学校ニュース

カテゴリ:図書室より

「夏休みに読む本」の貸出しが始まりました

今日から16日まで、図書室では「夏休みに読む本」の貸出しをしています。

いつもより1冊多く、ひとり3冊まで借りられます。

 

さらに今回は、貸出しが終わった人から、お楽しみイベントの

「ラッキースターくじ引き」

ができます。

 

1学期の間に貯めた、大きな読書スタンプの数だけくじを引いて、出た星の色の景品がもらえます!

  

みなさんは、いくつスタンプが貯められたでしょうか?

 

どんな景品がもらえるかは、お楽しみに☆

 

夏休み中は、図書室は閉まっていますが、ぜひ栃木市内の図書館を利用してください。小学生向けのイベントや企画展も、たくさん行っています。

 

夏休みもいろいろな本を読んで、心に残る1冊に出会えるといいですね。

「うちどく」の感想を放送で紹介しました!②

給食の放送で、図書委員が4年生から6年生の「うちどくカード」の感想を、紹介しました。

 

知識の本では、「その本を読んで、初めて分かったこと」、物語の本では、「登場人物について自分が感じたこと」など、さすが高学年!といった感想ばかりでした。

短い感想でも、回数を重ねるうちに、自分の気持ちを言葉にすることが少しずつ上手になっていきます。

これからも、おうちで読書をした時など、ぜひ感想の記録を続けてみてください。

図書室の新しい本

新しい本の紹介① リクエスト図書

 

5月の図書だよりで募集したリクエストの本が、「新しい本」の棚に仲間入りしています。

どれも大人気の本になりそうですね。

 

 新しい本の紹介② 「二平方メートルの世界で」(前田海音 作、小学館)

 「子どもノンフィクション文学賞」を受賞した、小学3年生(当時)の女の子の作文がもとになっている絵本です。
 図書室にある、今週の「読売こども新聞」にも掲載されていましたね。

 

 「病気のことではぜったいに泣かない」と決めていた海音さんが、ベッドの上で見つけた大発見とは…?

 海音さんが見つけた発見や大切な気持ち、この本を通してぜひみなさんも感じてみてください。

 

 新しい本の紹介③ 「おばけずかん」シリーズ(斉藤洋 作、講談社)

すべてひらがなとカタカナで書かれているので、1年生から読めます。

たとえば、「からかさおばけ」に出会ってしまった時は、
 「あめがふってきた!かさをひらいて!」
 というと、たちまち逃げていくそうです。

 「かさ」なのに、雨がきらいなんてふしぎですね。

どうしてか、理由が知りたい人は、「まちのおばけずかん」をどうぞ!

 

今年、新しく入った本は、7/2配付の「図書だより」にも載っています。

ぜひ、借りに来てくださいね。


「うちどく」の感想を放送で紹介しました!

 今日の給食の放送で、図書委員が1年生から3年生の「うちどくカード」の感想を、紹介しました。

 一言の感想でも、その人が「その本を読んで感じたこと」が、とてもよく伝わる良い感想ばかりでしたね。

 

どんな本を選んだらいいか、感想に何を書いたらいいのか迷ってしまう…という人は、ぜひ、お友達の感想も聞いてみてください。

 

来週は、火曜日に4年生から6年生の感想を紹介する予定です。

計画・図書委員会のおすすめの本

 図書室では、現在「計画・図書委員会のおすすめの本」を展示しています。
 委員会のみんなで選んだ本を、おすすめコメントやイラストつきで紹介しています。

 

 すでにたくさん借りられていますね。

 自分の学年向けのおすすめの本を選んでも、違う学年から選んでもOKです。

 友達のすすめる本は、いつも自分で選ぶ本とはまた違った面白さがあります。

 ぜひ借りてみてください。

ノート・レポート 図書の先生の机の上を見てみると…

おや、図書の先生が図書室に行っているようです。



こっそり職員室の机の上を見てみると…

こ、これは…
2年生以上のお友達なら分かりますよね
絵文字:重要

絵文字:キラキラりんごの木シールです絵文字:キラキラ
(りんごちゃんになりかけのようです)

学校すいせん図書を読んだらもらえるりんごちゃんシール
今年は自分で顔を描く学年もあるようですね
絵文字:笑顔

どこに貼るのか、担任の先生に聞いてみましょう
絵文字:笑顔




※今回の記事中に、図書の先生の机上を勝手に撮影したような表現がありますが、本人の許可を取っています。
 また、普段から職員室では、パソコン画面や個人情報が見える状態で席を離れないよう注意をしています。

ノート・レポート 図書室の利用が始まりました。

 今日から、図書室の利用が始まりました。クラスごとに、授業の時間に図書室に移動して、「オリエンテーション」を行い、図書事務の先生から、利用の約束やノートの使い方などの説明を聞きました。その後、本を選んで貸し出し・・・感染症対策で、間隔をあけて並んで、アクリル板をはさんで、先生や図書委員さんの「ピッ」というバーコード読み込みをしてもらいましょう。
 
 

▼「今月の図書」のコーナーも、楽しそうですね。『春をみつけよう』身近な植物や昆虫の本を、コーナーの本棚に集めてありますよ!!是非読んでみてくださいね~絵文字:ノート
 

ノート・レポート 今日の読み聞かせは…クリスマス・セレクトでした!

 お楽しみの「朝の読み聞かせ」の時間…今回は、絵文字:星絵文字:星クリスマス・セレクト絵文字:星絵文字:星いつもの学年別ではなく、子どもたちの希望のお話を選んで、校内5か所の部屋に分かれて行うイベントでした。
 
 ボランティアの方々も、サンタさんの帽子や服を着てくださって、雰囲気まですっかり"クリスマス気分"に浸ってしまいました。
 
 
 最後に、ボランティアの皆さんが折り紙で作ってくださった「こま」のプレゼントをいただいて、子どもたちは大はしゃぎ絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:重要絵文字:重要回してみると、カラフルな色が回転して、不思議…色が変わったようにみえて、とってもきれいです。
 
 
 読み聞かせはもちろん、すてきなクリスマスプレゼントまでいただき、本当にありがとうございました。

 


 昨日は、アシストネットボランティアの皆さんから、手作りの雑巾をいただきました。各教室や清掃で使わせていただきます。いつもありがとうございます。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

 今朝の活動は、お楽しみの「読み聞かせ」でした。朝早くから、ボランティアの皆様が来校してくださって、各教室で、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
 
 
 
 皆様のおかげで、「読み聞かせ」のある日は、しっとりと、落ち着いて1日のスタートができます。いつもありがとうございます。

 「ボランティアの方のお顔はわかるけれど、お名前がわからない」という声から、お一人ずつ顔写真を撮らせていただき、お名前も表示して、掲示することにしました。ご協力いただき、ありがとうございます。今日、来られなかった方は、次回、写真を撮らせていただきますので、ご予定ください。

▼職員室前廊下の掲示板
 
 この後の「読み聞かせ」の予定も並べてお知らせしましたので、楽しみにしていてくださいね絵文字:ノート

ノート・レポート 辞書引き大会開催!!

 校内読書週間のイベントの一つとして、今年度“初”の試みで、「大南小辞書引き大会」を行いました。中学年の部、高学年の部と2日に分けて、昼休みに図書室で開催しました。  
 この「辞書の早引き」を通して、自分から進んで調べたり学んだりする楽しさを知り、必要な情報を自ら得る習慣を身に付けるきっかけになれば…と、計画しました。

▼27日(火)3・4年生の部
 
 
 3年生は、辞書の引き方を学習したばかりなので、濁音や拗音を探すのが難しそうでしたが、よく頑張っていました。4年生は、さすがに慣れてきて、短時間で調べることができるようになっていて、驚きました。

▼本日29日(木)5・6年生の部

 
 
 5・6年生になると、ずいぶんスピードアップしますね。出題される言葉の意味を、あっという間に探して、解答用紙に記入していました。制限時間内に全問引けた「辞書引き名人」として、『認定カード』をいただき、うれしそう絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK


 最近は、インターネットでの検索や「電子辞書」が手軽で、頼りがちですが、文字の並びから探したり、ページ内の似ている語句についても確認したりすることができる「辞書」を使うことは、一見時間がかかるようですが、脳の発達や語彙を増やすためにも、大変有効だと言われています。小・中学生のうちに、たくさん辞書を使っていくよう、授業中にも自分専用の『マイ辞書』を使う時間を作るようにしています。
 「〇〇って、どういう意味?」何かわからない言葉があったら、「『辞書』で調べてみよう」を合い言葉にして、家庭での自主学習にも、お勧めですよ絵文字:ノート