文字
背景
行間
学校ニュース
2018年8月の記事一覧
職員研修2018 図工研修②
8月30日(木)
昨日の図工の自主研修に引き続き、本日は2回目。今日の内容も、先生方のリクエストに応えて「紙版画
(3年生バージョン)」「スタンピング
(1年生バージョン)」「デザイン講座
」です。

なるほど~。子どもたちが楽しく
意欲的に取り組める授業を考えていきます。
昨日の図工の自主研修に引き続き、本日は2回目。今日の内容も、先生方のリクエストに応えて「紙版画
なるほど~。子どもたちが楽しく
職員研修2018 出張報告会
8月30日(木)
作品提出日
の2日目。今日もたくさんの児童が、夏休みの課題
や作品
を持って、学校に来ています。がんばりました
ね。
この夏休み中、先生方はそれぞれに、たくさんの研修会
に出かけて、よりよい指導方法や新学習指導要領などについて学んでいました。今日はその『出張報告会
』。研修
してきた内容を、校内で伝達講習
し、学び合いました。
下無敷先生による「考え、議論する道徳の授業に向けて」、湯澤先生の「保健体育指導力向上研修」、

荒川先生の「英語授業力向上研修」、渡辺先生の「小学校教育研究会・外国語活動部会」

来週から始まる2学期の授業
でも、合戦場小学校の先生方みんなで、研修してきた
ことを生かして、取り組んでいきます。
作品提出日
この夏休み中、先生方はそれぞれに、たくさんの研修会
下無敷先生による「考え、議論する道徳の授業に向けて」、湯澤先生の「保健体育指導力向上研修」、
荒川先生の「英語授業力向上研修」、渡辺先生の「小学校教育研究会・外国語活動部会」
来週から始まる2学期の授業
職員研修2018 図工研修①
8月29日(水)
今年の職員自主研修は内容豊富で、羽山先生が講師の『図工実技研修』も計画されています。今日は、先生方からのリクエストに応えて、2学期に向けて「木版画(5年生バージョン)」「何でもデザイン講座」が行われました。
下絵の構図のとり方、彫刻刀での彫り進み方を教えていただいて、では実際にやってみましょう、、、

子どもたちが意欲的
に作品作り
に取り組めるよう、先生方も指導力の向上をめざしてがんばっています。
今年の職員自主研修は内容豊富で、羽山先生が講師の『図工実技研修』も計画されています。今日は、先生方からのリクエストに応えて、2学期に向けて「木版画(5年生バージョン)」「何でもデザイン講座」が行われました。
下絵の構図のとり方、彫刻刀での彫り進み方を教えていただいて、では実際にやってみましょう、、、
子どもたちが意欲的
作品提出日!
8月29日(水)
今日と明日は『作品提出日
』。夏休みの課題
や自主学習
、取り組んだ作品
を提出に、ぞくぞくと子どもたちがやってきました。作品ごとに箱に入れたり、名簿にチェックしたり、、、

作品と一緒に、絵の具セットや習字道具も持ってきた人
もいました。新学期の登校が身軽になりますね。

みなさん、がんばりましたね。先生たちでじっくり見せて
もらいます。

そのころ図書室では、本
を借りていく人、学習している人もいました。完成
したら、そのまま提出
していけますね。
今日と明日は『作品提出日
作品と一緒に、絵の具セットや習字道具も持ってきた人
みなさん、がんばりましたね。先生たちでじっくり見せて
そのころ図書室では、本
職員研修2018 ふるさと学習
8月28日(火)
1市5町が合併して大きくなった栃木市。昨年の職員研修
では、都賀町の歴史や、岩舟町・大平町の地域教材について現地学習会を行いましたが、今年も教頭先生を講師に、『西方町
』の歴史や文化について現地研修を行いました。

真名子の「八百比丘尼堂」、都賀・西方の田畑を潤す小倉堰。それぞれ「八百比丘尼伝説」や「小倉川のかっぱ伝説」が伝わっています。児童の栃木市の学習の中で、生かしていきたいと思います。
1市5町が合併して大きくなった栃木市。昨年の職員研修
真名子の「八百比丘尼堂」、都賀・西方の田畑を潤す小倉堰。それぞれ「八百比丘尼伝説」や「小倉川のかっぱ伝説」が伝わっています。児童の栃木市の学習の中で、生かしていきたいと思います。
おかげさまで20万!
8月26日(日)ごろ、、、?
『合戦場小学校・ホームページ
』のアクセス数
が、気がつけば、20万
の大台
に届いていました。
この写真の数字「201151access」は8月29日(水)10時の時点の数字です。記念すべき20万
accessには、26日(日)ごろに到達したと思われます。
これからも、子どもたち
の活躍!先生方
の奮闘!地域のみなさん
との交流の様子など、タイムリーな『学校
ニュース
』の更新を心がけていきますので、よろしくお願いします。
『合戦場小学校・ホームページ
この写真の数字「201151access」は8月29日(水)10時の時点の数字です。記念すべき20万
これからも、子どもたち
いじめ防止子どもフォーラム
8月25日(土)
栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」を施行し、毎年、市内全小中学校の代表児童・生徒による『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』を開催しています。
今年は3年目。大平公民館を会場に、岩舟小学校・栃木東中学校の実践発表の後、分科会では、児童生徒・保護者・教員とそれぞれの立場で「いじめ問題」について協議しました。

合戦場小学校からは、6年生の代表児童が参加し、合戦場小学校のいじめ防止の取組や「なかよし班活動」などについて発表し、他校の児童と積極的に意見交換しました。

全体会でも、大勢の前で今日の振り返りを発表することもでき、とても立派
でした。

これからも、いじめのない学校
、明るいあいさつ
と笑顔
のあふれる学校を目指して全校で取り組んでいきます。
栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」を施行し、毎年、市内全小中学校の代表児童・生徒による『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』を開催しています。
今年は3年目。大平公民館を会場に、岩舟小学校・栃木東中学校の実践発表の後、分科会では、児童生徒・保護者・教員とそれぞれの立場で「いじめ問題」について協議しました。
合戦場小学校からは、6年生の代表児童が参加し、合戦場小学校のいじめ防止の取組や「なかよし班活動」などについて発表し、他校の児童と積極的に意見交換しました。
全体会でも、大勢の前で今日の振り返りを発表することもでき、とても立派
これからも、いじめのない学校
PTA親子奉仕活動 お世話になりました
8月25日(土)
夏休み
も終わりに近づいた貴重な土曜日、『PTA
親子奉仕
活動』にたくさんのみなさんが集まってくださいました。8時に昇降口の受付場所であいさつの後、各学年ごとに集まって、今日の作業内容や分担についての説明
を聞きました。

外では、玄関周りや校舎南側の植え込みの刈り込み、学校園の草むしり、、、草木が大きく伸びていて、とても大変
でしたが、みなさんのお力で、とてもきれい
になりました。

校舎内では、教室・廊下の掃除
や、普段なかなか手の届かないところの拭き掃除
、、、

子どもたちも一生懸命
がんばってくれています。トイレ清掃
や高い場所の窓ふき
は、おうちの方にお願いしました。
保護者・児童のみなさん、奉仕活動大変お世話になりました。きれい
になった学校
で、気分さっぱりと新学期
を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。
夏休み
外では、玄関周りや校舎南側の植え込みの刈り込み、学校園の草むしり、、、草木が大きく伸びていて、とても大変
校舎内では、教室・廊下の掃除
子どもたちも一生懸命
保護者・児童のみなさん、奉仕活動大変お世話になりました。きれい
色とりどり❀ 金管練習がんばっています
8月22日(水)
夏休みらしい青空
が広がっています。今日も暑い
です。
昇降口前の『人権の花』花壇には、マリーゴールドやラベンダー、ベコニアなど色とりどりの花
がきれいに
咲いています。夏休み中、技能員の山本さんが、時間を見つけて草むしりをしてくださっています。暑さに負けず、お花も元気

校舎の4階からは、金管楽器の音色
が聞こえてきます。今日は、音楽室や図工室、理科室で、パートごとに分かれて練習をしていました。


みんな真剣
にがんばっています!
今日のひょうたん
Big
です。
夏休みらしい青空
昇降口前の『人権の花』花壇には、マリーゴールドやラベンダー、ベコニアなど色とりどりの花
校舎の4階からは、金管楽器の音色
みんな真剣
学校閉庁日あけの合戦場小
8月17日(金)
栃木市の小中学校は、今年度より、13日(月)~16日(木)は『学校閉庁日』でした。

『学校閉庁日』があけて、今日17日(金)は図書室
の開館日
。子どもたちの元気な声が、階段を上がって来ました。「おはよう
ございま~す。」

げんきっこ学童の先生も、一緒です。夏休みに新しく
入った本は、さっそく貸し出し
されていました。テーブルでは夏休みの課題
やドリルに取り組んでいる
児童もいます!がんばって
います。
今日のへちま
元気です。
栃木市の小中学校は、今年度より、13日(月)~16日(木)は『学校閉庁日』でした。
『学校閉庁日』があけて、今日17日(金)は図書室
げんきっこ学童の先生も、一緒です。夏休みに新しく
図書室からのうれしいお知らせ
8月9日(木)
7・8・9日の図書開館日が、台風13号のため中止
となってしまい残念でしたが、みなさんに一つ、うれしい
お知らせ
があります。
新しい本
が入って、貸し出しの準備が完了しました。

今年の夏休み
は、たくさんの児童のみなさんが来室
していて、8月3日の段階で、去年の夏休み
全部の来室者数を越えて『200人
越え
』しています。
「いっぱい よんでね~」
次回の図書室
開館
は8月17日(金)です。みなさんぜひ来てください。
7・8・9日の図書開館日が、台風13号のため中止
新しい本
今年の夏休み
次回の図書室
雨ニモマケズ風ニモマケズ
8月9日(木)
台風13号の影響で栃木市には「大雨
注意報
」や「強風
注意報
」が発令されましたが、合戦場小学校は大きな被害なしです。
植木鉢などは昇降口に避難してありましたし、うさぎ小屋の「つき」と「ブラウン」は2匹ともお友達のおうちに『ホームステイ』中で、、、

校舎南側のツルレイシのグリーンカーテン
も異常なし!!というか、豊作
そして、たくさんの白い実の中に、オレンジ色
に色が変わってきている実を発見

植物の生きる力、生命の不思議、すてきです。
台風13号の影響で栃木市には「大雨
植木鉢などは昇降口に避難してありましたし、うさぎ小屋の「つき」と「ブラウン」は2匹ともお友達のおうちに『ホームステイ』中で、、、
校舎南側のツルレイシのグリーンカーテン
植物の生きる力、生命の不思議、すてきです。
小中一貫教育 合同研修会②
8月7日(火)
午前中には『部活動
体験②』が行われていた都賀中学校を会場に、午後は『小中一貫
教育 第2回 合同
研修会』を実施し、都賀地区4校の先生方が集まりました。
前半は、栃木市市民生活課・消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんを講師に、「最近のネットトラブルと対処方法」の講話をしていただきました。

トラブルにあわないためには、大人も子どもも正しい知識
を身につけて、適切に対処していくことが大切だと感じました。
後半は、各専門部会【児童生徒指導部会・キャリア教育部会・外国語教育部会・音楽部会・特別支援教育部会・学校保健部会・学校図書館事務部会】ごとに集まって、部会の取組やその反省などを話し合いました。

4校の先生方合同で、大変充実した研修会
になりました。今後も、都賀地区小中一貫教育を、力を合わせて
推進していきます。
午前中には『部活動
前半は、栃木市市民生活課・消費生活センター相談員の鷲見恵美子さんを講師に、「最近のネットトラブルと対処方法」の講話をしていただきました。
トラブルにあわないためには、大人も子どもも正しい知識
後半は、各専門部会【児童生徒指導部会・キャリア教育部会・外国語教育部会・音楽部会・特別支援教育部会・学校保健部会・学校図書館事務部会】ごとに集まって、部会の取組やその反省などを話し合いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会
台風13号情報 6年生部活動体験②
8月7日(火)
今日は朝から雨
猛暑続きを体験している身には風が冷たく感じられます。
台風13号接近についての気象庁予報を受け、児童の安全を第一に考え、本日から9日までの『水泳
指導・金管
の練習・図書室
の開館』を中止し、保護者のみなさんに一斉メール
配信をいたしました。児童のみなさん、外出をさけて安全に過ごしてください。
さて、都賀中学校では『部活動体験』の2日目
が行われ、6年生が参加しました。昇降口で受付を済ませて、多目的ホールへ、、、2日続けて参加
の児童もたくさんいます。

雨
のため、外での活動を予定していた「サッカー部」・「ソフトテニス部」・「野球部」は、室内メニュー
を用意してくれていました。

野球部では中学生と一緒に、走塁
の練習をさせてもらい、全力で走りました。吹奏楽部♪では、小学校で使っている金管
楽器を持ち込んで、先輩の間に入って一緒に音
出しをさせてもらった児童もいました。

都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、2日間にわたり大変お世話になりました。
今日は朝から雨
台風13号接近についての気象庁予報を受け、児童の安全を第一に考え、本日から9日までの『水泳
さて、都賀中学校では『部活動体験』の2日目
雨
野球部では中学生と一緒に、走塁
都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、2日間にわたり大変お世話になりました。
6年生 都賀中部活動体験①
8月6日(月)
今日は、6年生を対象とした『都賀中学校 部活動
体験』が行われ、合戦場小・家中小・赤津小の児童・保護者のみなさんが、中学校の部活動に参加しました。

はじめに、多目的ホールで、校長先生のお話や部活動担当の先生の説明
を聞きました。各部活動の顧問の先生の紹介があり、さっそくそれぞれの活動場所に移動しました。
吹奏楽 科学 美術

卓球(男・女) バレーボール(男・女)
バスケットボール(男・女)バドミントン

ソフトテニス(男・女) 野球 サッカー

どの部活動でも、丁寧に説明
していただき、部活動の体験
もできました。部活動選択の参考になりますね。都賀中学校の先生方・先輩のみなさん、どうもありがとうございました。
今日は、6年生を対象とした『都賀中学校 部活動
はじめに、多目的ホールで、校長先生のお話や部活動担当の先生の説明
吹奏楽 科学 美術
卓球(男・女) バレーボール(男・女)
バスケットボール(男・女)バドミントン
ソフトテニス(男・女) 野球 サッカー
どの部活動でも、丁寧に説明
げんきっこ学童のみんなも 図書室へGO!
8月2日(木)
今日も、図書室ではたくさんの児童が、本
を借りたり、夏休みの宿題
に取り組んだりしています。午前中には停電で、エアコンが効かない時間もありましたが、そんな中でも、汗をふきふき
がんばる姿が、、、
6年生は、とても難しい
算数の問題に挑戦
していました。どれどれ、、、むむむ、、、すごいですね~

水泳指導が終わると、学童『げんきっこ
』のみなさんが、まとまって図書室にきてくれます。今日は、図書委員会児童が、手際よく
貸出業務を行っていました。

みなさん、夏休み中
にぜひ、たくさんの本
を読めるといいですね。涼しい図書室での学習
も、おすすめです!
今日も、図書室ではたくさんの児童が、本
6年生は、とても難しい
水泳指導が終わると、学童『げんきっこ
みなさん、夏休み中
熱中症に気をつけながら
8月2日(木)
夏休み
も8月に入りました。今日も、暑い
ですが、たくさんの児童がプール
にきてくれています。今年の夏の暑さ、熱中症に気をつけて、水泳指導を行っています。元気いっぱいに前半の練習
をしたら、全員一斉の休憩
時間をとってプールサイドの日陰で体調のチェック
そして後半の練習
になります。

運動の途中やおわりには、水分補給の声かけもしています。
低学年も、しっかりと準備運動をして、体をプールの水でぬらすところから、水慣れ、水中もぐり、だるま浮き、、、と進めています。

ころんと丸まっただるまさんが、ぷかぷか
浮いています。上手
じょうず
~
熱中症対策をきちんと行って、安全に水泳指導をしています。
今日の『ツルレイシ
』豊作です
夏休み
運動の途中やおわりには、水分補給の声かけもしています。
低学年も、しっかりと準備運動をして、体をプールの水でぬらすところから、水慣れ、水中もぐり、だるま浮き、、、と進めています。
ころんと丸まっただるまさんが、ぷかぷか
熱中症対策をきちんと行って、安全に水泳指導をしています。
2
1
1
6
4
0
7
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。