学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
クラブ活動が始まりました。
木曜日の6時間目(毎週ではありませんが)は、4・5・6年生のお楽しみの時間「クラブ活動」があります。今日は、今年度の第1回目の「クラブ活動」の時間でした。
この時間は、昇降口と西階段下に、自分の荷物を並べてから、それぞれのクラブの部屋に移動することにしました。
▼みんな、しっかり並べていますね。
今日は、初めてなので、1年間のクラブ活動で、どんな活動をしていきたいかを話し合って、計画を立てているクラブが多かったようです。中には、授業の後半で、活動に入ったクラブもありましたよ!!
【スポーツクラブ】
【手作りクラブ】
【体験クラブ】
【ダンスクラブ】
これから、4・5・6年生で仲よく楽しく協力して、共通の興味・関心を追求しながら、自分たちで作っていく(自発的、自治的な)時間にしてくださいね。
この時間は、昇降口と西階段下に、自分の荷物を並べてから、それぞれのクラブの部屋に移動することにしました。
▼みんな、しっかり並べていますね。
今日は、初めてなので、1年間のクラブ活動で、どんな活動をしていきたいかを話し合って、計画を立てているクラブが多かったようです。中には、授業の後半で、活動に入ったクラブもありましたよ!!
【スポーツクラブ】
【手作りクラブ】
【体験クラブ】
【ダンスクラブ】
これから、4・5・6年生で仲よく楽しく協力して、共通の興味・関心を追求しながら、自分たちで作っていく(自発的、自治的な)時間にしてくださいね。
一人一台タブレット端末の研修
GIGAスクール構想の、児童一人一台のタブレット端末使用の準備を本校でも進めています。
今週19日(月)の放課後には、外部講師を招き、本校の図書室で、端末や今回導入されたソフト「Metamoji」の使い方について職員研修を行いました。
これまで紙のワークシートを配っていたのがデジタル化できたり、考えを簡単に共有できたり、さまざまな機能が活用できそうです。
授業で使えるように、さらにいろいろなことを学んでいきたいと思います。
児童のみなさんは、お楽しみに
今週19日(月)の放課後には、外部講師を招き、本校の図書室で、端末や今回導入されたソフト「Metamoji」の使い方について職員研修を行いました。
これまで紙のワークシートを配っていたのがデジタル化できたり、考えを簡単に共有できたり、さまざまな機能が活用できそうです。
授業で使えるように、さらにいろいろなことを学んでいきたいと思います。
児童のみなさんは、お楽しみに
授業参観がありました。
午後1時から、5時間目の授業参観がありました。
▼来校の際、西昇降口で、「体調チェックカード」のご提出をいただき、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
保護者の皆様、ご家族の皆様、子どもたちの様子をご覧になって、いかがでしたか。頑張っていたところ、よくできたことを、家に帰って、お子さんにお伝えください。そして、これからの学習のめあてがもてるように、話し合ってくださいますよう、お願いいたします。
▼来校の際、西昇降口で、「体調チェックカード」のご提出をいただき、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
保護者の皆様、ご家族の皆様、子どもたちの様子をご覧になって、いかがでしたか。頑張っていたところ、よくできたことを、家に帰って、お子さんにお伝えください。そして、これからの学習のめあてがもてるように、話し合ってくださいますよう、お願いいたします。
5・6年生の働きで・・・
午後の授業参観後に行われる「PTA活動打合せ」「学年懇談会」のために、5・6年生が、朝から、体育館の椅子並べや昇降口の掃除をしてくれました。
月曜日と火曜日が、職員の研修のために、特別B日課になったので、清掃がありませんでした。お家の方を、気持ちよく学校にお迎えするために、進んで仕事をしてくれました。頼りになる高学年の皆さん!!いつも、本当にありがとうございます。
月曜日と火曜日が、職員の研修のために、特別B日課になったので、清掃がありませんでした。お家の方を、気持ちよく学校にお迎えするために、進んで仕事をしてくれました。頼りになる高学年の皆さん!!いつも、本当にありがとうございます。
先生たちも頑張っています!!
午後2時半から、「栃木市年度始めの会」がありました。例年は、文化会館に集まって開催されていましたが、昨年度は中止、そして、今年度は、オンラインでの開催になりました。本校では、図書室に全教員が集まって、大型テレビを見ながら講演を視聴しました。
今年度の演題は、「ネクストGIGAの授業デザイン ~普段使いのICT活用を通して~」で、未来教育デザイン 代表 平井聡一郎 氏 を講師にお迎えして研修しました。
昨日研修を受けたタブレットも活用しながら、新しい授業のあり方を学びました。とても楽しく、集中する内容で、引き込まれながら、たくさん考えさせられる時間になりました。授業改善に向けて、これからも教職員で力を合わせて取り組んでいこうと、さらに意欲が高まりました。
今年度の演題は、「ネクストGIGAの授業デザイン ~普段使いのICT活用を通して~」で、未来教育デザイン 代表 平井聡一郎 氏 を講師にお迎えして研修しました。
昨日研修を受けたタブレットも活用しながら、新しい授業のあり方を学びました。とても楽しく、集中する内容で、引き込まれながら、たくさん考えさせられる時間になりました。授業改善に向けて、これからも教職員で力を合わせて取り組んでいこうと、さらに意欲が高まりました。
廊下も見てくださいね!!
明日は、授業参観・PTA活動打合せ・学年懇談会です。
子どもたちの様子はもちろんですが、廊下にも、子どもたちの作品が掲示されていますので、どうぞご覧くださいね。
子どもたちの様子はもちろんですが、廊下にも、子どもたちの作品が掲示されていますので、どうぞご覧くださいね。
ひまわりの芽が出たよ~!!
朝、昇降口で活動していた3年生が、教えてくれました!!
この間14日(水)に、みんなでまいた「ひまわり」の種・・・まだ1週間も経っていないのに、その種の帽子をかぶったかわいい芽が、土から顔を出しましたよ!!
これから、どのように大きくなっていくか、楽しみですね。みんなで、よ~く観察していきましょう!!
この間14日(水)に、みんなでまいた「ひまわり」の種・・・まだ1週間も経っていないのに、その種の帽子をかぶったかわいい芽が、土から顔を出しましたよ!!
これから、どのように大きくなっていくか、楽しみですね。みんなで、よ~く観察していきましょう!!
授業参観の準備
明日の授業参観・PTA活動打合せ・学年懇談会のために5年生がスリッパ拭きをしています。貴重な昼休みの時間を学校のために働いてくれてありがとう
お客様用の靴箱もこんなに整頓されました
子どもたちがきれいにしてくれたスリッパを、ぜひ履きた~いというおうちの方もいらっしゃると思いますが、なるべく上履きの用意をお願いいたします
また、おうちの方の体調チェックにもご協力お願いいたします
お客様用の靴箱もこんなに整頓されました
子どもたちがきれいにしてくれたスリッパを、ぜひ履きた~いというおうちの方もいらっしゃると思いますが、なるべく上履きの用意をお願いいたします
また、おうちの方の体調チェックにもご協力お願いいたします
子どもたちは、落ち着いて授業に臨んでいます。
気温の変化が激しく、体調を崩している子も見られますが、登校している子は、みんな元気で、落ち着いて授業に臨んでいます。今日の5時間目の様子です。
▼1年生は、まだ4時間授業の後、給食を食べて下校になります。帰りの用意も勉強ですね!!
▼2年生以上は、それぞれの教科の学習に、集中して取り組んでいましたよ!!
▲6年生は、ALTの先生と、担任の先生のやりとりをしっかり聞いてから、動き回って英語でのコミュニケーションをしていました。楽しそうですね。
▼1年生は、まだ4時間授業の後、給食を食べて下校になります。帰りの用意も勉強ですね!!
▼2年生以上は、それぞれの教科の学習に、集中して取り組んでいましたよ!!
▲6年生は、ALTの先生と、担任の先生のやりとりをしっかり聞いてから、動き回って英語でのコミュニケーションをしていました。楽しそうですね。
「話そう集会」がありました。
4月16日(金)朝の「のびっ子タイム」に、今年度第1回目の『話そう集会』を行いました。
今回は、児童指導主任の先生が主になって、大宮南小のきまり『よい子の一日』について、話し合いました。
▼なかよし班ごとに、特に気を付けていきたいことを話し合い、ホワイトボードにまとめて、発表し合いました。
この『話そう集会』は、小規模校としての大宮南小の特色でもある活動として、行っています。昨年度からは、コロナ禍のため、感染予防対策を講じて、全校で集まる機会を少なくしています。そんな制限はありますが、異学年のなかよし班で、意見を出し合って発表し合ったり、友達の意見を聞いて質問したり答えたりして、『みんなで話そう』という場を、できるだけ作っていきたいと思っています。
今回は、児童指導主任の先生が主になって、大宮南小のきまり『よい子の一日』について、話し合いました。
▼なかよし班ごとに、特に気を付けていきたいことを話し合い、ホワイトボードにまとめて、発表し合いました。
この『話そう集会』は、小規模校としての大宮南小の特色でもある活動として、行っています。昨年度からは、コロナ禍のため、感染予防対策を講じて、全校で集まる機会を少なくしています。そんな制限はありますが、異学年のなかよし班で、意見を出し合って発表し合ったり、友達の意見を聞いて質問したり答えたりして、『みんなで話そう』という場を、できるだけ作っていきたいと思っています。