文字
背景
行間
学校ニュース
2年町たんけん
2年生は生活科の「町たんけん」の勉強で、学区内にあるお店や病院、お寺などに行きました。
7つのグループに分かれて出発です。
郵便局
寺内花店
サトーカメラ
小林自動車
オオノ楽器
正覚寺
すずき動物病院
授業で学習したことを生かして、しっかりとした態度で、多くのことを質問することができました。また、自分たちの町をさらに詳しく知ることができ、ますますこの地域が大好きになりました。
お店、施設の方には、とても貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
栃木西ブロックグローバル教育プログラム実践研究発表会
令和5・6年度の2年間、栃木市教育委員会よりグローバル教育プログラム実践研究校の指定を受け、研究実践を進めてきました。グローバル教育の目的でもある「多面的・多角的な視点から物事を捉え、客観的に判断することのできる思考力・判断力を育成する」ために研究してきた授業を公開しました。栃木市内の学校から多くの先生方が参観に来ました。
児童はいつもの授業のように、よく考え、よく話し合い、よく発表し、意見を交換することができました。
全体会Ⅰと全体会Ⅱを体育館で行いました。
対談形式で授業の振り返りを行い、話合い活動の題材やトピックの決め方などを話し合いました。
研究主任は、これまでの研究の成果と課題を発表しました。
児童一人一人に、これから生きていくための確かな力を育成するため、これからも教職員一同、研鑽を積んでいきます。
学校運営協議会
5名の運営委員さんをお招きし、学校運営協議会が行われました。
全クラスの授業を参観いただきました。
参観後、授業や子供たちの様子についてお話をいただきました。
タブレットを使ったり、子供たちで自由に話し合ったり、様々な授業がありましたが、どのクラスにも、子供たちのやる気と笑顔があり、本校の教育の素晴らしさが表れているとのご意見をいただきました。
校長先生から、本校の道徳の授業の取り組みについて説明がありました。
今後も教職員一同、地域の方のご理解・ご協力をいただきながら、児童の健やかな成長のため、誠意をもって教育を進めて参ります。
こども秋祭り
11月1日金曜日、3・4年生は
とちぎこども山車祭りに参加しました。
わっしょい!わっしょい!と
力強いかけ声をかけながら一生懸命に
山車をひきました。
おそろいの手ぬぐいをいただき、
とても嬉しかったようです。
とちぎの伝統を感じた1日になりました!
教育実習生最終日
今年度は本校に3名の教育実習生がきました。教員を目指して頑張る姿に私たち教員も勉強させられます。
3人目の増山実習生の研究授業が行われました。
6年2組で算数「角柱と円柱の体積」について授業を行いました。
児童は、体積の求め方について、図や式などを用いて考えることができました。
あっという間の実習期間でしたが、学校の楽しさ、先生という仕事も喜び等、感じてもらえたと思います。
体育発表会
一日遅れでしたが、素晴らしい青空の下、体育発表会が行われました。
今年度は紅組、白組に分かれたため、他の学年を応援する声にも力が入りました。
開会式
素晴らしい整列
校長先生のお話
応援合戦
3年団体「おじゃま玉入れ」
4年表現「No.1」
2年個人「くぐって!走って!じゃんけんぽん!」
1年表現「勇気100%」
6年団体「Please lend me your power.」
5年表現「StaRt」
4年個人「天国と地獄」
3年表現「できっこないことをやらなくっちゃ」
2年表現「リビング・イン・カラー」
1年個人「よーい、どん!」
5年団体「ひっぱりンピック2024~秋のそよ風を添えて~」
6年表現「最高到達点」
5・6年表現「五小ソーラン」
五小の子供たちの、元気パワーがあふれた一日となりました。
保護者の皆様の心のこもった応援とマナーを守った観覧に、心から感謝いたします。
6年校外体験学習
6年生は、小学校最後のバスによる体験学習で、キッザニア東京と国会議事堂に行ってきました。
キッザニアでは「働く」活動をしながら、楽しさや達成感を味わい、自分なりの仕事観や職業観をもつことができました。
国会議事堂では、日本の政治の中心を肌で感じることができました。
日本の政治の仕組みについて、関心をもつことができました。
クラブ活動
4・5・6年生のお楽しみの時間、クラブ活動がありました。
ノリノリダンスクラブ
工夫がいっぱい工作クラブ
チクチク手芸クラブ
バトミントンのラリーが続く屋内スポーツクラブ
匂いがたまらない料理クラブ
オレンジで実験、科学クラブ
ゲームの開発?パソコンクラブ
プラ板の焼き上がりを待つイラストクラブ
白熱したサッカーゲーム、校庭スポーツクラブ
リレー大会、陸上クラブ
迫力満点鬼ごっこ、外遊びクラブ
1時間があっという間に過ぎるクラブの時間でした。
体育発表会 全体練習
今年度の体育発表会は、赤白に分かれて競技します。
今日は全体で、応援合戦の練習をしました。
応援団の人の活気と、太鼓の音に、気持ちも高鳴りました。
休み時間には、6年生と1年生が、一緒に振りを付けながら歌っている微笑ましい姿が見られました。
研究授業
第五小では先生方の授業力向上のため、校内ミニ研究授業として、日々研鑽に励んでいます。
校長先生や同学年の先生方、他学年の先生方、新採の先生、教育実習生などに授業を見ていただき、授業の参考にしてもらったり、授業改善に生かしたりしています。
今日は1年生の算数の授業「かずをせいりして」を行いました。ものの数を種類ごとに分類整理したり、絵や図に表したりすることができるよう、データを絵グラフに表しました。
数の整理の仕方を学習し、身の周りの様々な数にも、目が向けることができました。
1年生の学習に対す取り組みがとても素晴らしかったです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。