!
お楽しみの「朝の読み聞かせ」の時間…今回は、
クリスマス・セレクト
いつもの学年別ではなく、子どもたちの希望のお話を選んで、校内5か所の部屋に分かれて行うイベントでした。

ボランティアの方々も、サンタさんの帽子や服を着てくださって、雰囲気まですっかり"クリスマス気分"に浸ってしまいました。

最後に、ボランティアの皆さんが折り紙で作ってくださった「こま」のプレゼントをいただいて、子どもたちは大はしゃぎ![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


回してみると、カラフルな色が回転して、不思議…色が変わったようにみえて、とってもきれいです。


読み聞かせはもちろん、すてきなクリスマスプレゼントまでいただき、本当にありがとうございました。


昨日は、アシストネットボランティアの皆さんから、手作りの雑巾をいただきました。各教室や清掃で使わせていただきます。いつもありがとうございます。
ボランティアの方々も、サンタさんの帽子や服を着てくださって、雰囲気まですっかり"クリスマス気分"に浸ってしまいました。
最後に、ボランティアの皆さんが折り紙で作ってくださった「こま」のプレゼントをいただいて、子どもたちは大はしゃぎ
読み聞かせはもちろん、すてきなクリスマスプレゼントまでいただき、本当にありがとうございました。
昨日は、アシストネットボランティアの皆さんから、手作りの雑巾をいただきました。各教室や清掃で使わせていただきます。いつもありがとうございます。
朝の読み聞かせ
今朝の活動は、お楽しみの「読み聞かせ」でした。朝早くから、ボランティアの皆様が来校してくださって、各教室で、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。


皆様のおかげで、「読み聞かせ」のある日は、しっとりと、落ち着いて1日のスタートができます。いつもありがとうございます。
「ボランティアの方のお顔はわかるけれど、お名前がわからない」という声から、お一人ずつ顔写真を撮らせていただき、お名前も表示して、掲示することにしました。ご協力いただき、ありがとうございます。今日、来られなかった方は、次回、写真を撮らせていただきますので、ご予定ください。
▼職員室前廊下の掲示板
この後の「読み聞かせ」の予定も並べてお知らせしましたので、楽しみにしていてくださいね![絵文字:ノート 絵文字:ノート]()
皆様のおかげで、「読み聞かせ」のある日は、しっとりと、落ち着いて1日のスタートができます。いつもありがとうございます。
「ボランティアの方のお顔はわかるけれど、お名前がわからない」という声から、お一人ずつ顔写真を撮らせていただき、お名前も表示して、掲示することにしました。ご協力いただき、ありがとうございます。今日、来られなかった方は、次回、写真を撮らせていただきますので、ご予定ください。
▼職員室前廊下の掲示板
この後の「読み聞かせ」の予定も並べてお知らせしましたので、楽しみにしていてくださいね
辞書引き大会開催!!
校内読書週間のイベントの一つとして、今年度“初”の試みで、「大南小辞書引き大会」を行いました。中学年の部、高学年の部と2日に分けて、昼休みに図書室で開催しました。
この「辞書の早引き」を通して、自分から進んで調べたり学んだりする楽しさを知り、必要な情報を自ら得る習慣を身に付けるきっかけになれば…と、計画しました。
▼27日(火)3・4年生の部

3年生は、辞書の引き方を学習したばかりなので、濁音や拗音を探すのが難しそうでしたが、よく頑張っていました。4年生は、さすがに慣れてきて、短時間で調べることができるようになっていて、驚きました。
▼本日29日(木)5・6年生の部

5・6年生になると、ずいぶんスピードアップしますね。出題される言葉の意味を、あっという間に探して、解答用紙に記入していました。制限時間内に全問引けた「辞書引き名人」として、『認定カード』をいただき、うれしそう![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()

最近は、インターネットでの検索や「電子辞書」が手軽で、頼りがちですが、文字の並びから探したり、ページ内の似ている語句についても確認したりすることができる「辞書」を使うことは、一見時間がかかるようですが、脳の発達や語彙を増やすためにも、大変有効だと言われています。小・中学生のうちに、たくさん辞書を使っていくよう、授業中にも自分専用の『マイ辞書』を使う時間を作るようにしています。
「〇〇って、どういう意味?」何かわからない言葉があったら、「『辞書』で調べてみよう」を合い言葉にして、家庭での自主学習にも、お勧めですよ
この「辞書の早引き」を通して、自分から進んで調べたり学んだりする楽しさを知り、必要な情報を自ら得る習慣を身に付けるきっかけになれば…と、計画しました。
▼27日(火)3・4年生の部
3年生は、辞書の引き方を学習したばかりなので、濁音や拗音を探すのが難しそうでしたが、よく頑張っていました。4年生は、さすがに慣れてきて、短時間で調べることができるようになっていて、驚きました。
▼本日29日(木)5・6年生の部
5・6年生になると、ずいぶんスピードアップしますね。出題される言葉の意味を、あっという間に探して、解答用紙に記入していました。制限時間内に全問引けた「辞書引き名人」として、『認定カード』をいただき、うれしそう
最近は、インターネットでの検索や「電子辞書」が手軽で、頼りがちですが、文字の並びから探したり、ページ内の似ている語句についても確認したりすることができる「辞書」を使うことは、一見時間がかかるようですが、脳の発達や語彙を増やすためにも、大変有効だと言われています。小・中学生のうちに、たくさん辞書を使っていくよう、授業中にも自分専用の『マイ辞書』を使う時間を作るようにしています。
「〇〇って、どういう意味?」何かわからない言葉があったら、「『辞書』で調べてみよう」を合い言葉にして、家庭での自主学習にも、お勧めですよ
人形劇を楽しみました。
アシストネットボランティアの「ふれんどの会」の皆様による『人形劇観賞会』を3時間目に行いました。例年は、ふれあいルームで行っているのですが、今年度は体育館で、1・2・3年生が“密”にならないように間隔をあけて座って観賞しました。
▼朝早くから、大道具などを運んで、準備してくださって…

▼いよいよ、始まりはじまり~!!

▼『かに子ちゃん と さるどん』のお話を、8名の皆さんが、黒子(くろこ)になって、役になりきって演じてくださいました。



それから、第二部として、手品のグループ 3名の皆様さんが、いろいろな手品を披露してくださいました。


▲ロープやスカーフを使った手品で、子どもたちもゲストでお手伝いをさせていただき、うれしそう![絵文字:星 絵文字:星]()
子どもたちは「わぁ、すご~い!!」と、目を丸くしていました。

▲名残惜しいですが、ボランティアの皆さんに手を振って「さようなら・・・」
いつも、昇降口の掲示物や清掃・消毒作業、授業へのサポートなど…いろいろなところで、子どもたちを見守り、ご支援いただき、本当にありがとうございます。これからも、大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
▼朝早くから、大道具などを運んで、準備してくださって…
▼いよいよ、始まりはじまり~!!
▼『かに子ちゃん と さるどん』のお話を、8名の皆さんが、黒子(くろこ)になって、役になりきって演じてくださいました。
それから、第二部として、手品のグループ 3名の皆様さんが、いろいろな手品を披露してくださいました。
▲ロープやスカーフを使った手品で、子どもたちもゲストでお手伝いをさせていただき、うれしそう
▲名残惜しいですが、ボランティアの皆さんに手を振って「さようなら・・・」
いつも、昇降口の掲示物や清掃・消毒作業、授業へのサポートなど…いろいろなところで、子どもたちを見守り、ご支援いただき、本当にありがとうございます。これからも、大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み用の図書の貸出しとプレゼント
夏休み用の図書の貸出しを、今日と明日の二日間で行っています。クラスごとに図書袋を持って図書室へ行き、思い思いの本を3冊選んでいます。

▼貸出しでカウンター前に並ぶときは、ソーシャルディスタンス…

図書委員会企画「ピカピカどくしょスタンプカード」…6月22日から7月17日までの4週間の間に、毎週本を借りてスタンプを全部ためると、「おたのしみ 抽選会」ですてきな景品が当たるんです。
▼このあみだくじで、どの景品がもらえるかがわかるよ!!
▼「あみだくじ」って、どうやるの?


▼景品選びも、「お楽しみ」のひとつ。景品がいろいろあって、どれにするか迷っちゃうなあ…


図書委員会の皆さん、すてきなイベントを企画してくれて、どうもありがとうございます。
今年の夏休みは、学校の図書室の開館日はありません。栃木市の図書館などに行って、いろいろな本を読んでみてくださいね。また、読んだ本の感想を家族と話したり、感想文にチャレンジしたりして、本に親しみ楽しむのもおすすめです。
2学期は、感染症がもう少し収まって、休み時間や昼休みも自由に図書室に行けるようになるといいですね・・・
▼貸出しでカウンター前に並ぶときは、ソーシャルディスタンス…
図書委員会企画「ピカピカどくしょスタンプカード」…6月22日から7月17日までの4週間の間に、毎週本を借りてスタンプを全部ためると、「おたのしみ 抽選会」ですてきな景品が当たるんです。
▼このあみだくじで、どの景品がもらえるかがわかるよ!!
▼「あみだくじ」って、どうやるの?
▼景品選びも、「お楽しみ」のひとつ。景品がいろいろあって、どれにするか迷っちゃうなあ…
図書委員会の皆さん、すてきなイベントを企画してくれて、どうもありがとうございます。
今年の夏休みは、学校の図書室の開館日はありません。栃木市の図書館などに行って、いろいろな本を読んでみてくださいね。また、読んだ本の感想を家族と話したり、感想文にチャレンジしたりして、本に親しみ楽しむのもおすすめです。
2学期は、感染症がもう少し収まって、休み時間や昼休みも自由に図書室に行けるようになるといいですね・・・
図書室では…
休み時間の図書室では、図書委員さんが図書室の先生と一緒に、いろいろな仕事をしています。返却されて消毒済みの本を戻す作業や、書架の整理、スタンプカードイベントの景品作りやスタンプ押しなど…短い時間を利用して、せっせと働いてくれていて、感心します。当番ではないのに、進んで仕事を手伝ってくれている人もいて、助かっています。ありがとうございます。



今月の展示コーナーには、「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が、並べられています。本を手に取って、中をのぞいてみて、是非読んで、読書感想文に挑戦してみてくださいね!!

東階段の踊り場の掲示板が、数日前から変わったことに、気づいてくれた人はいますか?図書室の先生が、新しく入った図書の紹介をしてしてくださいましたよ!!是非読んでみてくださいね。
今月の展示コーナーには、「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が、並べられています。本を手に取って、中をのぞいてみて、是非読んで、読書感想文に挑戦してみてくださいね!!
東階段の踊り場の掲示板が、数日前から変わったことに、気づいてくれた人はいますか?図書室の先生が、新しく入った図書の紹介をしてしてくださいましたよ!!是非読んでみてくださいね。
1学期読書イベントやってま~す!!
現在図書室では、感染症予防対策として、学年ごとに貸し出しの曜日を決めて、“密”を防いでいます。それを生かして、週に1回は図書を借りるように勧め、読書活動の充実を図ろうと、図書委員会児童のアイディアで『読書イベント』を始めました。
今日はその2日目で、3年生の貸し出し日です。
休み時間になると、早速3年生が図書室へやって来て…
▼入り口前で返却コーナーに本を置いて、手指の消毒!!
▼どれにしようかな~!?
「あっ、○○ちゃんの好きな、□□の本、あったよ!」


▼貸し出しの手続きをする列は、しっかり間をあけて並んでいますよ!

▼これが、「スタンプカード」今週のスタンプ…ゲットしたよ!

図書室に来て、本を借りたときにスタンプがもらえます。毎週本を借りて、スタンプを全部ためると、『お楽しみ抽選会』で、すてきな景品が当たります!!
なかなか、読みたい本が見つからないときは、「今月の展示コーナー」も参考にしてみてくださいね。

▲「1年生におすすめの本」と「水辺の活動」に関する本を紹介しています。
今日はその2日目で、3年生の貸し出し日です。
休み時間になると、早速3年生が図書室へやって来て…
▼入り口前で返却コーナーに本を置いて、手指の消毒!!
▼どれにしようかな~!?
「あっ、○○ちゃんの好きな、□□の本、あったよ!」
▼貸し出しの手続きをする列は、しっかり間をあけて並んでいますよ!
▼これが、「スタンプカード」今週のスタンプ…ゲットしたよ!
図書室に来て、本を借りたときにスタンプがもらえます。毎週本を借りて、スタンプを全部ためると、『お楽しみ抽選会』で、すてきな景品が当たります!!
なかなか、読みたい本が見つからないときは、「今月の展示コーナー」も参考にしてみてくださいね。
▲「1年生におすすめの本」と「水辺の活動」に関する本を紹介しています。