文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
6年生 「学年持久走大会」の様子です。
12月20日(金)
今日の4校時に、6年生が「学年・持久走大会
」を行いました
。本校
では、全校での持久走大会
はありませんが、6年生
では、「動きを持続する能力
を高めるための運動
」のまとめ
として大会
を行いました
。トラックを2周して
大回り3周
の約1500mのコースです
。まず、女子
からスタートです
。
【6年生女子の部】
これまで、体育の時間に10分間走や、インターバル
を取り入れた練習で
体力づくり
に取り組んできました
。みんな
、自分のペースで
頑張って走っています
。
みんな最後まで、ペースを守り無事
、ゴールしました
。続いて男子
の部です
。
【6年生男子の部】
スタートしてすぐ集団
から抜け出して、かなりのスピードで
走っている児童もいます
。
練習の成果を発揮して、積極的にチャレンジ
しています。男子
もみんな、自分のペースで
頑張って
走っています
。みんな
最後まで、ペースを守り無事
、ゴールしました
。
6年生のみなさん、互いに応援
し合って、とてもよい雰囲気
を作り出していました
。また、みんな
自分のペース
の走りをして、ゴールできてよかったです
。これからも、ジョギングしたり
なわとびをしたり
して、自分の体力
を高めていきましょう
。
4年1組 冬休み用の本を借りました。
来週からの冬休みに向けて、図書室
では、冬休み用の本
の貸し出し(1人3冊)
が始まりました
。今日は中学年
の日で、3校時には、4年1組
が図書室で本
を選んでいました
。図書の先生から「本の選び方
」の説明
を聞き、早速本を探しました
。
人気の本は、借りたい人が集中
するので、お互いに譲り合って
借りています
。
いろいろなジャンルの本
を借りられるよう、種類の違う
本棚
を見て
回ります
。
3冊決まったら
、図書の先生
にチェック
してもらいます
。
図書室では、図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
4年1組のみなさん、借りたい本
を友達
と譲り合って
、3冊
借りることができましたね
。冬休みに、借りた本
を読んで、自分の心
を豊かにしましょう
。来週月曜日は、高学年
が借りる日です
。
3年1組 クリスマスカードを作りました。
12月20日(金)
今日の2校時に、3年1組で英語の授業
がありました。今回は、クリスマスカード作り
です。ALTの先生
とクリスマスに関するいろいろな英語を確認
し、クリスマスに関係のある曲
を聞きながらの活動です
。
クリスマスに関する好きなデザインに、色を塗ったり
切り取ったり
して、カードを作っていきます
。
みんな、お気に入りのカードに仕上げようと、集中
しています
。
出来栄えについて、友達と見せ合いながら、楽しそうに
進めています
。
3年1組のみなさん、素敵なクリスマスカード
に仕上がるといいですね
。これからも、クリスマスに関する英語
に親しんでいきましょう
。
冬休み用の「本の貸し出し」が始まりました。
12月19日(木)
来週には、いよいよ冬休みとなります。それに伴って、図書室
では、冬休み用の本
の貸し出し
が始まりました
。今日は低学年
の日で、4校時には、2年1組
が図書室で本
を選んでいました
。1人3冊借りられます。入り口付近では、先生の「おすすめの本
」紹介コーナーがあり、それを見て選んだ児童
もいます
。
先生とも相談
しながら、なるべく「いろいろなジャンル
」の本を借りるようにしています
。
「どの本にしようかな・・・。」友達とも相談
しながら、選ぶのも楽しそう
です。
図書室では、「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も意欲的
に読書
に取り組んでいます
。
2年1組のみなさん、図書の先生
にお願いするときも、礼儀正しく
接して借りることができました
。冬休みに、借りた本
を読んで、自分の心
を豊かにしましょう
。
2年生 体育の授業の様子です。
12月19日(木)
今日の3校時に、2年生で体育の授業
がありました
。「キックベースボール
」の学習です
。前時では、ボールを蹴ったり
捕ったり
する練習
を中心に行い、今日からゲーム形式
です。まず、先生
から、ルールや場の説明
を聞きました。
ボールを蹴ったら、3本のコーン(近い方から1点・2点・3点)まで走ります
。守りは、ボールをキャッチした人
に集まり「ストップ
」と言います
。この声がかかるまでに、何点のコーンまで
走ったかで得点が決まります
。いよいよ、場所に分かれてゲーム開始
です。
勢いよくボールを蹴って、「3点
」目指して走ります
。守り
も、急いで
ボールに集まります
。
先攻の赤組が全員蹴り終わったら、攻守交替
です。どのコートも、白熱した戦い
でした。終わったら、きちんと挨拶
をして終了です
。
最後に、協力して後片付けまで、きちんと行いました
。2年生
のみなさん、ゲーム
を通して、ボールを蹴ったり
捕ったり
することが、上手になってきました
。次の体育の時間も、がんばりましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。
12月19日(木)
今日の業間に、代表の6年生が、「小平浪平シンポジウム
」に向けての発表練習
を行いました。本校出身
で、日立製作所創業者である小平浪平翁
の生誕150周年を記念
して、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム
」が予定されています
。その第一部で、本校6年生代表
が「小平浪平に関する本校での取組
」を発表
します
。
事前に原稿を作成し、パソコン操作
等の役割分担
を確認
しながら、読み合わせ
をしていきます
。
本校では、「ふるさと学習
」として、地域の偉人である小平浪平翁
について調べています
。その学習内容
や、生家見学
の様子など、発表
します。また、日立市の会瀬小
との交流についても紹介
します
。
発表後半では、小平浪平翁の生き方から学んだこと
をまとめていきます
。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童
の前で、最終リハーサル
をする予定です。6年生代表
のみなさん、合戦場小
の特色
としての活動
となります
。練習を重ねて、当日も自信
をもって発表
しましょう
。
4年生 体育の授業の様子です。
バッティングにも慣れて
、遠くまで
打球を飛ばせる
ようになりました
。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム
と、進塁できる回数
も増えてきました
。チーム内
で、アドバイス
や応援を
する場面も増えています
。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。片付けも、しっかり
できています
。次の体育
の時間も、励まし合いながら
ゲーム
をしましょう
。
5年2組 理科の授業の様子です。
12月18日(水)
今日の1校時に、5年2組で理科の授業
がありました。「ふりこのきまり
」の学習です。「ふりこが1往復する時間
」について、「おもりの重さ
」や「ふりこの長さ
」などの条件を変えて
実験します
。
前時からの続きの実験で、今回は、「ふりこの長さ
」を変えて実験する班が多いようです
。「ふりこの長さ
」を変える時は、「おもりの重さ
」や「ふれはば
」は統一しておきます
。どの班も、役割分担
をして、協力して
実験をしています
。
実験結果は、タブレットに入力
します。計算ソフト
なので、1往復当たりの時間が自動計算
されます
。
実験が終わったら、みんなでノートに
まとめます
。
5年2組のみなさん、条件
を意識して
実験に取り組む
ことができましたね
。「ふりこ」の規則性
について、実験結果
をもとに考察
していきましょう
。
表彰を行いました。
今日の昼休みに、表彰
を行いました
。お昼の放送
で表彰児童
を紹介し、昼休みに校長室で、賞状
を渡しました
。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール
」、「路傍の石 俳句大会
」、「小さな親切標語コンクール
」、「全国青少年読書感想文コンクール
」、「下都賀地区読書感想文コンクール
」、「下野教育書道展
:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会
」です。
表彰された皆さん、おめでとうございます
。これからも、自分の得意
を伸ばしましょう
。
4年生 語り部のお話を聞きました。
12月17日(火)
今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会」代表の間中 一代 様
を講師としてお招きし、4年生
でお話会
を行いました。まず、栃木市ゆかりの作家
である吉屋 信子さん
の紙芝居
を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校
(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さん
が小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生
が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論
したということです。
【2校時:4年1組の様子】
4年生も、栃木市の学習で田中正造先生について調べていた
ので、お話
に聞き入っていました
。
栃木女子高時代には、新渡戸稲造先生
の講演
を聞き、いろいろな先生
との関わりで、作家
を目指す夢
を膨らましていったといいます
。
この紙芝居を通して、「夢
」をもつことの大切さ
について実感
できました
。
続いて、栃木市内の伝説として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話
を聞きました。どのお話も、巧みな語り
に引き込まれていきました
。
最後に、昔話です。子どもたち
の希望で、怖い話
をしてくださいました。怖い話
の中にも、「教訓
」が含まれていると言います
。「なまけずに」ということを伝えるお話でした
。
あっという間に時間は過ぎ
、楽しいお話
は終わりになりました
。
【3校時:4年2組の様子】
4年2組も、同様にお話会
を行いました
。
間中さん、この
度は貴重なお話
をしていただき、ありがとうございました
。4年生
のみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね
。これからも、いろいろな民話
など、調べてみる
といいですね
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。