日誌

学校行事や児童の様子

2年生 校外学習

6月13日、2年生が生活科校外学習で三谷地区や小野寺地区の探検にいきました。

CITY FOOTBALL ACADEMY、栃木警察署小野寺駐在所、栃木シティサッカー場、遊楽々館に行って、見学やインタビューをして自分たちの地域について調べました。

地域のいろいろな施設について知り、貴重な経験ができました。

地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

プール開き集会

6月12日(水)にプール開き集会が行われました。

プールの約束をみんなで確認し、各学年が水泳のめあてを発表しました。それぞれのめあてに向かって、頑張りましょう。保護者の皆様には朝の健康チェックのご協力をよろしくお願いします。

 

また、放課後には職員が、栃木消防署岩舟分署の方々から心肺蘇生法について教えていただきました。

3年生 市内めぐり

6月7日(金)に3年生が校外学習で市内めぐりを行いました。

まずは山車会館で山車についての説明を聞きました。今年度は11月の秋まつりで山車を引く予定です。

その次は市役所へ。各階でどんな仕事をしているのかを聞きました。スペシャルゲストのとち介にも会うことができました。

最後は渡良瀬遊水地へ行き、遊水地の役割や住んでいる生き物について教えていただきました。

たくさんの人から話を聞くことができ、貴重な経験となりました。ありがとうございました。

エキスパートティーチャー来校

6月11日、エキスパートティーチャーによる授業がありました。4,5,6年生が元プロ野球選手の中﨑雄太様やエイジェックの選手の方々にボールの投げ方、遠くにボールを跳ばすコツなどを教わり、楽しみながら貴重な体験をすることができました。

歯と口の健康週間

6月3日~6月7日は「歯と口の健康週間」でした。

6月4日の業間活動の時間には、むし歯予防集会を実施し、三択クイズで楽しみながら虫歯予防について学習しました。

虫歯の予防についてなど、ご家庭でも話題にしてみてください。

プール清掃

6月6日は、4~6年生がプールの清掃をしてくれました。みんなとても頑張ってくれたので泥だらけだったプールがきれいになりました!

プール開きは6月12日。これからのプールの授業が楽しみですね。

泥の中に大きなヒキガエル!

 

引き渡し訓練

6月5日、引き渡し訓練を行いました。今回は、授業中に震度5強以上の地震が起きたことを想定し、災害などの緊急時に安全かつ確実に児童を保護者の方に引き渡せるように訓練しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)

6月5日、親子学び合い事業として、とちぎネット利用アドバイザーの青木様を講師にお招きし、ネット時代の歩き方講習会を実施しました。

親子で一緒に、講師のお話を聞いたり、ケータイ・スマホ使い方発見キットなどを利用して話し合ったり、スマートフォンなどの便利で安全な利用について学習しました。

6年生の租税教室

5月30日、6年生を対象とした租税教室がありました。

講師にお迎えした栃木市税務課の方に、税金の種類や税のしくみ、税金が何に使われているか、税金がなかったらどうなってしまうのかなどについて教えていただきました。

1億円の札束(みほん)を持ってみる貴重な体験もできました!

校長先生も1億円(みほん)持ってみました

6年生タグラグビー講習会(5/29)

今日はスポーツ推進員の方々に来ていただき、6年生を対象にタグラグビーの講習会が行われました。

子ども達は楽しくタグラグビーを学ぶことができました。

6月10日(月)に岩舟地域の小学校(小野寺小学校、岩舟小学校、静和小学校)の6年生が集まり、岩舟町スポーツ交流会を行う予定です。そこで、今回教えていただいたタグラグビーを行います。他の学校の人とも交流しながら、楽しくタグラグビーをしましょう。

中学生の職場体験

5月28日、29日は岩舟中学校から2年生が職場体験でやってきて、教室で授業のお手伝いなどをしたり、小学生と楽しく遊んだりしてくれました。

中学生のお兄さんお姉さんたちと楽しい経験ができました。

運動会(5/25)

本日、小野寺小学校第5回運動会が行われました。

青空の下、スローガンである「力を合わせてあきらめない運動会」のとおり、最後まで全力で競技に取り組みました。

結果は赤白同得点で両組優勝。子ども達ひとりひとりの頑張っている姿がとても素敵な運動会でした。

フォトアルバムに運動会の写真をアップしますので、ぜひご覧ください。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

5年生 田植え

5月17日に5年生が田植えをしました。

水田をお借りした小久保様からいろいろ教えていただき丁寧に苗を植えることができました。

裸足で水田に入り、どろんこになりながらも一生懸命作業しました。

秋には稲刈りの予定です。収穫が今から楽しみですね!

 

休日ボランティア「絞り染め教室」

5月18日(土)休日ボランティア「絞り染め教室」が実施されました。

約4年ぶりの開催です。ボランティアの方に丁寧に教えていただきながら、ビー玉やペットボトルキャップを使って、しぼりを作りました。

青や緑のきれいなバンダナができました。

花壇整備

5/17、花壇の整備をしました。

マリーゴールド、ニチニチソウ、ポーチュラカが教室の前にきれいに咲いています!

3年生リコーダー講習会

5月14日に講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を実施しました。

リコーダーの音の出し方などいろいろ教えていただきました。

今後のリコーダーの学習がより楽しくなりそうですね!

 

 

3年生 まちめぐり(5/9)

今日は3年生がまちめぐりへ出かけました。

地域アシストネットでボランティアティーチャーの永島正夫様にご案内いただき、岩舟町内にある村檜神社、大慈寺、岩船山高勝寺、岩舟石の資料館、岩舟駅を巡りました。自分たちの住んでいる地域に素晴らしい建造物や自然があることを教えていただき、子ども達にとってとても貴重な体験となりました。今回教えていただいたことをもとに、さらに学習を進めていきましょう。

1年生をむかえる会(5/8)

今日は1年生をむかえる会が行われました。

1年生は6年生と一緒に入場し、その後、ジェスチャーゲームと小野寺小カルタを行いました。最後には、2~6年生が手作りしたメダルが1年生に贈られました。

みんなが笑顔で楽しい会となりました。明日からは、新しいおのでらっこ班での掃除も始まります。

移動図書館(5/7)

今日は今年度初めて、移動図書館が来校しました。

1年生にとっては初めての移動図書館。小学校の図書館にはない本も多く、何を借りようか目を輝かせていました。

どんな本を読んでいるのか、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

授業参観・PTA総会(4/24)

 4月24日は、今年度はじめての授業参観と懇談会を実施しました。一生懸命頑張る子どもたちの姿を見ていただけたかと思います 。

◆1年生「こんなもの みつけたよ」   ◆2年生「ふきのとう」

    

◆3年生「時こくと時間」       ◆4年生「春の楽しみ」

   

◆5年生「体積」           ◆6年生「漢字の形と音・意味」

     

 

 授業参観後には、PTA総会を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。今年度もどうぞよろしくお願いします。また、総会を開催している間は、地域のボランティアの方に託児をお願いしました。大変お世話になりました。

1・2年生学校探検(4/19)

今日は1年生と2年生で学校探検をしました。2年生が1年生に各教室の説明をしながら、学校の中を探検しました。去年の今頃は教えてもらっていた2年生が、今年は1年生に堂々と説明する姿が見られました。

各教室には2年生手作りの看板が貼ってあるので、授業参観の際にはぜひ探してみてくださいね。

あいさつ週間(4/15~4/19)

今週はあいさつ週間です。

今年度初めてのあいさつ週間は、6年生と3年生が中心となって活動を進めています。

「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など、一日の中で相手にしっかりと聞こえる声であいさつができるようになりましょう。

 

避難訓練・通学路点検(4/12)

今日は今年度初の避難訓練でした。理科室で火災が発生した想定で行われました。校長先生からは「きくこと」についての話がありました。

また、下校時には一斉下校で通学路点検を行いました。毎日通る通学路に危険箇所はないかを確認しました。今年度も安全に気を付けて登下校しましょう。

 

1年生、給食デビュー(4/11)

今日から1年生の給食が始まりました。

今日のメニューは牛乳、ミルクパン、コーンポタージュ、こんにゃくサラダ、ハンバーグケチャップソースでした。

みんなでおいしく食べることができました。

また、給食後には歯磨きをしました。先生の話をよく聞いて、上手に歯を磨いていました。

 

入学式(4/9)

今年度は16名の新一年生が入学しました。

担任の先生に名前を呼ばれ、みんな元気に返事をすることができました。

また、対面式では代表児童があいさつし、2年生が手作りのプレゼントを渡しました。

明日から始まる小学校生活、楽しみですね。

 

新任式・始業式(4/8)

令和6年度、5年目の小野寺小学校が満開の桜とともにスタートしました。

新任式では、校長先生から新しく赴任された教職員の紹介があり、6年生の代表児童がお迎えの言葉を伝え先生方を歓迎しました。

始業式では校長先先生から、今年度は「縁恕居(エンジョイ)」のキャッチコピーについての話がありました。また、4年生と2年生の代表児童が新学期を迎えて頑張りたいことについて発表しました。新しいスタートに明るい笑顔がたくさん見られた1日でした。今年度も小野寺小学校をどうぞよろしくお願いします。

 

修了式

きょうは、令和5年度の修了式です。

1年間、みんながんばりましたね。明日からの春休みも元気に過ごしましょう。

 

6年生 奉仕作業

今日は、6年生が卒業前に「奉仕作業」を行いました。

いつもお世話になっている図書室と保健室をきれいにワックスがけしました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

いよいよ明日は、1・2年生との「お別れ式」。

そして明後日は、「卒業式」です。

立派な晴れ姿を楽しみにしています。

 

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。

おのでらっ子グループで、「6年生クイズ」「6年生カルタ」をしました。

その後、各学年から6年生にプレゼントを渡しました。6年生からも、各学年に素敵な演奏等のお返しがありました。とても心に残るひとときでした。

 

食育集会

今日の業間活動は、「食育集会」でした。

『健康な体をつくるために ~考えてみよう あなたの「食」~』と題し、栃木市食生活改善推進員協議会 岩舟グループのみなさまにおせわになりました。野菜の栄養やおいしいレシピについて教えていただきました。

 

よい姿勢(立腰)

今日の業間活動は、保健給食委員会による「立腰」についての発表でした。

みんなよく聞いていました。

聞く姿勢も普段よりすばらしく感じました。

最後に姿勢がよくなるストレッチをしました。

戦争体験の話

今日は、6年社会で地域の方に「戦争体験の話」を聞く機会がありました。

戦争当時の生活、服装、食べ物等、具体的にお話しいただき、子どもたちも真剣に聞いていました。また、当時の写真や資料をお持ちくださり、子どもたちにもよく理解することができました。

 

校長講話

きょうの業間活動は、校長先生のお話でした。

みんな真剣に聞いていました。

昭和のアニメの話から令和の子どもたちへ、「令和もよい時代にしましょう!きみたちはどう生きるか」

授業参観

今年度最後の授業参観の様子です。

授業参観のあと、体育館にて保護者対象講話を実施しました。

スクールカウンセラーの岡部先生によるお話で、「寝る子はメンタルもよく育つ!?~“みんいく”のススメ~」という興味深いテーマでした。

その後、学級懇談会があったので、その間、とちぎ未来アシストネットのみなさまに託児でお世話になりました。