文字
背景
行間
学校ニュース
2020年2月の記事一覧
小学校生活最後のひととき
2月28日(金)
あと3週間あると思っていた小学校生活が、突然、終わりを迎えてしまいました。6年生は午後の慌ただしい中、配布物の整理をつけたら、小学校生活最後の仲間と過ごす時間をとりました。

児童の帰った後の校庭には、「卒業」「絆」の文字が、、、6年生児童が自分たちで、自発的に書いた文字です。感動!
みんなと過ごした2年間に『感謝』です。
卒業式に、みんな元気に集合してくれることを祈っています。
あと3週間あると思っていた小学校生活が、突然、終わりを迎えてしまいました。6年生は午後の慌ただしい中、配布物の整理をつけたら、小学校生活最後の仲間と過ごす時間をとりました。
児童の帰った後の校庭には、「卒業」「絆」の文字が、、、6年生児童が自分たちで、自発的に書いた文字です。感動!
みんなと過ごした2年間に『感謝』です。
卒業式に、みんな元気に集合してくれることを祈っています。
今週の6年生会食
今週は6の2のみなさんが校長室会食を行いました。今日、28日は、急に最終日となってしまったので、残りの2班いっしょに会食しました。
25日(火) 27日(木) 28日(金)

6年生のみなさん、小学校での思い出を胸に中学校でもがんばってください。
25日(火) 27日(木) 28日(金)
6年生のみなさん、小学校での思い出を胸に中学校でもがんばってください。
とちぎ江戸料理献立
2月27日(木)
今日の給食は、『とちぎ江戸料理献立』で、「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・いそかあえ・こくしょう汁・栃木市産いちごゼリー」でした。江戸料理とは、江戸時代にできた料理で、現在の和食の元になったそうです。
今日の給食は、『とちぎ江戸料理献立』で、「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・いそかあえ・こくしょう汁・栃木市産いちごゼリー」でした。江戸料理とは、江戸時代にできた料理で、現在の和食の元になったそうです。
がんばった放課後教室 最終日!
2月26日(水)
合戦場小学校では水曜日の放課後に、5・6年生の希望者
を対象とした『放課後教室
』を行っています。今年度は、今日を含め19回
実施してきましたが、本日いよいよ最終日
となりました。

放課後教室会場のワールドルーム
では、みんな真剣に、ドリルやプリントを使っての学習
に取り組んでいました。
5・6年生のみなさん、がんばり
ましたね。保護者のみなさん、ご理解・ご協力、ありがとうございました。
合戦場小学校では水曜日の放課後に、5・6年生の希望者
放課後教室会場のワールドルーム
5・6年生のみなさん、がんばり
そして、なかよし給食!リクエストメニュー③
2月26日(水)
6年生を送る会
があった日の給食
は『なかよし
給食
』です。各教室で配膳したら、放送の指示で班ごとの会食場所に移動します。1・2年生の給食は、5・6年生がお手伝い
して運んでくれます。

みんなそろったら、「いただきま~す。」卒業する6年生といっしょに、おいしい会食
になりました。
今日の献立は6の1小島さんの考えてくれたリクエストメニューで、「ミニアップルパン・牛乳・きのこハンバーグ・ヘルシーサラダ・コーンポタージュ・アセロラゼリー」の献立でした。

みんなで会食して、とてもおいしかったですね。
6年生を送る会
みんなそろったら、「いただきま~す。」卒業する6年生といっしょに、おいしい会食
今日の献立は6の1小島さんの考えてくれたリクエストメニューで、「ミニアップルパン・牛乳・きのこハンバーグ・ヘルシーサラダ・コーンポタージュ・アセロラゼリー」の献立でした。
みんなで会食して、とてもおいしかったですね。
6年生を送る会!
2月26日(水)
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『6年生を送る
会』を行いました。今回は5年生が送る側の最高学年
として大活躍
しました。
6年生は、4年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないで入場しました。まずはじめは、6年生による『6年生
クイズ』です。仲良し班
ごとに集まって、みんなで相談して答えのカードを上げました。

6年生の人数や好きな遊び、小学校生活の一番の思い出などがクイズになっていて、正解できている班が多かったです。
次は、6年生へのプレゼントでした。一つ目のプレゼントは思い出の写真
と学年ごとの言葉
を添えた『スライドショー
』でした。下級生代表の言葉
に続いて、二つ目は1~5年生が力を合わせ
て作成したプレゼント
を渡しました。なかよし班や校舎の写真入り
の寄せ書き
です。

6年生も「パプリカ
」の演奏
とダンス
を披露してくれました。在校生のために、給食の時間に各クラスで使うバケツ
や、新しく作った
なかよし班の旗
をプレゼントしてくれました。

最後は各学年の間を通って、みんなの拍手の中、退場です。

心あたたまる、すてきな『6年生を送る会
』になりました。
6年生のみなさんが合戦場小学校
に登校できるのも今日を入れてあと17日
一日一日を大切に過ごして、卒業
までの思い出
をたくさん作っていきましょう。
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『6年生を送る
6年生は、4年生が持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないで入場しました。まずはじめは、6年生による『6年生
6年生の人数や好きな遊び、小学校生活の一番の思い出などがクイズになっていて、正解できている班が多かったです。
次は、6年生へのプレゼントでした。一つ目のプレゼントは思い出の写真
6年生も「パプリカ
最後は各学年の間を通って、みんなの拍手の中、退場です。
心あたたまる、すてきな『6年生を送る会
6年生のみなさんが合戦場小学校
今週の6年生校長室会食
2月17日(月)からスタートした、6年生の『校長室
会食』。今週は続けて、火・水・金曜日に6の1のみなさんが校長室で会食しました。
さすが6年生、食べるのが速い
たっぷりのおいしい
給食も、あっという間にきれいにぺろり
でした。
18日(火) 19日(水) 21日(金)

来週は、6の2のみなさんです。お待ちしています。
さすが6年生、食べるのが速い
18日(火) 19日(水) 21日(金)
来週は、6の2のみなさんです。お待ちしています。
朝の読み聞かせ⑱ 今年度最終回!
2月20日(木)
今朝は、今年度最終回
となる『朝
の読み聞かせ
』があり、6名の読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
3の1 4の1 4の2

5の2 6の1 6の2

今年度行った読み聞かせ
は、なんと18回
いろいろなお話
にふれることができ、とてもよい時間
を過ごすことができました。読み聞かせボランティアのみなさん、1年間、ありがとうございました。
今朝は、今年度最終回
3の1 4の1 4の2
5の2 6の1 6の2
今年度行った読み聞かせ
代表委員会&ロング昼休み!
2月19日(水)
昼休みには、代表委員会
がありました。今日の議題は『キラキラ
1年生
集会』。4月に入学してくる1年生
のために、どんなことをして迎えることができるかを話し合ったので、5年生
が中心となった代表委員会でした。

来年の合戦場小学校のリーダー
となる5年生
6年生がいなくても、積極的
に手を挙げて意見を述べ、活発な
話し合いとなりました。
そして今日、水曜日は『ロング
昼休み
』校庭では、クラスごとに元気に遊ぶ児童と先生の姿が、、、

1年生は、1組と2組いっしょにドッジボール
で対戦してました。
昼休みには、代表委員会
来年の合戦場小学校のリーダー
そして今日、水曜日は『ロング
1年生は、1組と2組いっしょにドッジボール
長縄記録会 新記録めざしてがんばりました!
2月19日(水)
今日は集会タイムに、運動委員会児童
による『長縄記録会
』を行いました。これまで、体育の時間や休み時間に練習してきた成果
を発揮して、3分間
に跳べた回数を記録
しました。
運動委員会児童の進行で、1回目は、1の1、2の2と4年生が跳びました。

次は、1の2、2の1と3年生です。
最後は5・6年生です。縄の回転するスピード・跳んだ後にかけぬける速さに、応援
する児童から歓声
が沸きました。

「がんばれ~」という応援の声や、つかえてしまっても「あわてないで行こう!」とお互いを励ます声、「1・2・3・4・・」と回数をいっしょに数える声が聞こえてきました。
一生懸命
に、そして協力
と思いやり
の気持ち
をもって取り組むことができました。

結果発表
でも、すべてのクラスに大きな拍手
がわきました。
みなさんがんばりました
ね。これからも、いろいろなことに、クラスで協力してチャレンジ
していきましょう。
今日は集会タイムに、運動委員会児童
運動委員会児童の進行で、1回目は、1の1、2の2と4年生が跳びました。
次は、1の2、2の1と3年生です。
最後は5・6年生です。縄の回転するスピード・跳んだ後にかけぬける速さに、応援
「がんばれ~」という応援の声や、つかえてしまっても「あわてないで行こう!」とお互いを励ます声、「1・2・3・4・・」と回数をいっしょに数える声が聞こえてきました。
一生懸命
結果発表
みなさんがんばりました
1年生 昔の遊びを楽しもう!
2月18日(火)
1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の
遊び
』を楽しみました。おじいちゃんやおばあちゃん、保護者の方にも協力いただいて、8つの遊び
の中から、挑戦したい遊び
を選んで楽しみました。
みんなでごあいさつ 「こままわし」 「おりがみ」

「おてだま」 「あやとり」 「おはじき」

「はねつき」 「けんだま」 「たけうま」

挑戦
するうちにどんどん上手
になりました。昔から伝わる遊び
も、とても楽しい
ですね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の
みんなでごあいさつ 「こままわし」 「おりがみ」
「おてだま」 「あやとり」 「おはじき」
「はねつき」 「けんだま」 「たけうま」
挑戦
都賀地区・小中一貫教育全体研修会
2月17日(月)
都賀地区の小・中学校では『小中一貫教育
』を推進し、児童・生徒の
交流はもちろん、先生方も、授業研究会でお互いに参観し研究会に参加することや、小中学校間での相互乗り入れ授業
の他、年間3回の『合同
研修会』も行っています。
今日は、今年度3回目
の合同研修会
を都賀中学校で行いました。今年度の「重点目標」の達成状況について説明があった後、学習指導や児童生徒指導など各部会で、今年度の取り組みの成果と課題について話し合いました。

4校の先生方で協力して、都賀の子どもたちのよりよい成長に向けて『小中一貫教育
』に取り組んでいます。
都賀地区の小・中学校では『小中一貫教育
今日は、今年度3回目
4校の先生方で協力して、都賀の子どもたちのよりよい成長に向けて『小中一貫教育
6年生 校長室会食 スタート!
2月17日(月)
合戦場小学校では毎年、卒業
を前にした6年生が、校長室での『給食
会食
』を行っています。今年も今日から、会食スタート
6の1のみなさん8名が校長室にやってきました。

中学生になったら入ってみたい部活動
も教えてもらいました。卓球・バドミントン・バスケット・吹奏楽・テニス・野球などなど、、、まだ迷っている人もいました。
校長室に飾ってある歴代校長先生方の写真に興味津々な6年生でした。
合戦場小学校では毎年、卒業
中学生になったら入ってみたい部活動
校長室に飾ってある歴代校長先生方の写真に興味津々な6年生でした。
5年生 水俣の方々と交流
2月17日(月)
5年生は社会科
で、「日本の工業」や「環境とわたしたちのくらし」について学習しています。合戦場小学校では、公害問題への理解を深めることや人権について考えることをねらいに、毎年、水俣病の受難者の方々と実際にふれあい、お話を伺う機会を設けています。
今日は、水俣の共同作業所「ほっとはうす
」の加藤さんと水俣病受難者の松永さんが来校して、お話ししてくださいました。

水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望
をもち前向きに生きる姿に、5年生も真剣にメモ
をとっていました。
加藤さん、松永さん、本日は合戦場小学校までお越しいただき、ありがとうございました。
5年生は社会科
今日は、水俣の共同作業所「ほっとはうす
水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望
加藤さん、松永さん、本日は合戦場小学校までお越しいただき、ありがとうございました。
1・2・3年生 授業参観・懇談会
2月13日(木)
先週金曜日には、上学年
(4・5・6年生)の授業
参観・懇談会を行いましたが、今日は、下学年
(1・2・3年生)の授業
参観・懇談会を行いました。
1年生『体育:なわとび』 おうちの方に跳べた回数を数えてもらいました。

2年生『算数:九九ジグソーパズル』

3年生『算数:かけ算の筆算(2)』

各教室の廊下には、児童の作品がおうちの方をお迎えしていました。
1年生作品 2年生作品 3年生作品

保護者のみなさん、本日は、授業参観・懇談会へのご協力、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年
1年生『体育:なわとび』 おうちの方に跳べた回数を数えてもらいました。
2年生『算数:九九ジグソーパズル』
3年生『算数:かけ算の筆算(2)』
各教室の廊下には、児童の作品がおうちの方をお迎えしていました。
1年生作品 2年生作品 3年生作品
保護者のみなさん、本日は、授業参観・懇談会へのご協力、ありがとうございました。
合戦場小 リクエストメニュー②
2月13日(木)
今日の給食は『合戦場小 リクエスト
メニュー』の第2弾
6の1の若狭さんが考えてくれた「元気
が出る和風
メニュー」で「ごはん・牛乳・さばの味噌煮・ゆで野菜サラダ・とんじる」の献立でした。

和食
の献立を取り入れて、栄養のバランス
も考えて作ってくれました。とてもおいしい
リクエストメニュー
でしたね。
今日の給食は『合戦場小 リクエスト
和食
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
2月13日(木)
合戦場小学校では、たくさんのアシストネットボランティア
のみなさんにお世話になっていますが、今日は、5年生が『ミシン
ボランティア
』のみなさんといっしょに『エプロン
』の製作を行いました。
1・2時間目は5の1が、3・4時間目は5の2が教えていただきました。みなさんの紹介をしたら、、、
しつけまでしてあるエプロンを、さっそくミシンで縫っていきましょう。9名のボランティアさんが来てくださったので、各班に入っていただくことができ、細かく丁寧に
教えて
くださいました。
5年生も張り切って
、予定より早くエプロンの製作が進み
ました。ミシンボランティアのみなさん、ありがとうございました。
合戦場小学校では、たくさんのアシストネットボランティア
1・2時間目は5の1が、3・4時間目は5の2が教えていただきました。みなさんの紹介をしたら、、、
しつけまでしてあるエプロンを、さっそくミシンで縫っていきましょう。9名のボランティアさんが来てくださったので、各班に入っていただくことができ、細かく丁寧に
5年生も張り切って
がんばったみなさんに 表彰集会!
2月12日(水)
今日の集会タイムは『表彰
集会』を行いました。よい子の賞
(はげましあい賞・学びあい賞・喜びあい賞)は30名、6年生の代表に渡しました。読書活動
に力を入れている今学期、50冊
多読賞は28名、100冊
多読賞は14名、そして150冊
多読賞も4名いました。
この他、栃木市理科展
や給食週間
作品展、明るい選挙啓発ポスター
や各スポーツの大会
で活躍したみなさんに表彰
しました。

よい子の賞は、集会終了後に体育館で全員に表彰しました。みなさんがんばりました
ね。
今日の集会タイムは『表彰
この他、栃木市理科展
よい子の賞は、集会終了後に体育館で全員に表彰しました。みなさんがんばりました
1年生 平川幼稚園のみなさんと交流
2月10日(月)
今日は3・4時間目に平川幼稚園
のみなさんが来校して、1年生との交流活動
を行いました。3時間目は1の1・1の2の教室で、グループになって折り紙を楽しみました。

何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ
です。一人ずつ袋に入れてあげましょう。「はい、
どうぞ。」

次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼
』です。下無敷先生のお話をよ~く聴いて、約束がわかったら、、、それでははじめましょう。笛の合図でスタート
幼稚園生と1年生で仲よく手をつないで逃げ
ました。

最後に、職員室や校長室を見学
しました。「しつれいしま~す。」しっかりとごあいさつできました。

1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい
時間
が過ごせました。
今日は3・4時間目に平川幼稚園
何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ
次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼
最後に、職員室や校長室を見学
1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい
4・5・6年生 授業参観・懇談会
2月7日(金)
今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。6年生は、4時間目の親子学習会、親子給食に引き続き、保護者のみなさんに参加いただきました。
4年生『算数:立体』
5の1『算数:正多角形と円』、5の2『理科:電磁石のはたらき』

6年生『国語:忘れられない言葉』

3階の廊下には、各教室とも、図工の版画作品の力作が掲示してあり、保護者のみなさんをお迎えしていました。
4年生作品 5年生作品 6年生作品

保護者のみなさん、本日は授業参観と懇談会へのご協力、ありがとうございました。
今日の5時間目は、上学年(4・5・6年生)の授業参観・懇談会を行いました。6年生は、4時間目の親子学習会、親子給食に引き続き、保護者のみなさんに参加いただきました。
4年生『算数:立体』
5の1『算数:正多角形と円』、5の2『理科:電磁石のはたらき』
6年生『国語:忘れられない言葉』
3階の廊下には、各教室とも、図工の版画作品の力作が掲示してあり、保護者のみなさんをお迎えしていました。
4年生作品 5年生作品 6年生作品
保護者のみなさん、本日は授業参観と懇談会へのご協力、ありがとうございました。
6年生 親子給食
親子学習会の後は、おうちの方も楽しみにしていた『親子
給食
』です。6年生の教室では、いつもの2倍の人口密度
となりましたが、親子で向かい合って
、おいしくいただきました。

保護者のみなさんからは、「とてもおいしい
です。」「給食
が懐かしいです。」といった声が聴かれました。
保護者のみなさんからは、「とてもおいしい
合戦場小 リクエストメニュー①
2月7日(金)
6年生は昨年11月に、都賀学校給食センターの山根先生・臼井先生との食育授業
で、給食
の献立
を考えました。その中から、代表作品
が卒業前の給食に登場
します。
今日はその第1弾
6の1高田さんの考えた
『元気が出るスタミナ
メニュー』で、「ごはん・牛乳・牛丼の具・ヘルシーサラダ・とうもろこしスープ」す。

「給食だより」によると、、、みんなが好きそうな牛丼
を中心に、なるべく「体の調子を整える食品」をたくさん入れてくれたそうです。スタミナばっちり
栄養たっぷり
ですね。
6年生は昨年11月に、都賀学校給食センターの山根先生・臼井先生との食育授業
今日はその第1弾
「給食だより」によると、、、みんなが好きそうな牛丼
6年生 親子学習会「コサージュ作り」
2月7日(金)
今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ
を作成しました。PTA6学年委員さんの説明を聞いたら、さっそく作り始めました。

世界に一つ
の、すてきなコサージュ
ができあがりました。卒業式
が楽しみですね。
今日は4時間目に、6年生の『親子学習会・コサージュ作り』を行いました。
6の1は理科室を、6の2は図工室を会場に、親子で卒業式の時につけるコサージュ
世界に一つ
3年生 珠算ボランティアの方々と
2月6日(木)
3年生は算数でそろばんの勉強
をしています。今日は、珠算ボランティア
の木暮さんと磯部さんが来てくださり、そろばん
を使っての計算を教えていただきました。1・3時間目に3の1が、2・4時間目に3の2が実施しました。

一玉、五玉、定位点など、そろばんの名前を教えてもらって、実際にそろばんで計算もしてみました。

優しく教えていただき、そろばんを使っての計算ができるようになりました。木暮さん、磯部さん、ありがとうございました。
3年生は算数でそろばんの勉強
一玉、五玉、定位点など、そろばんの名前を教えてもらって、実際にそろばんで計算もしてみました。
優しく教えていただき、そろばんを使っての計算ができるようになりました。木暮さん、磯部さん、ありがとうございました。
読み聞かせ⑰・3年生インタビュー
2月6日(木)
木曜日の朝は『読み聞かせ』があります。今日も6人の読み聞かせボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。
1の2 2の1 2の2

5の1 6の1 6の2

朝の読み聞かせの終了後、総合的な学習
の時間に「地域の人
とのつながり」を学習している3年生が、読み聞かせボランティアのみなさんにインタビュー
をしに会議室にやってきました。ボランティアをはじめたきっかけや活動の内容についてインタビューをして、教えていただきました。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
早いもので、次回の2月20日が今年度の最終回
になります。よろしくお願いします。
木曜日の朝は『読み聞かせ』があります。今日も6人の読み聞かせボランティアのみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。
1の2 2の1 2の2
5の1 6の1 6の2
朝の読み聞かせの終了後、総合的な学習
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
早いもので、次回の2月20日が今年度の最終回
ようこそ! 一日入学へ
2月5日(水)
今日は、来年度入学予定のみなさんと保護者をお迎えしての『一日入学
』を行いました。
体育館で受付・集合したら、保護者のみなさんはミーティングルームでの説明会
に、子どもたちは1年生の待つ教室
に移動しました。

1年生も張り切って、学校
生活
の様子や各教科で勉強
することなどを紹介したり、元気よく
合戦場小学校の校歌
を披露したり
しました。
続いて、校舎内のご案内
もしました。仲よく
手をつないで校舎
4階まであがり、音楽室
や理科室
・図工室
・図書室
なども探検しました。「しつれいしま~す。」元気にあいさつできました。

下校は、入学後の登校班に合流して、一緒に通学路を歩いて
下校しました。
保護者のみなさん、本日は『一日
入学』に、ご協力、ありがとうございました。来入児のみなさんの入学
を、楽しみ
に待っています。
今日は、来年度入学予定のみなさんと保護者をお迎えしての『一日入学
体育館で受付・集合したら、保護者のみなさんはミーティングルームでの説明会
1年生も張り切って、学校
続いて、校舎内のご案内
下校は、入学後の登校班に合流して、一緒に通学路を歩いて
保護者のみなさん、本日は『一日
都賀中学校1年生との交流会
2月3日(月)
都賀地区では、「小中一貫教育
」を推進していますが、その取組の一つに『6年生と都賀中学校
1年生との交流会
』があります。
今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方
が来校して、6年生との交流会
を行いました。計画では、1月に予定していましたが、インフルエンザの流行等を配慮して、今日の実施となりました。
前半は「かるた大会
」で交流を深めました。中学生にとっては懐かしい『合小カルタ
』です。みなさん頭の上に両手を置いて、荒川先生の読みをよ~く聴いて、、、楽しい時間を過ごしました。

後半は、中学生による「中学校
生活
の説明・紹介
」です。都賀中学校の生活・学習
・定期テスト・部活動
・制服・通学などについて、詳しく説明してくれました。

クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。

都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。
都賀地区では、「小中一貫教育
今日は5・6時間目に、合戦場小学校の先輩方
前半は「かるた大会
後半は、中学生による「中学校
クイズや質問コーナーもあり、楽しく分かりやすかったです。いろいろなことを教えてもらいました。
都賀中学校の先輩方、今日はありがとうございました。都賀中学校に入学した後も、よろしくお願いします。
節分メニュー!
2月3日(月)
早いもので2月になりました。今日は2月3日
節分
です。
給食
も『節分
メニュー』で「ごはん・牛乳・いわしのかばやき・いなか汁・おひたし」、そして「福豆
」でした。

みんなの健康を願っての『節分
メニュー』
おいしくいただきました。
早いもので2月になりました。今日は2月3日
給食
みんなの健康を願っての『節分
2
1
1
6
2
1
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。