文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
2月27日(月)
5年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『SDGs
17の目標
:持続可能な
社会を目指して』をテーマ
に、各自の課題
を調べて
きました。
6時間目、5の3のみなさんは、その発表会の第1弾
を行っていました。さすが5年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
をパワーポイント
にまとめ、分かりやすく発表
していました。発表の様子
は、馬場先生が録画
してくれています。「5:ジェンダー平等を実現しよう
」「13:気候変動に具体的対策を
」「15:陸の豊かさも守ろう
」、、、
「10:人や国の不平等をなくそう」「4:質の高い教育
をみんなに」「2:飢餓
をゼロに」などのテーマ
の発表
がありました。発表も堂々
としていましたが、聞く態度も立派
でした。
現状やその問題点、自分たちにできること
、まとめ
と感想
をしっかりと伝える
ことができました。
グラフや表を取り入れて説明
したり、クイズ
形式にして理解を深めたり、それぞれのグループ
の工夫
がありました。次回の総合的な学習
の時間に、発表の第2弾
を行います。楽しみですね
。
6年生 習字「旅立ちの朝」
2月27日(月)
6年教室の『卒業
までの日めくり
カレンダー』は今日『14日
』の表示
になっていました。「小学校生活
最後の、、、」と名前の付くことが、ひとつひとつ過ぎていきます。
6年生の書写では、毛筆の最後の課題
は、卒業生らしい『旅立ちの朝
』です。みなさん真剣な表情
で、半紙に向かい合っていました。難しい5文字
のことばなので、バランス
を考えて、お手本を参考に書いていきます。
1枚書けたら、机のわきに置いた新聞紙フォルダーにはさんでおき、自信作
1枚を提出
します。
6年間の書写の学習の集大成
ですね。みなさん一人一人にとって、すばらしい『旅立ちの朝
』を迎えることができるよう、一日一日を大切
に過ごしていてください
。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別
なわとび
」に挑戦
です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声
が響きます。各種目、1位
の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目
になります。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび
」です。3分間
に跳べる回数
を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~
。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦
を行い、結果は1組
の優勝
でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前とびは4分
、後ろとびは2分
跳べると合格
です。4年生教室廊下の掲示板
によると、前とび4分合格者
は20人
、後ろとび2分合格者
は14人
いましたが、現在続々増加中
とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
卒業式に向けて① 職員作業:紅白幕
3月17日には、卒業式を予定しています。体育館
の会場づくり
も、少しずつ準備
が始まっています。2月24日(金)の放課後には、職員作業
で、壁面に紅白幕
をはりました。体育館が華やいだ雰囲気
になりました。5年生
のみなさんが会場準備
をしてくれる3月2日(木)
までは、体育での体育館使用が可能
です。
6年生の心
に残る卒業式
となるよう、しっかりと
準備をしていきます。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会
2月24日(金)
3年生は、総合的な学習
の時間に『くらのまちはかせ
になろう
』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習
に出かけてお話を伺ったり、書物
で調べたり
して、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1
ではグループごと
のまとめ
の発表会
を行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、
調べたことだけでなく、感想
を加えたり、クイズ
を交えたりと、どのグループ
も工夫して
発表
していました
。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いて
クイズ
に参加し、最後には、大きな拍手
。よかったところ
を伝え合う
活動もしました。
「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシートにまとめました。
みなさん、自分のテーマについて詳しく調べて
、グループの友だち
と協力して
発表することができましたね
。元気よく、立派な発表
ができました
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。