文字
背景
行間
学校ニュース
2018年6月の記事一覧
1年生 初めてのプール!
6月22日(金)
今日は3時間目に、1年生が初めて
合戦場小学校のプール
に入りました。水泳学習のきまり
を確認して、元気よく準備運動をしたら、いよいよ水
に入ってみましょう

みんなで『流れる
プール』もやりました。「逆まわり~
!」の号令で反対
に回り
始めると、歓声が上がりました。少し風がありましたが、よいお天気
での『初泳ぎ
』、楽しく安全に入水
できましたね。
今日は3時間目に、1年生が初めて
みんなで『流れる
4年生 じゃがいも掘り体験
6月22日(金)
合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験
をさせていただいています。
今日は、雨も上がって好天
の中、集会タイムに4年生が『じゃがいも掘り体験』をさせていただきました。

大きな
おいもがごろごろと掘れました。地域の方のおかげで、貴重
な体験ができました。
合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験
今日は、雨も上がって好天
大きな
読み聞かせ④ 1・2・3・4年生
6月21日(木)
今週は、図書委員会
児童の朝
の読み聞かせを行っているところですが、今日は『読み聞かせボランティア
』のみなさんによる、今年度4回目の読み聞かせがありました。
1年生

2年生

3年生

4年生

どの学級でも、準備
万端。机を寄せて、集中してお話
に聞き入っていました。
今週は、図書委員会
1年生
2年生
3年生
4年生
どの学級でも、準備
心肺蘇生法講習会
6月20日(水)
水曜日の放課後は先生方の研修日。今日は栃木市消防署のみなさんを講師に、『心肺蘇生法講習会』を行い、心肺蘇生法・AED講習とアクションカードを使った緊急時対応について、研修を行いました。

いざという時に、素早く適切な対応がとれるよう、日頃から意識して教育活動を行っていきます。
水曜日の放課後は先生方の研修日。今日は栃木市消防署のみなさんを講師に、『心肺蘇生法講習会』を行い、心肺蘇生法・AED講習とアクションカードを使った緊急時対応について、研修を行いました。
いざという時に、素早く適切な対応がとれるよう、日頃から意識して教育活動を行っていきます。
ファミリー参観 上学年
6月20日(水)
今日の5時間目は4・5・6年生の『ファミリー
参観』。たくさんの保護者のみなさんに来校いただきました。
4年生は算数「割り算の筆算
2」

5年生は家庭科「ひと針に心
をこめて」

6年生は国語「漢字の形
と音・意味」

授業内容によっては、保護者のみなさんに参加
していただいたり、お手伝い
いただく場面もあり、大変お世話になりました。
来週は下学年のファミリー参観
を予定しています。ぜひ、ご参観ください。
今日の5時間目は4・5・6年生の『ファミリー
4年生は算数「割り算の筆算
5年生は家庭科「ひと針に心
6年生は国語「漢字の形
授業内容によっては、保護者のみなさんに参加
来週は下学年のファミリー参観
5年生 親子学習「ネットトラブル対処法講座」
6月20日(水)
今日は3時間目に、栃木市消費生活センターの鷲見先生を講師に、5年生の親子
学習会『ネットトラブル対処法講座
』を行いました。
とても便利で楽しい『インターネット
』ですが、一つ間違えると、被害者にも加害者にもなってしまう可能性があります。トラブルに合わないために大切
なことを教えていただきました。
親も子も、一人一人が正しい知識
をもって、正しく安全
にインターネット
を活用できるといいですね。
今日は3時間目に、栃木市消費生活センターの鷲見先生を講師に、5年生の親子
とても便利で楽しい『インターネット
親も子も、一人一人が正しい知識
プール開き 誓いのことば
6月20日(水)
今日は雨
が降ってしまいましたが、予定していたプール開きを体育館で行いました。
集会タイムには全校生が静かに集合し、運動委員会児童の進行で始まりました。

校長先生の話、児童代表の作文に続いて、低・中・高学年ごとの『誓いのことば
』をみんなで言いました。

低学年は「友達となかよく
入ります。」
中学年は「きまりを守って
安全に泳ぎます。」
高学年は「めあてをもって
がんばって泳ぎます。」
自分のめあてをもって、安全に楽しく水泳の学習をしていきましょう。
そして、この夏にはぜひ、より長く
・より速く
・よりよいフォーム
で泳げるようになる
といいですね。
今日は雨
集会タイムには全校生が静かに集合し、運動委員会児童の進行で始まりました。
校長先生の話、児童代表の作文に続いて、低・中・高学年ごとの『誓いのことば
低学年は「友達となかよく
中学年は「きまりを守って
高学年は「めあてをもって
自分のめあてをもって、安全に楽しく水泳の学習をしていきましょう。
そして、この夏にはぜひ、より長く
6年生 「福祉について考えよう」 うづま荘訪問
6月19日(火)
6年生は総合的な学習『福祉
について考えよう』の学習で、5・6時間目に特別養護老人ホーム・うづま荘
を訪問しました。6月6日には、施設の方をお迎えして、事前学習
をした6年生。今日はいよいよ訪問しての現地学習
です。
まず、見学・体験では、お年寄りのための様々な介護設備
、浴槽や車いすなどの体験
をさせていただきました。

車いすのまま福祉車両
に乗せてもらったり、室内を移動したり、貴重な体験もさせていただきました。

働いている方々から、仕事をする上での工夫
も教えていただきました。
施設のみなさんとの交流
では、前回教えていただいた『体操
』を一緒にしたり、折り紙で交流したり、、、
紙芝居
や合奏
を披露して、みなさんに楽しんで
いただいたりしました。

最後は、握手
で、笑顔
いっぱいの訪問
となりました。みなさんとのふれあい
を通して、福祉についての関心を高め、自分の学習課題
を設定することができました。うづま荘のみなさん、大変お世話になり、ありがとうございました。
6年生は総合的な学習『福祉
まず、見学・体験では、お年寄りのための様々な介護設備
車いすのまま福祉車両
働いている方々から、仕事をする上での工夫
施設のみなさんとの交流
紙芝居
最後は、握手
橋本先生 歯と口の保健指導
6月18日(月)
養護教諭の橋本先生は今月、全部
の学級で『歯と口の保健指導』を計画・実践しています。
すでに1年生は7日(木)に『親子
虫歯予防教室
』を、5年生は6日(水)に『全国
歯みがき
大会』を実践し、学校ニュースでお伝えしましたが、今日は2の2が2時間目に、2の1が4時間目に『6歳臼歯をしっかり磨こう
』の授業を行いました。

正しい磨き方を
教わって、鏡で確認
しながら磨きました。磨きにくいところは歯ブラシの持ち方を変えて、奥までしっかりと磨きます。とっても大きな口の模型
を使って、、、ごしごし・きゅっきゅ。

その後、カラーテスターで磨き残しを確認
しました。いつまでも丈夫な歯・健康な口内でおいしく
食事がとれるよう、毎日の歯みがき
をがんばりましょう。
養護教諭の橋本先生は今月、全部
すでに1年生は7日(木)に『親子
正しい磨き方を
その後、カラーテスターで磨き残しを確認
5・6年生 水俣病と人権を考える授業
6月18日(月)
今日は3・4時間目に遠く熊本県水俣市から講師をお迎えして、5・6年生が『水俣病と人権を考える授業
』を行いました。栃木市PTA連合会・都賀西方ブロックの研修会としても実施し、ブロック内のPTAのみなさん・赤津小学校5年生のみなさんもいっしょに、貴重なお話を聞くことができました。
はじめに、水俣の社会福祉法人「ほっとはうす」の施設長さんや胎児性水俣病受難者のみなさんから『水俣病から宝物を伝える~希望・未来・水俣~』の講話をしていただきました。

水俣病について伺う中で、公害問題だけでなく、差別や人権についても考える機会となりました。

質問をしたり、感想を発表したりした後、最後に会場のみんなで「海」の歌を合唱
し、一人ずつ講師のみなさんと握手やグータッチをしてお別れしました。

障害があっても、前向きに明るく、希望をもって生活している姿に、たくさんのことを学びました。みなさん、どうもありがとうございました。
今日は3・4時間目に遠く熊本県水俣市から講師をお迎えして、5・6年生が『水俣病と人権を考える授業
はじめに、水俣の社会福祉法人「ほっとはうす」の施設長さんや胎児性水俣病受難者のみなさんから『水俣病から宝物を伝える~希望・未来・水俣~』の講話をしていただきました。
水俣病について伺う中で、公害問題だけでなく、差別や人権についても考える機会となりました。
質問をしたり、感想を発表したりした後、最後に会場のみんなで「海」の歌を合唱
障害があっても、前向きに明るく、希望をもって生活している姿に、たくさんのことを学びました。みなさん、どうもありがとうございました。
2
1
1
6
6
9
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。