学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
朝とは、うってかわって…
今朝もとても冷え込みました。外の気温は「氷点下」で、昇降口の外で体温チェックをする教頭先生と養護の先生が、「非接触型体温計」を人肌で温めていないと、計測できないそうです
給食の頃には、「今日はなかなか気温が上がらず、寒い1日になりそうですね・・・」と先生方と会話をしたのですが、給食後の昼休みには、太陽が出てきて、ぽかぽか陽気になり、今度は「あったかくなりましたね・・・」と話をしました。太陽とともに、子どもたちも校庭に出てきて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。



明後日の20日(水)は、「大寒」ですから、寒いはず…でも、
太陽の恵み
を実感する毎日です。
体調のよいときは、外で思いっきり「遊ぶ」と、ストレスを発散できます。それから、大きな声を出して「笑う」ことも、免疫力強化に効果があるそうです。(今は、“大きな声”にならないよう、制限が必要ですが…)
さらに、喉や鼻などの粘膜を温めるとよいそうです。乾燥しているので、教室では加湿器を付けるとともに、水分補給を声掛けしています。子どもたちには、「水筒の中身は、温かいお茶や白湯(ぬるま湯)」を入れてくることを勧めました。
また、各教室では、エアコン等を稼働させながらも、必ず窓やドアを開けて換気をしています。ダウンジャケットやコート等の上着を1枚脱いでも、寒くならないような服装で登校するよう指導しています。ご家庭でも、子どもたちの服装にはご配慮お願いいたします。日中、温かければ脱ぐことができるので、調節できるよう、『重ね着』をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。
給食の頃には、「今日はなかなか気温が上がらず、寒い1日になりそうですね・・・」と先生方と会話をしたのですが、給食後の昼休みには、太陽が出てきて、ぽかぽか陽気になり、今度は「あったかくなりましたね・・・」と話をしました。太陽とともに、子どもたちも校庭に出てきて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。
明後日の20日(水)は、「大寒」ですから、寒いはず…でも、
体調のよいときは、外で思いっきり「遊ぶ」と、ストレスを発散できます。それから、大きな声を出して「笑う」ことも、免疫力強化に効果があるそうです。(今は、“大きな声”にならないよう、制限が必要ですが…)
さらに、喉や鼻などの粘膜を温めるとよいそうです。乾燥しているので、教室では加湿器を付けるとともに、水分補給を声掛けしています。子どもたちには、「水筒の中身は、温かいお茶や白湯(ぬるま湯)」を入れてくることを勧めました。
また、各教室では、エアコン等を稼働させながらも、必ず窓やドアを開けて換気をしています。ダウンジャケットやコート等の上着を1枚脱いでも、寒くならないような服装で登校するよう指導しています。ご家庭でも、子どもたちの服装にはご配慮お願いいたします。日中、温かければ脱ぐことができるので、調節できるよう、『重ね着』をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。
寒い朝
今朝は、冷え込みましたね~。
路面の凍結とともに、霧も深く、運転する大人はもちろんですが、子どもたちも、身体を丸めて歩いて登校してきました。今日は車で登校した子も多かったようですね。


雪が降るのを楽しみにしていた子どもたちにとっては、少し残念だったのかもしれませんね・・・
学校では、池の水だけでなく、東昇降口の水道前の渡り板や、ジャンピングボードまで凍結していて、すべって転ぶ子も見られたので、注意を呼び掛けました。
凍結や雪のときに、注意することも、大切な学習です。どんなことに気を付ける必要があるか、学校でも指導しています。ご家庭でも是非、家の周りでの過ごし方、歩くときの注意など、子どもにわかるように具体的にお伝えください。
「朝、濃霧の日中は、晴れる」ということも、体験できるチャンス!! 気温が上がり、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
路面の凍結とともに、霧も深く、運転する大人はもちろんですが、子どもたちも、身体を丸めて歩いて登校してきました。今日は車で登校した子も多かったようですね。
雪が降るのを楽しみにしていた子どもたちにとっては、少し残念だったのかもしれませんね・・・
学校では、池の水だけでなく、東昇降口の水道前の渡り板や、ジャンピングボードまで凍結していて、すべって転ぶ子も見られたので、注意を呼び掛けました。
凍結や雪のときに、注意することも、大切な学習です。どんなことに気を付ける必要があるか、学校でも指導しています。ご家庭でも是非、家の周りでの過ごし方、歩くときの注意など、子どもにわかるように具体的にお伝えください。
「朝、濃霧の日中は、晴れる」ということも、体験できるチャンス!! 気温が上がり、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです
授業も楽しく頑張っています!!
3連休明けですが、子どもたちは元気に登校し、授業も楽しんでいます。
1・2年生が、体育館で、長縄とび(8の字跳び)を練習していました。縄に入るタイミング→跳んで出る流れが、最初は難しいですね。


3年生が、ふれあいルームで、外国語活動をしていました。ALTの先生が、英語でヒントを出して、その動物の名前を当てるゲームをしていました。


▲おやおや、正解して大喜びすると、マスクが外れてしまいます。気を付けて~!! この後、マスクで鼻と口を覆うように、正しくつけ直していましたよ!
今夜半から
雪が降る
予報ですね。子どもたちは、うきうき
でも、雪に不慣れな栃木の大人たちは、子どもたちに雪遊びの経験はさせたいけれど、転んでけがをしないか、路面凍結で車は安全か…など、心配が先に立ちますね
皆さん、気を付けて過ごしましょう。
1・2年生が、体育館で、長縄とび(8の字跳び)を練習していました。縄に入るタイミング→跳んで出る流れが、最初は難しいですね。
3年生が、ふれあいルームで、外国語活動をしていました。ALTの先生が、英語でヒントを出して、その動物の名前を当てるゲームをしていました。
▲おやおや、正解して大喜びすると、マスクが外れてしまいます。気を付けて~!! この後、マスクで鼻と口を覆うように、正しくつけ直していましたよ!
今夜半から
3連休です。
1月8日(金)に3学期がスタートしましたが、すぐにまた3連休になりました。なんだか、冬休みが続いているようですね・・・
今日は天気がよいのですが、外水道は完全に凍っていて・・・午後になってもとけません。
▲校舎東の外水道です。凍結防止にしている蛇口は、水が出ますが、隣の蛇口は・・・おもしろいですね。逆さになった「つらら」ができているみたい!?
こんな冷え込んだ日は、もちろん、池の水も凍っていましたよ。子どもたちが、氷を割って遊ばないので、凍ったまま・・・

うさぎ小屋の飲み水用の容器の中が、凍っていました。でも、安心してくださいね。うさぎたち(クローバーと、ひまわり)は、ふかふかの毛で覆われているので、とても元気です。そしてやっぱり、ラビットフードよりも、にんじんが好きなんですね。

うれしい報告!! 1年生の植木鉢のチューリップが、芽を出していました。ちょこんと、先っぽだけのものと、もうけっこう育ってきているものと発見
この寒さに負けずに、ぐんぐん育つといいなぁ

今、栃木県の感染拡大が心配な状況ですね。学校でも、感染症拡大防止のため、「不要不急の外出」は自粛するように、呼び掛けています。一人一人の心がけと、お互いへの思いやりが、とても大切です。皆さん、ご協力をお願いいたします。
今日は天気がよいのですが、外水道は完全に凍っていて・・・午後になってもとけません。
▲校舎東の外水道です。凍結防止にしている蛇口は、水が出ますが、隣の蛇口は・・・おもしろいですね。逆さになった「つらら」ができているみたい!?
こんな冷え込んだ日は、もちろん、池の水も凍っていましたよ。子どもたちが、氷を割って遊ばないので、凍ったまま・・・
うさぎ小屋の飲み水用の容器の中が、凍っていました。でも、安心してくださいね。うさぎたち(クローバーと、ひまわり)は、ふかふかの毛で覆われているので、とても元気です。そしてやっぱり、ラビットフードよりも、にんじんが好きなんですね。
うれしい報告!! 1年生の植木鉢のチューリップが、芽を出していました。ちょこんと、先っぽだけのものと、もうけっこう育ってきているものと発見
今、栃木県の感染拡大が心配な状況ですね。学校でも、感染症拡大防止のため、「不要不急の外出」は自粛するように、呼び掛けています。一人一人の心がけと、お互いへの思いやりが、とても大切です。皆さん、ご協力をお願いいたします。
コロナ禍のなか、3学期がスタートしました。
2度目の非常事態宣言が出され、栃木県内でも連日、100人を超える新規感染者が確認されています。各ご家庭では、引き続き、感染予防にご配慮をお願いします。
コロナ禍のなか、そして凍てつくような寒さのなか、子どもたちは元気に登校してきました。久しぶりの学校に、ほとんどの児童は、元気いっぱい笑顔いっぱいです。(でも、なかには・・・。早く学校のリズムに慣れてくださいね。)
2学期末と異なるのは、昇降口での体温チェックと(家族も含めた)体調確認が再開されたことです。ご協力をお願いします。
そして、1時間目には3学期始業式が行われました。2学期末と同じリモート形式で、各学年への配信を教室で視聴します。
開式後、2年生の代表が3学期の抱負について作文を発表してくれました。(5年生代表は体調不良で欠席になってしまいました。せっかく、準備して、発表練習もしてくれていたのに残念!!)


続いて、校長先生の話です。


3学期は短いけれど大きな行事があるし、1年間を締めくくる大事な学期であること、2学期の成果をさらに充実させ、次の学年につなげて欲しいこと等のお話がありました。
その後、校歌斉唱、児童指導主任からの話があって、始業式が終わりました。回を重ねるごとに、リモート形式での式に児童も、教職員も慣れてきた感じがします。


今日の始業式は、とちぎケーブルTVが取材に来ていました。式の様子や、式の後には6年生に「今年の抱負」などを取材してくれました。


今日の夕方から明日にかけて、何回か放送されるようです。是非ご覧ください。
コロナ禍のなか、そして凍てつくような寒さのなか、子どもたちは元気に登校してきました。久しぶりの学校に、ほとんどの児童は、元気いっぱい笑顔いっぱいです。(でも、なかには・・・。早く学校のリズムに慣れてくださいね。)
2学期末と異なるのは、昇降口での体温チェックと(家族も含めた)体調確認が再開されたことです。ご協力をお願いします。
そして、1時間目には3学期始業式が行われました。2学期末と同じリモート形式で、各学年への配信を教室で視聴します。
開式後、2年生の代表が3学期の抱負について作文を発表してくれました。(5年生代表は体調不良で欠席になってしまいました。せっかく、準備して、発表練習もしてくれていたのに残念!!)
続いて、校長先生の話です。
3学期は短いけれど大きな行事があるし、1年間を締めくくる大事な学期であること、2学期の成果をさらに充実させ、次の学年につなげて欲しいこと等のお話がありました。
その後、校歌斉唱、児童指導主任からの話があって、始業式が終わりました。回を重ねるごとに、リモート形式での式に児童も、教職員も慣れてきた感じがします。
今日の始業式は、とちぎケーブルTVが取材に来ていました。式の様子や、式の後には6年生に「今年の抱負」などを取材してくれました。
今日の夕方から明日にかけて、何回か放送されるようです。是非ご覧ください。
ホームページへのアクセス数が!!
皆さま、いつも本校のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。
令和3(2021)年の仕事始めの本日、なんと!!アクセス数が
200,000を超えていました。
これからも、子どもたちや学校の様子について、皆さまへの情報発信に努めてまいりますので、何かご意見やご要望等ありましたら、学校までお知らせください。
また、下の「投票する」 ↓↓↓ をポチッとしていただきますと、励みになりますので、閲覧していただきましたら、是非「投票」もよろしくお願いいたします。
令和3(2021)年の仕事始めの本日、なんと!!アクセス数が
200,000を超えていました。
これからも、子どもたちや学校の様子について、皆さまへの情報発信に努めてまいりますので、何かご意見やご要望等ありましたら、学校までお知らせください。
また、下の「投票する」 ↓↓↓ をポチッとしていただきますと、励みになりますので、閲覧していただきましたら、是非「投票」もよろしくお願いいたします。
あけまして おめでとう ございます
新年早々、うれしいことがありましたので、ご紹介しますね。今日、学校に見回りに来て、花壇の水やりをしていると…6年生の子とお父さんが自転車で来て、水やりを手伝ってくれました。ホースの水漏れ直しまでしていただき、本当にありがとうございました。そういえば、この子は、春休みにも花壇の水やりに来てくれていましたよ。
こうして、休みの間にも、皆さまに支えられていることを感じ、ほっこりしました
昨日の朝刊に、うれしい記事が載っていました。
【下野新聞】本校6年生の子の絵画作品が、「とちぎの未来 絵画コンクール2020」で「下野新聞社賞」に!!
受賞作品をボディーにデザインした「未来のクルマ」ラッピングカーが、展示されるそうです。そこには、本校6年生の2名の作品「みんなで笑顔ぶどうの車」と「栃木県のゆるキャラと一緒に!!」も展示されます。
▼こちらは表彰式の時の写真(保護者から提供していただきました)
▲夢いっぱいの本当にすてきなクルマですね
【読売新聞「栃木南部よみうりタイムス」】劇団らくりん座と本校児童が演劇で共演
今日の学校の様子です。
▼1年生のチューリップは、まだ芽が出ていません。
▼うさぎの「クローバー」も「ひまわり」も、元気で、食欲旺盛です。ラビットフードよりも、キャベツとニンジンが好きみたいです。
▼カメの「ミーくん」と「かめきち」は、箱の中で冬眠中なので、のぞきませんでした。
▼金魚たちは、夏の頃よりも食欲は少なめですが、みんな元気です!!
栃木県は、コロナ感染の急増を受けて、12月30日~1月11日まで、警戒度を4段階で最高の「特別警戒」に引き上げました。これに伴い、下都賀地区小中学校では、1月8日までの部活動(対外試合含む)をすべて実施しないことが決まりました。保護者の皆さまには、先日一斉メールをお送りしましたとおり、年末・年始という時期ではありますが、不要不急の外出を自粛していただくよう、ご協力をお願いいたします。
皆さん、8日には元気な笑顔で会えるように、一人一人が健康に留意して過ごしましょう!!
明日から冬休み・・・
子どもたちは、元気に下校しました。計画的に荷物を持ち帰り、今日は身軽な子もいましたが、最終日にたくさんの荷物を担いでいる子もいました。冬休み中に、よく整理・整頓して、必要なものの補充もしておいてくださいね。
▼2学期最後の一斉下校の様子

終業式にも、校長先生や児童指導主任の先生からも話がありましたが、感染症の予防はしっかり続けていきましょう。学校では、当たり前にしていたことを、家でも、出かけた先でも注意し、元気に3学期が迎えられるよう、お願いします。
▼先日配付した資料です。








冬休み中に、大きな事故・けがや、発熱で検査を受けた等の場合は、必ず学校へ連絡してください。12月29日(火)~1月3日(日)までは、閉庁期間になりますので、1月4日(月)以降にお知らせください。よろしくお願いします。
【大宮南小0282-22-1483】
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
▼2学期最後の一斉下校の様子
終業式にも、校長先生や児童指導主任の先生からも話がありましたが、感染症の予防はしっかり続けていきましょう。学校では、当たり前にしていたことを、家でも、出かけた先でも注意し、元気に3学期が迎えられるよう、お願いします。
▼先日配付した資料です。
冬休み中に、大きな事故・けがや、発熱で検査を受けた等の場合は、必ず学校へ連絡してください。12月29日(火)~1月3日(日)までは、閉庁期間になりますので、1月4日(月)以降にお知らせください。よろしくお願いします。
【大宮南小0282-22-1483】
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
長かった2学期も今日で終了。終業式を、リモートで実施しました。
コロナの影響で、お盆明けの8月17日(月)から始まった2学期・・・。12月25日(金)まで4か月以上、授業日数91日間という、長い長い学期でした。
その間、運動会・大南祭・修学旅行・各学年校外学習など短縮されたり、内容が変更になったりと、例年とは違った形にはなりましたが、多くの行事を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様にも、様々な形でご協力をいただき、ありがとうございました。
そして迎えた2学期最終日、1時間目に実施した「第2学期終業式」をリモート形式で行いました。
校長先生と代表児童は校長室で準備、他の児童たちは教室で開式を待ちます。(接続確認に少し時間がかかりましたが、音声が出なかった始業式よりも順調に作業し、準備完了)


終業式が始まり、まずは6年生と1年生による児童代表の発表です。2学期の学校生活について振り返り、新たな目標についても、しっかりと触れていました。


さすが6年生!とても堂々とした発表です。


1年生も、落ち着いてしっかりと発表しました!
続いて、校長先生のお話です。2学期始めに約束したことの確認や、今学期の児童の活動を振り返る話がありました。








そして、校内放送を使って校歌斉唱をしました。1年生の教室からも、マスク越しですが元気な歌声が響いていました。
閉式後は、児童指導主任から、冬休みの過ごし方、特に1感染症予防の徹底 2お小遣い(お金)の使い方 についての話がありました。


コロナウイルス感染症拡大の勢いは増す一方です。今年の冬休みは、例年とは違った過ごし方が、必要となりそうです。
その間、運動会・大南祭・修学旅行・各学年校外学習など短縮されたり、内容が変更になったりと、例年とは違った形にはなりましたが、多くの行事を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様にも、様々な形でご協力をいただき、ありがとうございました。
そして迎えた2学期最終日、1時間目に実施した「第2学期終業式」をリモート形式で行いました。
校長先生と代表児童は校長室で準備、他の児童たちは教室で開式を待ちます。(接続確認に少し時間がかかりましたが、音声が出なかった始業式よりも順調に作業し、準備完了)
終業式が始まり、まずは6年生と1年生による児童代表の発表です。2学期の学校生活について振り返り、新たな目標についても、しっかりと触れていました。
さすが6年生!とても堂々とした発表です。
1年生も、落ち着いてしっかりと発表しました!
続いて、校長先生のお話です。2学期始めに約束したことの確認や、今学期の児童の活動を振り返る話がありました。
そして、校内放送を使って校歌斉唱をしました。1年生の教室からも、マスク越しですが元気な歌声が響いていました。
閉式後は、児童指導主任から、冬休みの過ごし方、特に1感染症予防の徹底 2お小遣い(お金)の使い方 についての話がありました。
コロナウイルス感染症拡大の勢いは増す一方です。今年の冬休みは、例年とは違った過ごし方が、必要となりそうです。
給食もクリスマスメニューでした!!
今日はクリスマスイヴ…給食も「クリスマスメニュー」でした

食パン、チョコクリーム、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネスープ、牛乳、そしてクリスマスデザート

特に、給食のフライドチキンは、カレー粉やケチャップで鶏肉を漬け込んで、でん粉をまぶして油で揚げて作っているそうです。どうりで、スパイシーでおいしいはずですね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
さらに、クリスマスデザートは…

ふたやパッケージもカラフルで、クリスマスに関係する飾りなどの絵(外国語・外国語活動で学習しましたね
)が描いてあって、うきうきです!!

苺ムースに、苺のソースとホイップクリームがのっていて、とってもおいしかったですね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
食パンに、チョコレートで絵や文字をかいていた子もいましたよ
毎日、楽しく工夫したおいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。調理場の皆さんはもちろん、食材を作っている方や運んでくださる方など、多くの方々に感謝の気持ちをもって、“命をいただき”ました。本当にありがとうございました。3学期も、楽しみにしています。
明日、終業式にも、給食が提供されます。改めて、感謝の気持ちをもって、いただきましょう。
食パン、チョコクリーム、フライドチキン、ブロッコリーサラダ、ミネストローネスープ、牛乳、そしてクリスマスデザート
特に、給食のフライドチキンは、カレー粉やケチャップで鶏肉を漬け込んで、でん粉をまぶして油で揚げて作っているそうです。どうりで、スパイシーでおいしいはずですね
さらに、クリスマスデザートは…
ふたやパッケージもカラフルで、クリスマスに関係する飾りなどの絵(外国語・外国語活動で学習しましたね
苺ムースに、苺のソースとホイップクリームがのっていて、とってもおいしかったですね
食パンに、チョコレートで絵や文字をかいていた子もいましたよ
毎日、楽しく工夫したおいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。調理場の皆さんはもちろん、食材を作っている方や運んでくださる方など、多くの方々に感謝の気持ちをもって、“命をいただき”ました。本当にありがとうございました。3学期も、楽しみにしています。
明日、終業式にも、給食が提供されます。改めて、感謝の気持ちをもって、いただきましょう。