学校ニュース

学校ニュース

授業参観


4月19日(水)に授業参観が行われました。
授業参観だけでなく、懇談会、PTA総会、専門部会にもたくさんの保護者の方に参加いただき、感謝申し上げます。

授業では、普段どおり落ち着いていて、しかもやる気にあふれた本校児童の学ぶ姿の一端を見ていただけたと思います。
参観の際には、授業参観のマナーをきちんと守っていただきありがとうとうざいました。
 
1の1                     1の2

 
2の1                     2の2

 
2の3                      3の1

 
3の2                     3の3

 
4の1                     4の2

 
4の3                     5の1

 
5の2                     6の1

 
6の2                     6の3


すこやか

1年生 初めての給食


4月13日(木)に、1年生は初めての給食を食べました。


給食のマナーなどについて話を聞いています


きれいに手を洗っています

 
配膳しています

 
準備ができました              いただきます

平成29年度 入学式


 平成29年4月11日に、入学式が行われました。
1年生は、みんな素敵な笑顔で式に参加できました。
 
 

 また、入学式の次の日は、さっそく学校のきまりやあいさつの仕方などについて
担任の先生から話をきちんと聞いて学習していました。
 
        1年1組                     1年2組

6年生を送る会


2月24日(金)に6年生を送る会を行いました。
第1部では、下級生がクラスごとに6年生を迎え、それぞれの教室でゲームを楽しみました。
 
1年生 じゃんけん大会          2年生 豆つかみ

 
3年生 的当て                4年生 ぱたぱたリレー


5年生 空き缶積み

第2部では、1~5年生がなかよし班ごとに作ったメッセージカードを6年生にプレゼントしました。
 
6年生からは、合奏のプレゼントがありました。最後は、1年生と手をつないで退場しました。
 
6年生は、みんなうれしそうでした。卒業式の立派な姿が楽しみです。
この会の計画・準備をしてきた5年生は、立派に6年生の後を引き継いでくれそうです。

「命の大切さ」


2月21日(火)に2年3組で学級活動の授業を行いました。
内容は、赤ちゃんの誕生について知り、「命の大切さ」を学ぶものです。
養護教諭から親の気持ちを実感たっぷりに話していただき、子ども達は、自分たちが愛されて生まれてきたことを学びました。
授業の中では、3~5㎏のおもりを身に付けて動く疑似妊婦体験や、身長50cm体重3㎏の赤ちゃんをだっこする体験などもしました。
  
 

「研究授業」で授業力の向上を図る


本校では、授業力の向上を目指し、研究授業を積極的に行っています。
年2回、教育委員会から指導主事の先生を招いて提案授業を行い、全教職員で授業について協議したり、指導を仰いだりして指導技術の向上を図っています。。
また、各教科主任の先生の授業を誰でも自由に参観できる機会を設けています。研究授業を行った放課後は、参観した先生方同士で、よりよい授業にするための話合いをしています。
2月21日(火)には、1年1組で国語の研究授業が行われました。
 
 

めざせ!マナーの達人

栄養士の田村先生に、食事のマナー指導をしていただきました。

食事をするときの姿勢はどうかな?


正しいお箸の持ち方も教えていただきました。
「実際にやってみましょう!」


お箸を正しく持って、カップからお椀へとマカロニを運びます。
30秒間でいくつ運べるかな?

食事のマナーの大切さに気付くことができました。

不審者対応避難訓練


2月14日(火)に不審者対応避難訓練を行いました。
スクールサポーターの方や栃木警察署の方にお世話になり、2年生の教室に不審者が侵入するという設定で行いました。
ぴりぴりとした緊張感の中、安全で素早い非難はどうあるべきかを教師はもちろん、子供たちも一生懸命考えて行動することができました。
今年度、地震や火事、たつまきや不審者対応の避難訓練を実施してきました。これからも安全な生活に向けて努力していきたいと思います。
 
 

なわとび検定

2月8日・9日に、なわとび検定を行いました。
この日にむけて、子どもたちは、たくさん練習を積んできました。

ペアの友達の跳んだ回数を数えます。




あや跳びが上手に跳べるようになりました。

1年生の時と比べて、できるようになった種目が増え、成長を感じました。

外国語活動

今回の外国語活動のテーマは、「ボディーパーツ(体の部分)」です。

音楽に合わせて、体のいろいろな部分を触ります。
「ヘッド!」


「ショルダー!」


体を動かしながら、英語を話し、とても盛り上がりました。
体の部分を英語で覚えることができました。