学校ニュース

学校ニュース

今週から皆中祭準備が始まりました

  台風19号の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。

  さて、連休明けの15日(火)から10月26日(土)の皆中祭にむけての
 準備が始まりました。  
  今年度からA班(実行委員班)B班(演劇)C班(和太鼓・文化琴・ソーラン)  
 の3つの班に分かれて3年生のリーダーシップのもと、縦割りで活動しています。   
 また、皆中祭の午後に実施する「合唱コンクール」の練習にもクラス一丸となって 
 取り組んでいます。
  当日の発表を楽しみにしていて下さい。今週の活動の様子を一部紹介します。 
         

         
              (和太鼓様子)

         
              (演劇の様子)
    
   
        
              (文化琴の様子)

英語スピーチ、高校入試説明会


 今週の皆川中の様子をお伝えします。
 10/7(月)に下都賀地区英語スピーチコンテストがおこなわれました。

本校から3名が出場しました。
 1年 Oさん 「A Car For Everyone」(みんなのための車)
 2年 Nさん 「A Message Of Support」(助けることで伝わること)
 3年 Oさん 「The Cost Of A Life 」 (命の値打ち)
 
見事奨励賞をいただくことができました。

10/11(金)には3学年の生徒、保護者を対象に「高校入試説明会」がおこなわれました。

私立、県立の入試の特徴や手続きについて具体的に説明をいただきました。
学校行事が多く充実した2学期ですが、3年生にとっては具体的な進路を決定しなければならない大事な時期です。自分にとって一番よい進路を選択できるよう、しっかり学習、しっかり準備していきましょう。

地区新人大会、地区音楽祭が行われました。


10月に入り、最低気温がずいぶんと低くなりました。
山々の樹木も色づきはじめ、秋の到来を感じることができます。

9月の27~29日に運動部活動の地区新人大会が行われました。
各部とも健闘し、特に女子バレー部が地区ベスト8に入賞し、県大会の出場を決めました。県大会でもさらに上を目指し、頑張ってほしいと思います。
  

10月1日には、地区音楽祭が行われ、1~3年生の選抜メンバーが栃木市文化会館で合唱を発表しました。

夏休みから練習を頑張ってきたメンバーでの合唱は格別だったようです。次は皆中祭での合唱コンクールで素敵な歌声を響かせてください。

今週は中間テスト、来週以降は皆中祭に向けた準備が始まります。
皆中祭は10月26日(土)です。地域の皆様におかれましても、ご来校いただき、生徒の頑張りをご覧いただければ幸いです。

9月も残りあとわずかですね

今週も、皆川中の様子をレポートします!!


◎9月20日(金)・25日(水)
 皆川城東小にて、小中交流授業がありました。
 H先生の外国語活動と、N先生の社会の授業です。
 こどもたちはとても生き生きと活動をしていました。
  


◎9月25日(水)
 6時間目に、薬物乱用防止教室がありました。
 薬物の危険性や、心と身体の健康について学ぶことができました。
 話を聞いて、疑問に思ったこと、気になったことを質問する生徒の姿も見られました。
    


◎9月26日(木)
 皆中祭の縦割り班活動が始まりました。
 今年はいったいどんな皆中祭になるのか、今から楽しみですね。
  
▲劇の班は、台本の読み合わせや配役の話し合いをしています。

  
▲アシストネット班は、ソーラン節の練習を、汗だくになりながら行いました。

  
▲こちらは実行委員班。皆中祭の企画・運営に携わる班です。
 組織作りやスローガンについて話し合いを行いました。

朝の風景

朝のあいさつ運動は、生活交流委員会が担当でした。
爽やかな挨拶をしていました。
  
選抜合唱の歌声も聞こえます。
選抜合唱は地区大会に向け朝練をしています。
  

体育祭

 9月7日に体育祭が行われました。
1週間という短い期間でしたが、準備・練習を生徒は頑張りました。
スローガンはTake your chance~切り拓け勝利への道~です。
     
  
  

 結果は、紅組・白組同点優勝でした!!
みなさんお疲れ様でした。

グループ 体育祭に向けて

 今週は、体育祭に向けての生徒集会が開かれました。三年生がリーダーとなり進んで活動していました。皆中生全員の力を合わせすばらしい体育祭にしましょう。
白組
 

紅組
 

今週は・・・

  
7月10日水曜日 栃木市保健福祉部健康増進課の方の協力で、「考えよう性と生」という題目で学校保健委員会を実施しました。
●自分も相手も大切にするコミュニケーション
 <NO!は勇気のことば>
 ・自分が疲れないために ・相手に誠実であるために ・長く良い関係でいるために ・自分と相手の境界のため
 <自分を大切にする 相手を大切にするということは>
 ・自分の思い 自分の選択を言葉で伝える 話し合うこと
●みなさんには、いろいろな出会い、経験が待っている
  将来の自分のために、今を大切にしよう  
困ったときや、迷ったときは?信頼できる大人に相談しましょう。という大切なことをおしえていただきました。


アルミ缶回収も美化委員会や生徒の皆さんの協力で、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

校内少年の主張発表会

<校内少年の主張発表会>  
  今日の6校時に「校内少年の主張発表会」を実施しました。各クラスの代表5名が意見を   
 発表しました。全員が落ち着いて堂々と発表できました。
   演題は「行き場のない動物たち」 「おもちゃじゃないよ」 「名前を大切に」
       「人はなぜ後悔をするのか」 「平和とは」 でした。
 聞いている人達もとても真剣な態度でした。すばらしい「発表会」になりました。
 最後に校長先生から「講評」を頂き、終了しました。
 発表した5名の皆さん、司会等を担当した学芸員会の3年生の皆さん御苦労様でした。

                   ~  発表の様子です  ~  
    

            
            

実習生研究授業とネットトラブルについての講習会


 6/26(水)4校時に、2年1組で教育実習生の研究授業がおこなわれました。
 「九州地方」の気候や地形、土壌などから、それぞれの農業がさかんになった理由についてグループで考え、グループごとに発表しました。2年生の意欲的な授業態度はもちろん、
実習生の熱意が感じられるすばらしい研究授業でした。


6/27(木)5校時には、e-ネットキャラバンの講師の方をお招きし、『ネットトラブルについての講習会』を実施しました。


昨今、インターネットは日々の生活の中でなくてはならないものになりました。使い方を間違えなければ生活にも学習にも有効なツールです。ただし、便利さの反面、知らず知らずのうちに依存症になったり、自分の身を危険にさらしてしまう可能性もあります。講師の先生が、数々の事例やムービーとともに、ネットトラブルに巻き込まれないよう皆中生に講話してくださいました。生徒1人1人が改めて、ネット社会で生きていく心得を確認することができました。

学年行事や期末テストがあり、充実した6月が今週で終わります。
週末体調を整えて、皆中生が全員元気に7月のスタートをきれるようにしましょう!

先日行われました、校外学習(1年)・職場体験学習(2年)・修学旅行(3年)の様子の写真を掲示板に掲げましたので、そちらもご覧ください。