学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

今日の学校

今日は、さわやかな風の吹く、気持ちのよい1日でした晴れのち曇り

プール脇の紫陽花が見事な花を咲かせています。子どもたちは、元気いっぱいグループ1日を過ごしました。

 

4校時、5年生の算数鉛筆の授業の様子です。

「ぴったりの図形を見つけて、その特ちょうを調べよう」というめあてです。

始めに、テレビの周りにみんなが集まり、担任から説明を受けました会議・研修その後、実際に図形を書いたり、切り取ったり、比べてみたり・・・。みんなで、意見を出し合いながら、学び合いをしましたグループ

どの子も集中して学び、一人一人の目が輝いていましたキラキラ

さすが、5年生王冠 続けて、頑張っていきましょうね !

 

 

 

 

 お昼の校内放送では、昨日に引き続き、歯と口の健康週間の標語の発表がありましたキラキラ

5年生2人、6年生1人が元気に発表してくれました花丸

これからも、歯を大切にしていきましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

1・2年生生活科 

5校時、1・2年生の生活科の様子です。

1年生は朝顔の観察です。葉は何枚あるか、どのくらいの大きさかなど観察し、ならいたての平仮名で、一生懸命字を書いたり鉛筆絵で表したり美術・図工しました花丸葉もずいぶん増え、大きくなってきました音楽

 

 

 

2年生は、野菜の観察です。

花や葉の数、その様子を調べ、観察カードに記録しました鉛筆

さすが2年生。詳しく観察し、記録することができていました花丸

 

 

みんなグループで植えた野菜も、ずいぶん大きくなりましたキラキラ

水やりも毎朝、欠かさずに行っています花丸

続けて頑張って、世話をしていきましょう喜ぶ・デレ

 

 

歯と口の健康週間

今週は、歯と口の健康週間。

歯と口の健康を守ることができるようにするのが目標です。

給食時に、校内放送で、作文・標語の発表をしたり、ポスターやクラス代表児童の標語を掲示したりします。今週水曜日には、5年生が全国小学生歯磨き大会への参加もします。また、歯磨きカレンダーを使用し、歯磨きの習慣を身に付けるように指導していきます。

今日は、お昼の校内放送で、4年生児童2名の作文の発表がありました。とても堂々と、はっきりと発表できました花丸花丸歯を大切にしていきたいですね。

 

給食後の歯磨きの時間に養護教諭が各教室へ行き、丁寧な歯磨きができているか巡回し、指導していきます。今日は、5・6年生でしたグループ しっかり磨けるように、続けてがんばっていきましょう!

 

お昼の放送、放送委員も、頑張っています。キラキラ

今週は、1学期の読書イベントもあるので、図書委員の呼び掛けもありましたキラキラ

 

委員会の仕事も、皆本当によく頑張っています花丸

今日の給食

今日は、朝から雨小雨で、少しひんやりする陽気でしたが、

教室では、子どもたちは元気に過ごしました。

今日の給食です。

メニューは、ごはん、牛乳、ジャーチャンドーフ、やみつききゅうり、ワンタンスープ。

給食当番がしっかり仕事をし、みんな美味しくいただきましたグループ

 

キラキラ 百合の花が咲きました

スクールガードリーダー様が植えてくださった百合の花が咲きました音楽

とても美しい色ですキラキラ蕾も、次々とふくらんでいます喜ぶ・デレ

地域の方が植えてくださった他の花も、とても美しく咲いています喜ぶ・デレ

キラキラ 初夏の掲示物

本日、掲示ボランティアの皆様が、昇降口の掲示を新しく変えてくださいましたキラキラ

かわいらしい金魚や朝顔のある初夏の素敵な掲示物です。

 

 

本校が小規模特認校として認定されている頃から12年以上取り組んでくださっているとのことキラキラ本当にありがたいことです王冠

子どもたちは、毎朝、掲示物をみてから、教室に入ります。季節感のある掲示物は、情操教育にも役立っています了解ありがとうございますキラキラこれからも、よろしくお願いいたします喜ぶ・デレ

プール清掃

本日は、2校時~4・5・6年生によるプール清掃がありました。子どもたちグループは、とても張り切って、一生懸命清掃に取り組みました。

 

 

4・5・6年生の意欲的な働きのおかげで、プールがとてもきれいになりました花丸

来週にはプール開きもあり、いよいよ水泳学習が始まります。楽しみですね喜ぶ・デレ

 

 

救命救急講習

放課後、栃木市消防本部の職員の皆様を講師会議・研修に迎え、救急救命講習実践研修を実施しました。

まず、AEDを使用しての心肺蘇生法についてやり方をお聞きした後、全職員が1人ずつ訓練を行いました。また、喉に異物をつまらせた場合の取り除き方、異物除去についても研修を受けました。

栃木市消防本部の皆様には、お忙しい中、講習を実施していただき、誠にありがとうございましたキラキラ

もしもの緊急事態の時には、子どもたちグループの命を最優先に、速やかに、冷静に、組織で対応できるようにしていきます。

  

 

  

 

  

 

   

 

 

なかよし班活動

本日は、お昼のさわやかタイムに、校庭で、なかよし班活動グループを実施しました。

班長さん中心に、なかよし班ごとに遊ぶ「共遊」です。中線踏み、へびおに、ドッジボール、こおりおに、ケイドロ等思い思いの遊びで盛り上がっていました音楽1~6年生が入り交じって、元気いっぱい遊びましたキラキラ高学年生が下級生の面倒をみたり、楽しくするためにルールを変えたりしていました花丸終わった後は、汗びっしょりで、みな満足顔でした星

次回のさわやかタイムも楽しみですね喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

福祉教育取り組み事例発表

27日(月)16:00~栃木市社会福祉協議会主催「先生方と一緒に考える福祉教育のあり方」講座鉛筆がありました。

栃木市内の小中学校、幼稚園等の先生方がオンラインで参加する講座鉛筆です。

第1部は、「福祉教育を進める視点と求められる学びの構造について」という演題で、四天王大学の吉田祐一郎准教授からの講話会議・研修がありました。

その後、大宮南小学校の取り組み事例と社会福祉法人すぎのこ会が事例を発表しました。

大宮南小学校では、「学校から家庭へ広がる福祉の学び~大宮南小学校4年1組の実践から~」として、昨年度4年生が総合的な学習で取り組んだ事例を、担任が発表しましたキラキラ

 

社会福祉協議会が行っている福祉講座のうち、車椅子体験、盲導犬出前講座、手話体験の三つのプログラムを取り入れ、高齢者福祉施設へ訪問を行ったこと、体験から学んだことをもとに、グループに分かれ、さらに調べ学習を続け、学びを広げていったこと等を発表しましたキラキラ

講評では、吉田先生より、本校の取り組み事例について、子どもたちの発想の素晴らしさ、またその子どもたちの思いを大切に進めていること、子どもが学んだことを家庭へ広げることで、地域へと広げるきっかけ作りにもなる等お褒めの言葉花丸をいただきました。

今後も、子どもの思いを大切にしながら、福祉教育の充実に努め、地域とともにある学校、子どもも大人も夢育める学校を目指していきますグループ

 

講座の様子は、ケーブルテレビ情報処理・パソコン とちぎホットステーション「先生方と一緒に考える福祉教育のあり方講座」で放送される予定です。日時は、以下の通りです。是非ご覧ください。

初回放送 5月31日(金)16時~ 

再放送 当日 18時~ 20時~ 23時~

翌日 8時~  12時~

WEEKLY 土曜・日曜 10時~ 15時~

 

 

キラキラ 楽しもう みんなで協力 大南小運動会

さわやかな青空の下昼、運動会を開催することができました。保護者の皆様には、朝早くからの参観ありがとうございました。ご来賓やご家族など多くの方々に見守られ、温かい声援の中で、子どもたちは自分の力を最大限に発揮することができました花丸

開会式では、団長の誓いの言葉、運動会の歌などから、子どもたちのやる気が伝わってきましたグループ

  

 

 

 

   

応援合戦

みんなの息が合って、素晴らしい応援でした花丸

全校生の声が、校庭に響きわたりました王冠

 

 

 

全校徒競走

緊張が伝わってきました。全校生が、最後まであきらめず、全力で頑張ることができました花丸花丸

 

 

大宮南ハリケーン~中学年~

息を合わせて、最後まで一生懸命頑張りました!花丸

 

 

全校ダンス「リビング・イン・カラー」

みんな笑顔で、リズミカルにとても楽しそうでした花丸

  

 

 

一輪車パレード

希望者による一輪車パレードです。素晴らしい演技花丸に大きな拍手が沸き起こりました王冠

  

 

 

投げて投げて投げまくれ

ふれあい種目 全校玉入れです。親子でのふれあいのひとときを過ごしていただけました喜ぶ・デレ花丸

  

 

ボール運びリレー~低学年~

全員が主役です!二人の息を合わせて頑張りました星花丸

  

 

もちサル にげサル はしりサル~高学年~

大宮南小伝統のしっぽとり。大いに盛り上がりました。エキシビションもあり、1~4年生の応援も最高潮!観客も一体となりました王冠花丸

     

 

全校リレー

全校生のバトンがつながりました。最後まで大接戦でしたキラキラ花丸

 

 

 

閉会式

団長の言葉から、運動会スローガン「楽しいもう みんなで協力 大南小運動会」を全員でやり遂げたこと、それぞれの成長を感じることができました花丸

 

 

  

優勝は、白組となりましたが、最後まで大接戦でした。応援も大盛り上がりでした。

全校生一人一人が、輝いた運動会星写真だけではご覧に入れきれないたくさんのドラマがありましたキラキラキラキラキラキラそれぞれの頑張りが色々な場面で光っていましたキラキラ

最後は、体育主任が子どもたちの健闘を称え、大きな花丸花丸を全員がもらいました花丸

PTA本部役員の皆様には昨日に引き続きご協力いただきありがとうございました。

また、テント片付けも、保護者全員のご協力のおかげで、短時間でできました。心より感謝申し上げます。卒業生である中学生ボランティアの皆さんも大活躍で、会の進行もスムースに行うことができました。ありがとうございます。大宮南小への熱い気持ちがあふれており、歴史と伝統の素晴らしさを改めて感じました花丸

学校と家庭、地域が一体となった運動会になりましたキラキラ

ありがとうございましたキラキラ

 

明日の運動会に備えて

今日は朝から暑かった晴れですが、明日の運動会に備えて最終練習や準備を行いました。

業間には、応援団長から、赤組・白組それぞれに、明日の運動会頑張ろうと、全校生に呼び掛けがありましたグループみな、一丸となって、頑張ろうと決意を新たにしましたキラキラ

 

 

 

午後は、4~6年生の児童グループと教職員、PTA本部・学年委員の皆様で、会場準備を行いました!

とても暑かったですが、皆様のご協力により、無事に会場準備が終わりましたピース

 

 

 

入退場門設置、テント設営等大変お世話になりました。ありがとうございましたキラキラ

明日の運動会も、ご協力・ご支援どうぞよろしくお願いいたします。

 

第1回要請訪問

水曜日の現職研修の時間に、教育研究所の松本敏先生をお招きして、研修会を実施しました。本校の学校課題のテーマは、「多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子どもの育成」です。研究主任が中心になり、学校課題研修を計画的に進めています。松本先生には、「自分の言葉で書いて伝える力の育成及び実践例」鉛筆について講話をいただきました会議・研修

講話の中で、たくさんの「書く力をつける国語指導へのヒント」をいただきました。また、「教育は人なり」と、改めて感じることができましたキラキラ松本先生に教えていただいたことをもとに、日々、真摯に子どもたちと向き合い、チームで学校課題に取り組んで行きますグループ

 

  

運動会練習&3・4年生授業

今日も暑くなりましたが、運動会練習をみんな頑張りましたピース応援の練習、団体種目、一輪車などの練習や係活動を、それぞれが頑張っていました花丸 

疲れもたまってきていると思いますので、ご家庭では、ゆっくり休んでくださいね。

 

   

 

教室では、学習も集中しています鉛筆

4年生の図工の時間。それぞれが自分のタブレットで撮った校庭の木の写真をもとに、絵を描いていますキラキラ構図はもちろん、葉や幹の色も工夫しています花丸

それぞれが、自分の思い思いの色づかい、筆づかいで、素敵な「木」を描いていました鉛筆みんな、とてもいい表情でした喜ぶ・デレ

上学年になり、絵も、レベルアップ上 仕上がりがとても楽しみですキラキラ

 

 

  

 

 

  

 3年生の英語の授業の様子です。カステン先生と担任の先生に教わりながら、ゲームや会話を通し、楽しく学びましたグループ

今日は「気分のランキングを作ろう」がめあてです。How are  you?    Iam ~.の言い方に慣れるためのエクササイズを楽しく行いましたキラキラ

全員が集中して、英語に慣れ親しんでいました花丸

今日の気分のランキング第1位は  Iam  hangry, でした興奮・ヤッター!運動会の練習を頑張ったからですね!

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 今日の運動会練習7

今日の全体練習は、全校リレーでした。グループ 全校児童が4チームに分かれて競います。

1年生はドキドキしていると思いますが、高学年児童のサポートで大丈夫です。花丸

キラキラみんなが全力で一生懸命に走りますので応援をお願いいたします。ピース

グランド整備

昨日夕方、グランド整備を行いました。

学校施設課にお願いし、業者を頼み、グランドが平らになるように砂をまいてもらいました。砂をならした後は、ローラーで平らにし、ブラシをかけました。キラキラ

水たまりができやすかった場所や、へこんでいた場所が、すっかり平らになりました!

運動会会場準備、着々と進んでいます笑う

 

 

 

技能員さんも、校庭の石を取り除いたり、草むしりをしたり、校庭整備も頑張ってくれています。

アルミ缶回収

今日は健康ボランティア委員会の児童がアルミ缶回収を行いましたキラキラ

朝からみんなやる気満々です花丸

 

みなさんのおかげで、たくさんのアルミ缶が集まりましたお祝い

ありがとうございました喜ぶ・デレ

次回は6月28日(金)に回収予定ですイベント

 

今日の学校

6年生教室です。毎日、運動会練習をリードしてくれている6年生花丸ですが、学習も頑張っています花丸

算数の授業、めあては「分数×分数の計算の方法を図や言葉で説明しよう」です会議・研修計算のやり方をそれぞれが考えて、黒板に書き鉛筆考え方を比べていました。

学び合いグループながら、思考を深めています。

  

 

昼休みの図書室です本図書の先生が、様々な工夫をしてくださり、みんな図書室へ行くのがとても楽しみになっています喜ぶ・デレ

図書委員さんも、しっかり仕事をしてくれています花丸今日も、本を借りて、はんこをもらう子どもたち。笑顔いっぱいでしたキラキラ本を選ぶのも、楽しそうです。

 

 

  

運動会練習6

土曜日の運動会に向けて、今日も練習を頑張りました花丸

業間は、全校ダンス、3校時は、全校徒競走、閉会式、昼休みは応援団練習でした。熱中症対策として、適宜休憩を取り、水分補給をしながら実施しました。それぞれが自分の役割を自覚し、めあてに向かって頑張っています花丸曲は、ディズニーの「リビング・イン・カラー」ノリノリで元気いっぱいリズミカルに踊っていますグループキラキラ

 

 

 

 

応援団の練習も、大詰めですグループ気合いが入ります!

校庭いっぱいに、声が響いていますキラキラ

 

 

 

キラキラ 花の苗 植えてくださいました

昨日、スクールガードリーダー様が、花の苗を植えてくださいましたキラキラマリーゴールドなどです!黄色い百合に続き、また植えてくださり、ありがとうございます喜ぶ・デレ草むしりなど、花壇もきれいにしてくださいましたキラキラ百合の花は、蕾がたくさんできています。咲くのが楽しみです音楽

先日、地域の方が植えてくださったタピアンも元気に育っています!すっかり根付きましたキラキラ

  

 

 

子どもたちの育てているひまわりも、少しずつ成長してきました興奮・ヤッター!

2年生の植えた野菜も、元気に育っていますキラキラ

 

1年生の朝顔も、芽が出ました王冠

 

玄関前のプランターの花も、緑化委員と係の先生がしっかり世話をしてくれています喜ぶ・デレ