文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
委員会活動
5・6年生が、それぞれの委員会のめあてをもって、活動に取り組んでいます。
調べたり、ポスターを作ったりするのに、多くの委員会で、タブレットを活用していました。
5、6年生が、活動を通して、互いに理解し、協力し合っていく様子が姿が見られました。
校内持久走大会
校内持久走大会がありました。
2時間目は3・4年生が走りました。
3時間目は1・2年生が走りました。
4時間目は5・6年生が走りました。
子供たちは、今まで体育の授業や休み時間に練習を積んできました。
記録が伸びて嬉しかったり、思うように走れなくって悔しかったり、子供の数だけ思いはあります。
一つ一つの行事を経験することで、どの児童も身体も心も成長していきます。今日も心に残る一日になりました。
保護者の皆様には、持久走大会まで、児童への温かい励まし、そして応援、ありがとうございました。また、本日のマナーのよい応援に感謝いたします。
ハッピードリーム
ハッピードリームにぴったりの快晴。
子供たちの元気な声が校庭に響きました。
他学年の友達と触れ合うことで得られることはたくさんあると思います。
低学年が楽しそうに遊んでいる姿に、ほっとしている6年生の班長さん、ドッジボールでボールが当たってしまった下級生に優しく声を掛ける上級生。
今週は人権週間です。五小がますます思いやりであふれる学校になるように、みんなで勉強していきたいと思います。
4年総合「身の回りに目を向けて」
4年生は総合で福祉について学習しています。
今日は、盲導犬ユーザーの方と社会協議福祉会の方が来校し、講話をしていただきました。
目が見えなくても盲導犬がいることで、行動の幅が広がったそうです。
多くの質問にも、答えていただきました。
新札には点字が付いていて、確認しながら買い物をしているそうです。
4年生はよく話を聞き、メモを取ることができました。
とてもおりこうな盲導犬で、ユーザーの方との深い絆を感じました。
1時間、静かに待っている盲導犬、素晴らしいです。
講話をいただき、4年生は「目が見えない人がいたら、声を掛けて手助けしたい」と考えました。
温かい心がまた大きく育ったようです。
学校保健委員会
学校保健委員会は、児童の健康問題を把握し、その対策について協議を行い、学校保健活動の推進につなげる大切な委員会です。
養護教諭から、栃五小児童の生活習慣や感染症の予防について説明がありました。
運動について体育主任が、栄養について栄養教諭が、それぞれの立場での気付きを話しました。
保健委員会の児童が生活習慣のアンケートや啓発運動について発表しました。
学校医の櫻井先生からは「睡眠」「朝食」の大切さについてお話をいただきました。
これからも五小の児童の健康を守るため、学校保健委員会は一丸となって取り組んでいきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。