日誌

カテゴリ:保健室より

6年保健「病気の起こり方」

 6年生の体育科保健領域の中に、「病気の予防」という単元があります。今回はその中の「病気の起こり方」の学習を、養護教諭と行いました。

 

 授業を分かりやすく進めるために、児童にとって、最も身近な病気である「かぜ」を取り上げ、どんな原因が関わってかぜを引くのか、掘り下げて学んでいきました。

 

 

 

 

 

 病気は、病原体(菌・ウイルス等)、体の抵抗力、生活の仕方、環境などが関わり合って起こることを学びました。現在は、感染症流行のハイシーズンです。学習後の6年生たちの表情は、キリリと引き締まっていました。

西方地区地域学校保健委員会

 12月22日(木)、西方地区地域学校保健委員会を開催しました。

 

 地域学校保健委員会とは、西方小・真名子小・西方中の学校保健を推進するための会合で、規約に基づき年に1回開催されています。

 

 

 

 報告事項として、身体計測の平均値、健康診断結果について共通理解したあと、コロナ禍における各校の様子を発表しました。黙食、手洗い・消毒、リモート授業、体調チェック票などがその一例です。

 

 

 

 その後、各班でグループ協議を行いました。議題は、「アフターコロナを見据えて、学校・家庭・地域でできることは何か」です。

 

 1班からは、「ステイホームで増えつつあるメディア視聴時間について、幼いうちから家庭内でルールを設ける」と発表がありました。

 2班からは、「登下校や屋外運動時など、マスクをしなくてもよい場面について、学校だけでなく、家庭や地域の方も声をかけていく」との発表がありました。

 

 

 

 本会の開催を受け、今年度事務局(真名子小)校医、高橋洋先生は、SNSを含めたゲームのやり過ぎで、情緒障害を引き起こす可能性について触れました。またコロナ禍になり、マスク着用や、人との関わりが減少したことで、コミュニケーション能力低下が懸念されていると助言されました。

 

 

 

 事務局(真名子小)歯科校医、鎌田俊介先生は、丁寧な歯みがきを継続し、口内環境を清潔にすることで、感染リスクを低くすると助言されました。ウイルスは唾液腺で増加するため、ブクブクうがいの効能についても指導いただきました。また、飛沫を飛ばさないようにする「口閉じ歯みがき」についても紹介くださいました。

 

 

 

 その他、黙食の緩和について、出席された校医の先生からアドバイスをいただきました。今後の感染動向を見て、アドバイスを元に検討していけたらと思います。

 

 

 

 有意義な意見交換ができました。校医の先生をはじめとするご参加の皆様、ありがとうございました。

 

 

健康集会

 

 健康委員の児童が主催する、健康集会を行いました。

 

 

今年度も「真名子っ子感染症対策本部」を設置し、自分たちが出演するパワーポイントで感染症予防を呼びかけます。

 

 

 

マスクをしないでくしゃみをすると、その飛沫は5メートルにも及びます。5メートルのひもをくくりつけたお手玉を阿部先生が投げ、誰の席まで届くのか実演しました。「きゃー!!」「え~~!?」児童たちの驚く声が聞こえます。

 

 

健康委員が手本を見せ、手洗い指導です。全校児童がエア手洗いに励みます。

 

 

エア手洗いをした後は、ハンカチで拭き取ります・・・が、ここで抜き打ちハンカチチェックです。

 

 

残念、全児童のハンカチがそろうのはまた今度です。みなさん、ハンカチは衣服のポケットに入れましょうね。

 

うがいは「まほうのうがい」を復習しました。上を向いて「ま~~ほ~~」と唱えます。

 

 

いよいよ12月。寒さも本番です。健康集会の発表を生かし、真名子地区を感染症から守りましょう。

 

 

 

1年学活「かぜたいじ」

 11月15日(火)4時間目、1年生の学活で「かぜたいじ」の学習をしました。この時間でクラス全員が、「手洗い名人」になることが目標です。手洗いチェッカーを利用し、洗い残しを肉眼で確認しながら学習を進めました。

 

 

 

1年生の洗い残しゾーンは、ダントツで「つめ」でした。つめ先だけでなく、皮膚との境目にもびっしりと汚れがたまっていました。日頃からつめは短く切っておき、指先を意識した手洗いが大切ですね。

 

令和3年度の健康委員の児童が編集したパワーポイント、「コロナに負けないンジャー」を見ながら、正しい手洗いを学んで、いざ実践です。

 

 

 

1年生全員が、きれいな手に生まれ変わりました。保護者の皆さん、今夜はお宅の「手洗い名人」からぜひ手洗いを教わってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

地域人材による「がん教育」

がんについて正しく理解し、健康と命の大切さを主体的に考えることをねらいとし、6年生で「がん教育」を実施しました。

 

講師は、真名子地区の開業医で、本校の校医でもある高橋洋先生です。

 

授業の冒頭では、日本人の平均寿命の伸びに触れ、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで亡くなっていることを学びました。

 

私たちの体は、約60兆個の細胞でできています。しかし、正常細胞が何らかの要因でがん細胞となり、それが増え続けると「がん」になります。要因は、生活習慣であったり、家系的であったり、ウイルス性であったりとさまざまです。

 

 

がんは、健康診断などで早期発見し、早期治療をすることで、大幅に生存率が高まります。また、バランスの良い食事、適度な運動、禁煙などに留意することで、発症率を下げることも可能です。

 

 

 

最後に、高橋先生が40年ほど前に診ていた白血病(血液のがん)の中学生のお話です。亡くなる直前にSL機関車を見に行き、おみやげとして高橋先生にペン立てを買ってきてくれたそうです。上の写真のペン立ては、当時の気持ちを忘れないようにと、今でも高橋医院の診察室に置いてあるそうです。

 

高橋先生、ご多用の中、貴重なお話をありがとうございました。

 

 

3年学活「かぜの予防」

10月28日(金)4時間目、3年生の学活で「かぜの予防」の学習をしました。

 

今月に入って気温が急激に下がり、水が冷たく感じられるようになりました。それに伴い、児童の手洗いは残念なことに簡略化されてきています。

 

今日は手洗い指導の強い味方、「手洗いチェッカー」を使って、洗い残しをチェックしました。専用のジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトにかざすと、汚れが青白く浮かび上がります。

 

浮かび上がる汚れを見ては、「えーーー!!!」と衝撃を隠せない児童たち。つめや、指の関節、指のまた、手相のしわなどに、びっしりと汚れがたまっています。悔しい表情をし、日頃の手洗いを反省しています。

 

 

 

 

養護教諭から手洗いのやり方を習い、まずは教室で「エア手洗い」をします。

 

 

 

そして習ったやり方でもう一度水道で洗い、ブラックライトにかざします。

 

 

 

おみごとです!!!汚れはほとんど落ちています。実践をものにした3年生、すばらしいですね。これからも丁寧な手洗いを続け、健康を守っていきましょう。

 

 

 

 

 

1年生学活「きれいなからだ」

 1年生で、初めての「性に関する指導」を行いました。題材名は「きれいなからだ」です。この学習のねらいは、からだのよごれやすいところに気付き、清潔に保つ方法を考えることです。あわせて、プライベートゾーンについても学び、男女の違いにも触れました。

 

 

 

 トイレットペーパーの使い方は、人形を使って指導しました。前から後ろに向かって拭き取ります。

 

 

 

 今日学習した内容が、上学年になったときの保健の学習へとつながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うれしい悲鳴 ミストシャワー

 熱中症対策の一環として、昇降口にミストシャワーを設置しました。

 

 

 

 ホースにつないである蛇口をひねると、アーチ部分からミストが降り注ぎます。

(写真では、ミストの様子が伝わらないのが何とも残念です・・・)

 

 子どもたちは、

 「わあーーー!涼しい!」

 「快適っ!!」

 「最高!ずっとここにいたい!」

 と大喜びです。

 

 

 

 

 

 

 

 中には、上を向いて口を大きく開けている子までいます。水分補給でしょうか。

 (いやいや、ミストですから水分補給にはなりませんね。)

 

 職員の安全管理の下、運動会終了まで、適宜使用していきたいと思います。

5・6年 薬物乱用防止教室

 7月5日(火)、学校薬剤師の山中好夫先生をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

 

 授業の導入では、薬には主作用と副作用があり、薬剤師はそれを説明する義務があること、患者は聞く権利があることを教えてくださりました。

 

 

 

 次に実験です。「薬を水以外の飲み物で飲んだらどうなるか」を実験しました。

 Aさんは、シロップ薬をお茶に混ぜ入れ、Bくんは粉薬を炭酸水に混ぜ入れます。

 

 

 

 

 

 なんと大変、シロップ薬は真っ黒に濁り、粉薬は泡を吹いてあふれ出てしまいました。これが口やお腹の中で起こったら、薬の成分が吸収できなくなってしまいます。薬は正しく水で服用しましょう。

 

 夏休みに気が緩んで近づきやすくなってしまう、タバコやアルコールの「害」についても、ご講話いただきました。そして、危険ドラッグが引き起こす事件についても、迫力ある動画を交えて教えてくださりました。

 

 

 

 どのようなシチュエーションで、私たちに危険な影が忍び寄るかはわかりません。私たちを守るのは、「断る勇気」です。

 ①はっきりと断る

 ②その場を立ち去る

これが何よりも大切です。そして日頃から、「ダメゼッタイ」の合い言葉を頭に入れて生活しましょう。

 

 山中先生、貴重なお話をありがとうございました。

3年学活「よい歯にかわれ」

 

 今回の養護教諭の出前授業対象は、3年生です。題材名は「よい歯にかわれ」です。

 

 

 

 小学校の中学年は、乳歯と永久歯の混在が最も多く、生え方がでこぼこしていて、歯みがきが難しい月齢です。さらに、生えたばかりの永久歯はとても柔らかく、むし歯になりやすいのが特徴です。

 

 養護教諭は「人生の中で一番、歯みがきを丁寧にしなければいけないのは、まさに今。今の時期の歯みがきが、歯の一生の健康を左右します。」と伝えると、児童たちの瞳は真剣そのものです。

 

 染め出しをして、きれいに磨き終えた児童たちの感想を見ると、

 「前歯のたて磨きをがんばりたい。」

 「奥歯のななめ磨きをしたい。」

 「力を入れすぎずに磨きたい。」

 「歯ブラシを鉛筆の持ち方にして磨きたい。」

 など、前向きな意見が並びました。いつまでもその気持ちを大切にしてくださいね。

 

 学校開放日ということで、保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4年学活「かむことの秘密をさぐろう」

 

養護教諭による今日の出前授業対象は、4年生です。題材名は「かむことの秘密をさぐろう」です。

 

導入では、みんなが大好きなおやつの聞き取りアンケートです。クッキー、ポテトチップス、アイス、ゼリーなどが挙がります。傾向をまとめると、「味が濃くて、口溶けがよく、あまり噛まないもの」という結果になりました。

 

今日はよく噛むためのおやつ「あたりめ」を持ってきました。これを使って実験します。クラスを3分割し、あたりめを「15回噛むチーム」、「30回噛むチーム」、「60回噛むチーム」としました。

 

 

 

そして、

①あごの動き

②だ液の出方

③噛んだあたりめの様子

④追加で噛んだ回数

を表に書き込み、まとめていきます。

 

 

普段おやつでこんなに噛むことはないのでしょう。みんな、「あごが疲れて大変だった。」と訴えます。日頃からきちんと噛み続けることで、あごは大きく発達します。

 

 

「ひみこの歯がいーぜ」で噛むことの長所を学びました。

・ひまん防止

・みかくの発達

・ことばが正しく発音できる

・のうが発達

・歯の病気予防

・がん予防

・いちょうが快調

・ぜんりょく投球

これらの頭文字を取って、「ひみこの歯がいーぜ」です。

 

あたりめを噛んだ後は丁寧に歯みがきをして終了しました。お疲れ様でした。

 

2年学活「歯のみがき方」

 

 養護教諭による、今日の出前授業対象は、2年生です。

 2年生の歯科検診結果をもとに、口内地図を作成しました。これを見て、気づいたことを発表し合います。

 

 

 

 「むし歯は奥歯にできやすい」、「永久歯は生える順番がある」という意見が出ました。

 

 養護教諭から、「永久歯はもう生え替わりません。亡くなる日まで一生使うため、どうやって歯の病気から守ったらよいでしょうか。」と尋ねられ、児童たちは「歯みがき!」と即答します。

 

 今日は染め出しをして、時間をかけて磨きました。この授業は5時間目。給食後の歯みがきタイムで磨いたはずなのに、真っ赤に染まる歯垢を見て、驚きを隠せない児童たちです。

 

 

 

 

 

 養護教諭から磨き方のテクニックを教わり、効果的に歯垢を落とすことができました。ここに、歯みがき名人の誕生です。保護者の皆さん、今夜はお宅の歯みがき名人が、歯みがき指導をしてくれますよ。楽しみに待っていてくださいね。

 

 

 

 

歯科講話

 

 6月9日(木)校医の鎌田俊介先生をお招きし、歯科講話とむし歯ゼロ表彰を行いました。

コロナ禍のため、歯科講話は3年ぶりの実施です。高学年にとっては「久しぶり」の、低学年にとっては「初めて」の歯科講話で、児童一同、この日を楽しみに待っていました。

 

 

 プラークを取り除くための歯みがきの大切さ、清涼飲料水を飲み続けることによるペットボトル症候群への注意喚起、歯の食いしばりによる全身への影響、予防歯科のすすめなど、たくさんのことを講義いただきました。

 今回教わったことを忘れず、基本的生活習慣を確立していきましょう。

5年学活「第2大臼歯を守ろう」

 

 6月4日から6月10日まで、歯と口の健康週間です。今日は5年生に対して、養護教諭が歯科指導を行いました。

 

 まずは、歯の役割について復習です。

 ①噛むこと

 ②声を出すこと、話すこと

 ③力を出すこと

 ④歯ごたえ、食感、味を楽しむこと

 です。

 

 

 

 次に、今日の主役の第2大臼歯について学びます。前から数えて7番目の永久歯で、12才ごろに生えてくるため、
 別名「12才臼歯」とも呼ばれています。

 

 ちなみに、「第2大臼歯(だいにだいきゅうし)」と正しく読めた児童は、なんと1人もいませんでした。これまで
 5年生にとってなじみのない歯だったようです。

 

 さっそく口中を観察します。第2大臼歯がすでに生えそろっている子、半分だけ生えている子、まだ生えていない子 
 とさまざまでした。

 

 

 

 

 

 生え始めの第2大臼歯は、背が低く、歯ブラシを普通にたてに動かしているだけでは、毛先が届きません。

 5年生みんなで、どうしたら効果的に磨けるか考えます。

 

 

 

 歯ブラシを斜めに当てて、背の低い第2大臼歯の溝に、毛先を届ける方法を理解し、実践に結びつけることができま   
 した。

 

 

 

 染め出しをすると、普段の磨き方の癖がわかり、とても集中して磨いています。今日の学習を忘れず、大切な永久歯
 を守り抜きましょう。

 

 

 

 

 

1年学活「かぜたいじ」


 1月31日(月)4時間目、1年生で学活「かぜたいじ」を行いました。
 この時間は、「手あらいめい人」になることをめあてに学習します。

 授業の始めに、秘密のジェルを1プッシュ、養護教諭から受け取りました。
 児童たちは不思議そうに手にすり込みます。

 

 手のジェルが乾くまで、かぜの起こり方をパワーポイントで復習です。
 
 

 手が乾いたことを確認し、普段通りの手洗いをしてもらいます。

 

 ここでタネあかし!秘密のジェルが手洗いチェッカージェルだったことが知らされ  
 ます。

 このジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトに手をかざすと、洗い残し(汚
 れ)が青白く浮き上がります。

 

 1人1人ブラックライトにかざして、汚れのチェックです。1年生は爪や指先、指
 のまたの部分などを洗うのが苦手だとわかりました。

 手洗いの順序を学びます。手のひら、手の甲、指の間、手首、指先(爪)とジェス
 チャーをしながら確認です。

 

 

 

 習ったやり方でもう一度手洗いをします。そして再びブラックライトにかざしま
 す。・・・ドキドキ・・・汚れが落ちているかな・・・?

 

 

 全員、1回目の手洗いよりもきれいになっていました。「手あらいめい人」の誕生
 です!めあてを達成し、笑顔の児童たち。家族にも、習った手洗いを教えてあげよ
 うと張り切っています。保護者の皆様、ぜひ、「手あらいめい人」から手洗いを教
 わってくださいね。

2年学活「ぼく・わたしのたん生」 


 1月24日5校時、養護教諭と一緒に、命の始まりから誕生までを学習しました。

 授業の導入では、黒画用紙に針で穴をあけた物を配りました。
 「みんなの命のはじまりは、このくらいの大きさだったんだよ。」と言うと、
 児童たちは「えええ!!」の大合唱。穴をのぞき込みながら驚いています。


 胎児が育つ様子を、果物や野菜を用いて説明した後は、
 
 

 お待ちかねの、新生児人形の抱っこ体験です。身長50センチ、体重3キロの
 生まれて間もない赤ちゃんとの対面です。首の据わらない赤ちゃんを支えるのに
 四苦八苦する2年生たち。「重い~重い~。」と口々に呟きます。8年前、
 みなさんもこのように抱っこされていたのですね。

 

 
 
 次に、臨月の妊婦体験をしました。胎児・胎盤・羊水・へその緒などの総重量分の
 リュックをお腹にかけます。歩くことはできますが、しゃがむと立ち上がれない子
 がたくさんいました。

 
 

 

 こうして、自分たちが命の始まりから誕生まで、母体で守られて過ごしてきたこと
 を学びました。そして今でも、かけがえのない存在として愛され続けています。

 

 授業の最後に、感想や家族への感謝を自由に記入していました。
 保護者の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

 

4年保健「体の発育と健康」


 4年生の体育科保健領域で「体の発育と健康」という単元があります。
 内容の特徴から、養護教諭が担当した2時間を紹介します。

 人は、幼児の頃は性差のない体つきをしています。
 (こちらのシルエットクイズでは、みんな男女を見分けることができませんでした。)

 

 しかし、思春期を迎えると、男子はがっしりした体つきになり、
 女子は丸みのある体つきへと大きく変わります。

 

 体の外側の変化では、毛が生える、声が変わる、体つきが変わることなどを学び、
 体の内側の変化では、月経・射精について学びました。

 また、体の変化に伴って心も変化し、異性への関心が高まります。

 最後に、変化し始める自分の体に責任を持ち、自分と周囲の人を大切にするよう
 お話ししました。

 

コロナに負けないンジャー参上


 11月29日は、健康委員会による健康集会です。

 最初は、パワーポイントを使って風邪の起こり方を学習しました。
 病原体(菌・ウイルス)が体の中に入ることによって発症しますね。
 
 次は、手洗い指導です。正しい手の洗い方を学んだ後は、抜き打ちハンカチ チェックです。
・・・残念ながら、全児童のハンカチは揃いませんでした。
 
 うがい指導では、「まほうのうがい」を学びました。上を向いて、みんなで
「ま~~ほ~~」と唱えています。
 
 ここで、本日のヒーロー「コロナに負けないンジャー」が参上です。
 (なんと、ウイルスまでやってきてしまいました・・・)
 
 
 コロナに負けないンジャーは、手洗い攻撃、うがい攻撃、マスク攻撃、栄養攻撃、睡眠攻撃で、ウイルスをやっつけました。
 
 
 これで真名子小の感染症対策はバッチリですね。元気に冬を乗り越えましょう。
 

6年保健「感染症の予防」


 6年生の体育科保健領域2時間目です。
 「感染症の予防」について、養護教諭と学習しました。

 病原体(細菌・ウイルス)の体の中への入り方を学びます。
 おしゃべりをする、せき・くしゃみをする等の意見が挙がりました。

 せきをした場合、2秒間で1.5メートルも飛散します。
 その様子を、新聞ボールを飛ばして再現しました。
 
 病原体は、空気中から入る場合と、手や食べ物等から入る場合がありますね。

 感染症の予防の仕方をグループで話し合い、黒板に短冊を貼って分類しました。
 
 
 感染症の予防は、病原体を体の中に入れないこと、体の抵抗力を高めておくことが  
 大切だと学びました。