学校ニュース

2022年7月の記事一覧

1学期 終業式

7/20は1学期の終業式です。

第7波と言われるコロナ禍の中、無事式が開けたことに感謝です。

今回もチームスを使ってクラスに映像を配信しました。

式中は、1年・3年・5年の代表児童が1学期を振り返る作文を堂々と発表しました。

校長からは1学期の行事の写真を見ながら児童が成長したことを確かめ、感謝の気持ちをもつことが大切であると話をしました。

式後は、児童指導主任から夏休みに気を付けるポイントについて話をしました。

長い夏休みになりますが、児童が安全に健康に過ごし、2学期に元気に学校に来られることを願っています。

 

 

 

着衣水泳

6年生としては小学校で最後の水泳の学習になりますが、7月19日に着衣水泳を行いました。

水着の上から上下とも私服を着てプールに入り、歩いたり泳いだりしました。

水着の時と違って、とても泳ぎづらく負荷が高いことを体感できたようです。

明日からは夏休みとなりますが、水の事故が起きないように、ご家庭でも機会を見てお話しください。

 

 

 

表彰

7/14に表彰式を行いました。

業間のけやきタイムの時間帯にチームスで行いました。

今回の内容は、「歯と口の健康週間」に関する作品や読書関係、小さな親切関係です。

また、校外ではありますが、陸上や水泳、フットベース、サッカー、ハンドボールのなどで活躍した児童の表彰も行いました。

 

 

2年・4年 どちらも筆算

2年生も4年生も算数で筆算の学習をしました。

2年生は、筆算の仕方に少し慣れてきたところですが、桁数が増え3桁になりました。

繰り上がりなども増え、複雑になってきましたが、みんな一生懸命課題に取り組んでいました。

 

 

4年生も算数で筆算の学習をしましたが、こちらは割り算です。

しかも4桁÷2桁。

「たてる かける ひく おろす」を何度も確認しながら正確に計算できるようみんな頑張っていました。

 

 

夏休み用図書

いよいよ7月21日から夏休みとなりますが、その夏休みを充実させる一つとして図書の本があります。

夏休みは一人3冊借りられるということで、借りるのがますます楽しく悩ましい様子です。

家庭でも読書を続けて、心を豊かにしたり、多彩な文章表現になれたり、新たな知識を得たり、様々な成長をしてほしいと思います。

ご家庭でも夏休み中に読書をしている様子がありましたら、褒めてあげてください。

 

1年 色水遊び

1年生が育ててきたアサガオはすっかり大きくなり、花を咲かすことができました。

咲いた花から「色水」を作り、それで紙を染めて遊びました。

折った紙の一部だけを染めることで、思いもしなかった模様が浮かびだし、みんな嬉しそうでした。

 

 

統一パトロール

7/13の下校時に国府地区子どもを守る会の方々にお越しいただき「統一パトロール」を実施しました。

あいにくの雨模様でしたが、たくさんのボランティアの方が来てくださいました。

子供たちを交通事故から守るだけでなく、このところ更に憂慮すべき事項である不審者についても、子どもを守る会の方々の活動が大きな対応策となっております。

活動に感謝申し上げます。

 

 

 

3年 自転車教室

3年生になると自転車に乗る児童が増え、路上で運転する機会も増えてきます。

そこで、交通の決まりを守り、安全に自転車に乗れるように自転車教室を行いました。

実施については、栃木警察署の方々にご協力をいただき、安全に乗るための話をいただいたり、模擬道路での実技のサポートをしていただいたりしました。

また、保護者の方には自転車を持ってきていただいたり、自転車教室の様子を参観していただきました。

ありがとうございました。

今後も登下校や家に帰ってからの交通安全についても指導を進めてまいります。

 

 

6年 歴史

6年生の社会科は歴史で奈良時代を学習しています。

「平城京」や「聖武天皇」などについて、担任から提示された資料を使って調べたり、タブレットを使って自分の力で調べたりしています。

時代背景や人物像に迫ることで、歴史への自分なりの見方・考え方ができるようになってきます。

 

 

 

4年 夏の夜空

4年生は、理科で「夏の夜空」という勉強に入りました。

夏の大三角形などを学習します。

今回は、担任から「星座盤 」をもらって使い方の学習をしました。

星についての興味が膨らんでいました。

 

1年 おおきなかぶ(劇)

1年生は国語で物語「おおきなかぶ」を学習してきましたが、そのまとめとして劇にして発表会をしました。

3つの班に分かれ、それぞれの班ごとにナレーターやおじいさん役、おばあさん役などに分かれて行いました。

体育館のステージという特別な場所でどきどきしたことと思いますが、どの児童も自分の役割をしっかりこなすことができました。

また、友達の演技を見た感想を発表しましたが、「とても上手でした。」「すごかったです。」など、お互いに認め合う言葉がたくさんあり、お互いを高め合う場になっていました。

 

 

1学期最後の委員会

7/7に今学期最後の委員会活動を行いました。

常時活動は、この後も続きますが、6時間目に行うのは1学期最後になります。

各委員会とも、振り返りをするとともに2学期に向けて、話合いや当番表の作成などをしました。

委員会によっては、掲示物を作ったり、各クラスの状況を調べたりしている児童もいました。

本校の高学年は、いつも真面目に責任をもって活動しています。

 

 

2年 くっつきマスコット

2年生は、図工で「くっつきマスコット」という教材を使って、作品つくりを楽しみました。

カラフルな紙粘土をつなぎ合わせて形作り、その後、磁石を使って更に粘土同士をつなぎ合わせます。

磁石の使い方によって、作品に個性的な変化が現れます。

発想豊かに、個性豊かに様々な作品が出来上がりましたが、作品を楽しそうに作る姿が何より素晴らしい時間でした。

 

2年 町たんけん発表

2年生は、生活科の学習として校外学習に行ったことを新聞や紙芝居などにまとめてきましたが、いよいよクラスで発表となりました。

いちご研究所やタカ食品、大島トマトハウス、大晃重機、惣社駐在所に行って発見してきたことを、絵に書いたり文でまとめ発表しました。

直接見学できたこと、直接働いている方に話を聞けたことがとても勉強になっていることが分かる発表でした。

見学にご協力いただいた施設の方々に改めて感謝申し上げます。

  

 

3年 車で実験

3年生は、理科「風とゴムの力のはたらき」の学習として、作った車の模型で実験をしました。

前時までに「風が強いときの方が車の動く距離が長い」ことを発見しましたが、今回は動力のゴムを伸ばす長さによって動く距離が変わるのかを実験しました。

自分の車が動いた距離を床の木目を数えることで比較していました。

 

5年 福祉教育

5年生は、7/7に栃木市社会福祉協議会やマザースクールコーチングの方々にご協力をいただき、福祉教育を行いました。

まずは、「自己肯定感に関する」講話をいただいたり、車いす体験をしたりしました。

 

その後、「心のバリアフリー講座」で、「共に生きるちいきづくり」について話を聞いたり、ピクトグラムのクイズをしたりしました。また、体育館では、「生活を豊かにする福祉用具」について学習し、実際に介護ベッドに寝たり操作したりして、みんなが住みやすく生きやすい道具について学習しました。

 

この様子は7/13(水)16時~ ケーブルテレビ「とちぎHOTステーション」で放送される予定ですので、よろしければご覧ください。

(再放送 7/13 18時 20時   7/14 8時 12時) 

 

 

1年 おおきなかぶ話合い

1年生は、国語「おおきなかぶ」について学習しましたが、それを生かして劇にしようと話し合っていました。

どんな役が必要で、どんなセリフをどう読むか、話合いをしていました。

国語の教科書で学習した人物の様子や言葉のおもしろさを友達と協力して表現していくことで、さらに学びが深まります。

 

全学年情報モラル学習

業間のけやきタイムを使って、全児童での情報モラル学習2回目を7/6に行いました。

学年の発達段階に応じて、指導内容は様々ですが、今回は「使いすぎについて考える」「タブレットを上手に使う」「タブレットやパソコンを使うやくそく」などのテーマについて動画を視聴しながら学習しました。

1回目の情報モラル学習に対し、ご家庭での振り返りにご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

本好き

下の写真は休み時間の図書室の様子です。

本校児童は「本好き」が多く、休み時間は多くの児童が目当ての本や好みの本を探して訪れます。

図書の先生も図書委員の児童も大忙しで、嬉しい悲鳴です。

 

 

2年 鍵盤ハーモニカ

コロナの警戒レベルが1になったことで、各教科の学習方法についてもコロナ前に近づけております。

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。

教室より広い音楽室で行い、常時換気、席を1つ開ける、マスクの下からマウスピースをくわえる、使用後の消毒などいろいろなコロナ対策をした上での短時間での練習です。

音を出して練習するという当たり前のことができていなかった今までに比べ、意欲がより高くなっていることが児童の態度から分かります。

 

 

6年 英語授業市教委参観

7/4に栃木市教育委員会の指導主事が来校し、6年の英語の授業を参観しました。

日本のよさを四季に分けて表現する授業でしたが、友達と協力して楽しく英語に親しみました。

指導主事の先生からは、英語の指導がポイントを押さえ工夫しながらめあてにそって行われていることや、担任やALTの指導力についてお褒めの言葉をいただきました。

 

 

代表委員会

7/1の昼休みの時間を使って代表委員会を開きました。

各クラスの代表や委員会の代表が集まって、2学期に行う運動会のスローガンを決めました。

各クラスで話し合ったキーワードかを元に、スローガンの文を決めていきました。

休み時間という時間帯にも関わらず、代表として参加した一人一人がしっかり自分の考えをもってスローガンを考えていきました。

児童の思いが詰まったスローガンができそうです。

 

 

5年 糸のこ

5年生は、図工で「糸のこの寄り道散歩」という教材を使って、作品を作りました。

この単元では、木材を糸のこで直線や曲線に切ることをとおして、その使い方を学ぶこともめあての一つです。

友達と協力しながら、安全に気を付けて、作業をしました。

切り抜いた木材に色を塗った後、自由に組み合わせて、思い思いの作品に仕上げていきます。

 

6年 分数の割り算

6年生は分数を分数で割る割り算について学習しました。

⅖ ÷ ¾

分数で割るという意味をどう理解するか、そしてどう計算するか、小学校算数の中でも最難関の学習です。

6年生は

「逆数をかけて¾を1にする作戦」

「¾を整数にする作戦」

など今までの学習を生かしながら果敢にチャレンジしていました。

 

 

要請訪問(2年・5年研究授業)

6/30に栃木市教育委員会指導主事を迎えて、研究授業を行いました。

本校の学校課題である国語の説明文に関する授業を2年2組と5年1組で行いました。

放課後は今回の授業を元に研究会を行いました。

指導主事の先生からは、授業の質の高さや、普段からの学級経営による児童の学ぼうとする姿勢のよさを褒めていただきました。

 

 

 

3年 100mとは

3年生は長さの学習をしています。

1mm 1cm 1m 1kmと単位の種類も増えてきて、単位の変換はできても実際にどれくらいなのか感覚的なものとして分かりづらくなってきます。

そこで、校庭で100mとは何歩くらいなのか、歩くとどのくらいの時間がかかるのかを実際に自分たちで計測しました。

それを基にすると1kmの歩数やかかる時間も予想ができます。

友達と協力しながら計測を楽しんでいました。

 

 

1年 eライブラリ

1年生もタブレットの使い方を練習し始めて、少しずつ使えるようになってきました。

今回は、学習ソフト「eライブラリ」の使い方です。

起動までは難なくできましたが、ログインはかなりの難関です。

入力の仕方が分からない、途中で入力ができなくなった、パスワードが「●」で見えないなどなど、入力が全員できるまでに時間が相当かかりました。

しかし、なんとか全員「eライブラリ」で算数の問題を解いてみる状況まではたどりつきました。

足し算をして、画面に「〇」が出てくると嬉しそうにしていました。