学校ニュース

2022年1月の記事一覧

6年 てこ

6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。
現在コロナ感染がレベル2であることを受け、本校では理科室の使用を一時見合わせているため、教室で「てこ実験機」を使って学習しました。
重りの位置や持つ位置によって、手ごたえが大きく変わることを体験的に学習しました。
  

1年 冬を楽しもう

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
いろいろな「冬」を見つけるために校庭に出ていくと、木々に芽が出ていること、虫の様子、氷が張っていたり霜柱ができていたりすることなどいろいろな発見をしていました。
氷を手にもって「冷たーい」と言いながら、楽しいそうに学んでいました。
  

  

新登校班編制

来年度に向けての活動も出てきました。その一つが、「新登校班」を作ることです。
6年生が卒業した後班はどうなるのか、新しい1年生を迎え入れるために考えておくことなどについて、それぞれの地区、それぞれの班で考えていきました。
6年生は、後輩たちにしっかり指示を出したり見守ったりしました。
また、来年度の班の最上級生は自分たちで下級生の面倒をみるために、集合時間や集合場所、通学路などをきちんと見直していました。
  

  

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

1/19の昼休みの時間帯に代表委員会を行いました。
今回の議題は、2/22開催予定の「6年生を送る会」についてです。
ですから、今回の代表委員会には6年生は出席せず、いよいよ5年生が学校のリーダーとなって児童会行事を進めていきます。
今年も新型コロナに対応しながらの「6年生を送る会」となるので、密などに気を付けながらも6年生に感謝の気持ちをどう伝えていくか真剣に話し合っていました。
  

2年 カッターを使って

2年生は、図工でカッターの使い方を学習しました。
まずは、大型テレビでカッターの持ち方など、気を付けることや切り方を学習しました。
その後、一人ずつにカッターが配られ、いよいよ切っていきます。
カッター板の上にカッター学習用の厚紙を乗せて指を切らないように気を付けながら作業していきました。
作業線通りに切れた児童は嬉しそうでした。
また、なかなかうまくできなかった児童もあきらめず何回も挑戦していました。
  

3年 珠算教室

17日(月)、18日(火)に3年生が珠算教室を行いました。
両日ともに、珠算ボランティアの渡辺先生にお越しいただき、クラスごとに指導していただきました。
そろばんの部分ごとの名称や使い方などから始まり、2日目には3万+8万などの計算もできるようになってきて、位取りの考え方がより身に付きました。
  

  

6年 樹形図

6年生は算数で「場合の数」について学習しています。
並び方は何通りあるか、組み合わせは何通りあるかなどを重なりがないようにしながら考えていく学習です。
樹形図を使って解くことも多い内容です。
6年生は、自分たちが好きなアイスの種類を題材にして、アイスの味の組み合わせが何通りあるか、楽しく真剣に考えていました。
  

5年 ネットトラブル対処法講座

5年生は、1/14に市の市民生活係の方を講師に招き、「最近のネットトラブルと対処方法」について授業を行いました。
オンラインゲームのチャットや課金の危険性、SNSいじめ等のトラブル例や防止策等について、最新のデータや状況を踏まえた分かりやすい話をしてくださいました。
5年生は、自分のネットの使用状況を振り返りながら真剣に話を聞き、今後の生活に生かそうとしていました。
  

  

4年生と調理員さんの交流

4年生は、国語での単元学習を生かして、12月に調理員さんに感謝のプレゼントや手紙等を渡しました。
思いのこもったプレゼントに心動かされた調理員さんたちが、4年生にお手紙の返事を書いてくださり、1月に4年生に渡してくれました。
互いに心温まるよい機会になりました。
  

  

4年生からのプレゼント

   

調理員さんからのお礼の手紙

全児童情報モラル指導

2学期からタブレットの本格的使用が始まり、学校や家庭での使い方やルールについて指導してきました。
しかし、2学期の間に具体的な問題点も分かると同時に報道にもあるようにSNS等のルールやマナーについても心配な点があります。
そこで、1/13に全児童に対し、ブロックごとに情報モラルやタブレット使用のルールについて指導をしました。
この後、さらにクラスごとに発達段階や使用状況によって担任からより詳しい指導をします。
今後更にコロナ感染が広まった場合の家庭でのタブレット学習についても備えていきたいと思います。