学校ニュース

学校ニュース

健康推進学校表彰

本校は、令和6年度栃木県健康推進学校表彰において、栃木県連合学校保健会より、優良賞をいただきました。

いつも児童の健康に気を付けている武藤養護教諭が、代表で賞状を受け取りました。

これからも、児童の健やかな心と体をつくる健康教育の推進に向けて、職員一同一丸となって、取り組んでいきたいと思います。

運動委員会による体力向上プロジェクト

運動委員会が体育向上プロジェクトを企画し、昼休みに低学年と逃走中を行いました。

12月6日は2年生が参加しました。

サングラスをかけた運動委員から必死に逃げる2年生です。

遊びを通して、進んで運動に取り組む児童の育成を目指しています。

一番体力が向上したのは、運動委員だったかもしれません・・・

栃木地区小学校駅伝交歓会

小学校駅伝交歓会が栃木市総合運動公園で行われました。

五小から代表児童10名が力走しました。

第3位に入賞し、表彰されました。

閉会式後、校長先生から選手の児童に、ねぎらいのお言葉をいただきました。

五小の代表として、今までの練習の成果を十分に発揮することができました。

陸上部の児童のみなさん、放課後の練習をよく頑張りました。また、保護者の皆様には、陸上部への温かいご支援、ご協力ありがとうございました。

6年1組防災調査

月曜日の6年2組に引き続き、今日は6年1組の防災調査です。薗部町1~3丁目方面を歩いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は6年3組の予定です。

3年生 校外体験学習

3年生が、校外体験学習に出かけました。

午前中は、おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館で、昔の人が使っていた色々な道具について説明いただきました。

千歯扱きや唐箕を使った脱穀の体験では、稲穂と実が綺麗に分かれる様子に驚きました。

 

メモをしながら熱心に聞いていて、昔の人の知恵を感じることができました。

 

午後は、栃木消防署を見学し、社会の授業で学習した消防署の連絡の仕組みの様子や、色々な種類の消防車を、実際に見て学ぶことができました。

 

 

安全なくらしを守るための仕事について理解を深めることができました。

 

6年2組 防災調査

理科「大地のつくりと変化」の学習で、地震などの災害による地形の変化について学びました。SDGs11「住み続けられるまちづくりを」の活動として防災マップ作りを行います。今日は、6年2組が学校周辺の防災調査に出かけました。

 

 

 

 

 

事前に、通学路などで危険がありそうなところをクラスでまとめ、調査するルートを決めました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早めに戻ったので、校内の調査もしました。

 

 

 

 

 

早めに戻ったので、校内の調査もしました。

次回は6年1組の予定です。

    

委員会活動

5・6年生が、それぞれの委員会のめあてをもって、活動に取り組んでいます。

調べたり、ポスターを作ったりするのに、多くの委員会で、タブレットを活用していました。

5、6年生が、活動を通して、互いに理解し、協力し合っていく様子が姿が見られました。

校内持久走大会

校内持久走大会がありました。

2時間目は3・4年生が走りました。

3時間目は1・2年生が走りました。

4時間目は5・6年生が走りました。

子供たちは、今まで体育の授業や休み時間に練習を積んできました。

記録が伸びて嬉しかったり、思うように走れなくって悔しかったり、子供の数だけ思いはあります。

一つ一つの行事を経験することで、どの児童も身体も心も成長していきます。今日も心に残る一日になりました。

保護者の皆様には、持久走大会まで、児童への温かい励まし、そして応援、ありがとうございました。また、本日のマナーのよい応援に感謝いたします。

 

ハッピードリーム

ハッピードリームにぴったりの快晴。

子供たちの元気な声が校庭に響きました。

他学年の友達と触れ合うことで得られることはたくさんあると思います。

低学年が楽しそうに遊んでいる姿に、ほっとしている6年生の班長さん、ドッジボールでボールが当たってしまった下級生に優しく声を掛ける上級生。

今週は人権週間です。五小がますます思いやりであふれる学校になるように、みんなで勉強していきたいと思います。

4年総合「身の回りに目を向けて」

4年生は総合で福祉について学習しています。

今日は、盲導犬ユーザーの方と社会協議福祉会の方が来校し、講話をしていただきました。

目が見えなくても盲導犬がいることで、行動の幅が広がったそうです。

多くの質問にも、答えていただきました。

新札には点字が付いていて、確認しながら買い物をしているそうです。

4年生はよく話を聞き、メモを取ることができました。

とてもおりこうな盲導犬で、ユーザーの方との深い絆を感じました。

1時間、静かに待っている盲導犬、素晴らしいです。

講話をいただき、4年生は「目が見えない人がいたら、声を掛けて手助けしたい」と考えました。

温かい心がまた大きく育ったようです。