文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
1年生のサポートで6年生が成長しています
6年生が、1年生の朝の準備をサポートしてくれています。教室まで一緒に付き添ってくれる班長さんがいます。また、サポートの当番や当番以外でも自分の準備ができた人が1年教室に行っています。
1年生は、朝の準備として「ランドセルから教科書、ノートを出して机に入れる。」「ランドセルをロッカーに入れる。」「名札入れから名札をとって、服につける。」などが黒板に示されています。6年生は、進んで1年生に声をかけて、準備がスムーズに進められるようにサポートしてくれています。
すばらしいのは、1年生が自分でできそうだと判断すると、「よくできたね。」とほめたり、さりげなくサポートを終えたりすることができるところです。相手の気持ちを考え、自分の力でがんばろうとする気持ちを高めてくれるかかわり方ができています。
1年生のサポートをとおして、6年生の他者と関わる力が育まれています。5月上旬まで当番を決めてサポートを続けながら、最上級生としての力も高めていきます。
新たなリーダーとしての活躍
6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。教室の飾り付けや昇降口の清掃、体育館の椅子や花などの準備を行いました。卒業式の時の経験を生かして、テキパキと役割をこなす姿を見て、リーダーとしての確かな成長を感じました。
準備が終わった後では、校長先生や1年主任の先生からたくさん褒めていただきました。学年主任の田端先生から学校を支えるリーダーとして、これからもがんばっていこうと期待を伝えられて、みんなとてもよい笑顔でした。
ご卒業おめでとうございます
春のあたたかさに包まれた今日、90名の子どもたちの卒業式を行いました。
中学校の制服を着て、昨日よりもぐっと成長した姿で登校しました。教室で、担任の先生の話を聴く風景もこれで最後です。
式の前に、吾一広場でクラスごとに集合写真を撮影しました。ぜひ、入学式の写真と比べてみてください。成長をさらに感じられると思います。
式では、これまでの練習の成果を発揮して、堂々たる態度、きりっとした姿勢を見せてくれました。大川市長様、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
別れの言葉では、一人一人が思いをのせた呼びかけができました。グループごと、学級ごとの声が気持ちと一緒にそろって心に響きました。「旅立ちの日に」は、代表児童のピアノ伴奏とともにみんなの心に残るすばらしい歌になりました。
退場や見送りでは、卒業証書をもち、さらに堂々とした姿勢で、未来に向けた一歩一歩を踏みしめて歩く姿を見せました。
卒業おめでとう!!中学校でも自分らしさを発揮してがんばってください。
卒業式に向かって~証書授与の練習~
6年生では、卒業式に向けた練習を計画的に進めています。今日は、校長先生と教頭先生から卒業証書を受け取るところを練習しました。
1組のはじめの子どもから3組の最後の子どもまでを通して練習しました。一人一人が、これまでの練習の成果を生かし、とてもよい姿勢や作法で受け取ることができました。
練習後には、校長先生から「呼名されたときの返事は一人一人違ってかまいません。卒業証書は6年間の自分の努力の証、成長の証だと思って、堂々と自信をもった態度で受け取ってください。」との話を聴き、さらに気持ちを高めました。
「中学校に向けて」スクールカウンセラーの講話
6年生では、中学校入学を控える子どもたちのために、スクールカウンセラーによる講話を行いました。
中学校に向けて「期待」と「不安」がある子どもたちの気持ちを受け止めて、不安は誰にでもあるものと伝えていただけたので、とても安心できました。
そして、人が幸せを感じるときに目を向けようと「5つのしあわせ」について考えさせてくださいました。「5つのしあわせ」とは、「愛・所属」「力(承認)」「自由」「楽しみ」「健康」です。そして、人によって、どれにしあわせを感じるかは違ってよいことも学びました。
まとめでは、どんな中学校生活を送りたいか、残りの小学校生活をどう送りたいかをじっくり考えることができました。
6年「先輩に学ぶ」を実施しました
先週金曜日の5校時に栃木西中学生18名に来ていただき、6年生のクラスごとに「先輩に学ぶ」を実施しました。
「他の学校の人とすぐに仲良くなれますか。」「テストは難しいですか。」など、一人ずつ質問しました。
先輩達は「大丈夫!」「計画的に勉強する習慣をつけるとよい。」など親切丁寧に教えてくれました。
後半は、カードゲームやパーティーゲームのおもちゃなどで、交流を図りました。
中学校のことが少し分かり、不安が期待に変わったようでよかったです。
中学校の入学説明会
今日は、5時間目の時間に合わせて栃木東中、栃木西中、栃木南中の「新入生説明会」が同日開催されました。
参加する6年生の子どもたちは、引率の先生と学校から徒歩で中学校へ行きました。道中の会話からも「よく知っている人もきょうだいも先輩って呼ぶのかな。」、「部活を迷うなあ。」など楽しみとドキドキが伝わってきました。
全体への説明では、校長先生のお話や中学校の学習や生活の説明、集金等の事務的な説明がありました。(写真は栃木西中の様子です。)
説明会の後は、中学校によって授業の様子を参観したり、部活動の様子を見学したりする時間も設定していただきありがとうございました。
お忙しい中、説明会へ参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。入学までの諸準備もよろしくお願いいたします。
6年生が市立美術館を見学しました
学校の目の前にある栃木市立美術館では、現在葛飾北斎の浮世絵版画作品を中心とした展覧会が行われています。
そこで、6年生が、図工の鑑賞や社会の江戸時代の文化の学習として見学に行きました。
まず、学芸員さんから作品の見方についてレクチャーを受けました。続いて、子どもたちは一つ一つの作品を興味深く鑑賞し、当時の人々の暮らしに思いをはせていました。浮世絵から影響を受けた海外の作品を見た時は、日本文化の素晴らしさに気付きました。
また、総合的な学習の時間のキャリア教育として、子どもたちの質問を事前にお渡ししていました。学芸員になろうと思ったきっかけや学芸員になるために必要なこと、仕事の楽しさややりがいなどをくわしく教えていただきました。
まさに、地域の教育資源を効果的に活かした教育活動となりました。ご協力いただいた美術館の皆様ありがとうございました。
調理実習の計画をSDGsの視点で改善!!
6年生が家庭科の「まかせてね 今日の食事」で、調理実習の計画を立てました。普通なら、次は調理を行うところですが、本校独自のグローバル教育プログラムでは、SDGsの視点で、自分の調理計画を見直します。
子どもたちは、「サスティナブル・クッキングプランを作ろう。」という学習のめあてを意識して、自分の計画について気を付けることを考えました。
「食材を買いすぎない。」「使う分だけ用意する。」「水を出しっぱなしにしない。」「油をそのまま流さない。」
「火加減を気を付けてガスを大切に使う。」「残さず食べる。」「食後に皿を洗う前に、いらない紙で汚れをふきとる。」など、これまでの学習や経験をもとに意見をタブレットのワークシートに書き込みました。
グループで意見を交流したあとは、全体で共有しながら考えを深めることができました。SDGsの視点で自分の生活を見つめることができる力が育っています。
6年生が給食の献立を考えました
6年生が、家庭科で給食の献立を考えました。家庭科担当の先生と栄養教諭の先生による授業では、普段の給食がどのように作られているかを知りました。
実際のメニューをもとに、栄養のバランスを考えた食材選び、季節や彩りを考えた献立の工夫を学びました。
次に、一人一人が、自分なりの献立を考えました。子どもたちは、主食をごはんにするか、パンにするか悩んでいました。パンでも、コッペパンがよいか米粉パンがよいかなど真剣に献立を考えました。
主菜、副菜は、自分の好きなメニューはもちろん、季節の旬の食材を使いたいと工夫して考えていました。
子どもたちのアイデアの中から、実際に1月の献立になるものが選ばれるので、楽しみにしてください。
成長の思い出を大切に~6年親子学習会~
6年生の学年PTAによる親子学習会が行われました。講師の先生の説明を聞きながら「パタパタアルバム」を作りました。
普通のアルバムと違って、写真を組み合わせて立体的に飾ることができる優れものです。講師の用意してくださった見本を見ながら組み立てました。
写真は、各家庭で子どもたちの成長の様子がわかるものを用意していただきました。「こんなに小さかったんだ。」「家族で旅行したね。」「このときは・・・」など親子の会話が弾みました。
家族としても記念になるアルバムが出来上がり、親子で満足して表情が印象的でした。
お忙しい中ご協力いただいた講師の中田様、学年委員をはじめとする保護者の皆様ありがとうございました。
6年保健~喫煙・飲酒の授業~
6年生が、保健の学習で薬剤師の佐藤博之様による喫煙・飲酒の授業を行いました。また、学校保健委員会として保護者の方々にも参加していただきました。
まず、成人年齢は18歳になりましたが、たばこやお酒は20歳になってからなのはなぜか、どんな害があるのかについてくわしく教えていただきました。
たばこについては、ニコチンやタール、一酸化炭素の影響を実験や画像で説明していただきました。子どもたちは、たばこを入れたお湯がどんどん茶色に変わる様子や黒くなった肺の写真を見て驚いていました。
お酒については、アルコールを分解する酵素の量が人によって違うことをバッジテストで確かめました。ゲームを例にした依存症の説明は、子どもたちにとってとてもわかりやすかったようです。
体が「未完成」のうちは、喫煙・飲酒はしないことや、20歳になったときには、たばこやお酒についてどう対応するかしっかり判断することの大切さを学ぶことができました。
茅ヶ崎市の小学生と授業交流
6年生が、外国語科の授業で茅ヶ崎市立鶴が台小学校の6年生とオンラインで交流授業をしました。
まず、ZOOMを使って接続を始めました。相手の学校の先生と挨拶がしっかりできました。次に、担任の先生から今日の交流の内容の説明を聴いて準備OKです。
交流では、グループごとにタブレットを使って、お互いに自分の県にあるものなどを英語で紹介しました。特に、自慢したい施設や名所について英語で説明することもできました。
説明が終わったあとは、修学旅行に行った話やお互いの学校紹介をしたり、じゃんけんをしたりして交流を深めました。
終わった後、にこにこしながら「友達になった。」とうれしそうに話す声が聞こえてきました。
ご協力いただいた鶴が台小学校の皆様ありがとうございました。
卒業アルバム写真撮影(クラブ活動)の様子
今日は、卒業アルバムに掲載するクラブ活動の写真撮影がありました。4・5年生は通常通り活動していますが、6年生だけはカメラマンさんが来たときに担当の先生方と一緒に集合写真を撮りました。
欠席した子どものクラブは後日撮影することにしたので、予定を変更しながらカメラマンさんと6年生の担任の先生が一緒に活動場所を回りました。(写真は、撮影したクラブの一部です。)
いざ撮影となると、どうしても表情がかたくなっていますので、先生が声をかけて笑顔にしてくれました。
卒業アルバムには、きっと素敵な笑顔が掲載されると思います。
さようならシーパラ
とても暑い一日でしたが、たくさんのアトラクションを楽しみ、お昼を食べ、お土産を買うことができました。
これで修学旅行が終わるのかという気持ちがシーパラを出る足どりの重さからも伝わって来ました。
帰宅したら、まず、とてもがんばったねとほめてあげてください。ご協力ありがとうございました。
アトラクションを楽しんでいます。
ショーを見た後は、班別行動です。グループごとにアトラクションを選んだり、買い物したりして楽しんでいます。
みんなでショーを観覧
水族館見学の最後は、みんなでショーをみました。
ペンギンやセイウチ、イルカたちのかわいい、見事なショーに拍手喝采です。
前の席は濡れると聞いて、カッパをきていました。
八景島シーパラダイスにきました
修学旅行2日目は八景島シーパラダイスで活動します。
まずは、シーパラシー太くんと一緒に記念撮影です。この後、水族館を見てから、班別行動になります。
朝から元気にお腹いっぱい
おはようございます。6年生はみんな元気に起きてきました。
朝食もビッフェスタイルなので、好きなものを美味しくいただきました。
ディナーのあとは夜景を楽しんで
お腹いっぱい食べた後、天気が良くなったので、デッキに出て夜景をバックに記念写真を取りました。
何と船長さんがみなとみらいが写るように船を運行してくださいました。
おかげで素敵な思い出ができました。
今日は船を降りてからホテルに入ります。
明日の活動も楽しみにしてください。
夕食は、クルーズディナー
鎌倉から横浜に移動中は、大雨に雷でどうなることかと心配しました。ところが船に乗っているうちに雨が止み、夜景を楽しむ素敵なディナーとなりました。
ビュッフェスタイルなので、大好物をお腹いっぱい食べました。
八幡宮に着々と到着
予定の集合時刻に合わせて、次々と子どもたちが集合しています。
着いたら、班ごとに記念撮影です。
暑さに負けずに班別行動
雨の心配はありませんが、蒸し暑くなっています。引率者は、子どもたちに会うたび、水分補給を呼びかけています。
それでもみんな、元気いっぱい歩き回っています。予定の変更は、こまめに先生に報告できるのでさすがです。
鎌倉に到着しました。
高速を降りて、茅ヶ崎から江ノ島を過ぎて鎌倉市に入りました。
車中では、右手に海、左手に江ノ電を眺めながら長谷の大仏に向かっています。
雨がやんでひと安心
栃木市を出るときは雨足が強くて心配でしたが、予定通りにPAでトイレ休憩をとるときには雨が止みました。
バスの中では、みんな元気いっぱいです。
6年生修学旅行に出発
6年生にとって、今日は待ちに待った修学旅行です。朝は、いつもより早く登校しました。
司会の子どもたちの元気な挨拶で、みんなも笑顔になりました。先生方のお話を聴いて意欲が高まりました。
保護者の方々、先生方に見送られてバスに乗って、さぁ出発です。
卒業アルバム用写真撮影がスタート!!
9月半ばではありますが、6年生にとっては小学校卒業まで半年となりました。来週には修学旅行を控え、気持ちが高まっているなかで、卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
朝一番で、まずは先生方の集合写真を撮影しました。育休中の先生方も6年生のためにとかけつけてくださいました。
次に、校庭で学年全体の写真を撮影しました。カメラマンさんが3階から撮影しました。
その後、学級ごとの集合写真を撮影しました。とても暑かったので、水分補給をして日陰で待ちました。
ジャングルジムで楽しそうにする写真撮影では、子どもたちの笑顔を引き出そうと、先生たちも汗だくになりながら声をかけました。
集合写真だけでなく、個人の写真も撮影しました。できあがりを楽しみにしてください。
あったか栃木いじめ防止子どもフォーラム
栃木市教育委員会が主催するいじめ防止の取組の一環として、あったか栃木いじめ防止子どもフォーラムが開催されました。本校からは、6年生の各組代表が参加しました。
リモート形式なので、画面越しに司会や市長さんの話を聴きました。その後、他校の小中学生や高校生、大学生と一緒のグループごとに資料をもとにした話合いを行いました。子どもたちは、いじめの中でも「悪口」に着目していました。
どんなに軽い気持ちで発した言葉であっても、相手を傷つけてしまうことがあってはいけないと考え、どうすれば防げるのかを一緒に考えていました。
次に、それぞれのグループで話し合ったことを発表し合い、様々な見方・考え方のあることを知りました。
最後に、一人一人が振り返りを行い、教育長さんからも学んだことを多くの人に伝えてくださいとお願いされました。
高校生や大学生がリモートで参加するために本校が本部となっていたので、取材に訪れていた新聞記者から本校の子どもたちも取材を受けていました。
このフォーラムのまとめは、2学期の人権週間で発表する予定です。
プール清掃がんばりました!!
6/3(月)には、1時間目から3時間目を使って、6年生がプール清掃に取り組みました。
最初は汚れでいっぱいだったプールも、ブラシで一生懸命磨く6年生の頑張りで、見る見るうちに綺麗に・・・!!
一日では水が抜けなかったので、翌4日(月)には、5年3組も助っ人として参加!!
高学年の力で、ピカピカになりました!
最後の仕上げは再び6年生の出番。中央小のみんなが気持ち良く水泳の学習に取り組めるようにと、心を込めて仕上げました。
いよいよプール開き、今年のみんなの目標は何でしょうか?
目標に向けて、綺麗になったプールで練習に励んでくださいね!!
運動会を支える5・6年生~前日準備~
6時間目に運動会の前日準備を行いました。5・6年生が係ごとに準備に取り組みました。放送係は、原稿に合わせて音楽もかけて練習しました。審判係は、着順に合わせて賞品係に誘導する練習です。準備係は使用する物を倉庫から運び出して確認しました。その他の係も、ラインを引いたり、開閉会式の練習をしたりするなど、自分の役割を精一杯がんばりました。
明日の本番でも、運動会を支えるりっぱな役割に責任をもって活躍してくれると思います。ぜひ、係に取り組む様子も応援してください。
5・6年生の雄姿をご覧あれ!!
明日は、いよいよ運動会です。5・6年生は、「中央ソーラン」の仕上げに入りました。6年生にとっては小学校最後の運動会。みんなで心を一つにする大切な機会です。5年生は、6年生と一緒に踊りながら伝統を引き継いでいます。
一人一人が、腕の伸ばし方、腰の落とし方、ダイナミックな動きに集中して踊ります。個性も表現の魅力の一つです。
演技の最後に、各色6年代表児童からの熱いメッセージがありますので、ご期待ください。
会場にお越しの際は、ぜひご一緒に「ソーラン ソーラン」の掛け声をお願いします。
また、運動会を通して育成を目指す力や取組を示した「運動会グランドデザイン」を下記に掲載しましたので、ぜひご一読ください。
グローバル教育へのチャレンジ!!~6年社会~
本校では、栃木市教育委員会からの研究指定を受け、グローバル教育プログラムの研究開発に取り組んでいます。
今日は、6年社会科の学習における研究授業を行い、市教委の先生方や本校教職員が参観しました。
授業では、家庭で調べてきた日本や世界の人権問題について話し合いました。子どもたちからは、様々な差別や貧困、健康に関わる問題、戦争や飢餓などの問題が出されました。
次に、それらを改善するために何をしたらよいかを考えました。できるできないは別として自分の考えをタブレットを使ってワークシートに書き込みました。
さらに、それらを基にグループで話し合いながら、参考になる意見をメモすることで考えを広げていきました。
人権問題は、大人でも解決が難しいことですが、子どもなりに「知ることが大切。」「みんなで考える必要がある。」「解決できそうな人を選挙で選ぶ。」などの意見が出されました。社会的な視野や思考の広がりを感じました。
運動会に向けて~5・6年団体「竹取物語」~
運動会での5・6年生の団体種目は、竹の棒を引き合う競技です。3つの色の組から2組ずつ総当たりで対戦していきます。1回戦は、お互いに決まっている竹を引き合います。竹の中心が自分の陣地の境界線を越えれば勝ちとなります。
2回戦は、19本ある竹のうちチームでどれか選んで引き合います。まさに、頭脳と体力の勝負です。しかも、竹をゲットできたチームは、他の引き合いの助っ人になれるので、団結力も試されます。
勝っても負けても、陣地で竹を立て誇らしげな表情をしている子、悔しがる子、力いっぱいがんばって満足した子などみんなよくがんばりました。本番の迫力ある対戦を楽しみにしてください。
6年生 卒業前の奉仕作業を行いました
3月13日(水)
卒業式を前に、今日は3時間目に6年生
が、学校をきれいにしようと『奉仕作業
』を行いました。今回の実施場所は、クラスごとに分担して、、、
1組:【体育倉庫(体育館側と校庭南側)・体育館器具庫の片付け】
2組:【家庭科室コンロまわりの清掃・洗濯】
3組:【各階教材室の片付け・職員室床磨き】
6年生一人一人が、これまでお世話になった学校をきれいにして卒業
しようと 、一生懸命
掃除
をしてくれました。普段の清掃では、なかなかできない場所なので、とても助かりました
。6年生のみなさん、どうもありがとう
。あさって15日
は、いよいよ卒業式
です。旅立ち
の日に向けて、一日一日を大切にしていきましょう。
6年生から先生方へ 感謝の気持ち
3月12日(火)
今週の金曜日は、いよいよ卒業式です。6年生のみなさん
にとっては、小学校生活
も、のこりわずかとなりました。そんな今日、6年生
のみなさんが先生方のところに、感謝
の気持ちを届けに来てくれました。「今まで、大変お世話になりました。」「お体に気をつけて、これからもがんばってください。」すてきなメッセージ カード
と、手作りのオリジナルシャーペン
です。
6年生のみなさん、どうもありがとう
。最後の1週間 、小学校生活
の思い出
をたくさん作ってくださいね。
6年生 小学校最後の表彰
3月12日(火)
『卒業式予行』終了後、体育館を会場に、6年生
への小学校
最後
の表彰
を行いました。今回の表彰は、模範児童表彰
3名・善行功労児童表彰
3名、、、
健康優良児童3名・下都賀地区体育運動優良児童
6名・栃木市体育運動優良児童
6名、、、
下野教育美術展 絵画の部・デザインの部
での銀賞・銅賞受賞者
、書道展での入賞者のみなさん
です。
おめでとうございます。よくがんばりましたね。中学校
でも、自分のよいところ
をさらに伸ばして、がんばってください。
卒業式練習② 入場・証書授与
3月6日(水)
6年生の卒業式
練習も、仕上げ
に近づいています。今日は2時間目に、入場から卒業証書
の授与までの流れを確認
しました。
一人一人が真剣に取り組み、証書
も立派な態度で
受け取ることができます。さすがです。
卒業式練習① 6年生心構え
3月4日(月)
15日(金)の卒業式に向けて、6年生
のみなさんは着々と
準備に取りかかっています。各教室で呼びかけ
や歌
の練習をしたり、式の礼法を
確認したりしてきました。
4時間目の体育館では、6年生学年全体で、式の流れを確認し
動きを合わせる練習
を行っていました。
みなさん真剣な眼差しで取り組んでいました。きっと立派な卒業式
になることでしょう。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:教科横断型
3月4日(月)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
は、「卒業まであと9日」となった6年生の、今年度最終
の授業を迎えました。
2時間目、6の2
で『国語・理科(教科横断型
)』「自然と共に生きる・海の命など」での提案授業
です。栃木市教育委員会学校教育課からも、グローバル教育推進室長
の小林先生、学校教育課課長補佐
の髙岩先生が来てくださいました。
今回のめあては「6年間の学びを振り返り、未来の自分
につなげよう」です。本時を迎えるまでに、これまで小学校生活
1~6年生の教科書
を手元に、SDGs
との関連を、各自Metamoji ワークシート
にまとめてあり、学年色ごとの「葉っぱカード
」に記入
しておきました。
グループになって意見交流
をします。「葉っぱカード
」を中央にならべて、気がついたこと
や分かったことを
ホワイトボードに記入していきます。自分たちのグループの記入ができたら、他のグループ
も回って考えを共有したり
深めたり
しました。「それはどういうこと?」などと質問
し合う様子も見られました
。
他のグループのホワイトボードにも、自由に気付き
を記入していきます
。自分たちのグループ
では出なかった視点
や考え方の発見
がありました。ホワイトボードには学年や教科の枠をこえた「気付き
」や「思い
」が書き込まれていきました
。
いよいよ自分の「葉っぱカード」をクラスの「木」に貼っていきましょう。いろいろな学年で
・いろいろな教科
で学んできたことが一つの大きな木
になりました。貼っている間に、早乙女先生が各グループ
のホワイトボードを確認
し、「つながり」「全ての学習」「環境」など、キーワード
をかき出しています。
最後の振り返りでは「今日の授業を通して、中学生
になっても大切にしたい
と思ったこと」についてMetamoji ワークシート
に入力し、発表しました。「SDGs
に関する学習
をたくさんしてきたことが分かった。」「6年間
のすべての学習がSDGsにつながっている。」「1~3年生の時の学習も、SDGsに関連
している。」「小学校
での学習は、これからの未来
をつくるための学習
だと感じた。」「これからも、今までの学んできたことを大切
にしたい。」どの意見にも大きな拍手
がありました。
6年間の小学校での学びを振り返り、みんなで
考えを深めることができました
。今日の授業のように、みなさんの一人一人の「気づき
や思い
」を大きく成長させて、これからの世界
をつくっていってください。
6年生 卒業制作オルゴール
3月1日(金)
3月に入りました。6年生
各教室にある「日めくりカレンダー
」は「卒業
まで あと10日
」の表示になっていました。めくり終わった日々のカード
も、みんなの目に留まるところに飾られています。
教室をのぞいてみると、、、みなさん黙々と、、、卒業制作
の「オルゴール作り
」に取り組んでいました。タブレット
を使って画像を検索、下書き案を描き
、彫刻刀
で彫り、絵の具
で色を付け、、、
ふたの部分などの細かいところまで彩色して、乾かし(ベランダで日向ぼっこ
)、仕上げにニス
をぬります。
組み立てて、最後にオルゴールを装着します。
思い出いっぱいの、すてきなオルゴール
ができそうです。完成が楽しみですね
。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月27日(火)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践は、今週も元気いっぱいに
続いています。今日は2時間目
に、6の3
で『社会科
』のプログラム「つながりの深い国々のくらし」の単元での提案授業
がありました。
本時を迎えるまでに、これまで調べてきた世界の国々
や日本との違い
について、各自ワークシート
にまとめてあり、クラス全体で共有
しました。言葉・文化・歴史・生活習慣・豊かさ・教育、、、いろいろな違い
に気づきました。
今日の学習のめあて「様々な『違い』を乗り越えて協力するためには、どんなことを大切
にすればよいだろう。」について、Metamoji
ワークシート
に自分の考えを書きこんでいきました。
個人の考えがまとまったら
、グループになって
友だちと意見を伝え合い
ました。気になったことを質問
したり、「それは、〇〇っていうこと
」と確認したりする姿がありました。活発な意見交換が見られたので
、さらに多くの人と意見交流
をしてみましょう。タブレット
を手に、3人
の人との意見交流を目標に、、、
「まずは相手を知ることが大切かな。」「相手を思いやる気持ち
をもたないと、、、」「考えを否定しない
で聴く
こと。」いろいろな声が聞こえてきました。
グループごとに、自分たちの班で出た意見を発表
しました。知る・平等・尊重・協力、、、たくさんのキーワード
が出てきました。真剣に聞き合い
、発表後には自然と拍手
が出るあたたかい雰囲気があります
。
最後の振り返りでは、今の私たちができる具体的な取組
やアイディア
を考えました。学校
で、各委員会
や係活動
で、家庭
で、、、
「世界がつながるためにできること。」について、みんなで考えを深めることができました
。今後の生活の中で、できることから意識して取り組めるといいですね
。
卒業まであと何日? 日めくりカレンダー
2月19日(月)
6年生の教室をのぞいてみると、どの学級にも一人1枚ずつ
作成した『卒業
まであと〇〇日』の「日めくりカレンダー
」が目を引きます。国語で学習した「人を引き付ける表現方法
」も取り入れて、どのカレンダーにも作成者のコメント
が書かれています。ちなみに、今日、2月19日は『卒業
まであと18日
』です。中には、じっくり読みこんでしまう感動
の大作
もあります。
めくり終わったカレンダーも、廊下に掲示されていました
。
卒業までの日々を、一日一日味わって
過ごしている6年生のみなさん
です。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:社会
2月16日(金)
栃木西中学校ブロックが研究指定
を受けている『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践は、3学期も元気いっぱいに
続いています。今日は6の1
で『社会科
』のプログラム、「新しい日本へのあゆみ」の単元での提案授業
がありました。
本時を迎えるまでに、これまで学習してきた「戦後、国際社会に復帰した日本の役割」の中から「日本をめぐって存在する課題
」について、自分が関心
がある内容を、各自がタブレット
Metamojiシート
に入力しまとめてあります。
本時のめあては『これからの社会を生きるわたしたちに、できることは何だろう
』です。事前にMetamojiシート
にまとめてきたことも参考に意見
を出し合い、全体で共有しました。「貧困問題」「地球温暖化」「戦争」「ジェンダー平等」様々な視点
からの意見が出ました。それらを基に、今度はForms
ワードクラウド
に自分の意見を書き込み、、、
グループになって自分の考えを伝え合いました。「正しく知る
ことが大切。」「違う意見の人とも話し合う
。」「募金や寄付ができる。」どのグループも積極的な意見交流が見られました。
各グループで話題となった主な意見を発表
し、学級全体でも考えを共有
しました。他のグループで話題になった内容についても「なるほど~
。」と真剣に聴き合う姿
がありました。
そのあと、全員が自分のタブレット「送信」ボタンをクリック
すると、、、
クラス全員の考え・思い
「キーワード
」が見えてきました。今回の学習は、SDGs
の視点
の「17
:パートナーシップ
で目標を達成しよう」につながっていることが分かりました。
最後に、本時のふり返りです。今日の学習活動
からえられた学び、深まったり
広まったり
した自分の考えについて、タブレット
Metamojiワークシート
に打ち込み
ました。全員の集中力がすばらしいです
。田端先生
もタブレット教員機で、各自の記入内容を確認
しています。
「これからの社会を生きていくうえで、様々な課題にどう向き合っていくのか。」について、SDGsの視点
で考えを深めることができました
。今後の生活の中で、できることから実践
していけるといいですね
。
6年生 吉澤SC講話「中学校に向けて」
2月6日(火)
栃木西中学校区のスクールカウンセラー
は吉澤先生
で、児童や保護者・教職員の個別相談
などで、大変お世話になっています。今日は5時間目に6年生
が、『中1ギャップ
』の解消をめあて
に、吉澤先生から「中学校
へ向けて
」の講話をしていただきました。
6年生も、中学校生活で不安
に思っていることを積極的に発言し
、吉澤先生からは、小学校と中学校の違い(学習
・定期テスト
・部活動
・制服
・校則、、、)や、中学校のスクールカウンセラー
としての体験から気がついたお話しなどをしていただきました。
大切なことは、不安に思うことを一人で抱え込まない
で、友達
や家族
・先生
などに相談する
ことと教えていただきました。中学校生活
に向けて、少しずつ準備をしていきたいですね。
6年生 体育『跳び箱』タブレットの活用!
2月6日(火)
6年生は体育で『跳び箱運動
』に取り組んでいます。今日は各自がタブレット
を手に、フォームの確認
をしながら、跳び箱の技能向上
を目指して練習
に励んでいました。体育館内には、4~8段
の跳び箱練習の場
が設置してあり、自分の取り組みたい段数の跳び箱
で練習に励んでいます。タブレットは、跳んでる様子
が映るよう床に置いたり
、友だちに撮影
してもらったりして、フォームを確認
していました。
開脚跳び・閉脚跳び
・台上前転
、いろいろな技に挑戦
していました。さっそくタブレット
の画像
でフォームを確認
。どれどれ、ふむふむ、、、
とても寒い日でしたが、体育館内は熱心に
練習する6年生のみなさん
の熱気
にあふれていました。
6年生 グローバル教育プログラム授業実践:外国語
1月24日(水)
昨日の『5年2組:社会科
』に引き続き、今日は、6年3組
で『グローバル教育プログラム
実践研究
』の授業実践
を行いました。今回は外国語 「What do you want to be
」の単元で、野口先生とALTのジェラ先生
と一緒に「いろいろな職業とSDGs
」について考えました。本時の学習のめあて
は、「自分のなりたい職業がどのように社会に役立っているか考えよう。」で、子どもたちが生き生きと活動
・表現
しました。
各自が調べてMetamojiワークシートにまとめて
きた「就業をめぐる世界の課題や実情(ジェンダーや貧困問題)」について、クラス全体で共有・確認
しました。「世界には、危険な状況で働かなくてはならない子供がたくさんいる
。」「その国の歴史や貧困の状況が大きく関係している。」など、たくさんの気付き
がありました。
続けて、自分のなりたい職業が社会にどうかかわっているのか
SDGsのどの項目
と関わっているかを考えました。英語でなりたい職業をカード
に書いたら、、、
SDGsホワイトボードに貼っていきました。こんなに関わりがありそうです。
そして、「What do you wannt to be.」「I like 〇〇
」「I`m good at ~ing.」の言い方
を復習したら、さっそくお隣の人
と、自分のなりたい職業やそのわけ、SDGsとの関連(この部分は日本語で
)を伝え合いましょう。次は、自由に5人
の友だちとインタビュー
をし合ってみましょう
。さすが6年生、意欲的に英語で伝え合っています
。聞いている人のリアクション
もバッチリ
です。
果敢にも、参観している先生方に自分の考えを伝えたり
インタビューしたり
する姿もありました
。
最後は振り返りです。今日の活動を通して、同じ職業を選んだ人でも、関係するSDGsの項目が違っていたこと、将来就きたい職業の中にはSDGs
の課題解決
につながるものが多いことなど、気がつきました。
6年生のみなさん、Good job
。よくがんばりましたね
。すばらしいコミュニケーション力
でした。
6年生 中学校へ向けて『先輩に学ぶ』
1月19日(金)
栃木西ブロック(栃木西中
・栃木中央小
・栃木第五小
)の「小中一貫
教育」では今年度も、様々な取組
を行っています。
6年生は今日、5時間目に、本校を卒業した栃木西中1年生
の先輩方をお招きして交流学習
『先輩
に学ぶ
』を実施しました。まずは、各学級にご案内 、各グループに入ってもらって、自己紹介
をしたら、さっそく、6年生
からの質問
タイムです。中学校生活
に関する疑問 質問
に親身に答えてくれました。
先輩のみなさんも、入学に向けての不安や悩みが解消
できるようにと、勉強
や部活動
について、やさしく詳しく
教えてくださいました。後半の時間は、お楽しみ
タイム 。グループごとに、トランプやウノ、ジェンガ、黒ひげ危機一髪MAX5
などで、楽しく交流
しました。
最後に、6年生からお礼を伝え、先輩から6年生に向けてのメッセージ
もいただきました。あっという間の時間でしたが、内容の濃い交流活動
になりました。
先輩方、今日はありがとうございました。入学後も、どうぞよろしくお願いします。
6年生 今年は辰年!水墨画に挑戦!!
1月12日(金)
6年2組の教室をのぞいてみると、、、今日の図工は、習字道具
を活用して「水墨画
」に挑戦
している真っ最中
。本時の学習のめあて
は『自分だけの「龍
」を描こう。』です。墨の濃淡や筆の動きを生かして描いたカーブから、辰年
にちなんだ「オリジナル龍
」を工夫して
描いていました。
勢いのある龍・強そうな龍・芸術的な龍・かわいい龍、、、力作が並びそうです
。卒業を迎える今年、思い出に残る
よい1年にしたいですね
。
6年生 中学校入学説明会へ
12月11日(月)
今日は、栃木東中・栃木西中
・栃木南中
の『入学
説明会
』があり、6年生
のみなさんが、それぞれ自分の進学
する学校の説明会
に参加しました。
給食終了後、下校の用意をして中学校に向けて出発
しました。それぞれの中学校で、お家の方と合流
、先生方や生徒会のみなさん
による『中学校生活』の説明
を聞きました。
栃木東中・栃木西中・栃木南中の説明会
具体的な資料や動画を通して説明してくれたので、よく分かりました。栃木東中・栃木南中では、事前に希望し選んだ教科
の体験授業もありました。
栃木東中:英語・社会・理科
栃木南中:英語・社会・理科
中学校ならではの授業に、少し緊張しながらも楽しく 体験
できていました。栃木西中・栃木南中では、説明会の後、希望者対象に部活動
見学がありました。保護者のみなさま、お世話になりました。
6年生 SDGsの視点で「サスティナブル・クッキング」に挑戦!
12月4日(月)
6年生は家庭科
「献立を工夫して
」の単元で、SDGsの視点
のテーマ 「未来につなげよう マイクッキング
」について学習
しています。先週までの、グローバル教育プログラム:家庭科
の授業
では、『サスティナブル・クッキング
』に向けたプラン
を立てることができました。
6の3のみなさんは今日、その調理実習
を行います。タブレット
のMetamojiワークシート
に記入した料理手順に従って、分担して手際よく
、サスティナブルな調理
が始まりました。
「食材を無駄なく使う」「旬の食材を使う
」「油をひかずに、ベーコンの油を利用する
」「洗い物では水量
に気をつける」「生ごみは水をよく切ってから
捨てる」など、どの班もSDGsの視点
に留意して、調理
をしていました。
自分たちで考えた「サスティナブル・クッキング
」、アイディア満載
工夫されていて
とてもおいしかったですね。
先週金曜日に調理実習を実施した6の1児童は、校長室にいらしていた他校の校長先生方に、
・SDGsの視点からどんな工夫をしたのか、
・どのような点がサスティナブルな調理なのかを、堂々とプレゼンテーションしてくれました
。
これからも、SDGsな調理を意識して、お家でも実践してみてください。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。