文字
背景
行間
学校ニュース
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験
を生かして、6年生児童
がスムーズに進行でき
、たくさん遊ぶ
ことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ
、ドッジボール
など、班の計画
に従って活動しました
。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響き渡りました
。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました
。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定
です。楽しみですね
。
図書室の様子です。
7月2日(火)
本校の図書室は、図書事務の先生
が担当していて、子どもたち
が本に親しめるように
、様々な工夫
をしてくださっています。今回は、わくわく
する図書室について紹介します
。
【時事ものコーナー】
入り口付近では、7/3に発行される新一万円札の肖像となる「渋沢栄一
」や、新五千円札の肖像となる「津田梅子
」の本
が展示されています。また、パリオリンピック開催
にちなんで、オリンピック関係
の図書
も用意しています
。
【リーディングトラッカー】
図書室に入るとすぐ、手作りの「リーディングトラッカー
」が置いてあり、文字
を目で追いやすくする工夫
がされています。ロゴ入りで、見た目もかわいいです
。
【委員会児童によるおすすめの本のポップ】
本棚に目を向けると、図書委員会の児童がお薦め
する本の「ポップ
」が飾られています。すでに借りられている本
もたくさんありました
。
【室内の飾り】
窓に目を向けると、きれいな花の飾りがありました。国語の教科書
にあるスイミー
も飾ってありました。楽しい気持ち
になれますね
。
【本の分類】
いろいろな本がどこにあるのか探す
のに役立つ分類
も分かりやすく掲示されています
。
【夏休みの課題年をコーナー】
いよいよ夏休みが近づいていますが、課題図書
のコーナーもあります。これなら、すくに
見つけられますね
。
【SDGsコーナー】
持続可能な開発目標であるSDGsに関する本
も充実しています
。
【掲示いろいろ】
今月の目標や、手作り
の大人気のしおり
、7月に関する掲示コーナー
など、工夫されています
。
まだまだ、ありますが、このような取組のおかげで、子どもたちも
進んで
本を借りるようになっています。読書
は、心の栄養
であり、自分の考えを広げたり深めたり
してくれます。これからも、いろいろな本
に触れていきましょう
。
【7/1(月)の6校時の6年1組の様子】
【7/2(火)の1校時の2年2組の様子】
ほのぼのニュース(26号)
ある研修会で教えていただいた詩を紹介します。
子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルト 作
けなされて育つと 子どもは人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと 子どもは乱暴になる
不安な気持ちで育てると 子どもは不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると 子どもは みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると 引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると 子どもも人を羨むようになる
叱り付けてばかりいると 子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば 子どもは自信をもつようになる
広い心で接すれば キレる子にはならない
誉めてあげれば 子どもは人を愛することを学ぶ
認めてあげれば 子どもは自分を好きになる
見つめてあげれば 子どもは頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば 子どもは思いやりを学ぶ
親が正直であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば 子どもは正直であることの大切さを知る
やさしく 思いやりをもって育てれば 子どもはやさしい子に育つ
守ってあげれば 子どもは強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば 子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになる
表彰をしました。
7月1日(月)
今日の昼休みに「表彰」を行いました。給食の時間
に、該当者
について「表彰名・学年・組・名前」を放送
し、昼休みに校長室
で、賞状を手渡し
しました
。
今回の表彰は3つです
。1つ目
は「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部
・作文の部
・標語の部
」です。2つ目
は「よい歯の児童
」です。3つ目
は「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)
」です。
【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】
【よい歯の児童表彰】 【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます
。これからも、自分自身
を高めていきましょう
。
いじめアンケートを実施しました。
7月1日(月)
今日の業間に、全校で「栃木市いじめアンケート
」を実施しました
。栃木市教育委員会
よりの通達
で、市内全小中学校で実施
となり、本校では
本日行いました
。無記名調査
となっており、個人のプライバシー
は保護されたものです。児童
が本心
を記入する
ことができるように、落ち着いた雰囲気で行いました
。
小学校では、低学年用、中学年用
、高学年用
に分かれていて、各学年の発達段階
に応じて、アンケート内容
の確認
をしました。この後、アンケート結果
を分析して全体的な傾向
を把握し、「楽しく過ごせる学校にする
」ために、いじめ問題
に対する意識
を高めていきたいと思います
。
2年生 体育の授業の様子です。
6月28日(金)
今日の2校時に、2年生が体育の授業
を行いました。「マット遊び
」の学習です。スムーズな前転がりができるよう
、手や頭の着き方のポイント
を確認して練習しました
。
友達と練習の様子を見合って
、アドバイス
し合います。「頭がうまくまるまっていたよ。
」「もう少し足をとじるといいよ。
」など、しっかりポイント
を押さえたアドバイス
をしています
。
全体で、どんなアドバイスをしたか確認
し、ポイント
を再確認
しました。その後、友達から
のアドバイス
を生かして、練習を続けます
。
2年生のみなさん、これからも友達
とかかわりながら、いろいろな体の動き
ができるよう学習していきましょう
。
5年生 プールでの様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、5年生がプールに入りました
。5年生は、コース別
で学習し、基礎的な練習
をしたり、いろいろな泳法
や距離
にチャレンジしたりしました
。
【基礎的な練習コース】
【チャレンジコース】
自分のめあてを明確にして、練習に取り組んでいました
。これからも、めあて
に向けてがんばりましょう
。
本日のクラブ
どのクラブも子どもたちが楽しそうに活動していました。
室内スポーツクラブは、バスケットボールをしていました。
創作クラブは、プラ板を作っていました。
ホームメイドクラブは、次回、手芸をするために必要なものの確認をしていました。
室内ゲームクラブ、日本文化クラブは、自分の好きな遊びを体験していました。
屋外スポーツクラブ、サイエンスクラブは、外で活動していました。
他学年と、そして担任でない先生との交流ができるクラブ活動は、
授業とは違う子どもたちの一面を見ることができます。
3年1組 学級活動の様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、3年1組で学級活動の授業
がありました。「1学期の自分のめあてをふりかえろう
」の学習です。計画委員会の児童
が、進行
を頑張っています
。今回は、第4回の学級会ということで、担任の先生
の指導の下、これまで話合い
を積み重ねてきています
。
計画委員の児童は、司会原稿
をもとに、進め方
について発表
します。一人一人は、事前に学級会ノート
へ自分の反省を記入
しています
。
黒板記録や司会、副司会の児童も、がんばって活動
しています
。
自分のがんばったこと、課題となること
について発表
し、課題
については、友達とアドバイス
し合いました
。
今回の経験を生かして、次回は、学級目標
について振り返ります。3年生のみなさん
、話合いの進め方
が上手になってきましたね
。これからも頑張りましょう
。
ほのぼのニュース(25号)
今週は清掃週間でもあるので、子どもたちは掃除の振り返りを書いて、
清掃担当の先生に渡します。
私が受け取った1年生の振り返りには、こんなことが書いてありました。
「おててがつかれるまでがんば(っ)ている」
清掃は「心をのみがく時間」でもあると伝えています。
この子の心はきっとピカピカです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。