日誌

学校行事や児童の様子

今日の子どもたち

今日は、3年生の教室にお客様がみえました。毎年恒例の「戦争体験の話」です。

みんな真剣に話を聞いていました。

2年生は、国語の音読劇をしていました。

 

学校の様子

つくし会のみなさんによる読み聞かせです。

1年生の体育です。

2年生の国語です。

岩舟地区文化祭の作品展です。

アリスの会の方による読み聞かせです。

校長講話「外で元気に遊ぼう」です。(校庭の様子)

授業の様子です。4年生の手話教室もありました。

 

 

芸術鑑賞会

今日は、栃木県オペラ協会いきいき音楽体験事業で「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞しました。

出演者のみなさんの声の響きに、会場中うっとり!感動が広がりました。

今日の小野寺小

きょうもみんな楽しく活動しました。

朝は、つくし会のみなさんによる読み聞かせがありました。

1年生の体育。準備運動がとてもしっかりできています。

整列も上手!!

5年生社会科では先生の車を見せていただきながらの有意義な学習でした。

4年生の体育では、音楽を使っての楽しいマット運動でした。

2年生は人権の授業を行いました。

6年生の体育、バレーボールです!

5年生はリコーダーをがんばっていました。

 

 

 

今日の小野寺小

今日は、1・2年生の親子事業がありました。

カローリング、わなげ、バッゴーをやり、盛り上がりました。

3・4年生が、「みすぎの郷」訪問に向かうところです。

1・2年生保護者様を対象に「ハッピー子育て講座」もありました。

 

3・4年生 みすぎの郷訪問に行ってきました!

今日は、3・4年生で学区内にある高齢者福祉施設「みすぎの郷」へ訪問に行きました。4年生は総合の時間に、『高齢者の方々に自分たちができること』をテーマに学習を進めていました。今日は、自分が学んだことを生かす場です。

まずは、施設内を案内していただきました。高齢者の方々が過ごしやすいように、家と同じようなつくりになっているそうです。トイレや風呂も広くつくられていました。

  

その後は、高齢者の方々との交流の時間です。けん玉やこま、折り紙などを使い、ふれあうことができました。

  

    

コロナ禍のため、小野寺小になって初めての高齢者施設訪問でしたが、子どもたちにとってとても貴重な経験をさせていただく機会となりました。今日の経験をこれからの生活の中で生かしていけるとよいですね。

エキスパート・ティーチャーによる授業

本日は、エキスパート・ティーチャーによる授業がありました。

一学期に引き続き、第4・5学年が島田隆広先生にお世話になりました。

棒やなわを使った運動を行いました。みんな真剣、汗をかいてがんばっていました。

5年生 稲刈り

今年も新里の小久保茂雄様の田んぼをお借りして、稲刈り体験をさせていただきました。田植えから稲刈りまで、稲の成長を学ばせていただきました。秋の実りに感謝して、一生懸命稲を刈ってきました。ありがとうございました。

6年生 日光校外学習

9月15日(金)に、6年生が日光へ校外学習に行ってきました。栃木県の誇る世界遺産「日光の社寺」を実際に見てくることができました。各所で子どもたちによる建造物の説明が行われ、また、「ひっかき刀」という彫刻刀を使った日光彫りの体験もしてくることができました。天候に恵まれ、とてもよい見学となりました。

土砂災害避難訓練

今日は、「土砂災害避難訓練」を実施しました。

万が一に備え、身を守るための方法を考えました。初めての訓練でしたがみんな真剣に取り組んでいました。

読み聞かせ

今朝は、アリスの会のみなさんによる読み聞かせがありました。

2学期最初の読み聞かせ。みんな真剣に聞いていました。

学校ボランティア奉仕作業

本日は、「学校ボランティア奉仕作業」でした。暑い中、保護者の皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。

学校中がきれいになりました。感謝申し上げます。

共遊

昼休みは、共遊でした。おのでらっ子グループ(縦割り班)で仲よく遊びました。

水分をとりながら、元気に過ごすことができました。

食の指導

今日は,5年生に「食の指導」がありました。来週に臨海自然教室を控え,バイキングや栄養について学びました。

あいさつ強調週間

今週は「あいさつ強調週間」です。

1年生と6年生があいさつ当番をしている様子です。2学期も元気なあいさつから始めましょう!