学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
委員会児童の頑張りが…
委員会活動は、4・5・6年生が行っています。
西階段の踊り場には、いつも、委員会からのお知らせやお願いなどの掲示がされています。
西階段の踊り場には、いつも、委員会からのお知らせやお願いなどの掲示がされています。
昨夜の地震
おはようございます。よく晴れた朝を迎えました。
昨夜2月13日(土)午後11時08分に、福島沖で大きな地震が発生しました。約10年前の「東日本大震災」を思い出すような、大きくて長い揺れに、怖くて心配な夜を過ごしたことと思います。
皆様、被害等の状況はいかがでしょうか。
余震が何度かありましたので、学校への見回りは、今朝行いましたが、特に異状は見られませんでした。学校は無事です。ご安心ください。
うさぎの「ひまわり」と「クローバー」も、おびえているようにも感じられましたが、元気そうです。
皆様のご家族は、お怪我などありませんか。お宅やご近所の建物等の被害はいかがでしょうか。先ほど、「さくら連絡網」にて、一斉メールを送らせていただきました。早朝で、まだお休みの方も多いかと思いましたが、皆様の安否確認をさせていただきたく、「回答あり」で送信いたしましたので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
そして、この後も、余震等が続くかもしれませんので、どうぞ身を守る行動をとるよう、十分ご注意ください。
昨夜2月13日(土)午後11時08分に、福島沖で大きな地震が発生しました。約10年前の「東日本大震災」を思い出すような、大きくて長い揺れに、怖くて心配な夜を過ごしたことと思います。
皆様、被害等の状況はいかがでしょうか。
余震が何度かありましたので、学校への見回りは、今朝行いましたが、特に異状は見られませんでした。学校は無事です。ご安心ください。
うさぎの「ひまわり」と「クローバー」も、おびえているようにも感じられましたが、元気そうです。
皆様のご家族は、お怪我などありませんか。お宅やご近所の建物等の被害はいかがでしょうか。先ほど、「さくら連絡網」にて、一斉メールを送らせていただきました。早朝で、まだお休みの方も多いかと思いましたが、皆様の安否確認をさせていただきたく、「回答あり」で送信いたしましたので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
そして、この後も、余震等が続くかもしれませんので、どうぞ身を守る行動をとるよう、十分ご注意ください。
表彰集会
2月10日(水)の4時間目後に、体育館で表彰の伝達を行いました。全校児童が間隔をあけて並び、短時間で行いました。
今回伝達したのは、以下のとおりです。おめでとうございます。
<明るい選挙啓発ポスターコンクール>
・入選…6年 1名
<栃木の未来絵画コンクール2020>
・下野新聞社賞…6年 1名
<栃木市理科研究展覧会>
・展覧会の部 優秀賞…3年 1名
<第74回下都賀地区理科研究展覧会>
・展覧会の部 優良賞…3年 1名
<第20回北関東ジュニアピアノコンクール>
・中級B課程 最優秀賞…6年 1名
児童名については、学校だより2月号に掲載しますので、どうぞご覧ください。
表彰された児童は、名前を呼ばれたときの返事がはっきりしていて、賞状等の受け取り方も素晴らしい態度でした。また、賞状やメダル、トロフィーを校長から手渡されると、会場から自然に拍手が起こり、それも大変素晴らしいと思いました。
夏休み等に、頑張って作った作品や、研究してまとめた作品の紹介もしました。自分の好きなことや得意なことを生かして、努力することはとても大切です。“自分のよさ”を大切にして、さらに伸ばし、高めていってほしいと思います。
3年生の授業研究会
3年生のクラスで、国語の授業研究会を行いました。「カンジー博士の音訓かるた」という学習です。
今日のめあては、子どもたちと話し合いながら「音と訓を使ってリズムのよい歌を作ろう」と、設定しました。
全教員が、気付いたことをメモしながら、授業を参観しました。
▼まずは、一人一人、自分で一字だけ漢字を決めて、音読み・訓読みの言葉集めをしています。
▼2~3人のグループになって、相談しながら「音訓かるた」作りに挑戦!!
▼それぞれのグループの代表作品を発表して、みんなで読みの確認もできました。
子どもたちの発想は豊かで、おもしろいです。楽しい「音訓かるた」がたくさんできましたね。
これからも、漢字の音と訓、両方の読み方を意識して、文章の中で使っていけるように働きかけていきたいと思います。
放課後に、先生方で授業について振り返ります。先日行った「授業リフレクション研修」で学んだことを生かして、子どもたちの変化や気付きを確認していきます。そして、成果や課題について話し合い、今後の授業改善につなげていきます。
今日のめあては、子どもたちと話し合いながら「音と訓を使ってリズムのよい歌を作ろう」と、設定しました。
全教員が、気付いたことをメモしながら、授業を参観しました。
▼まずは、一人一人、自分で一字だけ漢字を決めて、音読み・訓読みの言葉集めをしています。
▼2~3人のグループになって、相談しながら「音訓かるた」作りに挑戦!!
▼それぞれのグループの代表作品を発表して、みんなで読みの確認もできました。
子どもたちの発想は豊かで、おもしろいです。楽しい「音訓かるた」がたくさんできましたね。
これからも、漢字の音と訓、両方の読み方を意識して、文章の中で使っていけるように働きかけていきたいと思います。
放課後に、先生方で授業について振り返ります。先日行った「授業リフレクション研修」で学んだことを生かして、子どもたちの変化や気付きを確認していきます。そして、成果や課題について話し合い、今後の授業改善につなげていきます。
花壇のチューリップが!!
花壇やプランターに植えたチューリップの球根が、芽を出し始めましたよ!!まだ、かわいらしい、小さな小さな「芽」なので、見逃してしまうかもしれませんね。赤い矢印を付けてみました。わかるかな~?!?!
最近、乾燥しているので、土が乾きやすいですね。水やり当番の日には、忘れずにたっぷり水をあげてくださいね!!そして、育っていく様子をよ~く観察していきましょう
どんな花が咲くのか、何色の花なのか、楽しみですね
最近、乾燥しているので、土が乾きやすいですね。水やり当番の日には、忘れずにたっぷり水をあげてくださいね!!そして、育っていく様子をよ~く観察していきましょう
どんな花が咲くのか、何色の花なのか、楽しみですね
廊下にも、季節が表れています。
廊下の掲示物にも、今の季節にぴったりなものが、たくさんです。いくつか、ご紹介しますね
【冬の俳句】
【詩の視写】
【保健室前】
このカードは、しかけになっていて…動くんですよ~!!
「う◯◯をする」って、何だろう??と考えてから、めくってみると…
【放送室前】
【冬の俳句】
【詩の視写】
【保健室前】
このカードは、しかけになっていて…動くんですよ~!!
「う◯◯をする」って、何だろう??と考えてから、めくってみると…
【放送室前】
真剣に、そして楽しく授業
子どもたちは、授業に真剣なまなざしで取り組んでいます。そして、楽しく学んでいます。
【5年生 書写】
【6年生 国語】
子どもたちの まっすぐな瞳のその先に、少しずつの成長と、明るい未来が待っていると信じて、私たち教職員も、日々努力しています。
【放課後・職員研修】「次年度の教育計画」についての検討
【5年生 書写】
【6年生 国語】
子どもたちの まっすぐな瞳のその先に、少しずつの成長と、明るい未来が待っていると信じて、私たち教職員も、日々努力しています。
【放課後・職員研修】「次年度の教育計画」についての検討
アルミ缶回収
おはようございます朝から、いい天気です
立春を過ぎ、日中はあたたい日が続いていますが、強風だったり、朝晩は冷え込んだりするので、一日の中での寒暖差が激しいですね。そんなときは、体調を崩しやすいので、皆さん、気を付けて過ごしましょう。
さて、今朝は「アルミ缶・エコキャップの回収」をする日。登校時に、たくさんもってきてくれました。ご協力に感謝いたします。
美化・ボランティア委員会の人たちが、缶をつぶしたり、エコキャップの袋を詰め替えたりする作業をしてくれました。
ご協力いただき、ありがとうございます。次回は3月5日(金)です。“ちりも 積もれば 山となる”の精神で、少しずつでも回収して、その収益金を、子どもたち・学校のために使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。
立春を過ぎ、日中はあたたい日が続いていますが、強風だったり、朝晩は冷え込んだりするので、一日の中での寒暖差が激しいですね。そんなときは、体調を崩しやすいので、皆さん、気を付けて過ごしましょう。
さて、今朝は「アルミ缶・エコキャップの回収」をする日。登校時に、たくさんもってきてくれました。ご協力に感謝いたします。
美化・ボランティア委員会の人たちが、缶をつぶしたり、エコキャップの袋を詰め替えたりする作業をしてくれました。
ご協力いただき、ありがとうございます。次回は3月5日(金)です。“ちりも 積もれば 山となる”の精神で、少しずつでも回収して、その収益金を、子どもたち・学校のために使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。
校内なわとび大会【3・4年生】
3時間目に、3・4年生の校内なわとび大会が行われました。
まずは、持久跳び。最大5分間までの挑戦です。
3年生は3分間、4年生は4分間を目標に跳びました!
5分間最後まで跳び続けた子もたくさんいました
続いて、技能跳び。かけ足とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、二重とびのそれぞれのチャンピオンを決めました
最後は長縄です。1分間に3・4年生全員でどれだけ跳べるかを数えました。
結果は60回!目標の1秒に1回のペースで跳ぶことができました!
それぞれのチャンピオンには大きな拍手が贈られました。
また、本番で「自分の最高記録を更新したよ」という声をたくさん聞くことができました。
自分の力を出し切ることができて、素晴らしかったです
これからも、ぜひ体力作りとしてなわとびを続けていってくださいね
まずは、持久跳び。最大5分間までの挑戦です。
3年生は3分間、4年生は4分間を目標に跳びました!
5分間最後まで跳び続けた子もたくさんいました
続いて、技能跳び。かけ足とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、二重とびのそれぞれのチャンピオンを決めました
最後は長縄です。1分間に3・4年生全員でどれだけ跳べるかを数えました。
結果は60回!目標の1秒に1回のペースで跳ぶことができました!
それぞれのチャンピオンには大きな拍手が贈られました。
また、本番で「自分の最高記録を更新したよ」という声をたくさん聞くことができました。
自分の力を出し切ることができて、素晴らしかったです
これからも、ぜひ体力作りとしてなわとびを続けていってくださいね
放送委員会の発表
今日のさわやかタイムでは、放送委員会の発表を行いました。
日頃から委員会の児童が工夫しながら活動している、
「お昼の放送」のコーナー紹介を行いました。
事前に撮影していた動画を各教室で視聴する形をとりましたよ。
曜日ごとのコーナーの説明や、委員会からのお願いを
劇やクイズを通して伝えることができました。
6年生を中心に、委員会の児童が主体的に内容を考え、
台本も自分たちで作成していましたよ
▼リアルタイムでチェック
委員会の児童のはたらきのおかげで、お昼の時間も楽しめています
1~3年生の児童も、上級生がどんな仕事をしているのかを知る良いきっかけになりました。
昼休みはぽかぽか陽気
今日は節分。「節分」とは、四季を分ける節目のことなので、年に4回あるそうですが、その中で、春の始まりを表す「立春」の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりする習慣があるので、特になじみが深いですね。あれ!?ところで、節分と言ったら、例年は2月3日なのに、今年は珍しく、今日2月2日なのだそうです。なんと、124年ぶりなのだそうですよ。どうしてなのかな??是非、その理由を調べてみてくださいね
明日が「立春」だから…なのか、今日はぽかぽか陽気で、昼休みには、ここ数日で一番たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいましたよ。
▼「なわとび検定週間」なので、連日練習している子がいっぱい!!
▼6年生が、1年生と一緒にドッジボールをして遊んでいました。
体調が悪いときは、無理をしてはいけませんが、健康なときは、外に出て思いっきり遊んだり、運動したりして、体力をつけて、免疫力も高めていきましょう
明日が「立春」だから…なのか、今日はぽかぽか陽気で、昼休みには、ここ数日で一番たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいましたよ。
▼「なわとび検定週間」なので、連日練習している子がいっぱい!!
▼6年生が、1年生と一緒にドッジボールをして遊んでいました。
体調が悪いときは、無理をしてはいけませんが、健康なときは、外に出て思いっきり遊んだり、運動したりして、体力をつけて、免疫力も高めていきましょう
一日入学[保護者説明会]を行いました。
今日は、気温はそれほど低くはありませんが、昨日に続いて、強風注意ですね。学校の敷地内のものは、できるだけ飛ばされないように片付けていますが、ご近所の皆様に、ご迷惑をおけしていないかと心配です。何かありましたら、ご連絡ください。
さて、29日(金)の午後、一日入学[保護者説明会]を開催しました。来入児の保護者の皆様、ご来校の際の検温やマスク着用にご協力をいただき、ありがとうございました。図書室で、向かい合わないよう間隔をあけて座席を配置して行いました。司会と説明者は、「アクリル板」ごしにマスクを付けて話し、飛沫の飛散に細心の注意を払いました。
【校長挨拶・小規模特認校制度について】学校長より
【入学準備について】1年担任より
【学校徴収金等について】事務主任より
【給食・学校生活での感染症予防について】養護教諭より
【PTA活動・児童送迎等について】教頭より
【学童保育案内】スマイルクラブみなみ主任より
その後、学年委員2名の選出も、立候補があがり、スムーズに進みました。
【体育館にて、新登校班との顔合わせ】
今回の説明から、お家で、お子さんといっしょに、小学校に入学するための「持ち物」と「心」の準備を少しずつ始めていただきたいと思います。くれぐれも、「こういうことをすると、1年生になれないよ」とか「1年生になると大変だから…」などと、マイナスの印象を与えず、「これができたから、1年生に近づいたね」とか「勉強が楽しみだね」「友達たくさんできるかな」などと、前向きに、そして『不安』を『楽しみ』に代えるようなかかわりをお願いいたします。
さて、29日(金)の午後、一日入学[保護者説明会]を開催しました。来入児の保護者の皆様、ご来校の際の検温やマスク着用にご協力をいただき、ありがとうございました。図書室で、向かい合わないよう間隔をあけて座席を配置して行いました。司会と説明者は、「アクリル板」ごしにマスクを付けて話し、飛沫の飛散に細心の注意を払いました。
【校長挨拶・小規模特認校制度について】学校長より
【入学準備について】1年担任より
【学校徴収金等について】事務主任より
【給食・学校生活での感染症予防について】養護教諭より
【PTA活動・児童送迎等について】教頭より
【学童保育案内】スマイルクラブみなみ主任より
その後、学年委員2名の選出も、立候補があがり、スムーズに進みました。
【体育館にて、新登校班との顔合わせ】
今回の説明から、お家で、お子さんといっしょに、小学校に入学するための「持ち物」と「心」の準備を少しずつ始めていただきたいと思います。くれぐれも、「こういうことをすると、1年生になれないよ」とか「1年生になると大変だから…」などと、マイナスの印象を与えず、「これができたから、1年生に近づいたね」とか「勉強が楽しみだね」「友達たくさんできるかな」などと、前向きに、そして『不安』を『楽しみ』に代えるようなかかわりをお願いいたします。
漢字検定を行いました。
本日、本校校舎内の各教室を会場に、「日本漢字能力検定(略して『漢検』)」を実施しました。これは、数年前から実施している「小規模特認校ならではの取組」の一つです。11月に希望をとり、検定料を添えて申込みをした、本校の1年生から6年生までの児童と、そのご家族合わせて67名の方が受検しました。
各会場では、“密”にならないように間隔をあけて座席を配置して着席し、試験用紙を配付して事前準備を行い、少し時間が余った会場では、「おさらいタイム」として、練習問題にみんなでチャレンジして過ごしていました。
試験監督は本校の教員があたり、「用意、始め」という合図で、一斉に真剣モードに!!
【1年生教室 会場】10、9級 40分間
【3年生教室 会場】9、8級 40分間
【4年生教室 会場】7、6級 60分間
【図書室 会場】6、5級 60分間
【理科室 会場】3、準2級 ご家族・一般 60分間
この「漢検」に向けて、事前にしっかり勉強している子も多く、なかなかの難問にも正しく答えている姿に、驚きました。標準解答は、約5日後に漢検ホームページにより、確認できるそうです。楽しみなような、心配なような…いずれにしてもドキドキしますね。このような経験も、大切ですね。受検した皆さん、お疲れ様でした。
今回の結果を受けて、また、次の目標に向かって、努力していってくださいね。先生たちは、精一杯応援しますよ!!
各会場では、“密”にならないように間隔をあけて座席を配置して着席し、試験用紙を配付して事前準備を行い、少し時間が余った会場では、「おさらいタイム」として、練習問題にみんなでチャレンジして過ごしていました。
試験監督は本校の教員があたり、「用意、始め」という合図で、一斉に真剣モードに!!
【1年生教室 会場】10、9級 40分間
【3年生教室 会場】9、8級 40分間
【4年生教室 会場】7、6級 60分間
【図書室 会場】6、5級 60分間
【理科室 会場】3、準2級 ご家族・一般 60分間
この「漢検」に向けて、事前にしっかり勉強している子も多く、なかなかの難問にも正しく答えている姿に、驚きました。標準解答は、約5日後に漢検ホームページにより、確認できるそうです。楽しみなような、心配なような…いずれにしてもドキドキしますね。このような経験も、大切ですね。受検した皆さん、お疲れ様でした。
今回の結果を受けて、また、次の目標に向かって、努力していってくださいね。先生たちは、精一杯応援しますよ!!
コロナ禍でも、授業は楽しく取り組んでいます。
寒くなったり、温かくなったり、気温の変化が激しい毎日ですね。学校では、毎朝、昇降口前で「体温」と「家族の体調」のチェックをしてから校舎に入っています。緊急事態宣言が発出されてから、警戒レベルが上がったためです。
そんな中ですが、子どもたちは授業中楽しく学んでいます。語彙を増やしたり、みんなの前で話したり、友達の発表を聞いて考えたり、自分の考えを説明し合ったり・・・
先生方も、研修したことを生かして、学び合いができる授業づくりに、日々努めています。
新型コロナウイルス感染収束の兆しが見えない状況が続いています。そこで、本校では、2月末までの課外活動を中止としました。また、感染リスク軽減のために、児童の下校を早くする日課を作り、「C日課(特別日課A・Bがあるので)」と名付けて本日配付しました。2月は、このC日課の日を多く設定します。これは、給食の配膳が普通日課と同じ時間になるようにし、6校時までの授業時間を確保するものです。放課後の時間は、職員会議・研修、校内の消毒作業の時間にあてさせていただきます。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
そんな中ですが、子どもたちは授業中楽しく学んでいます。語彙を増やしたり、みんなの前で話したり、友達の発表を聞いて考えたり、自分の考えを説明し合ったり・・・
先生方も、研修したことを生かして、学び合いができる授業づくりに、日々努めています。
新型コロナウイルス感染収束の兆しが見えない状況が続いています。そこで、本校では、2月末までの課外活動を中止としました。また、感染リスク軽減のために、児童の下校を早くする日課を作り、「C日課(特別日課A・Bがあるので)」と名付けて本日配付しました。2月は、このC日課の日を多く設定します。これは、給食の配膳が普通日課と同じ時間になるようにし、6校時までの授業時間を確保するものです。放課後の時間は、職員会議・研修、校内の消毒作業の時間にあてさせていただきます。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
授業リフレクション研修
本日の放課後、「東陽ブロック小中一貫教育 学習指導部会 研修会」を、本校の図書室を会場に開催しました。栃木市教育研究所長の先生と、学校教育課指導主事の先生を講師にお迎えして、「授業リフレクション(振り返り)」研修をしました。
これは、研究授業や日頃の授業における授業の見方や効果的な研究会のもち方について理解を深め、よりよい授業を実践するための指導力を高める目的で行いました。
講師の先生が用意してくださった、他県の6年生・算数の授業の動画を視聴しながら、それぞれ気付きを付箋に書いて出し合い、グループで話し合っていきました。
授業の中で、子どもたちをどう見取るのか、学び合う子どもたちの姿から、1時間の授業の中で質の変化が見られた瞬間をとらえ、「学び合い」を生む条件は、どんなことなのかを考えていきました。全く知らない子どもたちの姿を、純粋な目で観察し、その表情やしぐさ、言動等から、その子の思考の具合や理解の度合い等も予想しながら協議することで、教師として、授業者として、大切にしなければならないことに、改めて気付くことができました。
今回の研修で学んだことを生かして、教職員一丸となって、これからも、授業改善に努めていきたいと思います。
▼今回は、3グループに分かれて協議しました。
今年度は、コロナ禍のため、東陽ブロックの全教職員がそろっての合同の研修会は、中止とせざるを得ませんでしたが、今日は“密”にならない程度の人数で、有意義な研修交流の場となりました。研修会に参加してくださった、他校の数名の教員の皆様、ありがとうございました。各校に戻って報告していただき、今後の実践に生かしていただきたいと思います。
これは、研究授業や日頃の授業における授業の見方や効果的な研究会のもち方について理解を深め、よりよい授業を実践するための指導力を高める目的で行いました。
講師の先生が用意してくださった、他県の6年生・算数の授業の動画を視聴しながら、それぞれ気付きを付箋に書いて出し合い、グループで話し合っていきました。
授業の中で、子どもたちをどう見取るのか、学び合う子どもたちの姿から、1時間の授業の中で質の変化が見られた瞬間をとらえ、「学び合い」を生む条件は、どんなことなのかを考えていきました。全く知らない子どもたちの姿を、純粋な目で観察し、その表情やしぐさ、言動等から、その子の思考の具合や理解の度合い等も予想しながら協議することで、教師として、授業者として、大切にしなければならないことに、改めて気付くことができました。
今回の研修で学んだことを生かして、教職員一丸となって、これからも、授業改善に努めていきたいと思います。
▼今回は、3グループに分かれて協議しました。
今年度は、コロナ禍のため、東陽ブロックの全教職員がそろっての合同の研修会は、中止とせざるを得ませんでしたが、今日は“密”にならない程度の人数で、有意義な研修交流の場となりました。研修会に参加してくださった、他校の数名の教員の皆様、ありがとうございました。各校に戻って報告していただき、今後の実践に生かしていただきたいと思います。
放課後の使い方
緊急事態宣言が出ている間は、放課後の課外活動も中止しています。教職員で話し合って、子どもたちが下校してからの時間を、有効活用しています。
「とちぎっ子学習状況調査」の問題を解いたり、これまでの取組を振り返って紹介し合ったり、本校の結果から強みと弱みを分析したり、その出題の傾向から「授業改善」に向けて話し合ったりしました。
また、次年度の諸行事や、日課について検討する話し合いもしています。
22日(金)に予定されていた「栃木市教育研究発表会」が、出張ではなく発表者の動画閲覧に変更になったので、全職員で視聴して研修することができました。
各自のパソコンから、異なった発表内容に接続して視聴すると、音が漏れてしまうことから、「ヘッドフォン」や「インカム」などの道具を購入しようという提案もされ、学校も少しずつ変わってきています。
コロナ禍のため、変更になったことを残念に思うばかりでなく、生まれた時間を活用したり、研修の機会が増えたりしたことを、「よかったな」と考えることも大切だと思います。不便になったり、寂しく感じたりすることばかりではありませんね。『前向きに、とらえていこう』と、教職員で共通理解を図って、大宮南小は、一歩一歩 前に進んでいますよ!!
「とちぎっ子学習状況調査」の問題を解いたり、これまでの取組を振り返って紹介し合ったり、本校の結果から強みと弱みを分析したり、その出題の傾向から「授業改善」に向けて話し合ったりしました。
また、次年度の諸行事や、日課について検討する話し合いもしています。
22日(金)に予定されていた「栃木市教育研究発表会」が、出張ではなく発表者の動画閲覧に変更になったので、全職員で視聴して研修することができました。
各自のパソコンから、異なった発表内容に接続して視聴すると、音が漏れてしまうことから、「ヘッドフォン」や「インカム」などの道具を購入しようという提案もされ、学校も少しずつ変わってきています。
コロナ禍のため、変更になったことを残念に思うばかりでなく、生まれた時間を活用したり、研修の機会が増えたりしたことを、「よかったな」と考えることも大切だと思います。不便になったり、寂しく感じたりすることばかりではありませんね。『前向きに、とらえていこう』と、教職員で共通理解を図って、大宮南小は、一歩一歩 前に進んでいますよ!!
大宮幼児教育センターとZoomで交流しました。
今日は、気温が上がるという予報どおり、とても温かい日になりました
さて、コロナ禍のため、例年行っている「幼稚園・保育園の年長児との交流活動」を自粛しているところですが、大宮幼児教育センターから依頼があり、Zoomを利用しての交流を行いました。『ズームでおしえて!小学校のふしぎ』というタイトルで、大宮幼児教育センターと東陽ブロックの4つの小学校とでつながりました。
学校の紹介をしたり、小学校の1日について説明したり、園児が質問したいことに校長が答えたりしました。
少しでも、小学校のことに興味をもって、楽しみに準備してくれたらうれしいです。
今週29日(金)には、本校で『一日入学』を予定しています。当初は、来入児も一緒に参加していただき、「小学校らしさ」を体験したり、お兄さん・お姉さんと交流をしたりする計画で、準備していたのですが、「緊急事態宣言」発出に伴い、保護者だけの参加とさせていただきました。残念ですが、みんなの健康と命を守るために、決断をしました。家の人に話を聞いて、小学校に入学するための“心”と“体”と“持ち物”の準備を整えていってくださいね。
さて、コロナ禍のため、例年行っている「幼稚園・保育園の年長児との交流活動」を自粛しているところですが、大宮幼児教育センターから依頼があり、Zoomを利用しての交流を行いました。『ズームでおしえて!小学校のふしぎ』というタイトルで、大宮幼児教育センターと東陽ブロックの4つの小学校とでつながりました。
学校の紹介をしたり、小学校の1日について説明したり、園児が質問したいことに校長が答えたりしました。
少しでも、小学校のことに興味をもって、楽しみに準備してくれたらうれしいです。
今週29日(金)には、本校で『一日入学』を予定しています。当初は、来入児も一緒に参加していただき、「小学校らしさ」を体験したり、お兄さん・お姉さんと交流をしたりする計画で、準備していたのですが、「緊急事態宣言」発出に伴い、保護者だけの参加とさせていただきました。残念ですが、みんなの健康と命を守るために、決断をしました。家の人に話を聞いて、小学校に入学するための“心”と“体”と“持ち物”の準備を整えていってくださいね。
令和3年度の登校班編制
さわやかタイムに、来年度に向けた新登校班編制を行いました。
始めに、安全指導担当から登校についての話がありました。
学校に来る時間〈7時50分から8時10分の間〉をみんなで確認しました。
登校時刻がバラバラになり、早すぎたり遅すぎたりすると、どんなことが起こるのでしょう。
早く登校した児童が、長い時間、教師の目が届かない教室に子どもたちだけでいることの危険性について、話しました。
旗当番の保護者の方や、児童の安全な登校を見守ってくれている方たちにも、迷惑がかかってしまうことも伝えました。
また、日頃の朝のあいさつについても振り返りました。
朝から元気な声であいさつすると、良いスタートが切れますね。
いつもできるように心がけていきましょう。
各登校班では、新しく入る1年生のことや、集合時刻や歩き方などの確認をしました。
3月1日(月)からは、来年度の登校班で歩いてくることになります。
いつも見守ってくれていた6年生の役目もあと少しですね。
新学区から来ている児童へも、安全についての話がありました。
しっかりした態度で話を聞くことができました。
明日からの登校の様子に、表れるとうれしいですね。
朝とは、うってかわって…
今朝もとても冷え込みました。外の気温は「氷点下」で、昇降口の外で体温チェックをする教頭先生と養護の先生が、「非接触型体温計」を人肌で温めていないと、計測できないそうです
給食の頃には、「今日はなかなか気温が上がらず、寒い1日になりそうですね・・・」と先生方と会話をしたのですが、給食後の昼休みには、太陽が出てきて、ぽかぽか陽気になり、今度は「あったかくなりましたね・・・」と話をしました。太陽とともに、子どもたちも校庭に出てきて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。
明後日の20日(水)は、「大寒」ですから、寒いはず…でも、太陽の恵みを実感する毎日です。
体調のよいときは、外で思いっきり「遊ぶ」と、ストレスを発散できます。それから、大きな声を出して「笑う」ことも、免疫力強化に効果があるそうです。(今は、“大きな声”にならないよう、制限が必要ですが…)
さらに、喉や鼻などの粘膜を温めるとよいそうです。乾燥しているので、教室では加湿器を付けるとともに、水分補給を声掛けしています。子どもたちには、「水筒の中身は、温かいお茶や白湯(ぬるま湯)」を入れてくることを勧めました。
また、各教室では、エアコン等を稼働させながらも、必ず窓やドアを開けて換気をしています。ダウンジャケットやコート等の上着を1枚脱いでも、寒くならないような服装で登校するよう指導しています。ご家庭でも、子どもたちの服装にはご配慮お願いいたします。日中、温かければ脱ぐことができるので、調節できるよう、『重ね着』をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。
給食の頃には、「今日はなかなか気温が上がらず、寒い1日になりそうですね・・・」と先生方と会話をしたのですが、給食後の昼休みには、太陽が出てきて、ぽかぽか陽気になり、今度は「あったかくなりましたね・・・」と話をしました。太陽とともに、子どもたちも校庭に出てきて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。
明後日の20日(水)は、「大寒」ですから、寒いはず…でも、太陽の恵みを実感する毎日です。
体調のよいときは、外で思いっきり「遊ぶ」と、ストレスを発散できます。それから、大きな声を出して「笑う」ことも、免疫力強化に効果があるそうです。(今は、“大きな声”にならないよう、制限が必要ですが…)
さらに、喉や鼻などの粘膜を温めるとよいそうです。乾燥しているので、教室では加湿器を付けるとともに、水分補給を声掛けしています。子どもたちには、「水筒の中身は、温かいお茶や白湯(ぬるま湯)」を入れてくることを勧めました。
また、各教室では、エアコン等を稼働させながらも、必ず窓やドアを開けて換気をしています。ダウンジャケットやコート等の上着を1枚脱いでも、寒くならないような服装で登校するよう指導しています。ご家庭でも、子どもたちの服装にはご配慮お願いいたします。日中、温かければ脱ぐことができるので、調節できるよう、『重ね着』をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。
寒い朝
今朝は、冷え込みましたね~。
路面の凍結とともに、霧も深く、運転する大人はもちろんですが、子どもたちも、身体を丸めて歩いて登校してきました。今日は車で登校した子も多かったようですね。
雪が降るのを楽しみにしていた子どもたちにとっては、少し残念だったのかもしれませんね・・・
学校では、池の水だけでなく、東昇降口の水道前の渡り板や、ジャンピングボードまで凍結していて、すべって転ぶ子も見られたので、注意を呼び掛けました。
凍結や雪のときに、注意することも、大切な学習です。どんなことに気を付ける必要があるか、学校でも指導しています。ご家庭でも是非、家の周りでの過ごし方、歩くときの注意など、子どもにわかるように具体的にお伝えください。
「朝、濃霧の日中は、晴れる」ということも、体験できるチャンス!! 気温が上がり、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです
路面の凍結とともに、霧も深く、運転する大人はもちろんですが、子どもたちも、身体を丸めて歩いて登校してきました。今日は車で登校した子も多かったようですね。
雪が降るのを楽しみにしていた子どもたちにとっては、少し残念だったのかもしれませんね・・・
学校では、池の水だけでなく、東昇降口の水道前の渡り板や、ジャンピングボードまで凍結していて、すべって転ぶ子も見られたので、注意を呼び掛けました。
凍結や雪のときに、注意することも、大切な学習です。どんなことに気を付ける必要があるか、学校でも指導しています。ご家庭でも是非、家の周りでの過ごし方、歩くときの注意など、子どもにわかるように具体的にお伝えください。
「朝、濃霧の日中は、晴れる」ということも、体験できるチャンス!! 気温が上がり、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです