文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
135年生の授業参観がありました。
5月30日(木)
今日の5校時は、135年生の授業参観
がありました。今回が、新年度になって初めての参観
となります。子どもたちも、張り切っている様子です
。
【1年1組は算数「いくつといくつ」、1年2組は国語「ねことねっこ」の授業を行いました。】
【3年生は、2クラスとも道徳「きいてるかいオルタ」の授業を行いました。】
【5年生は、親子学習を兼ねてネット時代の歩き方講習会を、体育館で行いました。】
その後は、学年懇談会です。学年委員さんの進行で
、担任より
、これまでの学校生活の様子を伝えたり
今後の親子学習の計画
を立てたりしました
。
メールでもお伝えしましたが、授業参観でリサイクル品の回収も併せて行っています。ご協力いただきありがとうございました
。次回は、6月13日(木)に246年生
の授業参観
を予定していますので、よろしくお願いします
。
ハッピー子育て講座を行いました。
5月30日(木)
今日の2校時に、体育館のミーティングルームで、家庭教育学級ハッピー子育て講座を行いました。講師は、心理カウンセラー
のすずきあすか先生
です。テーマは「もう、子育てでイライラするのは卒業します。~自分の感情と上手に付き合うには~」
で、受講者参加形式
で和やかな
雰囲気の中、講話が行われました
。
イライラは、互いの価値観が違うから起こることの説明や、ロールプレイを通して、相手が話しているのに聞かないのでは不快に思うことの体験
、イライラした時は一度その場を離れるなどの対処法
について、丁寧にお話しくださいました
。
子育てにかかわる保護者、そして子どもの教育に携わる教職員にとって、大変参考になる講話でした。今後の子どもとの関わりに
生かしていきたいと思います。すずきあすか先生、ありがとうございました
。
図書委員による朝の読み聞かせ
5月30日(木)
今日は、朝の活動で「読み聞かせ」を行いました
。今回は、図書委員
による読み聞かせ
がありました。前回の委員会活動で、読む本
や、クラスの分担
をしていて、いよいよ本番
です。5、6年生の図書委員の児童
が、練習の成果
を発揮して、堂々と
読み聞かせを行うことができました
。聞いているクラスの児童
も、しっかりと聞くことができました
。
図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任が行いました
。
図書委員の皆さん、がんばりましたね
。次回は、今回いけなかったクラスを中心に
読み聞かせを行います
。次も、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(15号)
「今日は、プール清掃があって楽しみだね!」
と5年生に話しかけたら
「他にもいいことあるよ。」
「何だろう?」
「アルファベットスープがでるんだよ!」
「ポテトもでるよ!」
給食を楽しみにしている子が
あとからあとから話しかけてきました。
給食は子どもたちにとって大きな楽しみの1つです。
(私もそうでした)
5、6年生 プール掃除をしました。
5月29日(水)
今日の5校時に、5、6年生がプール掃除
を行いました。全体で、作業内容の説明
を聞いた後、いよいよ開始です
。プール本体の壁
や床
、小プールの床
、更衣室
、トイレ
など、全校生
が気持ちよく
プールで水泳学習
ができるように、一生懸命
掃除をしてくれました
。
汚れの落ちにくい場所も、ブラシで何回も
こすります
。
トイレや更衣室
も、掃除しました
。
さすが、5、6年生。みんなの力で、あっという間に
プールがきれいになりました
。ありがとうございました
。これで、合戦場小のみんな
が、きれいなプールに
気持ちよく入ることができます
。プール開きは、6/10(月)の予定
です。楽しみにしていてください
。
第1回 なかよし班遊びがありました。
5月29日(水)
今日の業間に、第1回なかよし班遊びを行いました。本校では、なかよし班
(異学年の縦割り班)が18班
あります。年間6回
、遊びを予定していて、今回は、第1回目
です。天気
もよく、校庭いっぱいに広がって
、1~6年生が仲良く遊びました
。
まず、各班で集まって、6年生が遊びの確認をします
。
遊びは、鬼遊び、ドッジボール
、だるまさんが転んだ
・・・などです。
楽しく遊んだ後は、班ごとに集まって反省をして解散です。みんなで楽しく遊ぶことができましたね
。次は、7/3(水)の予定です
。
6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。
5月29日(水)
今日の1校時に、6年2組で算数の授業
がありました。「分数のかけ算
」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか
考える時間です。「習ったことをもとに考えよう
」ということで、数直線や図に表したり
、式を工夫したり
して考えます
。全体で
、めあて
を確認した後、班ごとに
、話し合います
。
考えがまとまってきたら、ホワイトボード
にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備
をしています。
続いて各班からの発表です。それぞれ、図や数直線
を用いて、自分たちの言葉
で説明することができました
。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる
というまとめになりました
。
友達の発表も、しっかりと聞いて
、自分たちとの相違点
について考えていました
。6年2組のみなさん
、よく話し合いながら
、答えを導き出すことができ
、すばらしいです
。この調子で
、日々の学習
を積み重ねていきましょう
。
ほのぼのニュース(14号)
曇り雨のような日は
こんなことを聞かれることが多くなります。
「先生、休み時間は外で遊べますか?」
子どもたちにとって、外で遊べるかどうかは重要案件なのです。
雨がやんで、校庭を子どもたちが走ってくるとほっとします。
お日様にあたるとそれだけでも幸福感も増すそうです。
ほのぼのニュース(13号)
前回、「リコーダーを練習してきたよ」と伝えてくれた話の続き・・・
音楽の時間になり、2人ずつリコーダーの発表をしました。
練習してきた子の番になりました。
今まで一番じょうずなリコーダー演奏です!
でも・・・
「あー、失敗した。もう一回やらせて!」
そんな言葉がとってもうれしかったです。
5年2組 理科で発芽の学習をしました。
5月28日(火)
今日の5時間目に、5年2組の理科の授業で、「植物の発芽と成長
」の学習をしました。これまでは、メダカ
の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て
、今回は、その確認
をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べよう
」です。
事前に、班ごとに条件を変えてインゲンマメを育てていました
。1~3班は「あたたかい-冷たい
」で4~6班は「水あり-なし
」で育ててきました。まず、それぞれの違い
を、班ごとに確認
しました。
その後、「あたたかい-冷たい」の比較実験をした班と、「空気あり-なし
」の比較実験をした班で、互いに交流
し、結果を確認し合いました
。
結果から分かったことを、班ごとにホワイトボードにまとめ
、発表しました
。
種子の発芽には、空気、適当な温度
、水
が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない
ということが分かりました
。最後には、分かったことをしっかり
ノートにまとめました
。
5年2組のみなさん、友達
と積極的に話し合い
、集中して学習
することができました
。授業に対する姿勢が、素晴らしいです
。これからも課題意識をもって
学習に取り組んでいきましょう
。
職員でプール掃除を行いました。
5月27日(月)
今日の放課後に、職員でプール掃除
を行いました。今週、水曜日には5、6年生
でプール掃除
を行う予定ですが、事前にプールの安全確認
を兼ねて行いました
。更衣室
やトイレ
、プールの壁面
等、汚れのひどい
ところを中心に掃除しました
。
これから水抜きをしますが、5、6年生
の力を借りてきれいにし、6/10(月)がプール開き
の予定です。児童のみなさん
、楽しみに待っていてください
。
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験
」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さん
の田んぼをお借りして、体験
をさせていただきました。まず、苗のつかみ方
や植える間隔
などの説明
を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗
なので、思い入れ
もあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間
です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて
、手際よくできるようになってきました
。目印
となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業
に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました
。手塚さん
、5学年委員の皆様
、大変お世話になりました
。この後、8月お盆過ぎ
に稲穂
が出るとのことです。5年生のみなさん
、楽しみですね
。今後も、手塚さん
にお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(12号)
月曜日はだれもが
ちょっと憂鬱な気持ちをもっているのではないでしょうか。
しかし、
「先生、リコーダー練習してきたよ!!」
と、元気に声を掛けてもらっただけで
憂鬱な気持ちがぱーっと晴れてしまいました。
修学旅行 その12
5月24日(金)午後
いよいよ最終の「野口英世記念館」の見学
です。総合的な学習の時間
で事前に調べたり
、講話を聞いたり
しているので、有意義な時間
となりました。この後は、いよいよ学校へ
向かいます
。家に着いたら
いろいろなお土産話
をしてください
。
修学旅行 その11
5月24日(金)午前
河京ラーメン店で、昼食です。バイキング形式
ですが、いろいろな種類があって
どれもおいしそうです
。班ごとにそろったら
、「いただきます。
」
修学旅行 その10
5月24日(金)午前
桧原湖でモーターボート体験をしました。なかなかできない体験
なので、みんな楽しみました
。
修学旅行 その9
5月24日(金)午前
五色沼ハイキングの様子です。自然の作った美しい風景
を楽しみました
。
ほのぼのニュース(11号)
6年生が修学旅行に言っている間
合戦場小のリーダーとして5年生が頑張っています。
お掃除のとき
「こうやって床を拭くときれいになるよ」
とやさしく声かけていました。
下校のとき
「〇〇班、全員そろいました。」
とキリッと報告していました。
年下の子にやさしくする心や
高学年として責任をもって行動する力が育っていることを感じました。
5年生のみなさん、ありがとう!
修学旅行 その8
5月24日(金)午前
おはようございます。修学旅行2日目の朝
です。7:00~7:40が朝食の時間
です。バイキング形式
なので、自分の食べられる量
をとり、班ごとにいただきます
。
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって
、今日の疲れを取りましょう
。部屋は、2~3人で1部屋
なので、ゆったり
です。明日に備えて、ゆっくり休みましょう
。おやすみなさい
。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学
してきたので、ほっと一息です
。その後、楽しみ
にしていた夕食
です。バイキング形式
で、選ぶのが楽しい
です。「いただきます。
」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験
をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具
で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形
です。古くは厄除けのお守り
や縁起物
として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました
。
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城
は、名だたる名将たち
が治め、幕末には最後まで武士の誇り
を貫き通した会津藩のシンボル
です。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり
見学しました
。
グローバルコーナー
来月には、グローバルウィークが予定されています。
昨年度は、「ラオス」からオンラインでISAPの石塚さんに
ラオスの食糧事情や昆虫食事情などをお話していただきました。
今年度は、JICA筑波から情野さんを合戦場小にお招きし
「グアテマラ」についてお話をしていただきます。
そこで、グローバルコーナーもリニューアルです!
グアテマラは、スペイン語が公用語です。
スペイン語で「こんにちは」は「オラ!」
「さようなら」は「アディオス」をクイズにして掲示しました。
また、新企画として「世界の果てまで カッセンバQ!」
というコーナーを設けました。
子どもたちに、世界のことで知っていることを紙に書いて
合戦場小のみんなに紹介してもらう予定です。
グローバル教育では、栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協働して問題解決できる児童生徒の育成」を目指しています。
これを子どもたちに分かりやすい言葉にして、
「いろいろな人と仲良く協力して
問題を解決するために、どうしたらよいかを考えよう!」と掲示しました。
そして、3つのこと
①正しく知ること
②お互いに自分の考えを伝え合うこと
③相手のことを前向きに受け止めること
を子どもたちと楽しみながら、取り組んでいきたいです。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯
をいただきました
。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学
しました。日新館
は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材
を数多く輩出しました
。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみ
にしていました
。6:30に学校を出発
し、最初の目的地
は、会津日新館
です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
2年1組 紙けん玉完成!
5月22日(水)
2校時に、紙けん玉が完成しました。みんな、自分の作品で楽しく
遊びました
。
2年1組 図工の授業がありました。
5月22日(水)
今日の1校時に、2年1組で図工の授業
がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉
」の学習です。1年生
の秋の生活科の授業
で、松ぼっくりけん玉
を作ったことを思い出し
ながら、作業する内容
を確認していきます
。
この時間のめあては、「けん玉の形や色、作り方をくふうしよう
」ということで、例を挙げながら
、どなものにしようか確認していきました
。
まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り、飾り付けのイメージ
を膨らませました
。
次に、グループになって、けん玉にペンで模様を描いたり
、折り紙で飾り
をつけたりしていきました
。
2校時も続けて図工の時間なので、自分でつくりたいものを考え
、楽しみながら
進めていきましょう
。
ほのぼのニュース(10号)
担任の先生方が職員室でうれしそうにこんな話を聞かせてくれました。
「図工で、〇〇ちゃんがとってもすてきな絵を描いたんですよ。天才!」
「〇〇ちゃんが、校外学習で△△君に一生懸命話しかけてくれて。本当にやさしい子なんです。」
私は伝書鳩となって飛んでいきます。
「担任の先生が、すてきな絵が描けたって教えてくれたよ。」
「先生が、△△君にやさしくしてくれて感謝してるって言ってたよ。」
伝書鳩からのメッセージを受け取った子どもたちは
本当にうれしそうな笑顔を見せてくれます。
もっと、もっとメッセージを届けていきたいです。
3年生が学校周辺の探検をしました。(その2)
5月21日(火)
今日の5校時に、3年生が前回(5/14)と方面を交代して学校周辺の見学
に行きました
。3年1組
は、西コース、3年2組
は東コースです。
【東コース】は、南コミュニティセンター・平川方面です。
【西コース】は、合戦場郵便局・合戦場駅方面です。
2回の見学で、合戦場地区の東西の様子
について調べる
ことができました。コースを歩きながら
、目印になるもの(店・公共施設・カーブミラー・看板など)を見つけたり
、土地の使われ方や土地の様子、道路や川の様子などを観察
したりしたので、これからの学習で、しっかり
まとめていきましょう
。
休み時間の様子です。
5月21日(火)
今日は、天気がよく、休み時間
には、たくさんの子どもたち
が元気に
外遊び
をしています
。鬼ごっこ、ドッチボール、フリスビー・・・いろいろな遊び
を考えています。
サッカーも人気の一つです。
固定遊具で遊んだり、フラフープ
や竹馬
にチャレンジ
したりする児童もいます
。
育てているヒョウタンの水やりをしたり、ウサギの様子
を見たりしている児童もいます。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響いています。これからはだんだん暑く
なるので、水分を補給しながら楽しく
過ごしましょう
。
4年1組 栃木市についての調べ学習をしました。
5月20日(月)
今日の6校時に、4年1組で総合的な学習の時間
がありました。総合の時間は、大きなテーマについて、各自が課題を設定し
追究していく時間です。4年生
は、「栃木市のよさをみつけよう
」というテーマで、まず「とち介
」について調べ
、栃木市の特徴について大まかにつかみました
。今回は、「渡良瀬遊水地
」について各自が課題を設定し
、調べる
こととしました。
タブレットや「渡良瀬遊水地」のパンフレットを活用して、各自で
調べていきます
。課題としては、「遊水地に生息する生き物
」や「植物の種類
」、「遊水地の地形の特徴
」や「遊水地の役割
」などです
。
「分かりやすいサイトが見つかったよ」と友達と相談しながら、学習を進めています
。
各自が、課題意識をもって進んで調べ、分かったことをプリントに記入する
など、主体的に学習に取り組む姿勢が素晴らしいです
。今後も、自分の疑問
を大切にして、学習を積み重ねていきましょう
。
5年生 体育
5月20日(月)
今日の3校時に、体育館で5年生の体育の授業
がありました。内容は、「体つくり運動
」の「体の動きを高める運動
」です。いろいろな動き
で体育館を往復
しました
。普段使わない部位の動き
でしたが、いろいろな運動の基礎
となる動きです
。
これからも、いろいろな運動で自分の体
をバランスよく
鍛えてください
。
ほのぼのニュース(9号)
「えー、先生も失敗するの!!」
と子どもに驚かれたときは、自分の方が驚きました。
「先生だって、失敗するよ。
だれだって、失敗するよ。
だから、失敗しても大丈夫なんだよ」
うん、うんと聞いてくれました。
「そうだよ、失敗は成功のもとなんだよ!」
と教えてくれる子もいました。
失敗しながら、たくましく成長してね。
5年総合「わたしたちと米」
5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習 をしています。
前回、5月8日の3、4校時には、講師として手塚様 をお招きして、「種籾まき 」をしました。
その苗が育ってきたので、今日は「苗箱の移動」をしました。
「水稲というように、これからは水の管理が大切になります。」
というお話がありました。
教材園に苗箱を移動したあとは、たっぷりと水をあげました。
次回は、いよいよ田植えになります。
水やりをしっかり行い、丈夫な苗を育てていきましょう。
1年生 サツマイモ植え
生活科の授業で、1年生がサツマイモの苗植えをしました。
地域にお住まいの川上様に畑と苗をご協力いただいています。
順調に育てば、10月頃収穫できること。
畝(うね)を少し手で掘ってから植えること。
苗を縦に植えてしまうと、収穫できる数がすくなくなってしまうので
横にして植えること。
葉っぱは、土から出すこと。
など、丁寧に説明していただきました。
「大きなサツマイモになあれ」
「あまいサツマイモになあれ」
「いっぱい、いっぱいサツマイモがとれますように」
かわいい笑顔と、かわいい声が畑いっぱいに広がりました。
収穫の秋が待ち遠しいです。
川上様、本当にありがとうございます。
第2回 クラブ活動
5月16日(木)
今日は、第2回目のクラブ活動がありました。活動の内容や分担を決めたり
、前回の計画に従って活動したり
しました
。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】ドッジボールをしました。
【サイエンス】スライムづくりをしました。
【創作】好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】調理の計画を立てました。
【日本文化】新聞紙でこいのぼりを作りました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
ほのぼのニュース(8号)
体力テスト2日目。
朝、小雨が降り、校庭の白いラインが消えかけていました。
黙々と白線を引いている先生の姿が1人。
そして、それに気づいた先生がまた1人、2人・・・。
先生方のこうした姿勢が、学校を支えているのだと感じました。
2・4・5年生が、体力テストを行いました。
5月16日(木)
今日の2~3校時に、2・4・5年生が、体力テスト
を行いました。朝は、小雨
が降っていましたが、2校時には天気も回復し
実施できました
。今回は、5年生
が、スタートの合図
や2年生の誘導・整列
、ボール拾い
、測定
、足押さえ
など、補助を行いました
。4年生は、自分たちで
、行動します
。みんな、しっかりと移動して
、テストもよく話を聞いて
取り組みました
。
2・4・5年生のみなさん、自分のベスト
を尽くして頑張りました
。5年生
は、測定の補助
や2年生の対応
など、ありがとうございました
。今回のテストで自分の体力
について見直して、よりよい体づくり
につなげていきましょう
。
第2回「読み聞かせボランティア」お世話になりました。
5月16日(木)
今日は、第2回の「読み聞かせ」があり、ボランティアの皆様
に大変お世話になりました
。今回は、1~3年生
が対象です
。子どもたちも、真剣に
お話を聞いています
。
4~6年生は、担任による読み聞かせを行いました。発達段階にあわせて、おすすめの本
を読んでいます
。
1学期は、6/6、6/20、7/4の3回が予定されています。読み聞かせボランティア
の皆様、今後とも、よろしくお願いします
。
図書館ボランティア お世話になりました。
5月15日(水)
今日は、図書館ボランティアのみなさんにご協力いただき、前年度末に見直し
をした、必読図書
のラベル剥がし
をしました。背ラベルも剥がすことになった本
は、新しく
ラベルを作って
貼りかえ
もしました
。
図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために
、読書環境
を整えてくださりありがとうございました
。今後とも、ご協力をよろしくお願いします
。
1・3・6年生が、体力テストを行いました。
5月15日(水)
今日の2~3校時に、1・3・6年生が、体力テスト
を行いました。体力テスト
は、全8種目ですが、「握力
」と「20mシャトルラン
」は、各学級で実施するので、今回は、「50m走
」「ソフトボール投げ
」「反復横跳び
」「立ち幅跳び
」「上体起こし
」「長座体前屈
」の6種目です。6年生
は、スタートの合図
や整列
、ボール拾い
、測定
、足押さえ
など、補助も行いました
。
1・3・6年生のみなさん、自分のベスト
を尽くして頑張りました
。6年生
は、測定の補助
や1年生の対応
など、ありがとうございました
。明日は、2・4・5年生の予定です
。
3年生 社会の授業
5月15日(水)
今日の1校時に、3年1組で社会の授業
がありました。「わたしたちの住んでいる市のようす
」の学習です。まず、地図記号クイズ
で、担任の倉井先生が言った地図記号
をホワイトボードに書いていきます
。友達と相談しながら、あっという間に書いて
ボードを掲げています
。
次に、本時のめあての確認です。前時に学習したことをもと
にしながら各自で考えます
。「前の時間のノートを見ると参考になります。
」という先生のアドバイス
を受け、ノートをめくって確認して
めあてを書いていきます
。
前時は、教科書にある姫路市の北にある山学習でした。本時は、南の方で、海のある地域の学習
です。違いを明確
にして、一人調べ
をします。教科書をみたり
、動画教材を視聴したり
して、気づいたこと
をノートにまとめていきます
。
一人調べの後は、グループで伝え合う時間です。友達と話し合いながら
、グループとしての考えをまとめていきます
。
まとめ終わったグループから、ホワイトボードを黒板に掲示
していきますが、内容が似たものは、上に並べるようにして、まとまり
を作っています
。
授業の後半は、先生と海の近くの地域の特色をまとめていきました
。そして、本時のふりかえり
をノートに記入します
。その際、栃木市の地域
についても触れて、今日の学習を通して、これからの学習で、何に着目
すればよいのか分かってきました。
3年1組のみなさん、一生懸命
学習に取り組んでいてすばらしいです
。これからも、しっかり勉強して
、自分を伸ばしていきましょう
。
体力テスト準備
明日は、体力テストです。
放課後、職員で準備を行いました。
校庭部隊は、ライン引きです。笑顔がまぶしいです。
体育館部隊は、マットなどの用意です。
明日は晴れそうなので、よかったです。
3年 学校まわり探険
社会科「学校のまわりは、どんなようすなの」の学習で
自分たちが住んでいる身近な地域について調べる活動にでかけました。
お天気にもめぐまれ、元気いっぱいに出発です!
今日は、1組は東コース、2組は西コースでした。
【東コース】
平川駐在所、南コミに行きました。
しっかり水分補給も行いました。
【西コース】
合戦場駅、合戦郵便局に行きました。
郵便局では、地域コーディネーターの漆原様のお話を聞きました。
5月21日の学校まわり探険(その2)では、コースを変えて調べにいきます。
楽しみです!
ほのぼのニュース(7号)
連休明けは、朝、涙がでてしまう子どもたちが毎年ちらほらいます。
(大人だってそうですよね(^_^;))
お家の方に送られてきたお子さんを預かるとき
目には涙がたまっています。
「教室行くまで、手をつないでいてもいい?」
と聞くと、こくりとうなずきました。
「お休みが長かったから、ちょっとお家がよくなっちゃったんだよね」
また、こくりとうなずきました。
「先生も、休みのあとは、お家がいいなと思っちゃうから、気持ちが分かるよ」
「〇〇ちゃんと手をつなげて、うれしいな」
そんなことを話していると、あっというまに教室です。
「〇〇ちゃん、おはよう!」「〇〇ちゃん、待っていたよ!」
担任の先生と、お友達のやさしい声にバトンタッチしました。
ほのぼのニュース(6号)
給食の準備が終わった時間のことです。
元気な声が聞こえてきました。
「お当番さん、準備ありがとうございました。 ごち・・・。」
みんなの笑い声。(本当は、いただきますなのです)
言った本人も笑っているようです。
「どんまい。どんまい。」
という声も聞こえてきました。
いいクラスだなと思いました。
5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。
5月13日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャー
として中﨑さん
をお招きして、「投力
」を高めるための授業
を行いました。中﨑さん
は、元プロ野球選手
で、子どもたちが苦手
としている「投げる動作」について、ご指導
いただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフ
の方もサポート してくださいました
。
まずは、各自持参したタオルで「だんご」を作って、投げる練習
をしました。
次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけて玉入れの球を投げました。高めの的
に投げるため、子どもたちも
自然と投げる角度を考えています
。
今度は、ゲームです。1、2組対抗で、選手を的に
見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです
。子どもたちは楽しみながら
活動し、自然と投げるフォームが整っていきました
。
そして、最後に「遠投」です。体育館の壁に向かって投げます
。ステップを踏むと、勢いがつく
ということも分かってきました
。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に
時間が過ぎていきました
。始めのころに比べて、「投げ方
」がよくなっていくのが目に見えて分かり
、さすが、エキスパートティーチャーです
。
今回ご指導いただいた「投げる」動きのポイント
を、日々の授業でも生かしていきたいと思います
。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございました
。
1、2年生 学校探検を行いました。
5月13日(月)
今日の1~2校時に、1、2年生で学校探検
を行いました。2年生が
、1年生に
教室を案内しながら探検
しました。探検する場所は、 4F
は・図書室・コンピューター室・理科室・図工室・音楽室、3F
は・家庭科室・歴史資料室、2F
は・職員室・校長室、1F
は・ワールドルーム・生活科室・保健室です
。特別教室
が中心となりますが、それぞれの場所の様子を確認
したり、話
を聞いたりすることを通して、いろいろなことが分かりました
。
学校マップを用意し、行った探検場所の箇所にシール
を貼り、確認
していきます。また、あいさつ
の仕方や質問の仕方、廊下の歩き方
もアドバイスします
。
2年生は、しっかりと1年生
を案内することができました
。1年生
も、自分たちの教室以外のいろいろな場所
やその役割
について、学習
することができました。これからも、2年生
や上級生
のお兄さん、お姉さんに確認
しながら、楽しく
学校生活を過ごしていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。