学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
交通安全子ども自転車栃木地区大会
6月8日 自転車栃木地区大会に出場してきました。
学科テスト・実技テスト(安全走行・技能走行)の3種目に挑戦!
緊張の中、第4位と健闘しました
業間・昼休み・放課後の練習の成果を出し切り、
子どもたちの顔には、最高の笑顔が見られました。
応援してくれた仲間たち、保護者の方、先生!ありがとうございました。


学科テスト・実技テスト(安全走行・技能走行)の3種目に挑戦!
緊張の中、第4位と健闘しました
業間・昼休み・放課後の練習の成果を出し切り、
子どもたちの顔には、最高の笑顔が見られました。
応援してくれた仲間たち、保護者の方、先生!ありがとうございました。
第75回全国小学生歯みがき大会参加
5,6年生を対象に第75回全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは、全国約21万人の小学生がDVDを使って歯と口の健康について勉強するものです。
高学年になると、むし歯だけでなく、歯肉炎になる児童が増えてきます。歯肉炎は、特に「歯と歯ぐきのさかいめ」に歯垢がたまるとなりやすくなります。
今日は、歯だけでなく、歯肉もよく観察して歯みがきをします。
【児童の感想】
・歯科検診のときに、歯垢がたまっていると言われたのでむし歯や歯肉炎にならないようにきちんと歯をみがいていきたいです。
・デンタルフロスはたまにしか使わなかったので、次からはもっと使うようにしたいです。
・これからは、歯だけでなく歯ぐきにも気をつけたいと思った。
・ぼくは下の歯並びが悪いので、ハブラシをたてにしたり、横から入れてみがいたりして、歯垢を落としたいです。
5年 田植え体験
6月7日(木)田村さんのご好意で5年生が田植え体験をさせていただきました。始めは泥のヌルヌルした感覚に戸惑っていた子どもたちもだんだん慣れて、頑張って田植えができました。食物への感謝や、昔の人たちの大変さに気づく事ができました。6月7日付けの下野新聞に記事が
のっています。ご覧ください。
のっています。ご覧ください。
歯のプロによる歯みがき教室
今週は歯と口の健康週間です。
今日は、2~4年生に学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々が歯みがきのコツを教えてくれました。

学校歯科医さんや歯科衛生士の方々が、ていねいに教えてくださったので、子どもたちは自分の歯を守ろうと真剣に歯をみがいていました。教えてもらっている時間はとても静かで、自分の歯と向き合う貴重な時間を過ごせました。

【学校歯科医さんのお話】
〇歯周ポケット用のハブラシを使っている子がいますが、それでは、ブラシが柔らかすぎてコシがないので、いくらみがいても歯こうは落ちません。ハブラシは、オーソドックスな普通のかたさものを選びましょう。
今日は、2~4年生に学校歯科医の先生と歯科衛生士の方々が歯みがきのコツを教えてくれました。
学校歯科医さんや歯科衛生士の方々が、ていねいに教えてくださったので、子どもたちは自分の歯を守ろうと真剣に歯をみがいていました。教えてもらっている時間はとても静かで、自分の歯と向き合う貴重な時間を過ごせました。
【学校歯科医さんのお話】
〇歯周ポケット用のハブラシを使っている子がいますが、それでは、ブラシが柔らかすぎてコシがないので、いくらみがいても歯こうは落ちません。ハブラシは、オーソドックスな普通のかたさものを選びましょう。
保健給食委員会の歯みがきレッスン
今週は歯と口の健康週間です。
歯と口の健康週間のイベント第1弾として、保健給食委員会の児童が3つの班に分かれて、全学年を回って歯みがきレッスンをしてくれました。

保健給食委員会の児童がみがき残しの多いところを3つ教えてくれます。
①おくばのみぞ
②歯と歯ぐきのさかいめ
③歯と歯のあいだ
です。
教えてもらった子どもたちは、鏡を見ながらよくみがいていました。

保健給食委員会の児童は、この日のためにたくさん練習してきました。緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
これからも、教えてもらったところに気をつけながら、ていねいに歯みがきをしむし歯ゼロを目指しましょう。
歯と口の健康週間のイベント第1弾として、保健給食委員会の児童が3つの班に分かれて、全学年を回って歯みがきレッスンをしてくれました。
保健給食委員会の児童がみがき残しの多いところを3つ教えてくれます。
①おくばのみぞ
②歯と歯ぐきのさかいめ
③歯と歯のあいだ
です。
教えてもらった子どもたちは、鏡を見ながらよくみがいていました。
保健給食委員会の児童は、この日のためにたくさん練習してきました。緊張した様子でしたが、一生懸命発表することができました。
これからも、教えてもらったところに気をつけながら、ていねいに歯みがきをしむし歯ゼロを目指しましょう。