学校でのできごとをお知らせします
14日の朝風景
今日の朝は、一段と冷え込みましたね。
校舎の屋上から見える山々には、雪が積もっている様子がうかがえました。
季節が夏から冬になってしまう感じがしますね。
今日の午前中は、幼保小の交流で、保育園の先生が大宮南小に来てくださっています。
一緒に楽しく活動してくださっています。
3年生は、国語辞書を使って、ことわざの意味を調べる学習に取り組んでいます。
校内読書週間★読書感想文の朗読
今日は給食の時間に、代表者による読書感想文の朗読を行いました
初日の今日は、1・2年生の代表による朗読です
放送中は、放送委員会、計画・図書委員会の上級生がサポートしますので、緊張したけど、安心して最後まで読むことができましたね
とてもじょうずな朗読でした
代表のふたりは、今日のためにたくさん練習もしてきましたので、文章を読むときの良いお手本にもなりましたね
ぜひ、今日からの音読に活かしてみましょう
明日の3年生の朗読も、お楽しみに
今日の給食です。
<メニュー>
ミルクパン まめまめ大学 手作り肉団子スープ
和風サラダ 牛乳
まめまめ大学
(素敵なネーミング)は、大学いもに、揚げた大豆を加えた料理です。
大豆は、たくさん食べてほしい食品なので
食べやすく工夫した料理です。
おいしくいただきました。
今週は、校内読書週間です!
今週は、校内読書週間です。
全国読書週間(10/27~11/9)にちなんで、今週一週間実施します。
読書週間を通して、本と親しむ機会が増えたり
読書を好きになってもらえたら
とてもうれしいです。
14日(トーヨーの日)にも併せて、お家の方と一緒に読書に親しんでみてはいかかでしょうか。
催しの一つとして、3年生から6年生を対象に『辞書引き大会』を実施します。
今日から3~6年生の学級で予選会を実施しています。
本戦は、16日(木)昼休みです。
読書週間では、給食の時間の放送に、読書感想文コンクールに出品した代表児童に、作文の朗読をしてもらう予定です。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん チキンカレー 小松菜とかまぼこのソテー
フルーツヨーグルト 牛乳
今週もおいしい給食をありがとうございました。
3年生が栃木警察署の見学に行ってきました!
3年生が社会科の学習で、栃木警察署見学に行ってきました。
はじめに、警察署のお仕事について、映像を見たり
実際に警察官の方からお話を伺いました。
学校で学んだことだけでなく、新しい気付きや発見がありました。
実際に、お仕事で使う道具などに触れさせていただきました。
「こんなに重いのー!」想像していたよりも重くて、驚きました。
特別に武道場を見せていただきました。
そして、いよいよパトカーの見学です。
「かっこいいー!」「近くで見ると大きいー!」迫力満点です。
最後にお土産もいただきました。
とても貴重な学びの時間となりました。
栃木警察署の皆様、本日は、大変ありがとうございました。
朝の読み聞かせ
今朝は、読み聞かせボランティア「大南ひまわり」の皆様による、朝の読み聞かせがありました
1年生 大型絵本「おいしくたべよう」
2年生「チーターより はやくはしるのは だあれ?」
3年生「わけありリンゴのアップルパイ」
4年生「シロのきもち」
5年生 星新一ショートショートえほんより「とりひき」「詩 おかあさんの庭」
6年生「花いっぱいになあれ」「茂吉のねこ」
今日も、ためになるお話や、ちょっとドキッとするお話
、心があたたかくなるお話
…いろいろなお話を読んでいただきました
次回は、12/15(金)に「冬の読み聞かせイベント」を行います
イベントでは、事前にお知らせするタイトルから、好きな本を選んで聞きに行くことができます
どうぞお楽しみに
臨海自然教室 3日目
アスレチック&退所式
最終日、朝食の後は思いっきりアスレチックで遊びましたその後、しっかりした態度で、退所式を行い、海浜自然の家の職員の皆様に感謝の気持ちを表すことができました。
自然の家の皆様、3日間本当にありがとうございました。
鹿島サッカースタジアム
お昼ご飯は鹿島サッカースタジアムで食べました。お弁当がすごくおいしかったです。
ありがとうございました。
日本製鉄の見学
真っ赤な鉄が伸ばされていく様子を間近で見ることができました。とても熱気がすごかったです。
とてもよい学びができました。
本当にありがとうございました。
楽しい楽しい楽しい3日間でした。そして、ひとまわり成長して帰ってきました。
保護者の皆様、事前の準備をはじめ、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
臨海自然教室 2日目
日の出
&朝ご飯
きれいな朝日が見れました。
塩作り・つぼ焼き芋
海水から真っ白い塩ができてきて、ビックリ‼️なめてみたらザ・塩でした
つぼ焼き芋は、一生懸命うちわであおいで炭を起こしました。ザ・塩をつけて食べたら超美味しかったです。
砂の造形 &ひしゃくリレー
班ごとに力を合わせた砂の作品ができました。
なかなか素敵でしたよ。
ひしゃくリレーは超盛り上がりました。
10本ほどの砂浜ダッシュで体力づくりにもなりました
最高の天気で楽しい一日でした。
臨海自然教室 1日目
出発前の教室。&出発!
雨の出発でしたが、4・5年生元気に出発しました。
到着&オリエンテーション&お昼ご飯
メイン広場で集合写真
マリンドーム作り
みんな、いい作品ができました。
夕ご飯
6年生が『病気の予防ー飲酒の害・喫煙の害』の授業を受けました。
6年生が体育(保健領域)の授業で、『病気の予防ー飲酒の害・喫煙の害』の授業を受けました。
とちぎ未来アシストネット事業の一環として、薬剤師の佐藤先生を講師としてお招きし、優しく丁寧に教えていただきました。
たばこに含まれるニコチンやタールの抽出実験を行いました。
みんな結果にびっくり
『百聞は一見に如かず』ですね。
アルコールのパッチテストを行いました。
自分でしっかりと実際に確かめています。
6年生にとっても大変貴重な学びとなりました。
たばこやお酒などへの誘いに対しては、強い意志をもって断りましょう。
友だち同士で声を掛け合って、健康で安全な、よりよい生活をしてほしいですね。
講師の佐藤先生、本日は、大変ありがとうございました。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん ハンバーグ照り焼きソースかけ 野菜のごまじょうゆ
かぼちゃの味噌汁 牛乳
本日は、ハンバーグのソースがてきやきソースに変更になっています。
ハンバーグは
ドイツのハンブルクという港町で考えられた料理だそうです。
元々は、冷たい料理だったようです。驚きですね。
本日もおいしくいただきました。
学校の掲示物を見てみましょう!
学校の廊下などに掲示されている掲示物にもたくさんの情報があります。
いくつか選んで紹介します。
友だちから、上級生から、下級生からの親切な心あたたまる言葉や行動を『ありがとうカード』に記入しています。
たくさんカードが集まっています。
健康・ボランティア委員会の児童が『しんせつの木』に掲示します。
お昼の校内放送でも紹介しています。
保健室からのお知らせや各委員会からのお知らせです。
保健室からは、校庭で遊ぶときの安全に気を付けることについてお知らせしています。
本校のALTの先生は、ドイツのことがとても詳しいです。
ドイツの有名な紅葉スポットまで紹介してくれています。
Nice
新聞の魅力を伝えるコーナーもあります。
子どもたちにも新聞をめくって、興味のある記事を見つけてくれるよう伝えています。
さわやかタイム ドッジボール大会!!
今日の昼休みのさわやかタイムは、共遊の時間でした。
本日はスペシャル企画
6年生と123年生が混合チームを組んで
ドッチボール大会を開催しました。
みんなが楽しめるように、6年生が特別ルールを考えて
進めてくれました。
昼休みには、みんなの歓声が秋の空に響いていました。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん 子持ちししゃもフライ 小袋ソース
大豆とひじきの煮物 根菜のごま汁 牛乳
今日は、二十四節気の立冬ですね。
そして、11月8日で、いい歯の日です。
今日の献立もかみかみメニューで、よく噛んで、おいしくいただきました。
本日の5時間目(2年生&6年生)の紹介です!
本日の5時間目、2年生と6年生の授業風景を紹介します。
1年生のリースも完成しました
とっても
とっても素敵です。
2年生は、生活科の学習で、1年生を2年生の教室にお迎えする『お・も・て・な・し』の準備をしています。
アイディアを出し合い、集中して取り組んでいます。
6年生は、社会科の学習に取り組んでいます。
武家社会の武士や農民の生活を比較しながら学んでいます。
資料集のイラスト等を見ながら、遙か昔の時代に思いを巡らせています。
今日の給食です。
<メニュー>
ごはん 卵焼き れんこんサラダ
おでん 牛乳
おでんは
こんにゃくや大根、さつまあげなどの練り物をだし汁で煮込んだ料理です。
寒い季節はもちろんのこと、とても食べたくなる時がありますね。
今日もおいしくいただきました。
1年生がリース作りにチャレンジ!
1年生がリース作りにチャレンジしています。
自然の物をたくさん使って飾り付けをしながら
世界に一つだけのオリジナルリースを作っています。
とっても素敵な作品になりますね。
今日の給食です。
<メニュー>
チーズパン さけフライ 小袋ソース
ミックスビーンズサラダ じゃがいものスープ 牛乳
さけには、良質なタンパク質や脂質、ビタミンAやビタミンDなどの栄養素が豊富です。
さけの卵のいくらやすじこには、ビタミンEが多く含まれています。
まさに、食の恵みですね。
感謝していただきます。
【1・2年生】読書の秋★りんごの会によるお話会
校庭の木々の葉っぱも落ち始め、季節はすっかり秋
今日は、1・2年生のお話会として、「りんごの会」のお二人が来てくださいました
絵本の「わたし」では、
『みんな、自分のことをなんて言う?』
『わたし!』『おれ!』
『…わし?』『え~』
と、大盛り上がり
「もりのかくれんぼう」では、みんなでさがしっこをしたり…
「ろくべえ、まってろよ」の、穴に落ちた子犬のろくべえを助け上げるシーンでは、
思わずみんなの頭も上に上がったり
下に下がったり
みんなでお話を聞くときは、一人で静かに本を読むのとはまた違った楽しさがありますね
全部で7冊、たっぷりと読書の秋を楽しませていただきました
「りんごの会」のお二人には、大変お世話になりました。
本日は、本当にありがとうございました。
図書室でも、本の紹介をしていますので、みなさん ぜひ借りてみてくださいね