文字
背景
行間
学校ニュース
2019年2月の記事一覧
放課後教室最終日 ありがとうございました
2月27日(水)
合戦場小学校では毎週水曜日に、5・6年生の希望者
を対象に『放課後教室
』を実施しています。今年度は全21回
実施することができました。
今日は、今年度の最終回。出席をとったら、さっそく今日の課題
に取りかかりました。

教室終了後に、お世話になったお二人の先生方にお礼
の寄せ書き
をお渡ししました。

川俣先生、矢上先生、大変お世話になりました。ご指導、ありがとうございました。
合戦場小学校では毎週水曜日に、5・6年生の希望者
今日は、今年度の最終回。出席をとったら、さっそく今日の課題
教室終了後に、お世話になったお二人の先生方にお礼
川俣先生、矢上先生、大変お世話になりました。ご指導、ありがとうございました。
代表委員会開催! 1年生のために
2月27日(水)
水曜日のロング昼休みを活用して、代表委員会
が行われました。今回は次年度の『キラキラ
1年生
集会』についての話し合いなので、5年生の企画委員
が進行し、3・4・5年生の各クラス代表と各委員会代表で話し合いました。
さすが5年生、進んで挙手
して、意見をしっかり発表しています。3年生のクラス代表も、1年生が喜ぶような内容を考えて
発表しています。

企画委員のみなさんも、意見の集約や確認、記録に大忙し。
がんばりました。すてきな『キラキラ
1年生
集会』になりそうですね。
水曜日のロング昼休みを活用して、代表委員会
さすが5年生、進んで挙手
企画委員のみなさんも、意見の集約や確認、記録に大忙し。
6年生 校長室会食⑦・⑧
2月25日(月)・26日(火)
早いもので2月14日に始まった「6年生の校長室会食
」も、今日・26日が最終班
となりました。
25日 26日

中学校での部活動
や勉強
のこと、校長室内の歴代
校長先生の写真や1年生の頃のことなど、会食
しながら話題になりました。入部したい部活動はまだ迷っている人もいましたが、「野球部
です!」「吹奏楽部
です」「テニス部
です」即答の人もいました。山盛りのごはんも時間内にきれいに完食!元気よく「ごちそうさまでした
」のあいさつができました。
早いもので2月14日に始まった「6年生の校長室会食
25日 26日
中学校での部活動
PTA企画運営委員会・役員引継ぎ会
2月23日(土)
今日は、今年度最終のPTA企画運営委員会と役員の引継ぎ会が行われました。
企画運営委員会では、平成30年度の活動・決算報告と平成31年度の活動計画・予算案について協議しました。
その後、各専門部に分かれて引継ぎ会を行いました。
教養部 校外指導部 保体部

広報部 学年部

みなさんのご協力で、充実したPTA活動
となりました。大変お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、今年度最終のPTA企画運営委員会と役員の引継ぎ会が行われました。
企画運営委員会では、平成30年度の活動・決算報告と平成31年度の活動計画・予算案について協議しました。
その後、各専門部に分かれて引継ぎ会を行いました。
教養部 校外指導部 保体部
広報部 学年部
みなさんのご協力で、充実したPTA活動
学生ボランティアのみなさん お世話になりました
2月18日~22日
合戦場小学校では今年度も、教職を目指す4名の大学生
のみなさんが教育実習をかねて『学生
ボランティア』として活躍してくれていました。児童も大喜び
それぞれ月・火・木・金の各曜日に、学級に入って子どもたちと一緒に活動
してくれました。
今週は4人のボランティア先生
の最終日・お別れが続いていて、下校の時にあいさついただきました。(写真は金曜日の星野先生)

大谷先生・川田先生・福田先生・星野先生、若さ
と熱意
あふれるご指導、本当にありがとうございました。4月からの勤務校でのご活躍を期待しています。
合戦場小学校では今年度も、教職を目指す4名の大学生
今週は4人のボランティア先生
大谷先生・川田先生・福田先生・星野先生、若さ
6年生 校長室会食⑤・⑥
2月21(木)・22日(金)
6年生の校長室会食
も、今週の後半からは6の2
のみなさんになりました。
21日 22日

大盛り
のごはんをお盆にのせて「失礼しま~す。」とやって来たみなさん。会食中、一人ずつ中学校で入ってみたい部活動を教えてくれました。たくさんおしゃべりしても、ごちそうさまでした。
の時間前には、見事に
きれいに食べ終わります。
来週も「6年生の校長室会食
」お待ちしています
6年生の校長室会食
21日 22日
大盛り
来週も「6年生の校長室会食
6年生のリクエスト献立!④⑤⑥
今週は、月・水・金と3回も『合戦場小学校6年生のリクエスト
献立
』が給食に登場しました。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
の授業
で、一生懸命に考えて作成した力作
揃いです。

18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
栄養満点
メニュー』
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
を考えて緑色の食材も入れてくれました。自分で献立を考えたことで、献立をたてる側の気持ちがわかったそうです。

20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
パン
』
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
給食』でなかよし班のみなさんで集まっていただきました。

22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
ごはん
』
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
になってほしいと、いろどりや体の中での働き
、栄養バランスを考えて献立をたててくれました。

6年生の考えてくれた献立
、どれもとてもおいしかった
です。この学習
を生かして、おうちでも食事作りや献立作りをしてみてくださいね。
12月に栄養教諭の山根先生との家庭科
18日(月)清水遼翔さんの『中華いっぱい
「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ゆでぎょうざスープ・フルーツポンチ」栄養のバランス
20日(水)大貫理音さんの『みんな大好き
「コッペパン・牛乳・ミートサンドの具・ヘルシーサラダ・よくばりスープ」色鮮やかになるように献立を考えて、とてもおいしそうな洋風メニューになりました。この日は『なかよし
22日(金)浦沼竜斗さんの『いろどり
「ごはん・牛乳・三色丼の具(とりそぼろ・いり卵・おひたし)・とんじる・いちごゼリー」みんなが元気
6年生の考えてくれた献立
みどり募金で緑化推進
「緑の募金
」では、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
今回、ご協力いただいた募金の一部を学校
の緑化推進
に活用することになり、飼育栽培委員会の児童
が学校花壇にガーデンフェンス
を設置して、チューリップ❀の球根を植えました。

新学期にきれいにチューリップ
が咲いて、児童を迎えてくれることが楽しみ
です。
今回、ご協力いただいた募金の一部を学校
新学期にきれいにチューリップ
金管バンド 楽器引継ぎ練習
2月21日(木)
金管バンドクラブでは、新入部員
を対象とした体験
や楽器別の音階
練習など、上級生が下級生に教える練習会
を行っています。
今日は、アシストネットのボランティアティーチャー
寺内先生も来てくださって、昼休みの練習会
を行いました。

上級生のみなさんが、一人一人に優しく
教えてくれています。いい音
が出ました!!

上級生から下級生へ、先輩から後輩へ、合戦場小学校のよい伝統
が引き継がれています。
金管バンドクラブでは、新入部員
今日は、アシストネットのボランティアティーチャー
上級生のみなさんが、一人一人に優しく
上級生から下級生へ、先輩から後輩へ、合戦場小学校のよい伝統
そして『なかよし給食』
2月20日(水)
『6年生を送る会』を実施した日の給食
は、『なかよし
給食』
なかよし班ごとに集まって給食をいただきます。
高学年の5・6年生が1・2年生の給食を、安全に気をつけて運んで
くれました。

どこの会場でも、笑顔
で「いただき
ま~す。」

6年生を中心に、楽しい
会食になりました。
『6年生を送る会』を実施した日の給食
高学年の5・6年生が1・2年生の給食を、安全に気をつけて運んで
どこの会場でも、笑顔
6年生を中心に、楽しい
感動の『6年生を送る会』
2月20日(水)
今日は2時間目から3時間目にかけて、児童会主催
の『6年生を送る会
』がありました。お世話になった6年生に感謝やお祝いの気持ちを伝えようと、5年生が中心となって準備をしてきました。
3年生が持つ花のアーチ
をくぐって、6年生が1年生と手をつないで
です。会場の体育館は、5年生がきれい
に飾り付け
をしてくれました。
全体ゲームでは、なかよし班ごとに丸くなって『6年生
クイズ』と『6年生の名前
ビンゴ
』を行いました。
6年生が自己紹介
してくれるのをよ~く聴いて、自分のビンゴカードに印
をつけていきます。ビンゴ
になったら「きらきら
シール」がもらえます。
『6年生
クイズ』では、「Q、6年生が中学校で楽しみ絵文字:笑顔にしていること、一番多かったのは? 1、部活動
2、輝響祭
3、運動会
」などの問題に班で相談して解答します。「A、 2の『輝響祭
』です。」わ~~~い!!!
恒例の「合小カルタ
」もなかよし班のみんなで楽しみました。

6年生への感謝の気持ち
をこめたプレゼント
の一つ目は、思い出の写真にことば
を添えた『スライドショー
』。そして、『ひまわりの約束』の歌
を心
をこめて歌い、6年生に聴いてもらいました。なかよし班ごとの写真
と一人一人のメッセージ
の入った下敷きもプレゼントしました。

6年生のみなさんからも下級生に、お礼のことば
や『ありがとう』の歌
、各学級で使えるようにと手作り
の「げた箱の学級
」や「名札
フォルダー」をプレゼントしてくれました。

最後に6年生の退場
をお見送り。2年生が6年生と手
をつないで、大きな拍手の中、退場しました。
心
あたたまる、すてきな
『6年生を送る会
』になりましたね。1~5年生のみなさん、計画・準備どうもありがとう。
6年生のみなさん、残り少なくなってしまった「小学校
生活」、一日一日を大切
に過ごしていきましょう。
今日は2時間目から3時間目にかけて、児童会主催
3年生が持つ花のアーチ
全体ゲームでは、なかよし班ごとに丸くなって『6年生
6年生が自己紹介
『6年生
恒例の「合小カルタ
6年生への感謝の気持ち
6年生のみなさんからも下級生に、お礼のことば
最後に6年生の退場
心
6年生のみなさん、残り少なくなってしまった「小学校
6年生 校長室会食③・④
2月18日(月)・19日(火)
6年生の校長室
会食
給食も、予定通り順調に進んでいます。18・19日には6の1の2つの班
のみなさんが校長室で会食
しました。
18日 19日

よく
食べ、よくお話
をしてくれるみなさん。校長室にはってある学級ごとの写真や140周年
(5年前・1年生当時)の記念写真にも興味津々。この6年間の成長を実感していたようです。
6年生の校長室
18日 19日
よく
5年生 外国語活動スピーチ!
2月19日(火)
外国語活動で高学年は Speach!
に挑戦しています。今日は3時間目に5の2のみなさんが、4時間目に5の1のみなさんが「This ismy pencil
case.」のスピーチに挑戦しました。
始めにビシャカ先生のお手本
をみせてもらったら、、、
さすが5年生、自分から挙手絵文字:キラキラして前に出てきました。自己紹介をして、自分の筆入れ
の中身について何がいくつあるのかを発表絵文字:お知らせしていきました。
友達の発表をしっかり聴いて、途中でビシャカ先生が「How many pencil ?」など質問をしても「Five!」と答える
こともできました。

メモを見ないで堂々
とスピーチできた人
が多かったです。みなさんがんばりましたね。Good job!!
メモを見ないで堂々
6年生 校長室会食 スタート!
2月14日(木)・15日(金)
合戦場小学校では毎年、卒業
を前にした6年生が校長室
で会食
をしています。
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
が始まりました。
14日 15日

中学校での
部活動
のこと、制服
のこと、自転車通学
のこと、1年生
の頃の懐かしい話、などなど、、、それにしてもびっくり
したことは、給食
をよく食べる皆さんだったこと。山盛り
のご飯も、あれだけのおしゃべり
をしながら、あっという間にきれいに
完食
、頼もしいみなさんでした。
合戦場小学校では毎年、卒業
今年も、14日・木曜日、6の1から会食
14日 15日
中学校での
1・2・3年生 授業参観・懇談会
2月14日(木)
先週金曜日には、上学年(4・5・6年生)の授業
参観・懇談会を行いましたが、今日は下学年(1・2・3年生)の、今年度最後の、授業
参観・懇談会でした。
1年生『なわとび』

2年生『なかまのことばとかんじ』

3年生『▢を使った式と図』

廊下には、各学級児童の力作
と下野美術展入賞作品、平川幼稚園のみなさんからのお礼の寄せ書き
などが、飾られていました。

保護者のみなさま、お忙しいところ、授業
参観・懇談会
へのご協力、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年(4・5・6年生)の授業
1年生『なわとび』
2年生『なかまのことばとかんじ』
3年生『▢を使った式と図』
廊下には、各学級児童の力作
保護者のみなさま、お忙しいところ、授業
初午メニュー とちぎ江戸料理
2月14日(木)
今日は『初午
メニュー』の『とちぎ
江戸料理』で「ごはん・牛乳・モロの甘酢あんかけ・こくしょう・しもつかれ
」の献立でした。

江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
』のもとになっているそうです。冷蔵庫
のなかった時代、それぞれの地域でとれた食材を食べていて、それが各地に伝わる『郷土料理
』となったそうです。江戸時代のことを思い浮かべながら、おいしく
いただきました。
今日は『初午
江戸時代には、しょうゆやみりん、日本酒などの調味料が庶民の手に入りやすくなったことから、江戸料理が現在の『和食
読み聞かせ⑱ 今年度最終回!
2月14日(木)
今日は、今年度最後
の読み聞かせ
がありました。年間18回目
の読み聞かせです。3・4・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
3年生

4年生

5年生

6年生

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、ガバナーさん、佐藤さん、大変お世話になりました。『朝
の読み聞かせ
』のすてきな時間
をありがとうございました。
今日は、今年度最後
3年生
4年生
5年生
6年生
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、ガバナーさん、佐藤さん、大変お世話になりました。『朝
6年生、未来のエネルギーについて考える
2月13日(水)
今日の理科
学習は、「電気の利用」の発展として、日本の発電
について学習しました。
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
」「水力
」「火力
」「地熱
」「太陽光
」「原子力
」という答えが返ってきました。
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
と風力
の発電の実験を行いました。

先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
を聞きました。
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。

まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
について考えることができました。
今日の理科
発電所の種類について聞くと、子どもたちはよく知っていて「風力
そこで、発電所の仕組みを調べるために、水力
先生の演示で火力発電を確認したあと、原子力発電について説明
その際、放射線が自然界に存在することや医療に利用されていることも知り、驚きの声があがりました。
まとめとして、限られた資源に頼るだけでなく、自然エネルギーを活用した新しい発電
3年生 珠算ボランティアのみなさんと
2月13日(水)
3年生は算数で「そろばん
」の学習をしています。
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
のみなさんと一緒に「そろばん
」の学習
を行いました。
そろばんの玉の名前
や動かし方
を習って、、、みんなで玉を動かしてみました。

計算問題にも挑戦
みごと「ごめいさん
」になりました。
「人間
そろばん」にも挑戦
。赤帽子の「五玉」と白帽子の「一玉」で、そろばんの玉になりきって
動いて
みました。岩間先生は、木の枠の役割
です。

珠算ボランティア
のみなさん、とても楽しい
授業
をありがとうございました。
3年生は算数で「そろばん
今日は、1・2時間目に3の1のみなさんが、3・4時間目に3の2のみなさんが、3名の珠算ボランティア
そろばんの玉の名前
計算問題にも挑戦
「人間
珠算ボランティア
がんばったみなさんに 表彰集会!
2月13日(水)
今日は集会タイムに『表彰
集会』がありました。よい子
の賞!や多読
賞(今回は150冊
多読賞も)、給食
週間の作文
やポスター・標語など作品
の賞、栃木市理科展
の賞、サッカーの大会
の賞などがありました。

よい子の賞
(はげましあい
賞・学びあい
賞・喜びあい
賞)は、全校で34名
。集会ではそれぞれの賞を6年生の代表児童が受け取り、会場で一人ずつ手渡ししました。
みなさん、がんばりましたね。
今日は集会タイムに『表彰
よい子の賞
みなさん、がんばりましたね。
2
1
1
6
5
7
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。