学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第5回)


社会で活躍するさまざまな職業の方をお迎えしてお話を聞くのも今回で5回目になりました。
今回のゲストは青年海外協力隊で2年間ネパールに行っていた柳田さんです。
     
   ネパールの場所を当てる2年生     ネパールの慣習について教えてもらいました

 ネパールの言葉や食生活や小学校のこと、自然などの環境、さまざまな種族がいることや宗教のことなどをお話してもらいました。
 子どもたちはネパールでは小学校が日曜日もあることや、日本と同じで主食がお米だということに驚いていました。
 


     
 グループに分かれて聞きたいことを考え、上級生が代表となって質問します。

ネパールに行って驚いたことや生活習慣の違いや、なぜ他の国でなくネパールに行ったのかなどいろいろな質問がでました。

    
 ネパールの衣装まで用意して来て下さった柳田さん、ありがとうございました!

チャレンジランキング(紙飛行機飛ばし)


 今日の昼休みは全校児童で紙飛行機を誰が一番飛ばせるかを競いました。
     
 紙飛行機を初めて折る子どもから、こった折り方をする子まで様々。でも、
 みんな楽しそうでした。
     
  最後は上学年と下学年に分かれ、それぞれ1番と2番目に飛んだ子たちが決勝戦を
  行いました。
  1位になった児童は、体育館の端から端まで投飛んでいきました。

朝会(人権集会)

    11月25日~28日は、人権週間でした。11月26日には、全クラスで人権教育を取り上げた道徳の授業を公開しました。
 
 
 
 
 28日の話そう集会では、友達への言葉遣いや接し方について、資料をもとにどのようにしていったらよいかを班ごとに分かれて考え、発表し合いました。

  
 
 休み時間のドッジボールの出来事をテーマに考えます。

  
 自分ならどうするか、自分の考えを発表します。

  

とちぎ秋祭り



11月14日、3,4年生は、とちぎ秋祭りに参加しました。
みんなで協力して、重いみこしを担いで歩きました。たくさんの山車、その装飾と伝統の素晴らしさに感動しました。

校内持久走大会

さわやかな秋空の下、校内持久走大会が行われました。ショート・ミドル・ロング・スーパーロングの4つのコースから、自分でコースを選択します。自分の目当てを持って、参加した児童全員が完走しました。保護者・地域の皆様、安全ボランティアに協力してくださった皆様、心温まる応援ありがとうございました。
     
 応援する保護者の皆さん。          もうすぐゴール。 
  
 
 
 元気に、スタート。                みんな完走しました。

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第4回) 


 11月6日の朝会は、栃木市鍋山在住の金属造形作家 押方雅臣さんを招いて、その仕事についてのお話を聞きました。

      
 
  熱した銅や鉄を金槌でたたき、オブジェを作っていく工程を、映像を使って分かりやすく説明してくださいました。

      
 実際の作品に触れたり、様々な質問をしたり、初めて知る芸術の世界を堪能しました。


    
    押方さんの作品には、昆虫や動物をモチーフにしたものが多く、親しみを感じます。

大南祭

◎第1部「ふるさとツアー!栃木」
〇1・2年生の「おみこし、わっしょい!」

  
 

〇3・4年生の「伝えよう 地域のキラリ☆」
  

〇5年生 みどりの里「赤渕川」      〇6年生 「鎌倉・横浜新発見!」
  


 
第2部 「ワールドツアー!」
〇アメリカ
  

〇カナダ
  

〇ジャマイカ
  

〇フィリピン
  

〇ベラルーシ
  

〇日本(茶道&礼法)
  

〇日本(箏)
  

〇合奏


〇ダンス
  


〇バザー&秋祭り
  

  
   

オープンスクール

 10月11日(土)小規模特認校にかかるオープンスクールが、実施されました。午前中は、本校の特色ある教育、午後は、親子の交流活動が保護者、地域、学区外からの多数の皆さんを交えて行われました。

◎のびっこタイム  (話そう集会)                        
  
 縦割りのグループになり、好きなキャラクターをテーマに話し合いました。 
  
 
   自分の好きなキャラクターを紹介し合いました。
◎5・6年国語「話すプロに学ぶ」
 
 
 工藤さん(元NHKのアナウンサー)から、話し方について学びました。
◎1・2年英語(ALTと一緒に合同学習)
   
  来入児の皆さんも参加しました。
◎おもしろ科学教室
      
 
 市教委の先生を講師に招いて、理科の授業。みんな やる気満々。

 6年生は、ICT機器を使って歴史を学びました。
◎3・4年生
 
   学級活動での旗作り。協力して行います。
◎親子レクリエーション
      

   ティーボール、、ユニホック、ドッジビー、親子で熱くなりました。 

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第3回)

  10月3日の朝会は、那須平成の森 インタープリターの重原 純一さんを招いて、そのお仕事についてのお話を聞きしました。
  
       
 
 重原さんは、那須平成の森で、自然体験プログラム指導やウォークガイドをしています。
       
  ヤマネやキツネ、熊との出会い、森の危険ついて、分かりやすく説明してくださいました。

        
 着ているジャケットは、いろいろな道具が入っており、何キロにもなるそうです。
 インタープリターという、今まで知らなかった仕事に、たくさんの質問や感想がでました。

プール掃除

今日はみんなでプール掃除です。
各学年で時間や範囲を割り振って全学年で進めたようです。
    
掃除前のプール
さすがに一年使ってないだけあって相当汚れがたまっています。

       
    
    
 気温が高かったことも手伝って、みんな汚くても楽しそうに掃除してくれました。
 ご苦労様でした。そうすぐプール開きです。