学校ニュース

学校ニュース

オンライン授業

インフルエンザが流行し始めました。

本校でも2クラスが学級閉鎖となりました。

しかし、「子どもたちとつながりたい」と思う担任の先生の気持ちは強く、子どもたちのいない教室でオンライン授業を行っています。

みんな真剣に授業を聞いていました。

子どもたちの笑顔を見ることができてうれしい時間となりました。

体調が悪い人は無理をせず、ゆっくり休んでくださいね。

4年教室前の廊下にはかわいい春が・・・・。

感染症対策を行うとともに、残り少ない令和4年度を大切に過ごしましょう。

桜(ジンダイアケボノ)植樹

「未来に向かって桜を植えようプロジェクト」として、伐採した桜の代わりに3本の桜を植えることとなりました。

藤沼造園の方が一本一本丁寧に植樹してくださいました。

一年生が卒業するころには、もっともっと大きくなるとおっしゃっていました。

桜とともに大きく成長していきましょう。

第五小に新しく仲間入りした3本の桜です。

大切に育てていくことを通して、豊かな心を育んでいきたいです。

授業参観

地区別分散による授業参観がありました。

子どもたちは朝からウキウキワクワク、お家の方が来るのを楽しみにしていました。

1年生の様子

2年生の様子。

3年生の様子。

4年生の様子。

5年生の様子。

6年生の様子。6年生は最後の授業参観となりました。

子どもたちの様子をご覧になり、一年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

本日はご参観ありがとうございました。

サッカー教室

栃木シティフットボールの方によるサッカーの授業がありました。

5年生6年生は一クラスずつ指導していただきます。

晴天の中、5年2組と5年3組では、シュート練習をしたり、ゲームをしたりしました。

ドリブルも上手になりました。

コーチの方がゴールの前にいて、なかなかシュートが決まりません。

1時間があっという間でした。ありがとうございました。

入学説明会

令和5年度入学予定児のための入学説明会が行われました。

学校長あいさつ、入学までの心構え、登下校、集金関係等についての話がありました。

入学式は4月11日となります。

在校生、職員一同、かわいい一年生に会えることを楽しみにしています。

 

学校運営協議会

学校運営協議会委員の方々が来校し、本校の学校評価の結果について話合いを行いました。

後藤委員長より、今後も一丸となって学校を支えていきたいとのお話がありました。

よりよい学校生活が過ごせるよう、教職員一同、子どもたちのために取り組んで参りたいと思います。

地域の方々に守られ、五小の子どもたちは元気に成長しています。

運営協議委員の皆様には大変お世話になりました。

今後ともよろしくお願いします。

サッカー教室

強風にも負けず、元気にサッカー教室が行われました。

今日は3校時1年生、4校時2年生が、栃木シティフットボールアカデミーの方々から指導をしていただきました。

まずはボールと友達になることから始まりました。

楽しい時間を過ごすことができました。

6年「先輩に学ぶ」

5校時、6年生の3クラスで、交流学習「先輩に学ぶ」が行われました。

栃木西中の1年生が来校し、中学校生活の疑問について答えてくれました。

それぞれ自己紹介をしました。

「どのような行事があるのか。どんな雰囲気なのか。」画像をもとに中学生が説明しました。

6年生はみんな真剣に話を聞いていました。

中学生がそれぞれの班に入って、たくさん話をしました。

優しい先輩方に触れて、6年生は中学校への不安が小さくなり、期待が大きく膨らんだようです。

サッカー教室

栃木シティフットボールの方が来校し、子どもたちにサッカーの授業をしてくださいました。

3校時は3年生、4校時は4年生が授業を受けました。

準備運動の後、3クラスに分かれて、1、ドリブル、2、リフテティング、3、キック練習を行いました。

校庭に子どもたちの元気な声が響いていました。

他の学年も行います。楽しみですね。

道徳科校内研修

本日は、白鷗大学の中山先生をお招きし、道徳の提案授業をしていただきました。

4校時、3年2組では「花さき山」を読み、人の心の美しさについて考えました。

「見える美しさ」や「見えない美しさ」について、多くの児童が意見を発表していました。

5時間目、5年2組では「ブランコ乗りとピエロ」を読み、お互いにわかり合うこと(相互理解・寛容)について考えました。

相手を理解しようとする心を邪魔する心について、自分事として考え発表していました。

放課後は全体研修を行いました。

「子どもの心の成長を促す道徳科授業」について、中山先生より講話をいただきました。

子どもたちとの対話を大切にした授業を展開していけるよう、教職員一同頑張ります。