学校でのできごとをお知らせします
今日の給食です。
今日の給食のメニュー
ごはん、鳥のネギみそ焼き、
しもつかれ、ニラのみそ汁、牛乳
しもつかれは、栃木県の郷土料理です。初午にわらを束ねて作った「わらっと」に入れて、稲荷神社に供えます。給食のしもつかれは、子どもたちにも食べやすいように作ってくださいました。
おいしくいただきました
朝の読み聞かせ
今朝は、朝の読み聞かせがありました
「ゆきのしたのおともだち」
「おにはそと ふくはうち」
「紙芝居 アリとキリギリス」
「しげちゃん」
「カッパーノ」
「そんなこともしらないの?」
早いもので、今日で今年度最後の読み聞かせ…
6年生にとっては、小学校生活 最後の読み聞かせでしたね
今回の読んでいただいた本は、特に卒業生のみなさんへ向けて、
「がんばれ!」というメッセージが込められていたそうです。
中学生になっても、すてきな本との出会いを大切にしてくださいね
在校生のみなさんは、来年度も どうぞお楽しみに
読み聞かせボランティア「大南ひまわり」のみなさま、
今年度も大変お世話になりました。
次年度も、どうぞよろしくお願いいたします
ロング昼休みで全校ドッジ大会!
2/6(木)は、ロング昼休みでした
いつもより長く、30分間 遊ぶことができます
そこで、計画・図書委員会は、節分イベントとして、「豆投げオニたいじ」を企画
全校で、アメリカンドッジ大会を開催しました
委員会のメンバーがオニに扮し、
計画・図書委員VS全校児童で、3回戦行います
オニたちはなかなかすばしっこく、当てるのは大変です
がんばれ、人間チーム
結果は…
「2勝1引き分け」で、人間チームが勝利をおさめました
今日まで準備をしてくれた計画・図書委員会のみなさん、
楽しい企画をありがとうございました
パワーアップタイム~長縄跳び2~
今朝のパワーアップタイムはクラスごとの長縄跳び2回目です。
クラスごとに、声を掛け合い、息を合わせて跳びました。
2回目なので、だいぶ跳べるようになり、いっぱい跳べたときは、大きな歓声が上がっていました。
今回は5分間で合計何回跳べるか挑戦したところ、今日の最高回数は、6年生の123回でした。1年生も14回跳べて大喜びでした。
どのクラスも最後までよく頑張り、どの子の顔も、充実感に満ちていました。
体力アップ!クラスの絆アップ!
とてもいいパワーアップタイムでした。
授業参観・学年懇談会・PTA新旧役員会
本日、授業参観・学年懇談会・PTA新旧役員会を実施しました。
1年生 国語「もののなまえ」
「身近なことを表す語句の量を増やし、言葉には意味のある語句のまとまりがあることに気付く」ことをめあてに、お店屋さんを開きました。この日のために、しっかり準備し、お店屋さんをとても楽しみにしていた1年生。花屋、車屋、さかなや、果物屋、ペットショップ、アイス屋・・・
それぞれのお店の商品は、完売。かわいい笑顔であふれた時間になりました
2年生 生活科「大きくなった自分のことを紹介しよう」
「自分の内面の成長に気付くことができる」がめあてです。友達のよいところを書いたカードを発表し合い、その友達に渡しました。それぞれ照れくさそうでしたが、みんな嬉しかったようですグループごとに話し合いを進めていました。
それぞれのよさに気づき、自分の成長を感じ取れる時間になったことと思います
3年生 総合的な学習「キラリ☆大宮南探検隊」
「学校や学校周辺のことについて、興味をもったことについて分かりやすくまとめて発表する」をめあてに準備を進めてきました。タブレットを使いこなせるよう、毎日、タブレットを活用してきた3年生
タブレットを活用して、自分でできることがとても増えました。今回も、それぞれが自分で、パワーポイントを使ってまとめ、堂々と発表することができました
4年生 総合的な学習「地域の宝をほりおこそう」
「自分達が住む地域について興味をもった内容について、自分でまとめた内容を分かりやすく発表できる」をめあてに6班に分かれ、メンバーと協力し合って活動してきました
タブレットの活用はもちろん、調べた内容も大変素晴らしく、パワーポイントで上手にまとめることができました。発表では、相手意識をもってのぞみ、強弱をつけるなど大変分かりやすくできました。地域の宝をたくさん発見した充実した学習になりました
5年生 総合的な学習「行くぞ 大南 エコレンジャー」
「環境についての調べ学習を通して、分かったことや考えたこと、自分達にできることについて発表することができる」がめあてです。3班に分かれ、模型を作ったり、タブレットでまとめたり、クイズを盛り込んだり、カードを使ったり・・・。たくさんの工夫がありました。中には、英語で発表する班もありました
最後には、全員で自分達にできることなど出し合い、みんなで振り返りをし,環境について深く考えることができました。円くなって話し合うスタイルが定着した5年生。お互いを認め合い、また、高めあうこともできています
6年生 総合的な学習「ぼくたち私たちの時間」
「自分を振り返り、今までお世話になってきた人に感謝を伝える」がめあてです。それぞれが、お世話になった家族に、歌や言葉で感謝の気持ちを伝えました。すべて子ども達で進行した「感謝の会」でした
また、6年間の軌跡を、担任が作成したスライドで振り返り、自分の成長を実感していましたそして、その成長には、多くの人、家族の支えがあったことも再確認していました
残りわずかな小学校生活ですが、貴重な思い出の時間になったことと思います。
多くのご参観、ありがとうございました
授業参観後には、学年懇談会を実施しました。1年間の子ども達の成長の様子を、教職員と共に、実感していただけましたら幸いです。
また、PTA新旧役員会も実施いたしました。1年間のまとめと次年度に向けての話し合い、引継ぎ等も行うことができましたお世話になりました。
本年度の本部役員の皆様、学年委員の皆様、さまざまなPTA活動へのご支援・ご協力誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます
次年度PTA役員はじめ保護者の皆様、今後も、子ども達のよりよい成長のために、学校・家庭・地域との連携を密に図っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします