学校ニュース

学校ニュース

市内巡りにいってきました。

延期になっていた3年生市内巡りに行ってきました。
大平地区(ぶどう団地など)を通り、藤岡地区の渡良瀬遊水地にいってきました。

ハートの形の池にみんな釘づけでした。

藤岡地区から栃木地区に戻り、蔵の街や市内の大通りを見学しました。
お昼はつがの里で食べました。


楽しく、市内の様子について学んできました。
この学習を活かし、栃木市の良さをたくさんの人に広めていきたいです。

田植え‐米米ワールドニュース④‐

再々延期となってしまった田植え。残念ながら、
親子ふれあい活動としてはできませんでしたが、
本日(6/10)、無事に実施できました。
  
まずは講師の方の説明を聞きました。


みんなで世話した苗も順調に育ってくれました。

   
一列に並んで、ドキドキの瞬間です。


泥の感触を味わって(?)半パニック状態です。

   
それでも前に進んで田植えを始めました。


足がなかなか抜けません。

   
それでもしばらく続けるとこのとおり。


後半は黙々と作業を続けました。
まるで田植え職人のようです。

   
…やっぱり足が抜けません。


農業委員さんのご配慮で、足洗い場を用意していただきました。

   
こんな感じです。


助け合ってできましたね。

   
これだけまっすぐ植えられれば、立派なものです。
と、褒められました♪


ケーブルテレビのインタビューも受け、

   
最後は学級ごとに撮影です。ケーブルテレビで放映されるそうです。

協力していただいた講師のT様、農業委員会の皆様、飛び入りで参加していただいた保護者の皆様、おかげで充実した活動ができました。ありがとうございました。

4年生 理科「電気のはたらき」

 4年生理科「電気のはたらき」では、光をあてるといつでも電気を取り出せる光電池というものを使って実験しました。

 太陽の光に対して、光電池をどのようにかたむけると、より速くモーターを回すことができるのでしょう?

   


実験後、実験を通してわかったことをしっかり記録することができました。
身の回りのどんなところに光電池が使われているのか、調べてみたいですね!

キラキラ☆1年生集会(5年)

5/16(金)キラキラ1年生集会が行われました。
5年生は第1部のウォークラリーのほか、第2部でも活躍しました。


1組は「○×さかなつり」
ブルーシートを池に見立てて魚釣りをしてもらいました。
魚の裏面には学校に関するクイズが・・・。

1年生に優しく教えることができました。





2組は「だっしゅつゲーム」
机で通路を作り、ところどころにクイズが。
遅れると、後ろから鬼がやってきます。

でも、優しい鬼さんたちでした。

第2部では、1年生と一緒に入場してくる6年生に代わり、
なかよし班を整列させました。

5年生にとっては初めての大仕事。
緊張しながらもしっかりできました。


もうひとつは、花のアーチ。
退場前に急いで準備します。

退場ではあたたかく見送ることができました。

苗床作り―5年総合米米ワールドニュース②―

5/15(木)先週種もみをまき、一週間が経ちました。
今日は苗床作りです。


無事、発芽していました!


苗床を置く場所の除草です。


箱を並べて、寒冷紗で覆う骨組みづくりをしました。


たっぷり水をやります。


寒冷紗で覆って完成です。
これから田植えまで、毎朝夕の水やりが大切な仕事です。

町子連レクリエーション大会

町子連主催のレクリエーション大会が行われました。

8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。


  
開会式の後、準備運動を行いました。


  
学年ごとにいもむし競争をしました。


  
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・


頭しか見えませんでした。


  
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。

委員会の仕事

5年生になって1か月がたちました。ちょっと緊張しながらも、張り切って始まった
委員会活動。もう自主的に動けている委員会も見られます。今日は、企画委員
が廊下のセンターラインテープをはりかえていました。
  

もみまきをしました!(5年総合)


毎年お世話になっている農家の方に指導していただき、モミまきを行いました。
秋の収穫まで協力して世話していきましょう!

 
今日の作業行程について説明を受けました。
 

箱に土を詰めていきます。土ならしで平らにして・・・

   
もみをまきました。なるべく均等に、なるべく・・・・ね。


たっぷり水をやって、覆土をしました。

   
箱を重ねて、


ビニールをかけて、保温しました。
1週間後、発芽の確認までひとまずさようならです。

4年校外学習~クリーンプラザへ~

 社会「ごみのゆくえは どうなっているの」の学習の一環として、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。



 クリーンプラザでは、施設の方からの説明を聞いたり、施設内を見学したりして栃木市のごみの処理の仕方や処理の工夫を知ることができました。



 処理のときに出た熱を利用して電気を作っていたり、まだ使えるものは、修理してまた使ってもらったり……。その他にも数多くの工夫がありました。
 
 校外学習を終えて、「自分が環境のためにできることは何だろう。」と自分の生活を振り返る姿が見られました。できることを少しずつでもやっていきたいですね!