文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
現職教育「道徳教育について」
道徳主任の先生が中心となり、現職教育「道徳教育について」を行いました。
始めに、道徳科について用意していただいた資料をもとに研修を行いました。道徳科では、自己内省力が大切なこと、導入の効果的な導入の方法、話合いを活発にする工夫を学びました。
次に、グループに分かれて話合いを行いました。事前に、全教職員で3人の先生の道徳の授業を参観し、付箋に気付いたことをメモしておきました。それをもとに、効果的だった場面や授業の提案を行いました。
授業者の先生からは、学校生活全般で道徳の実践を行っていきたい、児童の考えをふところ広く受け止めたい、同じ資料でも授業が全然変わるなど、今回の研修を通して学んだことを発表していただきました。お忙しい中、研修の準備、授業提供をしていただきありがとうございました。今日の学びを、これからの授業実践につなげていきたいです。
1年生 秋探しの様子です。
10月30日(水)
今日の3・4校時に、1年生が生活科の授業
で、南部コミュニティセンター
に出かけました。「秋探し
」の学習です。昨日からの雨
も上がり、出掛ける時には晴れて
よかったです。担任の先生から
、活動する際の注意点
のお話があり、早速、「秋探し
」を始めました
。
いろいろな種類のどんぐり
や木の実
落ち葉
など、たくさんの発見
がありました
。
1年生のみなさん、たくさんのお土産
ができましたね。この後は、見つけた秋
を使って、「おもちゃ作り
」をします。どんなおもちゃ
ができるか楽しみですね
。
表彰をしました。
今日の昼休みに、「新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞
」の表賞を行いました
。給食の時間
に、該当者
について「表彰名・学年・組・名前」を放送
し、昼休みに校長室
で、賞状を手渡し
しました
。今回は、1学期分も合わせて掲載します
。
今回の掲載は2つです
。1つ目
は「100冊多読賞
(7/18表彰分)とサッカークラブ
(9/26表彰分)」です。2つ目
は、今回の「新体力テストS認定
と下水道ポスター理事長賞
(10/29表彰分)」です
。
【100冊多読賞・サッカークラブの表彰】
【新体力テストS認定と下水道ポスター理事長賞】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます
。これからも、自分自身
を高めていきましょう
。
5年1組 道徳の授業の様子です。
コミュニケーションとしてのあいさつなどを確認
し、資料
を読んでいきました
。
資料の内容は、いつもお世話になっている学童のバス
の運転手さん
と、レストラン
で偶然出会ったとき、心を込めたあいさつ
ができなかったという内容です
。まず、いつも笑顔であいさつ
を交わしてくれる運転手さん
とのやり取りについて考えました。
続いて、レストランでの主人公の気持ちを考えました
。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました
。自分がとった行動を
反省する
主人公に共感していきました
。
最後に、これから自分はどんなあいさつ
をしていきたいと思うかを考えました
。友達の
いろいろな意見
をもとに、具体的にどういうあいさつ
が望ましいのか共有しました
。そして、自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から見直しました
。
授業の終末では、相手と自分との関係における「あいさつ
」について各自が考え、「相手も自分も心が晴れるように
」、「相手を考えて
」、「相手も自分もいい気持ちになるように
」等、あいさつ
についての見方
や考え方
を深めていきました
。
5年1組のみなさん 、集中して学習し「あいさつ
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね
。今後も今日の学習
を生かして、あいさつの意味
を考え、相手も自分も「心が晴れる
」ようなあいさつ
を心掛けていきましょう
。
小中合同「あいさつ運動」が始まりました。
10月29日(火)
今朝は、校庭に都賀中学校の生徒
の姿が見られました
。都賀ブロック小中一貫事業の一環として、「小中合同あいさつ運動
」を行うためです。あいさつ運動
は、10月29日(火)~10月31日(木)の期間を予定しています
。
北門、西門、昇降口と3か所に分かれて、あいさつ運動
を行いました。「おはようございます。
」いつもと違った雰囲気
で、合戦場小の子どもたち
も、先輩とのあいさつ
に、恥ずかしいような、でも嬉しい気持ちで
あいさつを交わしています
。6年生も合流
して、あいさつ運動
を盛り上げていきます
。
都賀中学校の生徒のみなさん、後輩のために、朝早くからありがとうございました
。あと2日間ですが、あいさつ
の響き合う都賀地区
を目指して、よろしくお願いします
。
4年生 体育の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の5校時に、4年生の体育の授業がありました
。「跳び箱運動
」の学習です。今日のめあて
は、「台上前転に挑戦しよう
」です。場の設定
は、みんなで協力して行います
。
先生から、「台上前転
」をする上での注意点
や、それぞれの場の練習の仕方
の説明
があり、みんなで確認
しました。
場所はスモールステップで設置し、徐々に難易度
が上がります。まずは、腰を高く上げること
に慣れる場に挑戦です
。
次は、実際に跳び箱で前転しますが、セイフティマットを設置し安心して
挑戦できる場です
。
最後に、跳び箱で挑戦です。安全のため、跳び箱の両側にマットを敷いています
。高さは2段階で設置し、自分で選んで
挑戦します
。
4年生のみなさん、自分に合った場
を選んで、積極的に「台上前転
」に挑戦しました
。逆さ感覚に慣れて
、スムーズに回転できるよう
、練習を重ねていきましょう
。
6年1組 道徳の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の3校時に、6年1組で道徳の授業がありました
。「礼儀
」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつ
について振り返り
、特に「どんな人にお世話になっているか
」確認
しました。
友達とも意見交換して、再度、自分のノートに考え
を書きました
。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・
と、範囲を広げていきました
。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「あいさつ
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました
。自分がとった行動に
満足していない気持ち
を共有していきました
。
最後に、主人公がどんなあいさつ
をしていきたいと思うかを考えました
。友達とも交流
しながら、いろいろな意見
をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました
。そして、自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から見直しました
。
授業の終末では、「あいさつの意味
」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつ
についての見方
や考え方
を深めていきました
。
6年1組のみなさん 、「あいさつ」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう
。
1・2年校外学習 うつのみや動物園
10月25日(金)
子どもたちが待ちにまった「うつのみや動物園」に行ってきました。自然や動物に触れること、集団行動を通して、友達と仲良く安全に行動すること、公共施設の利用の仕方やマナーを学ぶことが目的です。
高速道路を使い、スムーズに動物園に到着しました。お城の前の広場に集合し、約束の確認をしました。
記念写真を撮ってから、自分が選んだ乗り物に乗りました。
次に班ごとに分かれて、動物園を回りました。2年生が1年生をしっかりリードしていました。
動物園を歩き回ったので、おなかがペコペコです。おいしいお弁当をもりもり食べていました。子どもたちの笑顔あふれる校外学習になりました。
ALTによるハロウィンの授業風景です。
10月25日(金)
今日の3~5校時にかけて、担任とALT
の外国語の授業
がありました。ハロウィンの学習です
。外国の文化に触れて
英語に慣れ親しむ
ことをねらいとしています
。3校時は3年2組
、4校時は4年1組
、5校時は4年2組
です。
【3年2組の様子:教室やカードを工夫して、自分たちでも盛り上げています
。】
【4年1組の様子:元気に歌を歌ったり、ALTの問い掛けに答えたりしました
。】
【4年2組の様子:担任の先生や指導の先生
も仮装して、盛り上げています
。】
ALTに話を聞くと、ハロウィン
は、毎年10月31日に開催されるお祭り
のことで、ヨーロッパで始まり、その起源は秋の収穫のお祝い
と悪霊を追い出す
意味の行事だそうです
。現在は、アメリカなどで行事として定着していて、日本でもメジャーなイベント
になってきましたと、教えてくれました
。いろいろな文化に触れる
よい機会になりました
。
5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。
10月25日(金)
今日の4校時に、5年生の国語の授業
が体育館でありました
。「新聞を読もう
」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様
をお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきました
。
新聞には、いろいろなニュースが載っていて、作り方や工夫していること
、読み方
などについて説明
していただきました
。
新聞以外のメディアについて、メリット
、デメリット
等を比較
しながら学ぶことができました
。
また、同じ出来事でも書き手によって内容が変わることを、「桃太郎」の話
をもとに、分かりやすく学習
することができました。
さらに、ネットでは、様々なフェイク動画
も拡散されることがあり、注意
が必要ということも学びました
。
新聞に関わることを、いろいろな視点で説明
していただき、有意義な時間でした
。橋本様、ありがとうございました
。5年生のみなさん
も、集中して
学習することができました
。
図書室イベント情報です。
10月25日(金)
図書室では、10/23(水)の人形劇鑑賞
にちなんで、「ふしぎ駄菓子屋銭天堂イベント
」を実施しています
。子どもたちにも
大好評
だった人形劇にちなんだ特設コーナー
を設置し、今日10/25(金)から、10/31(木)まで、限定イベント
を企画しました
。
この期間に「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本を借りた人
に、本の登場人物である「きいろいねこ」のしおり
をプレゼント
します。もらった人
は、「きいろいねこ」のしおり
に、自分で顔(^^)/を描いて、オリジナル
のしおりを作ります
。
しおりの数に限り
があります。児童のみなさん
、この期間にぜひ「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本
を手に取ってみてください
。
休み時間の図書室の様子です。
10月24日(木)
今日の休み時間に図書室
へ行くと、本を返したり借りたりするたくさんの子どもたち
が、図書室に来ていました
。担当の先生
と委員会児童
が、対応しています
。
読書週間期間の企画の「ビンゴカード
」を手に、プレゼント
をもらう児童もいます
。
プレゼントは、図書委員手作りの「オリジナルしおり
」ですが、しおりがもらえた児童
は、うれしそうです
。これまでにも、たくさんの児童
がビンゴカード
をクリア
して、「オリジナルしおり
」を受け取っています
。
昨日の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」の本も大人気
です。担当の先生
が、特設コーナー
を作ってくださり
、早速手にしている児童
がいました
。
1~6年生まで、楽しめる人形劇
だったので、今朝の登校時に立哨していると
、「昨日のふしぎ駄菓子屋銭天堂は、すごい楽しかった。
」と話す
児童が多くいました
。この本
をめあて
に、図書室に来た
児童
もたくさんいました
。
図書室では、担当の先生
と図書委員の児童
がいろいろな企画
を考えて、楽しい図書室づくりに努めています
。読書を
するのに、とてもよい時期
になりましたので、いろいろな本
に親しんでいきましょう
。
1年1組 音楽の授業の様子です。
10月24日(木)
今日の2校時に、1年1組で音楽の授業
がありました。「どれみと なかよし
」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習
をしました
。
ドレミの音楽を聴き、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習
をしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えて
いきましたが、子どもたちも
集中して音を聞き
、一生懸命に練習
しました
。
練習の後は、きちんと片付けしました
。これからも、練習を重ねて
いろいろなメロディを奏でられるといいですね
。
校内研修会「自立した学習者を育てるために」
知育部主催の校内研修会を行いました。自立した学習者を育てるために、どのような授業改善ができるのか、特に国語科の授業づくりについて研修をしました。
沈黙を恐れずに児童の発表をまつ、児童の発言に口をはさみすぎない、間違った意見でも最後まで発表させる、など、授業のコツをお話ししてくださいました。自主研修で行かれている、他県の小学校の取組も紹介してくださいました。
朝のお話タイムの様子を動画で見せてくださいました。お話タイムでは、自分の殻を破り、自分のことを話すことで、「私はこういう人間だ、私はこれが好きだ」と言うことができるようになることを目指しているそうです。こうしたお友達の姿を見ることで、「共感力」の高まりを実感されているそうです。自立した学習者を育てるために、教師の仕事は「ファシリテーター」「コーデイネーター」ということばが心に残りました。ありがとうございました。
芸術鑑賞会がありました。
10月23日(水)
今日の5校時に、芸術鑑賞会がありました。今回は、ひとみ座
の人形劇「ふしぎ駄菓子屋銭天堂
」です。叶えたい望み
がある人の前に現れ、「ふしぎ駄菓子
」を売る謎の駄菓子屋が舞台
となっています。店主の紅子
が勧める駄菓子は、どれも食べると様々な効果
が得られます。しかし、食べ方や使い方を間違えたり
、客が調子に乗り始めたりすると・・・。会場には、人形劇を楽しみ
にしていた全校児童
が集まり、いよいよお話が始まりました
。
生き生きとした人形の動き、音響や照明の効果
で、子どもたちは、あっという間に、ふしぎ駄菓子屋の世界
に引き込まれていきました
。
お話に登場するのは、3人のお客さん。1人目
は、お父さんと釣りにいけない不満のある男の子。釣りたい焼きを購入しました
。
2人目は、大泥棒になりたい男。怪盗ロールパンを購入しました
。
ここで休憩が入りました。
後半は、怪盗ロールパンの続きからです。
そして3人目は、クラスの音読大会で優勝したい女の子。スピーチジュースを購入しました
。
銭天堂の紅子のライバル、たたりめ堂の「よどみ」も登場しても悪い心を膨らませようとします。
あっという間に時間は過ぎ、3人の登場人物を通して、自分の気持ち
をコントロールすることや、人との関わり方
について考えさせられました
。
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べて、花束を贈呈
しました
。
ひとみ座のみなさん、楽しい
、そして、人としての生き方
について考えるきっかけ
となる素晴らしい人形劇
をありがとうございました
。充実した時間を過ごすことができました
。
5年2組 外国語の授業の様子です。
10月23日(水)
今日の3校時に、5年2組で外国語
の授業がありました
。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生
も参観しました。まず、あいさつ
をして、今月の歌を歌いました
。みんな、英語の歌詞に挑戦
して元気に歌いました
。
次に、フォニックス(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ
(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて
学習しました
。
それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えました。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました
。
続いて、ビンゴゲームをしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選び
ビンゴカードに書きます
。
番号くじで当たった児童が、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえます
。
それから、スモールトークをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合います
。担当の先生とALTのデモンストレーション
を見て、やり取りの内容を確認
します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に
友達と交流します
。
最後に、「私は誰でしょうクイズ」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰
のことか当てるクイズです
。クイズの前に、自由に
動いて
互いに情報
を収集する時間
をとりました。
いよいよクイズです。みんなALT
の話す内容をしっかり聞いています
。「〇〇さんです。」
正解すると自然に拍手がわきました
。
あっという間に時間は過ぎ、振り返りを書いて
、授業は終わりました
。5年2組のみなさん
、説明や指示をよく聞いて
、楽しみながら
学習に取り組むことができましたね
。これからも、外国語に親しんでいきましょう
。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生
が授業を行いました
。「礼儀
」についての学習です。まず、事前のアンケート
から、「礼儀
」について6年2組のみんなが
、どう捉えているか確認
しました。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「礼儀
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんの思いや、主人公の思い
について、ワークシートに考えを書いていきました
。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切
であったか、考え
を深めていきました
。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言
から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか
考えました
。そして自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から
見直しました
。
6年2組のみなさん、「礼儀
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を
今後に生かしましょう
。
6年生 体育の授業の様子です。
10月21日(月)
今日の4校時に、6年生が体育館で体育の授業
を行いました。「マット運動
」の学習です。これまでに基本的な技の練習
を重ねて、「自分なりの連続技
」を完成させる
ことをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技
」の習熟
を図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動
を行いました。続いて、本時のめあて
を確認
しました。
各自、タブレットの動画で技のポイント
を確認
しました
。
続いて練習開始です。さすが6年生
。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり
、場の工夫
をしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿
も見られました
。
最後に今日の振り返りをしました。次の時間には、「連続技発表会
」です。これまでの練習の成果
が発揮できるといいですね
。
5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。
10月21日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャー
として中﨑さん
をお招きして、「走力
」を高めるための授業
を行いました。中﨑さん
は、元プロ野球選手
で、県の体力アップ事業
にご協力いただいています
。その他、同じチームのスタッフ の方もサポート
してくださいました
。
まずは、準備運動です。続いて、いろいろな
「走る
」動きに挑戦しました
。
次に、サイドやギャロップなど、いろいろなステップ動作
にも挑戦しました
。
それから、敏捷性を高める運動
もしました。紅白の玉を行ったり来たりして
集めます
。子どもたちも
、ゲーム感覚
で歓声
をあげながら楽しく活動しました
。
最後にリレーを行いました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に
時間が過ぎていきました 。いろいろな活動
に「走る」動きの基礎
を組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーです
。
今回ご指導いただいた「走る」動きのポイント
を、日々の授業でも、生かしていきたいと思います
。中﨑さん
とスタッフの皆さん
、ありがとうございました
。
ほのぼのニュース38号
1年生が3人くらいで集まって、何かをのぞいていました。
「何見てるの?」と聞くと
「あな」
「えっ、あな?」
見てみると、にぎりこぶし1個分くらいの穴があいていました。
職員玄関の近くの植え込みなので、毎日通っているはずです。
でも、全然、気が付きませんでした。
子どもは大人の見えないものを見ているのだなと思いました。
そんな、子どもの発見を一緒に楽しみたいです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。