学校ニュース

2024年12月の記事一覧

2学期最終日の様子です。

12月25日(水)

 2学期終業式会議・研修後は、学年・学級グループでいろいろな活動イベントが行われました汗・焦る

【授業の様子】

 道徳星や国語の音読練習星、学級活動星など行いましたキラキラ

    

【学びのすがた】

 児童一人一人にっこりに、担任笑うから2学期のがんばり花丸と今後の課題!について伝えましたお知らせ

    

【冬休みの話】

 明日からの冬休み雪に向けて、プリントノート・レポートをもとに過ごし方を汗・焦る確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

【表彰】

 多読賞本の表彰お祝いを行いましたキラキラ

    

【休み時間】

 クラスの友達グループや学年を越えて興奮・ヤッター!、外遊び汗・焦るを楽しみました音楽

    

【2学期の振り返りや3学期のめあて】

 2学期の振り返り動物をキャリアパスポートノート・レポートに書いたり鉛筆、3学期のめあてひらめきを考えたりしましたキラキラ

    

【教室の整頓や掃除】

 気持ちよくハート冬休み雪を迎えられるよう、みんなグループで協力して汗・焦る教室をきれいに急ぎしましたキラキラ

    

    

    

【みんなが使う場所の掃除】

 みんなグループが使う水道汗・焦るや昇降口、靴箱動物などの掃除急ぎも行いましたキラキラ

    

    

 合戦場小学校のみなさんグループ、2学期は、いろいろな場面イベントでチャンス!を生かして、積極的にチャレンジ!し、よりよい自分にチェンジ!しようとよくがんばりました花丸。楽しい冬休み雪を過ごし、3学期の始業式学校には、元気な了解みなさんに会えることを楽しみにしていますキラキラ。よいお年をキラキラ

第2学期 終業式

第2学期終業式が行われました。体育館に集合した態度も立派です。

3年生の代表児童2名が、2学期の振り返りと3学期への抱負を発表しました。体育や挨拶で成長したことや、自主学習・挨拶・苦手なことに挑戦したいことなど堂々と発表しました。

校長先生のお話では、校歌の2番にある「希望の花の咲くところ」についてお話がありました。

 

「希望の花って、どんな色で、どんな形なのでしょう。ここで、アサガオを育てたことを思い出してみましょう。アサガオは、1年生の時に育てた花ですから、ここにいる全員が関わった花です。毎日、生長の様子を観察しながら、一生懸命に水やりをしましたね。アサガオの観察を通して、小さな種から、芽が出て、葉っぱが増えて、きれいな花が咲くという命のすばらしさを実感しました。校歌でいう花は、みなさん一人一人をさしていると思います。みなさんの心の中にも、一人一人違う種をもっています。どんな花が咲くかは、まだわかりませんが、校歌では一人一人違った色、違った形の花が咲くと伝えています。

 2学期に頑張ったこと、課題となったこを振り返り、この冬休み、自分を見つめ直して、自分の心の中にある種を育ててください。1月の3学期始業式で、新たな目標をもったみなさんに会えることを楽しみにしています。」

 

 

2年生 なわとび練習をしました。

12月24日(火)

 今日の5校時に、2年生グループが冬休み雪に向けて「なわとび練習星」を行いました汗・焦る。冬休みの課題として、なわとびカードノート・レポートを使っての練習汗・焦るがあります。今回は、カードノート・レポートの使い方鉛筆やいろいろな技イベントの跳び方動物の確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

 カードノート・レポートは両面印刷で、「名人コースにっこり」と「超人コース笑う」に分かれています汗・焦る。2年生グループは、まず「名人コースにっこり」にチャレンジ!しますキラキラ

    

 ステップ系の「グーパー跳び動物」や「グーチョキ跳び動物」など、確認虫眼鏡していきます。跳び終わったら、カードノート・レポートにしるし鉛筆を付けていきますキラキラ

    

 先生にっこりの動きを見て、カードノート・レポートにある技動物や数の数え方お知らせの確認虫眼鏡を進めていきます汗・焦る

    

    

    

 練習汗・焦るが終わったら、なわの束ね方キラキラを確認虫眼鏡して、きちんと片付けます花丸

    

 2年生グループのみなさん、いろいろな跳び方イベントにチャレンジ!できましね花丸。冬休み雪に練習汗・焦るして、いろいろな技動物ができるようにしましょうキラキラ

6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。

12月24日(火)

 今日の1・2校時に、6年生グループで算数の授業汗・焦るがありました。「拡大図・縮図星」の学習です。今回は、事前にノート・レポート班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン星」の拡大図!を校庭に描きましたキラキラ

【1校時:6年1組】

    

    

【2校時:6年2組】

    

    

    

    

 完成に向けて汗・焦る、みんなグループで設計図(縮図)を見ながら虫眼鏡、考えて描く汗・焦ることができました花丸

    

     

 6年生グループのみなさん、学習の発展イベントとして活動しましたが、実感ハートを伴った学習ができましたね花丸。この後、みんなグループで、屋上から学校完成した作品キラキラを眺めました笑う。在校生期待・ワクワクも楽しくなるような音楽作品に仕上がりましたキラキラ

6年2組 冬休み用の本を借りました。

12月23日(月)
 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まり汗・焦る、今日は最終日OKです。高学年星の日で、6校時には、6年2組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

    

        

 さすが6年生にっこり。図書委員グループが借りる本本のチェックをしています花丸。 図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

        

 全員グループが借り終わるOKまでは、静かににっこり図書室で本本を読んで待ちますキラキラ

    

 6年2組グループのみなさん、自主的に汗・焦る図書室で過ごすことができましたね花丸。これからも、読書本を通して自分の視野ひらめきを広げていきましょうキラキラ

    

4年生 Tボール大会の様子です。

12月23日(月)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。バッティング練習汗・焦るを中心の活動から、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになり、今回は、まとめの「Tボール大会星興奮・ヤッター!です。
 準備運動!から、気合いお知らせが入っています。みんなグループで、準備汗・焦るをしていよいよ試合開始ですにっこり
     
 ルール汗・焦るにも慣れてOK、スムーズにゲームが進む急ぎようになりました花丸。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせしながら、ゲーム体育・スポーツも盛り上がっています花丸。 

    

    

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。今日は、あいにく風急ぎが強い日でしたが、負けずに大きな声援お知らせを送りながらゲーム体育・スポーツがてきましたね花丸。これからも、自分たちグループで楽しめる興奮・ヤッター!ルール作りひらめきに取り組みましょうキラキラ。     

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。

12月23日(月)
 今日の昼休みに、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。今回は、体育館星で実際の会場(大平文化会館)を想定了解して行いました。各自笑うが、練習を重ねてきた汗・焦るので、発表お知らせも堂々として、上手にOKなっています花丸

    

 構成は、学校紹介学校、小平浪平さんにっこりについて、地域コーディネーターさん笑うとの関わりから学んだこと3K3ツ星(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組汗・焦るです。

    

    

 みんなグループ、自分の担当のところ了解をしっかり発表お知らせしています花丸

    

    

 6年生代表グループのみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式星の後には、全校生グループの前で最終リハーサルお知らせを行います。自信ハートをもって、本番お知らせに臨みましょうキラキラ

1年1組 学級活動の様子です。

12月23日(月)

 今日の2校時に、1年1組グループで学級活動の話合いお知らせがありました。「お楽しみ会の計画を立てよう星」についてです。これまでも話合いお知らせを積み重ねてきている汗・焦るので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担イベントとそれぞれの仕事汗・焦るについても慣れて了解きています花丸

    

 出された意見お知らせをもとに、どの遊びにするかをみんなでグループ話し合っていますキラキラ。室内では「ばくだんゲーム星」に決まり、外での鬼遊び急ぎで意見が分かれたようです!。先生のアドバイスお知らせを受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか!決めていきます汗・焦る

    

    

 最終的には、多数決ピースで決めました。これまでの経験動物をもとに、大人数グループなら「かくれんぼ」よりも「こおりおに星」の方が楽しめる音楽ということで賛成多数OKで決まりましたキラキラ

    

 1年1組グループのみなさん、話合いお知らせの仕方が身に付いてきましたね花丸。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り動物、次の話合いお知らせにつなげていきましょうキラキラ。 

3年生 体育の授業の様子です。 

12月23日(月)

 今日の2校時に、3年生グループで体育の授業汗・焦るがありました。「跳び箱運動星」の学習です。これまで練習汗・焦るを重ねてきて、今回は「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」の習熟を図るOK時間ですキラキラ。いろいろな場イベントから、自分のめあてひらめきに合う所を選んで了解練習しています花丸
    

    

 抱え込みの練習コース星にチャレンジ汗・焦るしている児童笑うもいます。力強く!踏み切って、膝を抱え込んで動物ステージに上がります急ぎ。青のロイター板星(よく弾む)でできたらOK、赤の踏切板星にチャレンジです汗・焦る

    

    

 全体グループで、それぞれの場イベントの練習の仕方お知らせについてポイントを確認虫眼鏡しました。セイフティマットがある所は、台上前転からの着地汗・焦るです。高い所からの着地に慣れるOKようしますキラキラ

    

 開脚跳びにチャレンジ星する場もあり、段階的に難易度上を上げて練習します汗・焦る。徐々に跳び越す感覚ハートをつかんで、跳べるようになったピース児童もいます興奮・ヤッター!

    

    

 3年生グループのみなさん、いろいろな場イベントから自分に合ったコース動物を選び、積極的にチャレンジ汗・焦るしましたね花丸。より安定してOKできるように、技のポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら練習汗・焦るを積み重ねましょうキラキラ

学校東交差点が4車線になりました。

12月20日(金)

 今日の11:00から、学校学校東の交差点車が4車線!に拡張されました急ぎ。それに伴って、横断歩道動物も距離が長くなりました汗・焦る。以前から注意喚起注意はしていましたが、今日のお昼に教頭先生にっこりから、改めて全校児童グループに向けて注意注意を呼び掛ける放送お知らせを入れました。今日は、14:00に1・2年生期待・ワクワク、14:40に3~6年生笑うの下校です。

【1・2年生】

    

    

【3~6年生】

    

    

 これからも、安全にOK登下校動物できるように、注意注意していきたいと思いますキラキラ。保護者・地域の皆様グループには、児童にっこりの安全確保OKのため、引き続きのご協力を汗・焦るよろしくお願いいたしますキラキラ

6年生 「学年持久走大会」の様子です。

12月20日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが「学年・持久走大会星」を行いましたキラキラ。本校学校では、全校での持久走大会汗・焦るはありませんが、6年生グループでは、「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」のまとめ!として大会星を行いましたキラキラ。トラックを2周して急ぎ大回り3周急ぎの約1500mのコースです汗・焦る。まず、女子笑うからスタートです!

【6年生女子の部】

    

    

 これまで、体育の時間に10分間走急ぎや、インターバル急ぎを取り入れた練習で汗・焦る体力づくり動物に取り組んできました花丸。みんなグループ、自分のペースで音楽頑張って走っています花丸

    

 みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ。続いて男子にっこりの部です汗・焦る

    

【6年生男子の部】

 スタートしてすぐ!集団グループから抜け出して、かなりのスピードで汗・焦る走っている児童もいますキラキラ

    

    

    

 練習の成果を発揮汗・焦るして、積極的にチャレンジ!しています。男子にっこりもみんな、自分のペースで音楽頑張って急ぎ走っています花丸。みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ

    

 6年生グループのみなさん、互いに応援お知らせし合って、とてもよい雰囲気ハートを作り出していました花丸。また、みんなグループ自分のペース音楽の走りをして、ゴールできてよかったです花丸。これからも、ジョギングしたり急ぎなわとびをしたり急ぎして、自分の体力星を高めていきましょうキラキラ

4年1組 冬休み用の本を借りました。

12月20日(金)

 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まりました汗・焦る。今日は中学年星の日で、3校時には、4年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

 人気の本本は、借りたい人が集中汗・焦るするので、お互いに譲り合ってハート借りています花丸

    

 いろいろなジャンルイベントの本本を借りられるよう、種類の違うイベント本棚本を見て虫眼鏡回ります汗・焦る

    

    

 3冊本決まったらOK、図書の先生にっこりにチェックOKしてもらいますキラキラ

      

 図書室にっこりでは、図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

     

 4年1組グループのみなさん、借りたい本本を友達にっこりと譲り合ってハート、3冊本借りることができましたね花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ。来週月曜日は、高学年グループが借りる日ですキラキラ

3年1組 クリスマスカードを作りました。

12月20日(金)

 今日の2校時に、3年1組グループで英語の授業汗・焦るがありました。今回は、クリスマスカード作りキラキラです。ALTの先生にっこりとクリスマスに関するいろいろな英語を確認虫眼鏡し、クリスマスに関係のある曲音楽を聞きながらの活動ですキラキラ

    

 クリスマスに関する好きなデザインイベントに、色を塗ったり了解切り取ったりピースして、カードを作っていきます汗・焦る

    

    

 みんな、お気に入りハートのカードに仕上げようと、集中汗・焦るしています花丸

    

 出来栄えキラキラについて、友達と見せ合いながら、楽しそうに笑う進めていますキラキラ

    

 3年1組グループのみなさん、素敵なクリスマスカードキラキラに仕上がるといいですね期待・ワクワク。これからも、クリスマスに関する英語!に親しんでいきましょうキラキラ

冬休み用の「本の貸し出し」が始まりました。

12月19日(木)

 来週には、いよいよ冬休み雪となります。それに伴って、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し動物が始まりました汗・焦る。今日は低学年星の日で、4校時には、2年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。1人3冊借りられます。入り口付近では、先生の「おすすめの本星」紹介コーナーがあり、それを見て選んだ児童笑うもいます花丸

    

 先生にっこりとも相談お知らせしながら、なるべく「いろいろなジャンルイベント」の本を借りるようにしています花丸

    

 「どの本にしようかな・・・ほくそ笑む・ニヤリ。」友達とも相談お知らせしながら、選ぶのも楽しそう音楽です。

    

 図書室にっこりでは、「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも意欲的OKに読書本に取り組んでいます花丸

    

 2年1組グループのみなさん、図書の先生にっこりにお願いするときも、礼儀正しくハート接して借りることができました花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

12月19日(木)

 今日の3校時に、2年生グループで体育の授業汗・焦るがありましたキラキラ。「キックベースボール星」の学習です了解。前時では、ボールを蹴ったり急ぎ捕ったり動物する練習汗・焦るを中心に行い、今日からゲーム形式キラキラです。まず、先生にっこりから、ルールや場の説明お知らせを聞きました。
    

 ボールを蹴ったら急ぎ、3本のコーン(近い方から1点・2点・3点)まで走ります汗・焦る。守りは、ボールをキャッチした人動物に集まり「ストップ!」と言いますお知らせ。この声がかかるまでに、何点のコーンまで3ツ星走ったかで得点が決まります汗・焦る。いよいよ、場所に分かれてゲーム開始!です。

    

 勢いよくボールを蹴って急ぎ、「3点3ツ星」目指して走ります汗・焦る。守り動物も、急いで汗・焦るボールに集まります急ぎ

    

    

 先攻の赤組にっこりが全員蹴り終わったら、攻守交替笑うです。どのコートも、白熱した戦い汗・焦るでした。終わったら、きちんと挨拶お知らせをして終了です花丸。 

    

    

 最後に、協力して後片付け汗・焦るまで、きちんと行いました花丸。2年生グループのみなさん、ゲーム汗・焦るを通して、ボールを蹴ったり急ぎ捕ったり動物することが、上手になってきました花丸。次の体育の時間も、がんばりましょうキラキラ

    

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。

12月19日(木)

 今日の業間に、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。本校出身学校で、日立製作所創業者である小平浪平翁キラキラの生誕150周年を記念お祝いして、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム星」が予定されていますキラキラ。その第一部で、本校6年生代表グループが「小平浪平に関する本校での取組星」を発表お知らせしますキラキラ

    

 事前に原稿ノート・レポートを作成し、パソコン操作情報処理・パソコン等の役割分担動物を確認虫眼鏡しながら、読み合わせお知らせをしていきます汗・焦る

    

    

 本校学校では、「ふるさと学習会議・研修」として、地域の偉人である小平浪平翁キラキラについて調べています鉛筆。その学習内容ノート・レポートや、生家見学虫眼鏡の様子など、発表お知らせします。また、日立市の会瀬小学校との交流についても紹介学校しますキラキラ

    

 発表後半では、小平浪平翁キラキラの生き方から学んだことひらめきをまとめていきますキラキラ。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童グループの前で、最終リハーサル星をする予定です。6年生代表グループのみなさん、合戦場小学校の特色ハートとしての活動汗・焦るとなります花丸。練習を重ねて、当日も自信OKをもって発表お知らせしましょうキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月18日(水)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。始めの頃はは、バッティング練習汗・焦るを中心に行っていましたが、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになってきました興奮・ヤッター!
 打ったら!⇒バットをコーンの中へ入れてからOK(安全面を考えて)1塁へ走る急ぎ⇒守りは、打球を捕ったら動物、ランナーにっこりより速く塁へ行く急ぎ⇒打者と守備のどちらが速く塁にいるかでアウトかセーフか決める!というようなものですキラキラ

    

 バッティング汗・焦るにも慣れてOK、遠くまで興奮・ヤッター!打球を飛ばせる急ぎようになりました花丸。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム!と、進塁できる回数急ぎも増えてきました汗・焦る。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせする場面も増えています花丸。 

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。片付けも、しっかりOKできています花丸。次の体育体育・スポーツの時間も、励まし合いながらお知らせゲーム体育・スポーツをしましょうキラキラ。  

    

    

5年2組 理科の授業の様子です。

12月18日(水)

 今日の1校時に、5年2組グループで理科の授業理科・実験がありました。「ふりこのきまり星」の学習です。「ふりこが1往復する時間星」について、「おもりの重さ星」や「ふりこの長さ星」などの条件を変えて動物実験しますキラキラ

    

    

 前時からの続き急ぎの実験で、今回は、「ふりこの長さ星」を変えて実験する班が多いようですキラキラ。「ふりこの長さ星」を変える時は、「おもりの重さ星」や「ふれはば星」は統一しておきますOK。どの班も、役割分担グループをして、協力して汗・焦る実験をしています花丸

    

    

    

 実験結果!は、タブレットに入力動物します。計算ソフト了解なので、1往復当たりの時間が自動計算汗・焦るされますキラキラ

    

       

 実験が終わったら動物、みんなでノートに鉛筆まとめます花丸

    

    

 5年2組グループのみなさん、条件イベントを意識してひらめき実験に取り組む汗・焦ることができましたね花丸。「ふりこ」の規則性星について、実験結果動物をもとに考察ひらめきしていきましょうキラキラ

表彰を行いました。

12月17日(火)

 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。お昼の放送お知らせで表彰児童グループを紹介し、昼休みに校長室で、賞状ノート・レポートを渡しましたキラキラ。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール星」、「路傍の石 俳句大会星」、「小さな親切標語コンクール星」、「全国青少年読書感想文コンクール星」、「下都賀地区読書感想文コンクール星」、「下野教育書道展星:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会星」です。

    

    

    

    

    

    

    

 表彰された皆さんグループ、おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意了解を伸ばしましょうキラキラ

4年生 語り部のお話を聞きました。

12月17日(火)

 今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会お知らせ」代表の間中 一代 様キラキラを講師としてお招きし、4年生グループでお話会お知らせを行いました。まず、栃木市ゆかりの作家鉛筆である吉屋 信子さんキラキラの紙芝居本を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校学校(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さんにっこりが小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生星が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論汗・焦るしたということです。

【2校時:4年1組の様子】

    

 4年生も、栃木市の学習で田中正造先生星について調べていた虫眼鏡ので、お話お知らせに聞き入っていました花丸

    

  栃木女子高学校時代には、新渡戸稲造先生星の講演お知らせを聞き、いろいろな先生笑うとの関わりで、作家鉛筆を目指す夢ハートを膨らましていったといいますキラキラ

    

 この紙芝居本を通して、「夢ハート」をもつことの大切さ!について実感ひらめきできました花丸

    

 続いて、栃木市内の伝説星として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話お知らせを聞きました。どのお話も、巧みな語りお知らせに引き込まれていきましたキラキラ

    

 最後に、昔話お知らせです。子どもたちグループの希望で、怖い話汗・焦るをしてくださいました。怖い話お知らせの中にも、「教訓!」が含まれていると言います汗・焦る。「なまけずに」ということを伝えるお話でしたキラキラ
    

 あっという間急ぎに時間は過ぎ汗・焦る、楽しいお話音楽は終わりになりましたキラキラ

【3校時:4年2組の様子】

 4年2組グループも、同様にお話会お知らせを行いましたキラキラ

    

    

 間中さんにっこり、このお知らせ度は貴重なお話お知らせをしていただき、ありがとうございましたキラキラ。4年生グループのみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね花丸。これからも、いろいろな民話本など、調べてみる虫眼鏡といいですねキラキラ