カテゴリ:今日の出来事
授業研究会がありました。
19日(水)の5時間目に、学校課題研究のため、1年生国語「これは、なんでしょう」の研究授業がありました。2人組になって、身近な物を当てるクイズを考えます。物の特徴をイメージして、大きいくくりのヒントから、(答えがすぐ分かる)絞られたヒントまでを考えました。
クイズの問題を自分たちで考えるため、全員がやる気満々です。物の特徴を考える話合いでも、活発な意見を出し合っていましたよ。1年生でも、発表したり意見を聞いたりする姿勢がきちんとできていたのは、素晴らしかったですね。 お互いの意見を上手にまとめて、よいヒントが出来上がりました。
ヒントが決まったあとは、発表の練習もしました。質問を想定して答える練習もしていましたよ。本番も上手に受け答えができそうですね。クイズ大会が楽しみですね。
放課後、先生方で研究会を開きました。
自ら表現する力や伝え合う力を育む指導について、児童の学びの様子から、成果と課題について話し合いました。「ワークシートやヒントを書く色カードが使いやすく、よく工夫されていた」「児童の意見をうまく取り上げ、話合いを繋ぐ教師のコーディネートがよかった」などの成果がたくさん挙げられ、研究を深めることができました。
本校では、学校課題研究を中心として、先生方が学力向上のための授業改善に日々取り組んでいます。これからも、研究を進めてまいります。
寒い朝といえば…
今朝も厳しい冷え込みでしたね。自家用車での計測で「-5℃」なんて数字を見ただけで凍りついてしまいそうでした
そんな朝も、子どもたちは元気に登校し、真っ先に「池」をのぞきに駆け寄り、早速遊び出しました。
先日は、凍った池の表面を足で割ろうとして、ズボッと水の中に足を沈めそうになり靴をぬらしてしまった子がいましたかなり冷たかったでしょう。子どもたちは、友達の失敗から学んだようで、加減しながら氷を割ったり厚さを見たり・・・あんまり楽しそうでかわいい姿に、思わずカメラを向けました。
↑↑今年一番の厚い氷ができていました。1cmぐらいの厚さ
どうやら、できるだけ大きなままの氷を手に持ち上げたかったようで、
「先生、見てくださ~い!!」「すごい大きいでしょう!?」「ほら!割れてないよ~!!」
今日は、朝から「身体計測」のため着替えもあるので、早く教室に行って荷物の片付けをしてほしかったのですが…しばらくの間、ランドセルを背負ったままの遊びが続きました
子どもは、ある程度満足しないと離れられませんよね。休み時間になったら、「氷はとけてしまう」ことを、ちゃんとわかっている子どもたち…寒くて冷たいのに、朝の楽しいひとときでした
その後・・・池の水を触ったので、しっかり手洗いをして準備をしていました
朝日を浴びて、さわやかに…
学校の東や南から登校する子どもたちは、毎朝「お日様を背に浴びながら登校」してきます。3学期になって、寒い日が続いていますが、今までよりも“さわやかで”“元気よく”挨拶をする声が響いています。
【先週の様子】ちょっぴり、うつむき加減で歩いていますが、挨拶はしっかり届きましたよ
【今朝の様子】元気いっぱいの挨拶が響きました
背筋をシャキッと伸ばして、お腹から声を出すと気持ちがいいですね今までよりも、「少し遠くから」…今までよりも、「すこし大きな声で」…「プラス ワン」の挨拶に心掛けて、笑顔で1日をスタートしていきましょう
本校にも、咳、のどの痛みなどの症状の見られる風邪等の子が増えてきました。少しでも体調不良が見られましたら、無理をせずによく休養をとるようにしてください。
県の警戒レベルが新しい基準で「レベル2」に引き上げられ、感染状況が心配な毎日です。学校ではこれからの諸行事について、中止・延期や、もち方の検討などを進めています。子どもたちとご家族の皆様の「健康と安全」を第一に判断していきますので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
5・6年生 ネットトラブル対処法講座
1月14日(金)の5時間目に、消費生活センターの方と市民生活課の方の2名を講師としてお招きして、「ネットトラブル対処法講座」が行われました。
Youtubeや、親しみのあるゲームにも年齢制限が設けられていることや、インターネットを利用する上での危険性等を教えていただきました。
児童たちが活動する場面もあり、楽しく学ぶことができました。
話そう集会「いじめの問題について」
3学期に入り、残りの期間を楽しく過ごすために、いじめの問題について全校児童で考える機会をつくりました。
今回の話そう集会を開くにあたって、事前に6年生がいじめについて改めて考えました。「いじめとは何か。」「どんなことがいじめにあたるのか。」などです。
まず、代表児童から話そう集会で話し合うことについて説明があり、その後なかよし班ごとに「いじめをせずに残りの期間を楽しく過ごすために、どんな方法や取組ができるか」ということについて考えました。
感染症対策で話合いの輪を大きくし、それぞれが意見を交わして班長がまとめ、グループごとに発表をしました。
この集会で考えたことや気付いたことを日常生活に生かしていくよう呼びかけを行いました。