文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
昔の遊びを教えていただきました!
2月8日(金)に,1年生の祖父母の皆様と歴代PTA会長さん,そして手話の先生方から昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは,あやとり・おはじきとビー玉・けん玉・こま・お手玉・竹とんぼ・空き缶ぽっくり・ぶんぶんごまの遊びの中から2つの遊びを選びました。そして,遊び方や遊びのこつを丁寧に教えていただきました。子どもたちは,教えていただくとすぐにその遊びに熱中し,上手に出来ると,とても喜んでいました。
最後に,教えてくださった方々への感謝の気持ちを込めて,群読と歌を発表しました。歌は手話を付けて「Smile」を歌いました。
お忙しい中,子どもたちのためにご参加いただいた17名の皆様,本当にありがとうございました。
最後に,教えてくださった方々への感謝の気持ちを込めて,群読と歌を発表しました。歌は手話を付けて「Smile」を歌いました。
お忙しい中,子どもたちのためにご参加いただいた17名の皆様,本当にありがとうございました。
総合的な学習の時間「伝統を受け継ごう」
5年生は、総合的な学習の時間「伝統を受け継ごう」で、
大平町の伝統芸能であるおはやしの練習に励んでいます。
6年生の演奏を聴かせてもらい、自分の担当する楽器を決めました。
「きりん」「三辺返し」「八木節」「校歌」の演奏を6年生に教えてもらっています。
大平西小学校の伝統をしっかり引き継いでほしいです。
大平町の伝統芸能であるおはやしの練習に励んでいます。
6年生の演奏を聴かせてもらい、自分の担当する楽器を決めました。
「きりん」「三辺返し」「八木節」「校歌」の演奏を6年生に教えてもらっています。
大平西小学校の伝統をしっかり引き継いでほしいです。
わたしたちの「いのち」の誕生を教わりました
授業参観で、栃木市の保健師さんをお呼びして、
わたしたちの「いのち」がどのように誕生し、
お母さんのおなかの中でどのように大きくなるのか等を勉強しました。
子どもたちは、卵子の大きさに見立てた、
黒い紙に空いた針の穴を覗きながら、
いのちの始まりがあまりにも小さいことに驚いていました。
赤ちゃん人形をつかっただっこ体験では、
赤ちゃんが予想よりも重いと感じる児童が多く、
「お母さんはあんなに重い赤ちゃんを毎日抱いて、大変だね。」
などと感想を述べていました。
最後に、事前にお家の人から書いてもらった手紙を読み、
改めて、いのちの大切さや家族とのつながりの大切に気がつくことができました。
わたしたちの「いのち」がどのように誕生し、
お母さんのおなかの中でどのように大きくなるのか等を勉強しました。
子どもたちは、卵子の大きさに見立てた、
黒い紙に空いた針の穴を覗きながら、
いのちの始まりがあまりにも小さいことに驚いていました。
赤ちゃん人形をつかっただっこ体験では、
赤ちゃんが予想よりも重いと感じる児童が多く、
「お母さんはあんなに重い赤ちゃんを毎日抱いて、大変だね。」
などと感想を述べていました。
最後に、事前にお家の人から書いてもらった手紙を読み、
改めて、いのちの大切さや家族とのつながりの大切に気がつくことができました。
家庭科「ミシンにトライ!」
5年生から始まった家庭科。3学期は初めてのミシンで、エプロンの制作をしています。
2学期にミシンボランティアの方といっしょに、ミシンの基礎は学習していたので、スムーズに始めることができました。ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
完成したエプロンは、家庭科の調理実習ではもちろん、家のお手伝いでも使ってほしいです。
2学期にミシンボランティアの方といっしょに、ミシンの基礎は学習していたので、スムーズに始めることができました。ミシンボランティアの皆様、ありがとうございました。
完成したエプロンは、家庭科の調理実習ではもちろん、家のお手伝いでも使ってほしいです。
手話を教えていただきました!
1月16日(水)に,本校で手話クラブの指導をしてくださっている鈴木さんが,1年生に手話を教えてくださいました。教えていただいたのは,子どもたちが大好きな「Smile」という歌詞の手話です。
真剣な表情で,とても集中して取り組んでいました。鈴木さんの丁寧なご指導のおかげで,子どもたちは手話をあっという間に覚えることができました。これからも練習を続けていきたいと思います。
教えてくださった鈴木さん,本当にありがとうざいました。
真剣な表情で,とても集中して取り組んでいました。鈴木さんの丁寧なご指導のおかげで,子どもたちは手話をあっという間に覚えることができました。これからも練習を続けていきたいと思います。
教えてくださった鈴木さん,本当にありがとうざいました。
臨海自然教室
12月10日(月)~12日(水) 2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
(1)心と体をきたえよりよい人間関係を作ろう
(2)高学年としての自覚をもって、集団の一員としての責任や役割を果たそう
(3)海の自然や文化にふれ、体験したことをこれからの学習に生かそう
という共通のめあてと、それぞれが自分のめあてをもちました。
1日目 茨城県の栽培漁業センター、住友金属工業鹿島製鉄所、ナイトハイク
2日目 海浜スコアーオリエンテーリング、塩作り・つぼ焼き芋、創作活動(貝の根付け)
3日目 室内プール
自分たちで考え、グループで協力して行動する姿が見られました。
笑顔と真剣な表情が見られ、子どもたちの成長を感じた3日間でした。
(1)心と体をきたえよりよい人間関係を作ろう
(2)高学年としての自覚をもって、集団の一員としての責任や役割を果たそう
(3)海の自然や文化にふれ、体験したことをこれからの学習に生かそう
という共通のめあてと、それぞれが自分のめあてをもちました。
1日目 茨城県の栽培漁業センター、住友金属工業鹿島製鉄所、ナイトハイク
2日目 海浜スコアーオリエンテーリング、塩作り・つぼ焼き芋、創作活動(貝の根付け)
3日目 室内プール
自分たちで考え、グループで協力して行動する姿が見られました。
笑顔と真剣な表情が見られ、子どもたちの成長を感じた3日間でした。
朝顔リースの完成!
春からお世話をして,夏にいっぱい花を咲かせた朝顔のつるでリースを作りました。
十分に乾燥させた朝顔のつるに,松ぼっくりやリボンなどで丁寧に飾り付けをしました。世界に1つだけのすてきなリースが完成しました。
十分に乾燥させた朝顔のつるに,松ぼっくりやリボンなどで丁寧に飾り付けをしました。世界に1つだけのすてきなリースが完成しました。
消防署見学と日光校外学習
4年生は11月に2つの校外学習を行いました。
1つは栃木消防署の見学です。
社会「火事から人々をどう守るの」の単元の一環として、見学をしに行きました。
消防士のみなさんに説明を聞いたり、消防車を見せてもらったり、
クレーン車に乗せてもらえたり、様々な体験ができました。
2つ目は、日光への校外学習です。
電車に乗って世界遺産の二社一寺の見学をしにいきました。
キラキラの美しい彫刻にびっくりしている様子でした。
また、外国語活動の学習で、外国の方に英語でインタビューもしました。
落花生って、どうやってなっているの?
2年生の生活科で、教材園で育てていた落花生を、収穫しました。
落花生の実が、どのようになっているのか知らない児童も多く、この日を楽しみにしていました。
土から引っ張って抜いて、実が顔を出すと、歓声が上がりました。
どこから実がなっているのか、茎がどのように生えているのかなど、観察カードに一生懸命書いていました。
最後に、実を取って、塩茹でをして食べてみました。
「ピーナッツ」というと、硬いイメージをもっていたようですが、やわらかくて驚いた様子でした。
「すっごくやわらかいね。」「ピーナッツの香りがする!」と、うれしそうに食べていました。
落花生の実が、どのようになっているのか知らない児童も多く、この日を楽しみにしていました。
土から引っ張って抜いて、実が顔を出すと、歓声が上がりました。
どこから実がなっているのか、茎がどのように生えているのかなど、観察カードに一生懸命書いていました。
最後に、実を取って、塩茹でをして食べてみました。
「ピーナッツ」というと、硬いイメージをもっていたようですが、やわらかくて驚いた様子でした。
「すっごくやわらかいね。」「ピーナッツの香りがする!」と、うれしそうに食べていました。
宿泊学習でひとつ成長!
10月に4年生の宿泊学習が太平少年自然の家でありました。
小学校生活初めての宿泊学習に、みんなはワクワクドキドキ!
ネイチャービンゴ
自然を見つけるビンゴを行いながら、山の中をハイキングしました。
マイスプーンづくり
木の枝を削って色づけして、自分だけのスプーンを作りました。
ナイトハイキング
暗い山道をみんなでお散歩。途中でこわい思いをして泣いちゃった子も・・
火おこし・杉板焼
煙にも火にも負けずに、杉板を焼き、ぴかぴかになるまでみがきあげました。
友だちと協力して、自分のことは自分で行い、大きく成長できる機会になりました。