文字
背景
行間
学校ニュース
県大会2日目速報
結果は次のとおりです。
男子卓球シングルス:ベスト16
女子卓球シングルス:準優勝
男子ソフトテニス:3回戦敗退
次は夏の総体に向けて、どの部も頑張ります。
県春季大会速報
皆川中からは、男女の卓球部と男子ソフトテニス部が県大会に出場しました。どちらも本日は団体戦でした。結果は次のとおりです。
男子卓球部:2回戦敗退(ベスト16)
女子卓球部:3回戦敗退(ベスト8)
男子ソフトテニス部:2回戦敗退(ベスト16)
明日は個人戦です。選手たちのがんばりに期待します。
美化委員会の活動
本日、昼休みに美化委員会で花の鉢植えを行いました。
生徒も衣替えになりましたが、お花も季節の花にチェンジしました。
職員玄関前が華やかになりました!
ちなみに・・・植えた花と花言葉は、ベゴニア(親切)・マリーゴールド(勇者)・サルビア(家族愛)です。
皆川中の前を通りがかったた際は是非ご覧ください♪
教育実習3日目
皆川中学校で過ごしていると、学校教育目標の「自己実現」という言葉をよく目にします。教員が生徒に指示をし行動するのを促すのではなく、生徒自らが考え行動し、向上心を持って生活しているということが大切なことと思います。「当たり前のことが当たり前に出来る」ということの重要さを痛感いたしました。
始まったばかりの教育実習ですが積極的に生徒とコミュニケーションをとり、より多くのものを吸収したいと思っております。(T.M)
温かく迎えてくださった先生方、生徒たちに感謝することを忘れず、せっかくいただいた機会を無駄にしないように、熱意と謙虚さをもって3週間を過ごしたいです。
社会科の勉強をすることは、世の中の動きを知り、世の中の仕組みを理解することだと思っています。また、、歴史は裏切りの連続であり、悲劇的な面もあります。悲劇的であるからこそ、歴史は人々を魅了するのかもしれません。授業を通して、このような社会科の楽しさを伝えたいと思っています。(S.T)
歯みがきタイム
6月4日は虫歯予防に関する記念日だったそうです。現在では厚生労働省と文部科学省と日本医師会が共同で6月4日から10日までの「歯の衛生週間」として制定し、受け継がれています。
皆川中では今週いっぱい「皆中歯みがきタイム」と称して、全員で歯みがきを実施しています。保体委員の呼びかけで始まり、音楽が流れます。1年生が技術室に集合して、なぜか楽しそうに歯みがきしていました。
もう6月ですね
また、今日はかわいいお客様もいらっしゃいました。皆城小の2年生が「まち探検訪問」をしました。数年後、大きくなって皆川中にくるのが楽しみです。
よろしくお願いします。 一生懸命説明に耳を傾けていました。
快晴!
昨日の雨とは打って変わって快晴です!城山が青空に映えます。
校庭では、3年生が保健体育でハードルをやっていました。
干上がっていた藤川に水が流れ始めています。
ツツジも満開といったところでしょうか。きれいです
食育の授業
本日1-2において栄養士の先生に来ていただき、食育の授業が行われました。
最近朝食を食べずに登校する生徒もおり、”朝食はなぜ必要なのか”などを話していただきました。
朝食に関するアンケートの結果や、朝食を食べる必要性をイラスト等をまじえて説明していただき、とても勉強になりました。
三校交流事前学習
本日は三校交流事前学習ということで
「三校交流会を成功させよう」というテーマのもと、
縦割り班別話し合い活動を行いました。
まずは全体会です。担当のK先生から
話し合いの説明と、三校交流会についてのお話がありました。
その後は、各活動場所に移動して話し合いです
活動目標を決めたり、各活動内容や準備物の確認など
細かいところまで話し合って、自分のプリントに書き込んでいます。
3年生が前に立って目標を決めたり、活動内容を説明している班も多くありました。
さすが3年生、積極的に動いて話し合いをどんどん進めていく姿は頼もしいです!
縦割り班別活動でも、下級生と上級生が和やかに話し合いができるのは、
やはり三校交流会のおかげなのでしょうか!?
話し合いや準備をしっかりおこなって、
小学生や支援生を温かく迎えられるようにしてほしいと思います。 楽しい三校交流会にしましょう
美術の授業
美術の授業にお邪魔しました。
2年生の幾何学模様のデザインの授業で、制作活動を行っていました。大きな画用紙に定規をあてて、線や曲線を描き同じ幾何学模様を幾つも書く作業や、細かい模様に絵の具をのせる神経を使う作業など大変そうでした。先生に色について相談する生徒や、使う筆について相談する生徒などもいました。
色彩感覚は将来役立つものです。先生のアドバイス、他の人の作品
を参考にしながら、よりよい作品に仕上げてください。
教育相談
本校では、本日から金曜日まで教育相談週間です。
今年度1回目の教育相談は、全校生徒を対象に主に担任の先生と相談をします。
もし学校生活で悩んでいる人がいたら、
悩んでいるつらさやその問題を先生にわかってもらうことにより、
生徒のみなさんが少しでも楽になったり、楽しく学校生活を送ることができるように、
そして、その問題の解決に向けて先生も一緒に考えていければ、、という思いでいます。
せっかくの機会ですので、担任の先生とゆっくりお話してほしいと思います。
皆中職員室前のツツジ
総合的な学習の時間
本日の総合的な学習の時間では、7月初旬に行われる学年行事に向けての、3学年3様の活動を行った。
1年生は、お台場への校外学習に向けての、パソコンを用いた調べ学習と見学場所の検討が、班ごとに行われた。お台場について調べた掲示物も、学年の掲示板を飾っている。
2年生は、職場体験学習の事業所へ、生徒が事前打ち合わせをお願いするため、電話連絡をした。緊張して、慣れない(?!)敬語を使い、しどろもどろになってしまう生徒や、流ちょうに打ち合わせをこなす生徒もいた。教室では、事業所に持参する自己PRを記入していた。
3年生は、学年集会で、修学旅行の実行委員からの連絡や係ごとの打ち合わせを行った。また、行動班に分かれ、見学場所決定のための工程表作成を行った。
どの学年も学年行事を楽しみにしており、熱心に活動に取り組む姿が見られた。
掲示板の活用
皆中自慢の掲示板がいくつかある。
1つが、1階職員室前にある、イギリス出身のALTの先生が担当する英語に関する掲示板だ。簡単な会話表現や英語の情報、毎週金曜日のお昼の校内放送(英語版)で流す英語の歌のリクエストコーナーなどがある。リクエストのメニューリストが毎週変わるのもすばらしい。
2つ目は玄関隣の保健室前の掲示板。生徒に保健関係のことに興味をもってもらえるよう、色画用紙やクレヨンなどを用いた、養護教諭手作りの掲示物は、温かみあふれ、毎回ユニークで思わず見入ってしまうほどの親しみやすさをかもしだしている。皆中にお越しの際は是非ご覧あれ!
三校交流会班長が大忙し。
枝豆定植
校内研究授業(社会科)と授業研究会
本校は、一人一研究授業を行い、教科を問わずお互いに学び合い、授業力の向上を目指していますが、その本年度最初の研究授業となりました。
思考・判断・表現の能力を育成させるための、探求的な学習活動を中心とした授業となりました。生徒同士が互いに関わりあえるコの字型の隊形から授業がスタートしました。グループ協議を交え、多くの考え方を共有し、教師がその意見をつなぐことで、生徒の思考が深まっていく様子がわかる、大変勉強になる授業でした。
本校では、小中一貫教育の研究テーマとして、言語活動の充実を掲げていますが、本日の授業の感想には、「言語活動を授業の目的達成のための手段として、効果的に取り入れていると感じた。自分の教科でもこの手法を取り入れていきたい。」というものがありました。
今後も生徒の学力向上のために、一人一人が授業力を磨いていきたいです。
総合的な学習の時間の風景
そんな日の午後は、各学年とも総合的な学習の時間がありました。
1年生は7月に行われる東京都臨海副都心への校外学習の班別行動のコース決めをしました。各班とも地図を見ながら、どのコースを回るかか、真剣に話し合うことができました。
2年生は職場体験学習に向けての準備をしました。学年全体で、スローガンを考えたり、グループに分かれて、班長決め、事業所の場所の確認をしました。
3年生は、修学旅行2日目の班別活動のコース決めです。京都は見所が満載なので、生徒たちは行きたいところがたくさんあって調整がたいへんそうです。
テスト明けで疲れているところですが、どの学年も良い学年行事になるようがんばりました。
第1学期中間テスト始まる
どの生徒も、少しでも早く勉強を始めたいと帰宅を急いでいます。
そして今日、いよいよ中間テストの初日を迎えました。
〈初めての中間テストに取り組む1年生〉 〈2年生は理科のテストに奮闘中〉
〈3年生も真剣です〉
どの生徒も、今までの学習の成果を発揮しようとがんばっています。良い結果が出るといいですね。明日もあります。引き続きがんばってください。
皆川中学校の植物紹介
〈雄花〉 〈雌花〉
併せて、技術科の授業で栽培している落花生と大豆も芽を出しました。
2年生がこれらの植物を育てて、「植物の栽培」を学びます。生徒たちは落花生や大豆を収穫することを今から楽しみにしています。
春季地区大会の結果
【卓球部】 男子団体 5位 県大会出場
女子団体 準優勝 県大会出場
男子シングルス 優勝 県大会出場
女子シングルス 優勝 県大会出場
これ以外に男子はもう1名が敗者復活戦を勝ち上がり、女子は2名がベスト16で県大会に出場します。
男子ダブルス 準優勝
女子ダブルス 優勝
【女子バレーボール部】 予選リーグ
本校 対 野木二中 2-0
本校 対 藤岡一中 0-2
この結果、2位リーグに駒を進めることができました。
【野球部】 1回戦 本校 対 乙女中 0-5
【男子ソフトテニス部】 団体 ベスト8 県大会出場
個人 ベスト16 県大会出場
【女子ソフトテニス部】 団体 1回戦で敗退
個人も今回は県大会出場できませんでした。
〈試合に臨む、女子ソフトテニス部員〉
以上の結果でした。なお、卓球部男女、ソフトテニス部男子は6月6日(木)・7日(金)の県大会に出場します。活躍を期待しています。がんばってください。
グリーンカーテン
涼しく快適な夏に向けて、挑戦スタートです。
新体力テスト
新体力テストが行われました。体育館では上体起こし、反復横跳びなど4種目。校庭ではハンドボール投げを行いました。
去年の記録を超えようと、全力で取り組む姿にすがすがしさを感じました。去年より記録が伸びたという生徒の声がたくさん聞こえてきました。結果が楽しみです。
準備運動もばっちり! いい記録は出せたかな?
新体力テスト準備
明日の新体力テストに向けて、保体委員の2・3年生が校庭にラインを引いてくれました。いつもテニスコートのラインを引いているある生徒は、速くてきれいで、体育の先生も感心していました。予定よりも早く終了し、みんな部活動に戻っていきました。保体委員の皆さん、どうもありがとう。
放課後は風が強く、外の部活動は練習するのがたいへんそうでした。でも、澄みわたった青空に、城山の新緑が映えていました。
新体力テスト
非常に苦しい「シャトルラン」の写真です
授業参観
全学年で授業参観が行われました。
お昼の放送では、今日の授業参観が話題になり、
緊張している生徒もいたようですが・・・
1年生「学習の達人になろう」
2年生「自分の生活を見直し、目標を達成するためによりよい生活習慣を確立しよう」
3年生「修学旅行について」
個別支援学級「日常生活を振り返ろう」
とてもリラックスした様子で、発表に話し合いにと活発に活動していました
4月に入学・進級し、新しい学年・クラスでの初めての授業参観。
よりよい中学校生活が送れるよう、一人一人が新たな気持ちで目標を決め、決意をし、
保護者の方々と一緒にさまざまな思いを一つにしていました。
本日の給食
本日は、皆川中学校の給食をアップしてみました。
味付けは程よく素材の味がわかる優しい味付けです。
調理場のみなさま、いつもありがとうございます。
パインパンの下に隠れているのはサケのバター醤油焼きです。
スープはジュリエンヌスープ、小皿はリヨネーズポテト、デザートは
アセロラゼリーで777kcalのメニューでした。
新緑
全国学力・学習状況調査、第1回小中合同研修会
ニュースの報道にもありました通り、本校でも3年生全員が、全国学力・学習状況調査の国語と数学のテストを受けました。マークシートの部分もあり、いつもと勝手が違うテストに、戸惑う様子も見受けられましたが、生徒は一生懸命取り組んでいました。本校と皆川城東小学校との小中一貫教育9年目の「成果」が、今年度の中学3年生となるため、どんな結果が出るか、楽しみです・・・。
また本日、第1回小中合同研修会が本校で行われました。本校と皆川城東小の先生方が、お互い顔を確認しながら自己紹介を行い、その後、過去8年間の研究の概要の説明がありました。第3ステージ3年目となる本年度は、研究の一区切りとなるため、研究のまとめ同様、今後何をどう続けていくのかを模索する、大切な年となります。小中の職員一同、皆川地区の子どもたちのために、足並みをそろえてがんばっていきたいと思います。
2年生の食に関する学習
まず、事前アンケートの結果を踏まえ、朝食のはたらきやどんな栄養素を摂るとよいのかなど、具体的にご指導いただきました。その後、4人グループで、「自分たちでも作れる成長期の中学生の朝食」のメニューを考え、工夫した点も含め発表し、栄養士さんからアドバイスをいただくことができました。
生徒の感想です。「今回改めて朝ご飯を食べることの大切さを理解できた。」「朝食が、脳や腸のはたらきと関係しているとは思わなかった。」「栄養面で、朝、しっかり主食、主菜、副菜を摂らなければいけないことがわかった。」「これからは、少し早起きして、朝ご飯の手伝いをしようと思う。」
これからも、栄養のバランスのよい朝ご飯をしっかり食べて、元気に学校生活を送っていきましょうね。
生徒総会の準備、着々と進む
今週末にある生徒総会に向けて、本日昼休みに専門委員会の委員長、部活の部長、各クラスの委員長・副委員長が集合し、発表方法や注意事項などの説明を受けました。
放課後には、3年生のそれぞれのクラスで、学級の旗作りが本格的に始まりました。どちらのクラスも気合い十分で、出来上がりが楽しみです。皆川中で4年間、学級の旗を唯一作り続けてきたE先生の今年の旗は・・・・。
部活動 仮入部始まる
〈バレーボール部〉 〈卓球部〉 〈文化部〉
1年生は、4月17日(水)まで部活動を決めるために見学をする期間になっていました。
〈女子ソフトテニス部〉 〈野球部〉 〈男子ソフトテニス部〉
1年生は放課後、いろいろな部活動を見学したり、活動に参加させてもらったりしながら、部活動を決めています。そんな1年生を2・3年生は優しく指導しています。そして、昨日と今日の2日間が、仮入部届を提出する期間になっています。
今年は、それぞれの部活に何人の新入部員が入部するのでしょうか。
1年生の皆さん、よく考えて決めてください。そして、入部したら先輩たちのように目標に向かってがんばってください。
1年生理科の授業風景
今、1年生は理科の授業で、「野外観察」をしています。教室を飛び出して、校庭に生えている様々な野草を観察しました。日頃、何気なく通っている場所にも、いろいろな植物があることに生徒は驚いていました。
これは先生の話を一生懸命聞き、植物の様子や観察の仕方をメモしているところです。身近な所にも様々な発見があることに気づかされ、有意義な時間になりました。
今年度最初の表彰式・講話・指導集会
まず、表彰式がありました。今回は、卓球部の生徒が表彰されました。
続いて校長先生による講話集会になりました。今日は学校目標である「自己実現」についての講話でした。自己実現とは自分の特性を理解した上で、それを生かした夢をもつこと、そしてそれを実現するために努力していくことだというお話でした。校長先生は栃木県出身の水泳選手、萩野選手を例にあげて話されたので、生徒たちは真剣に話を聞き、夢の実現について考えを深めていました。
さらにその後、学習指導主任の金井先生から、学習についての話がありました。「なぜ人は学ぶのだろう。」という問いかけから始まり、生徒たちは「学ぶことの大切さ」を実感したようです。有意義な集会になりました。
本日の総合的な学習の時間
そして、2年生は先週の金曜日に準備した「担任の先生に友達を紹介しよう」(他己紹介)の発表を行いました。今年の2年生は1クラスしかないので、クラス替えがありませんでした。しかし、担任の先生が替わったので、先生に友達の良いところを紹介し合ったのです。
まず、全員で友達の良いところを付箋紙に書き出し、それをグループごとにまとめ発表しました。すると、びっくりするくらい、友達の良いところが出てきました。担任の先生も「みんな友達の良いところをよく見ているんだね。」とほめてくださいました。紹介してもらっている人もうれしそうです。
これからも一人一人が良い面を発揮し、活躍してほしいと思います。
内科検診無事終わる
今日は、内科検診がありました。午後1時30分から、校医の高田先生に来校していただき、1年生・2年生・3年生の順で実施しました。
どの学年も自分の順番を、たいへん静かに待つことができました。
また検診も、とてもきちんとでき、全て終了するまで1時間もかかりませんでした。これから眼科検診、歯科検診などさまざまな検診が続きます。どの検診も健康に中学校生活を送る上で、
大切なものばかりです。今回のようにきちんとできることを期待しています。
校医の高田先生、たいへんお世話になりました。
学級活動
3-1は、学級の掲示物のための写真撮影をしていました。
毎年凝った掲示をするK先生、恒例の撮影会でした。
同時に学級目標の検討をしていたようです。
事前に考えてきたデザインを見せてもらいました。
3年生になるといろいろな工夫が見られます。すばらしい。
3-2は入試の動向について説明していました。
生徒たちは、真剣に聞き入っていました。
E先生は連続して3年担任となり、ここから新学級を形作ろうとしているのでしょうか。
2年生はグループで作業中でした。何をしているのか見てみると、
プリントには付箋紙がいっぱい貼り付けてありました。
担任以外はメンバーが替わらない2年生。自己紹介ならぬ他己紹介(?)の
準備のようです。担任の先生に友達の良いところをたくさん紹介しましょう。
給食のようす
1-1は配膳中。当番の白衣が帽子から三角巾に変わりました。
ちょっと準備に手間取っています。
その頃、1-2はもう食べ始めていました。
小学校の頃より多くなった給食に苦戦中です。
放送室では、お昼の放送に向けて3年生が1年生になにやら教えています。
ほほえましい光景です。担当者はここで食べています。
6時間目終了と同時に避難訓練が始まりました。
今回は地震に伴って火災が発生したという設定での訓練でした。
今年度初めてなので、避難経路の確認など、事前に説明がありました。
整然と訓練ができました。災害は忘れた頃にやってくるもの。
日頃の備えが大切ですね。
本格的に動き出しました
下の写真は、3年生全員のようすです。
6時間目には、委員会ごとに集まって、活動目標や役割分担を決めました。
今日は、授業も始まり、あちらこちらで新入生の初々しい姿を見かけました。
放課後は、学級委員長、副委員長の任命と生徒指導集会が行われました。
下の写真はそのようすです。
生活、交通、給食、清掃についての約束事を確認しました。
学習訓練週間も今日から始まりました。
これを受けて、来週には学習についての全校集会を行います。
このようにして、新年度は次々にいろいろなものが動き出します。
まるで、学校に命が吹き込まれていくようです。
始業式・入学式
担任発表のときは、ざわめきが巻き起こりました。
この運命の出会いをお互い大切にしたいものです。
その後、いよいよ入学式。
緊張気味に入場した新入生も、担任の呼名に対して大きな声で返事をしました。
写真は、返事した直後の新入生です。
胸を張って、堂々と起立していますね。立派に返事ができましたね。
新入生代表宣誓も、対面式での入学の言葉も元気よくできました。
無事、入学式も終わり、38名の新入生たちも少しは緊張から解放されたようです。
どのような⑴年間になるのか、今からとても楽しみです。
新任式・入学式準備
渡邉教頭先生、安良岡先生、川端先生、岡崎先生、橋詰先生、笠原先生、
これからよろしくお願いします。
今日は、入学式の準備も行われました。卒業式同様、手慣れたようすで、
あっという間に準備が終わりました。新2年生、3年生のみなさん、
ありがとうございました。
いよいよ来週から新年度が始まります。今年はどんなドラマが待っているのでしょう。
今からとてもワクワクします。
離任式
離任式が行われました。
本校からは、5人の先生方が離任されます。
代表生徒から、お世話になった先生方への感謝の言葉と、花束が贈呈されました。
式のあとは、全生徒で花道をつくって送りました。
外での花道は、卒業した生徒も参加しました。
表彰式・修了式
表彰式・修了式が行われました。
昨年の4月、年度初めに校長先生から
「
という目標のお話がありました。
そこで今日は、1年間の振り返りとして、
「当たり前にできなければいけない10のこと」
と題して、生徒一人一人が自分の1年間の生活を振り返りました。
例えば、、、
・ 朝7:55登校し、生徒会のみんなや先生にしっかり挨拶ができること。
・ 頭おおいを忘れないこと。
・ かかとをつぶさないこと。
・ 生活ノートを毎日忘れず記入すること。
・ 授業中おしゃべりをしないこと。
などが挙げられていました。
残念ながら、全部当てはまった生徒はいませんでしたが、
この反省を次の学年に生かして、
来年度は、全員が当たり前のことを当たり前にできる生徒になってほしいと思います。
年度末大掃除
本日は、年度末大掃除が行われました。
普段より倍の時間を使ってのお掃除です。
自分の仕事を見つけて一生懸命取り組んでいます
この写真のブレ加減から、どれほど一生懸命にやっているかわかると思います。
みんな夢中になってお掃除しています。
こちらは、マットを持ち上げて砂を取っています。
後ろの生徒は側溝の泥をスコップで取っています。
そんなことまで綺麗にしちゃうんですね~!すごいです
おっと、写真を撮ってるのに気づかれました。。
ちなみに、今日の掃除中にけが人が2人も出てしまいました。。
お掃除に夢中になるのはとても良いことですが、
高いところのお掃除や、滑りやすい足下には十分注意を!!
みなさんお疲れ様でした(*^_^*)
煙霧とPM2.5
皆中付近でも強い風で巻き上げられた小さな粒子が大気中に浮遊する
「煙霧」が視界を狭めています。
煙霧には微小粒子状物質「PM2.5」などの大気汚染物質が含まれている
可能性もあるので、発生したときにはマスクを着けるなどの健康対策が必要だそうです。
微小粒子状物質(PM2.5)とは。
大気汚染物質の1つで非常に小さな粒子で様々な成分からなっており、
人体への影響もそれぞれ異なると考えられているものです。
それらの粒子は、肺の奥にまで入りやすく、呼吸器系の影響に加え、
循環器系の影響も懸念されています。
栃木県では、3月9日からPM2.5の平均値が70μg/m3を超えると予想された場合に
注意勧告を実施するとのことです。
もし、注意勧告が出された場合には、
・ 不要不出の外出を避ける。
・ 屋外での長時間の運動を控える。
・ 屋内においても換気や窓の開閉を必要最小限にする。
・ 呼吸器系や循環器系の疾患のある者や、子どもや高齢者等はより慎重に行動する。
これらのことに注意して生活してください。
また、現在インフルエンザB型に罹患している生徒も出ていますので
学年の締めくくり、体調管理にはよりいっそう気をつけてほしいです。
まずは基本の手洗い・うがいを忘れずに!!
元気に春休みを迎えましょう
今年度もあとわずか
1年生は教室の整理をしていた。
学級目標を真っ先に外す生徒。後ろの壁一面の掲示物を協力して外す生徒たち。
担当を決めなくても、やれることを探して、しかも楽しそうに取り組んでいた。
一方2年生は、
春休みのしおりを作り、担任から注意事項などの説明を受けていた。
今年度もあとわずか。そう実感する風景だった。
春の足音
ここのところ、気温の変化が激しく、強風が吹き荒れるなど、
屋外に出ることが少なかったので、花壇に水仙が咲いていることに気付かないでいた。
周辺はくすんだ緑しかないので、黄色がとても鮮やかだ。ここだけパッと明るくなっている。
まもなく開花するのだろう。色が変わっている。
咲き誇る花もきれいだが、このようなつぼみにも
エネルギーを感じる。花開く準備を着々と進めて
いるのだろう。この生命力あふれる姿にも、
春の足音を感じる。
アスファルト張り替え工事
夜間、体育館などを利用する方々にもご不便をおかけします。くれぐれもご注意ください。
県立高校合格発表
合格者は昼休みに登校し、
お世話になった先生方にあらためてあいさつをしました。
第3学年担当者は、午前中に合否の確認作業等に追われ、
午後になって、ようやく通常の業務に戻りました。
用があって教室に行ってみると、
3-1はこんなかんじです。
3-2はこんなかんじでした。
卒業式当日の気配を残しつつ、ガランとしています。
これもあと数日のうちにすっかりときれいになって、
新3年生の訪れを待つことになります。
春よ来い。早く来い。
卒業式


卒業生の前途を祝福するような、春爛漫の温かい日差しの中、第66回卒業証書授与式が挙行されました。例年通り、小規模校の良さを生かし、証書授与の際に、卒業生一人一人の中学校生活の業績を称えるメッセージを職員で考え、学校長がそれを読み上げた後、卒業証書が授与されました。それを聞くと、一人一人の中学校生活で輝いていた面、頑張った点がよく分かり、手作り感あふれる卒業式であることを毎年実感します。
その後の「別れのことば」では、まず、在校生代表の表現力豊かな先輩への感謝のことばが贈られました。それを受けての卒業生のことばの中に、今までの学校行事等の思い出の他、3年生担当の先生方一人一人へのメッセージや、保護者への感謝のことば等が盛り込まれており、卒業生を始め在校生も涙を誘われました。素晴らしい別れのことばでした。
そしてクライマックスの卒業生による学年合唱。たった40名程とは思えない声量のある大変すばらしい『3月9日』の合唱のハーモニーが会場にこだまし、感動の渦に包まれました。男女を問わず泣いていても一生懸命歌おうとしている姿に、在校生は先輩方の偉大さを実感したことでしょう。全校合唱の『旅立ちの日に』も最高のできばえとなりました。
見送りでは、在校生の花道の終着点で、第7代応援団が演舞を披露しました。今後も皆中応援団のよき伝統を引き継いでくれることでしょう。
3年生が目指した感動あふれる「日本一の卒業式」を在校生も実感しました。卒業生の皆さんのご活躍をお祈りいたします。ご卒業おめでとうございます。またこの学舎に、いつでも遊びに来てください。
卒業式
厳粛な雰囲気の中にも、ぬくもりを感じる卒業式でした。
登校したときには、すでに涙目の女子。
大きな口を開けて一生懸命歌う男子。
先輩たちに心から感謝している在校生たち。
感動というより、卒業生への共感で涙をぬぐう出席者の方々。
皆様のおかげで、すばらしい卒業式を実施することができました。
卒業生にとっては、間違いなく「日本一の卒業式」になったと思います。
第3学年担当者一同、心から感謝申し上げます。
学年合唱「3月9日」
在校生に見送られ、担任を交えてパチリ。
卒業式予行、表彰式


本日は、同窓会入会式、卒業式予行、表彰式が行われました。
予行では、3年生の大変立派な態度が、1,2年生のよきお手本となっており、「日本一の卒業式」を目指す意気込みが伝わってきました。明日の3年生の学年合唱がとても楽しみです。表彰式では、3年生を中心に様々な表彰状が授与されました。小学校1年生から中学校3年生まで、1日も休まなかった9カ年皆勤賞の生徒も一人おり、大変素晴らしいと思いました。
また、昼休みには、明日の見送りのときに行われる応援団の演舞の練習があり、3年生も混じって最後の演舞を一緒に体を動かして楽しんでいました。第7代目の1,2年生の応援団員も、よき伝統を受け継いでいこうと真剣に頑張っていました。
写真の文章は、1,2年生が3年生に向けて書いたメッセージの一枚です。3年生がメッセージを眺めながら卒業式会場に向かえるよう、花道の廊下の天井に掲示しました。3年生、今まで大変ありがとうございました。
卒業式準備


今日の午後は、1年生が校舎清掃と飾り付け,2年生が卒業式の会場作りをしました。2年生は帰りの会が夕方の5時を過ぎてしまいましたが、何とか式場らしくなりました。明日は、鉢花を飾りますので、さらに華やかになると思います。大きなテーブルクロスや国旗、市旗のアイロンがけや、紅白幕はり、シートしきや椅子並べ、祝電掲示などを、卒業生ため最高の卒業式会場をプレゼントしたいと思います。
奉仕作業
本日は栃木県立高校の学力試験です。また、1,2年生も実力テストを実施しています。学力試験を受けない3年生たちは自転車置き場、駐車場のライン引きや特別教室のワックスがけなどの奉仕作業を行ってくれました。3年生ありがとう。
今日の3年生
すでに進路が決定した残留組は奉仕活動です。
女子は特別教室のワックスがけと教室の片付け、
男子は駐車場と自転車置き場のライン塗装をしました。
ペンキで汚れないように、ゴミ袋を装備した男子たち。
名付けて、ご奉仕戦隊ゴミレンジャー。やる気満々です。
予定より早く終わったので、ワックスがけに合流。
理科室、美術室、家庭科室、技術室、保健室。
見事なチームワークを発揮して、午前中には終了しました。
全員で輪になって給食を食べ、午後はちょっぴりお楽しみ。
下校後に保健室の掲示板を見ると・・・、
すっかりと卒業モードにチェンジしていました。
校内のいたる所に「卒業に向けて」という雰囲気が
漂っています。
いよいよ土曜日、日本一の卒業式目指してがんばります。
啓蟄
インフルエンザ
3年生、ALTとの最後の授業
2校時目と4校時目は家庭科室にて、
3年生とALTの先生との最後の授業が行われました。
英国の食文化に親しむために実際にお菓子を作りながら、
英語を通して班対抗のクイズ大会をしました。
E先生、キュートなエプロンを着けてやる気満々です。
バター、シリアルとマシュマロを使った簡単に作れるおやつです。
英語で出題される問題に、生徒の眼差しは真剣そのもの!
完成品はこちら
英国風(?)に、紅茶と一緒にいただきました!
E先生、皆中3年生に1年間英語を教えてくださり、
ありがとうございました。
職場見学のまとめ、発表
六校時目、1年生は
先月に行われた職場見学の発表に向けての
資料作成に取り組んでいました。
事前学習で調べたこと、
当日学ばせていただいたこと、
そして反省点や課題などを
各班でまとめています。
レイアウトやデザインは各班工夫をしています。
1年生の創造力が光ります
専門委員会
今年度最後の専門委員会が開かれました。
それぞれの委員会が3学期、
そして今年1年間を振り返り、
自分たちで立てた目標をどれだけ達成できているか、
どうすれば問題点を改善できるか生徒会活動を行えるかを話し合いました。
一つ一つの委員会が、皆川中を成り立たせるための重要なピースです。
今年度残りわずか、そして来年度に
よりよい生徒会活動ができるように、
そしてよりよい皆中を作り上げるために、
委員会が一丸となって行動していきます。
清掃強調週間
本日から来週3月6日まで、清掃強調週間となります。
「無言清掃」を心がけ、集中して学校をきれいにしています。
来週はいよいよ卒業式です。
日本一の卒業式を作り上げるために、
まずは皆中の校舎を隅々まで美しく!
毎日使わせていただいている感謝の気持ちを込めて
清掃に取り組んでいます。
小中交流授業 英語活動
今日の5,6校時に皆中の2年生9名が、皆川城東小学校へ伺いました。
テーマは「中学生に学ぼう ~よりよい中学生になるために~」 という事で、先輩中学生が6年生からの疑問質問を受けたり、英語での自己紹介を入れながら、和やかな授業となりました。
校内研究授業(1-1)
国語の授業、
「話合いで理解を深めよう(オリジナルカレーをつくろう)」です。
グループになって我が家のカレーについて紹介し合いました。
話し手の人は、自分で書いてきた原稿の要点をまとめてわかりやすく話しています。
聞き手の人は、あいづちをうって一生懸命に聞いています。
りんごのジャムを入れたり、コーンやキャベツを入れたり、
ルーを二種類入れたり・・・
いろんなカレーの作り方があるんですね!
笑顔が絶えず、とても楽しそうです。
次回は、いよいよグループでの意見をまとめて
オリジナルカレーのメニュー作成です★
調理実習なう♪
職員室に いい匂い が漂ってきたので
匂いに誘われ家庭科室へ向かうと、、、
2年生が調理実習でクレープを焼いていました
「このきれいなやつが私の焼いたクレープです!!」
とアピールしています。
思い思いに盛りつけをして、、、
じゃ~ん!!
個性に富んだクレープが完成しました☆★
\いっただきま~す!/
「いくら見てても先生には、あげないよ~。」
と言われて、とぼとぼ職員室に帰ってきました。。(悲)
講話集会
今日は第2回目となりました柿上先生による講話集会でした。
前回の続きで、「長沼・皆川家の歴史と皆川城」のお話をしていただきました。
皆川家は、鎌倉時代 長沼・皆川家の祖となる小山宗政から始まり、現在の19代当主 皆川浩一郎氏まで続きます。戦乱の中活躍した当主の亡骸はすべて金剛寺に静かに葬られています。この皆川の地には長い歴史が染み込まれ私たち現在に至っているのだと思うと感慨深いです。柿上先生には、とても貴重なお話・資料をお見せいただきありがとうございました。
校内生活善行賞表彰
国際ソロプチミスト栃木様より校内生活善行賞の表彰を校長室にて行っていただきました。
実は、15日に全体での表彰がサンプラザ会館にて行われていました。しかし、本校の受賞生徒は都合により出席が叶わなかったのです。そのため、わざわざ国際ソロプチミスト栃木様が皆中まで出向いてくださり、この表彰式が実現しました。
毎年この賞を校内より選出いたしますが、大変すばらしい生徒が表彰を受けています。
皆中の誇りとなって成長してくれることでしょう。
色紙に思いを込めて
5校時に、12班に分かれて3年生へのプレゼント作成を行いました。各班の班長さんの的確な指示のもと、すばらしいプレゼントができあがりました。また、時間の許す限り、きれいに工夫して飾り付けをするなど3年生の先輩方に喜んでいただこうという気持ちが感じられました。19日にプレゼントをもらう3年生の笑顔が楽しみです。
3年生送る会まであと5日・・・
本日昼休み、明日の5校時に行われる3年生へのプレゼント作成についての班長会議が行われました。説明を聞く班長たちの真剣な姿は大変立派でした。明日は、限られた時間内にいかによい作品を作り上げるかが大事になります。がんばってほしいです。
感謝の気持ちを歌で・・・
2月19日の3年生送る会に向けて練習する1・2年生の歌声が昼休み校舎内に響いた。ここ数年、後輩から先輩へ色紙にメッセージを書いて渡していたが、「感謝の気持ちを伝えあう出し物はないか」と生徒会で話題になり、検討を重ねた結果、各学年で、合唱を披露することになった。お世話になった3年生へ、そして共に協力し合ってきた後輩たちへ心のこもった歌のプレゼントが3年生送る会の目玉になりそうだ。
応援団引き継ぎ式に向けて
2月19日(火)に行われる『応援団引き継ぎ式』に向けて全体練習が行われました。新たに入団した団員たちは、先輩の団員から「エール」と呼ばれる演舞の型について細かく教えてもらっていました。6代目から7代目へと引き継がれる伝統ある応援団の活躍を期待しています。
キャリア教育講演会
本日5・6校時にキャリア教育講演会が開催されました。対象者は1年生と2年生です。始めに栃木信用金庫に勤務されている方、次に栃木市役所職員、最後に皆川にお住まいで会社を経営されている方のお話を伺いました。
金融関係・公務員・会社経営という3つの違った職業についてのお話は、これからの進路選択に役立つことでしょう。生徒たちは、一回り大きく成長することができたように思います。
東西階段ギャラリー
本校の東西階段は,生徒が美術の時間に制作した作品を展示するギャラリーになっています。2月になって模様替えがあり、現在は3年生の自画像が展示されています。作品を見ただけで、誰?なのかがよくわかります。良く特徴を捉えて描いてあると思います。3年生になると、こんなにも上手に描けるるようになるのですね。
第8回小中合同研修会(最終回)
朝から雪が降り生徒の登校が心配されましたが、全員無事に登校することができました。
午後15時40分より皆川城東小にて小中合同研修会が開催されました。今回が最終回ということで、宇都宮大学教授の松本敏先生の講話も含まれ、今後の研究の方向生についてのアドバイスをいただきました。本地区小中一貫教育では、リーダーシップ・フォロァーシップについて学ぶ機会が多く、確実に心優しい生徒が育っています。現在の中学2年生が小学1年生の時に、小中一貫教育の研究が始まりました。先輩は下級生を思い、下級生は先輩を見習うというこのよさを、今後も引き継いでいってほしいくと思います。
2年生立志スキーのお礼の手紙書き、第7代応援団活動開始
『白銀の世界に輝く絆の結晶 僕らが染める39色の志』のスローガンの元、有意義な3日間を過ごした2年生は、お世話になったスキーインストラクターの方々、立志記念講演をいただいたフクシマ・レジェンドの矢部みゆきさん、メッセージをいただいた元本校職員の先生方へ、感謝の礼状を各々熱心に書きました。この貴重な経験を今後に生かし、立派な3年生になってもらいたいです。
来る2月19日の3年生を送る会に向け、第7代応援団が活動を開始しました。1年生から活動していた2年生4名に加え、新たに2年生4名、1年生4名が加わり、新団長を筆頭に、計12名が皆中応援団の伝統を引き継ぎ、新風を巻き起こしてくれることでしょう。真剣な面持ちで、型を少しずつ学ぶ団員の姿が頼もしく思えました。
3年生中学校最後の定期テスト
3年生は、1,2年生より一足早く3学期の期末テストを実施しました。中学校生活最後の定期テストに、真剣に一生懸命取り組む姿は、さすが受験生です。この意気込みで入試もがんばってほしいです。フレー、フレー、3年生!
2年生、無事皆中に到着
いよいよ明日、栃木東中学校にて
「小さな親切」運動実践報告発表会が行われます。
代表の一年生ふたりは、最後のリハーサルに励みました。
本番も頑張ってください!
そして本日午後4時頃、2年生が
無事3日間のスキー宿泊学習から帰ってきました。
旅の疲れも見えましたが、とても清々しい様子でした。
立志式を終え、ひとまわり成長した2年生の
これからのさらなる活躍に期待したいと思います。
今日はゆっくり休んでくださいね。お疲れ様でした!
スキー教室閉校式
スキー教室閉校式です!
みんな上手に滑れて大満足です。
修了証の授与が行われています。
三日間こんな快晴は、この時期珍しいそうです。
スキー宿泊学習 最終日
いよいよ最終日を迎えました。
どうやら、レッスン前のゲレンデで過ごしている写真のようです。
すっかり雪になじんでいますね。
天気も良さそうで、猪苗代湖も輝いているのではないでしょうか。
今日も一日がんばれ皆中生!
書きそんじはがきキャンペーン
本日で一月も終わりとなります。
新年を迎えたと思ったら、あっという間に正月も過ぎ、
時の流れのはやさを実感します。
今月は寒さもいっそう厳しくなり、
雪の積もる日もありましたが、
ここ数日は日中暖かい日が続いております。
2年生が宿泊している猪苗代でも晴天に恵まれており、
絶好のスキー日和だそうです。
さて、現在本校では2月15日まで
「書きそんじはがき」回収キャンペーンを実施しています。
「宛名を書き間違えた」、「使い切れず手元に残ってしまった」などの
未使用年賀はがきを、各教室に置いてある回収BOXで集めています。
集まった年賀はがきは寄付して、途上国の子どもたちのための
プロジェクトに役立てられます。
今年も多くのはがきが集まっています。
こうした身近なボランティアや小さな寄付に関心を持ち、携わることによって、
誰かを支えることができます。
まずは行動から。
おうちの引き出しに眠っているはがきはありませんか?
宿泊学習 続報 その2
霧箱
さっそく組み立ててみると・・・
電源装置と氷、エタノールがあれば、すぐに放射線の飛跡を観察できます。
アルファ線を出す線源を設置してみると・・・
左右の写真をよく見比べてください。
容器の底の方です。右の写真に白い筋が見えます。
これです。これがアルファ線の飛跡です。
うまく予備実験ができました。あとで3年生に見てもらいます。
スキー宿泊学習 続報
順調に2日目の活動が進んでいるようです。
今は昼食の時間。インストラクターと一緒にカレーを食べています。
交流を深めながら、午後のレッスンに備えています。
こちらは別のグループ。ウェアを着ていませんね。
おかわりのために並んでいるようすです。
たっぷり動いて、もりもり食べているようです。
スキー2日目☃☃
おはようございます! 猪苗代スキー場からお伝えします。
まもなくスキー実習2日目スタートです**
猪苗代は本日も快晴。
絶好のスキー日和です。
本日は2日目ということで、
レベルアップしたご指導になります☆
ついにリフトに乗ることができるのでしょうか!?
今日も楽しく頑張りましょう〜♪
伊東先生来校
千塚小・栄養教諭の伊東先生を講師によび、
「皆中メニュー」を作成しました!
伊東先生の指導のもと、生徒から立てられたのたくさんのメニューの中から、
学校代表を選び、3月の3年生最後の給食にて実施される予定です。
どの献立が選ばれるか楽しみですね(^^)
手紙作文
“生産者や食事を作ってくれた方々に対する感謝の気持ちを表す
「いただきます。」「ごちそうさま。」をきちんと言いたい。”
という内容でした。
みなさんは、家庭でもきちんと言っているでしょうか?
ただ漫然と「いただきます。」「ごちそうさま。」を言うのではなく、
感謝の気持ちを持って言えるといいですね。
講話集会
HPの楽しみ方
ご覧いただいている皆様、ありがとうございます。
「投票する」も押していただいているようで、励みになります。
今日は別の楽しみ方をご紹介します。
右上の方にツイッターやフェイスブックのボタン(
これを押すとつぶやいたり、リンクをシェアしたりできます。
(もちろんアカウントをもっていないとできませんが・・・)
親しい方に紹介したり、学校の話題で盛り上がったり、と
楽しみが広がります。
どうぞ、ご活用ください。
うれしい贈り物
その方が80歳になった記念にと、80枚のぞうきんを寄贈していただきました。
こちらがお祝いしなければならないくらいなのに、何ともうれしいことです。
学校をきれいにするために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
標語・ポスター
皆中の給食週間
「給食に関するポスター」と「標語」「手紙作文」の3部門の作品を書きました。
その中から優秀作品を選出し、昇降口や廊下に掲示をしています。
今年もとても斬新なポスターや感謝の気持ちが良く表れている標語が選出されました。
もしも皆中へお越しの際には是非とも生徒の作品をご覧ください。
給食週間スタート!
今日から25日(金)まで給食週間が始まりました
お昼の放送では、給食委員長さんが「給食の歴史について」の話をしていました。
明治22年 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で
家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、
おにぎりや焼き魚・漬け物などを出したのが始まりだそうです。
現在の給食は、栄養のバランスはもちろん、地産地消や食事のマナー
生産者や給食を作ってくださる方々に感謝の気持ち
毎日おいしい給食が食べられる幸せを感じて欲しいです。
「皆川中安心メール」を導入します
緊急連絡などのメール配信システム
「皆川中安心メール」を導入します
生徒の安心安全の一助として、本校でも一斉メール配信システムを導入することになりました。登録していただければ、外出先でもいち早く学校からの情報を受け取ることができます。例えば、天候の影響による登下校時刻変更の緊急連絡、学年行事等に関するご案内、不審者情報など、これまで通知や電話連絡網等で行っていた連絡が、早く確実にできるようになります。(もちろん通知や電話連絡網等による連絡も、これまでと同様に実施します。)
来年度4月から本格的に運用する予定ですが、先行して試験運用を開始します。これにより、登録したのにメールが配信されないなどのトラブルを事前に回避したり、運用環境の問題点を修正することが可能になります。この趣旨をふまえ、ご協力いただける場合は、下記の留意事項をご確認の上、案内(おたよりのページから「皆川中安心メールへの登録方法」の詳細を表示して「minachu_anshin_mail.pdf」(PDFファイル)をダウンロードしてください)にしたがって、ご登録をお願いいたします。ご登録いただいた1・2年生の保護者の方は、4月になりましたら自動的に新年度分の登録に更新されますので、再登録の必要はありません。
<留意事項>
・登録された個人情報は、メール配信以外に使用することはありません。
・受信には通常のメール受信料がかかります。
・メールアドレスを変更された場合は、再度空メールを送り再登録してください。
・登録はご家族の方に限らせていただきます。
・本システムの利用料は、協賛事業所のご協力により無料です。
・協賛事業所に関する告知メールが年に数回送信されます。
・協賛事業所に個人情報が開示されることはありません。
生活単元学習
個別支援学級の生活単元学習で、病気になったときの対処法や通院について、養護教諭と担任のティーム・ティーチングで3時間、学習することにしました。
体調が悪いとき、その症状によって、自分なりにかかる病院を選び、診察の際には、症状を医者にきちんと説明できるように、学習したいと思っています。
第1時間目は、まずからだの器官名やそのはたらき、臓器の位置など基本的なことを養護教諭お手製のラミネートした臓器シートや人体模型を使って学習しました。
理科室から
しかし、密かな楽しみもある。
たくさんの窓に囲まれたこの部屋は、まるで展望台のようだ。四季折々の景色、空模様の変化、東北道の混み具合など、観察する素材がたくさんある。
さらに、おなじ3階、東の端にある音楽室から漏れ聞こえてくるBGMも楽しみのひとつだ。
春は校歌や生徒会の歌がよく聞こえてくる。
リコーダーの音色やクラシックなども時々聞こえてきていた。
秋はなんといっても合唱コンクールに向けての猛練習が印象的だ。
日に日にうまくなっていくのがよくわかる。
そして、クリスマスやお正月に関係する曲が聞こえているなあと思っているうちに、
もう卒業式に向けての歌の練習が始まった。
時の流れの速さを音で感じるひととき・・・。
授業参観、PTA懇談会
今日は授業参観とPTA懇談会がありました。1年生は英語、2年生は立志式のリハーサル、個別支援学級は「病気になったら・・・」という授業でした。やや緊張気味のようすも見られましたが、日頃の学習の成果が発揮できました。
PTA懇談会では、今までの学習や生活のようすをお知らせしたり、立志スキー宿泊学習や職場見学学習について説明したりと、内容が盛りだくさんでした。出席してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
書き初め
今、皆川中学校の廊下には、冬休みの課題だった「書き初め」が展示されています。今年は「立」が共通課題で、1年生が「文武両立」、2年生が「新春立志」、3年生が「自己確立」と書きました。
どの生徒の文字ものびのびとして、年の初めにふさわしい作品となっています。今年一年がそれぞれの学年とも、こんな年になってほしいなと思っています。
今では1月2日に書き初めをするという習慣がすっかりすたれてしまいましたが、やはり念頭に筆を持ち、一年の抱負を書くというのはすばらしいことですね。
雪のあと
爆弾低気圧の通過後、雪化粧した城山と青空のコントラストが美しい朝でした。しかし、道路も校庭もいたる所が凍結してしまいました。登校時間を1時間遅らせても、写真のように、自転車に乗ることもままならない状態でした。校庭は広大なスケートリンクの様相です。
安全確保のため、部活動は一斉中止となりました。明るいうちに下校すれば、凍結箇所も見やすいだろうという判断です。明日の登校時も各所で凍結が予想されます。ご家庭でも安全な登校を呼びかけていただければと思います。また、学校周辺の道路でも生徒の安全に配慮した運転をしていただいたドライバーの方が多かったです。ありがとうございました。明日も朝の忙しい時間帯にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、安全確保にご協力ください。よろしくお願いします。
立志式のリハーサル・理科の研究授業
1月11日(金)。2年生は、4,5校時を使って立志式のリハーサルをしました。礼の仕方も指先まできちんと伸ばし、気合いを入れての練習になりました。オープニングはア・カペラで「あの山を思い出そう」♪を混声三部合唱しました。当日まで、練習が続きます。
6校時は、K先生による理科の研究授業「電流の正体」が行われました。小学校理科の復習になる部分については、皆川城東小のA先生からの説明が入る等、小中一貫教育ならではの授業が展開されました。授業クラスの2年1組の学級日誌には、「みんな、緊張していたようでした。」と書かれてありました。
皆川尋常高等小学校
現在の皆川中は,明治五年の「学制」発布直後に立てられた小学校の跡地にあるのです。
今日は2年生の歴史の授業で「学制」を扱いました。身近なところに教科書の内容はたたずんでいます。
栃木市学力テスト(1・2年生)実力テスト(3年生)
昨日は一日5教科のテストがありました。5時間目終了時、生徒の安堵の表情が見られました。今までの学習の成果が出るといいですね。
これは、2年生が2学期の家庭科で幼児用に作った布絵本です。フェルトに動物などの切り抜きを縫い付け、カラフルに楽しく仕上げた力作が勢揃いしました。大切に取っておいて、将来パパとママになったとき、自分の子どもに、手作りの温かさあふれるおもちゃを、是非使わせてあげてください。
第3学期始業式
学校評価について
「おたより」のページから学校だよりを見ることができます。
ぜひ、ご覧ください。