学校ニュース

学校ニュース

NEW ~秋深まる~

今週は気温がぐっと下がりましたね。
秋の深まりを感じます。
皆川中の校舎からみえる景色も秋から冬へと変わりつつあります。


   

   

行事が一段落し、授業に集中できる季節でもあります。再来週には期末テストもありますね。日頃の成果が出せるよう計画的に学習に取り組めるとよいですね。2学期も残すところ約一ヶ月、笑顔で乗りきりましょう!

 

 

 

 

~アシストネットボランティア紹介~


華道ボランティア大島康子様の今週の作品です。
大島様はいつも新鮮で綺麗なお花を生けてくださいます。
玄関がパッと明るい雰囲気になります。
いつもありがとうございます。

3年修学旅行

13日~15日に、3年生は修学旅行に行ってきました。

1日目は上田城址公園で判別活動をして、その後松代大本営、真田宝物館を見学しました。
   
2日目は小布施周辺を見学、班別行動をして、地獄谷野猿公苑に行きました。
   
3日目は松本城、旧軽井沢銀座を見学しました。
   
中学校生活の思い出深い行事となりました。

校内ロードレース大会

 11月8日(月)に校内ロードレース大会がありました。
当日は天気に恵まれ、男子は5.5km、女子は3.5km走りました。
  

生徒は全員、最後まで走り切ることができました。

 無事に事故なく実施できましたのも、栃木警察、PTA本部役員の方々のご協力のおかげです。
ありがとうございました。

研究授業

外からお客様を招いて研究授業が行われました。
 
 
大勢の大人に見られながらの授業でしたが、
生徒の皆さんは落ち着いて授業を受けていました。
見に来てくださったお客様からは
「あいさつがとてもよい」「真剣に授業に取り組んでいた」等
お褒めの言葉をいただきました。

皆中祭を行いました。


先週23日(土)皆中祭を行いました。
残念ながら新型コロナウイルス感染症対策のため保護者の方に体育館での発表は参観していただけませんでしたが、そのようすを写真を交えて紹介します。

1オープニング

校長先生のお話、実行委員長のあいさつから皆中祭が始まりました。
今年のテーマは【刻夢】(きざむ)です。オープニングの映像ではオリンピックやこれまでの皆中祭の歴史に加え、今年の皆中祭の準備のようすの映像を視聴しました。

2発表Ⅰ部

まずは、少年の主張や英語スピーチの発表が行われました。
どの発表も準備が充分にされ、レベルの高い発表でした。



B班は、演劇をビデオに撮り、編集したものを視聴しました
コロナ禍で演劇が難しい中、皆川中の伝統を守ろうと生徒が奮闘していました。
最後には全員が前に出て、あいさつをしました。






C班はアシストネットの方々からご指導いただいた文化琴・和太鼓・よさこいソーランの発表を行いました。例年以上の迫力で、皆中生が躍動する姿が見られました。


★実は・・・

各班の発表の裏側で、A班の生徒とK教諭がフィナーレで流す映像の準備を進めていました。この時点で完成まであと4時間。果たして完成するのでしょうか?

3昼食・展示



昼食のようすです。今年もPTAの方々のご協力のおかげで感染対策を十分にとって昼食の準備や食事をすることができました。残念ながら黙食ではありましたが、おいしいからあげや焼きそば、パンなどを食べることができました。

4合唱コンクール

昨年は行えなかった合唱コンクール。今年は無事行うことができました。
どの学年も素晴らしい合唱で、思わず涙を流す先生方もいました。

5発表Ⅱ部

さてさて、皆中生がみんな楽しみにしている発表Ⅱ部有志発表の部です。1,2年生の女子による元気なダンスから始まり、皆中応援団の勇ましい演舞が続きました。次は3年生による発表・・・と思いきや、

なんと飛び入りで【オールリバーズ】が参加!会場を沸かせました。




最後は3年生男女によるかっこかわいいダンスで発表Ⅱ部は締めくくられました。

★先ほどのK教諭は・・・

特別活動主任とフィナーレ映像の最終確認をしていました。
どうやら間に合ったようです。本当にお疲れ様でした。

6フィナーレ




フィナーレでは、展示の部のクイズラリーの答え合わせや、先ほどの振り返り映像視聴、そしてテーマソング合唱を行いました。コロナ禍ではありましたが、本当に充実した皆中祭となりました。

保護者の皆様には、皆中祭のようすをyoutubeで限定公開をします。
ぜひ、ご覧下さい。

皆中祭に向けて

各班(A班実行委員班、B班演劇班、C班ソーラン節、琴、和太鼓班)が
練習や準備に熱心に取り組んでいます。
10月23日(土)の皆中祭当日が楽しみです。
  
 

体育祭

「Over The Top ~我が道をゆけ 頂を越えたその先へ~」のスローガンのもと、10月9日(土)に体育祭を実施しました。
   
コロナ感染症対策のため時間短縮での実施でしたが、全校生徒が最後まで全力で戦いました。
   
応援団は力強い演舞を披露し、全校生徒も拍手で盛り上げました。
最終結果は、白組が優勝、紅組が準優勝でした。
   
全校生が一つになってつくりあげた体育祭。各クラスの絆も深まりました。
コロナ禍でも、元気いっぱい笑顔で頑張る皆中生です。
     3年1組         2年1組         1年1組
   
 各クラスの学級旗です。
   

体育祭予行

 くもり空のもと、土曜日の体育祭本番に向けて予行が行われました。
開会式から閉会式までの流れ、係活動の動きを確認するとともに、各競技(どのレースも全て)実施しました。
規模を縮小し、入場門からの移動をなくすなど、今年ならではの体育祭になっております。
 10月9日(土)体育祭本番の様子は来週の「学校ニュース」でお伝えする予定です。お楽しみに!

自転車点検・全校集会

27日、1台1台丁寧に自転車点検をしていただきました。安心・安全に自転車に乗ることができるよう日頃からメンテナンスをしておくことが大切ですね。

交通ルールを守って、安全に登下校しましょう。

28日には、表彰・講話集会がありました。季節は秋。読書やスポーツなど、皆川中でも実りの多い季節となるよう、校長先生からお話をいただきました。

三校交流会

 今日は、1年生から3年生までの縦割り班で三校交流会を行いました。昨年から、三校がそれぞれに製作を分担し一つの作品に仕上げると言う形の実施になりました。今日は、下書きに和紙を貼る貼り絵の作業です。同時に栃特生・皆城小生へのメッセージ動画も作成しました。
    
それぞれの学校と直接会うことはできませんが、作品を通して交流できることをとても嬉しく思います。出来上がった作品は皆中祭で展示される予定です。
  
 抜けるような青空の下、藤川沿いのハナミズキは小さな赤い実をいっぱいつけています。校舎の前にはコスモスが風に揺られていました。朝夕の肌寒さの中にも秋の訪れを感じます。(今日の給食はピザトーストでした。ごちそうさまでした。)