学校ニュース

学校ニュース

3年 名所めぐり

            
                    
   
  

       3年生の総合的な学習で、「名所めぐり」に出かけました。
       巴波川の遊覧船に乗り、山車会館、塚田歴史伝説館を見学し
       栃木のよさを体験してきました。     6月23日(火)

上手に手洗いできたかな?


今日は2年生の手洗い授業の日でした。
菌がいろんなところに
広がっていく様子を見て
みんなびっくり!!


そこで、
自分の手洗いはどれだけできているのか
実験しました。
楽しみですね~


なんと!
洗えていないところが真っ白になるのです。
上手に洗えていないことを知った子どもたちは
その後、丁寧に手洗いをしていました。

とっても楽しい授業でしたが
子どもたちの中ではすごく
『手洗いって大切なんだ!』
と実感できたようでした☆


修学旅行

5月21日、22日、6年生全員が修学旅行に行きました。
天候にも恵まれ、一人一人が心に残る2日間を過ごしました。

鎌倉の大仏


カップヌードルミュージアム


海ほたる

新学期が始まりました!

いよいよ平成27年度がスタートしました。
1年生も入学し、全校児童533人がそろって学校生活が
始まります。

今年も全校児童が元気に学校生活が送れるように児童会も
意欲的に活動を開始しています。

運営委員会では、前年度に引き続き、学校をさらに元気なあいさつで
いっぱいにしようと「あいさつ運動」に力を入れています。

ボランティア委員会でも「アルミ缶回収」が始まりました。

あいさつ1

あいさつ集会(2月)

寒い季節は、下を向いて背中が丸まり、うつむき気味になります。そうなるとあいさつに元気がなくなったり、声を出さなくなってしまします。とても寂しいことです。
あいさつは、人の印象を大きく左右します。
自分から元気なあいさつが出来る五小の児童を増やすために、運営委員会主催により、あいさつ集会が開催されました。
昨年、あいさつレッドが五小に現れました。今年はそれに加えて歩こうブルーも登場しました。
あいさつと廊下の歩行は学校生活に欠かすことが出来ません。
脚本・演出を全てオリジナルで劇を展開しました。




この集会をきっかけに、五小にあいさつがもっともっと広がれば、更によい学校になるはずです。一人一人があいさつを広げましょう。

むかしからのあそびをしてみよう

今日は昔遊びの体験の日でした。
1年生は自分の好きな遊びを
二つ選んで
おじいちゃん、おばあちゃんに
教えてもらいました。

初めは難しくて
できなかった子も多かったようですが
どんどんできるようになり
とても楽しかったようで
良かったです★




校長先生も教えてくださいました。


分かりやすく教えていただき
ありがとうございました。

たこあげ

1年生の授業で
たこあげをしました!

自分たちで
絵を描いて
外でお友達とペアになって
楽しくたこあげをする様子が
とても印象的でした。

いっぱい走って
つかれたけど
楽しかったよ!


ゆきあそび★

本日の天気は雪*
雪遊びをしたくて
みんな朝登校したときから
わくわくでした。

「先生!今日雪で遊べる?」
「遊べるよ~」
「長靴履いてきた!」「手袋持ってきた!」

そんな元気な声が響く1年教室でした。


少しの時間ですが
校庭の雪で遊ぶことができ
服や手袋を
びしょびしょにしながら
とても喜んで遊んでいました。




とっても楽しそう!

そしてこんなかわいい
雪だるまもできました★


すてきな時間になりました!

朝の様子

寒い日が続いていますが、そんな日が続いていても6年生や運営委員会の児童は頑張っています。
6年1組の児童は、4月から継続して朝の活動が始まるまでの時間を利用して、昇降口やその周辺を掃除しています。学校の顔である昇降口がきれいになっているところに登校してくるのは、気持ちよいですね。





運営委員会では、朝のあいさつ運動を火曜と木曜に行っています。学校全体にあいさつが広がるように、プラカードをもって、登校してくる児童にあいさつを呼びかけています。
あいさつは、お互いの様子を知るための手段の一つとしても有効です。