学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
今年度最後のクラブ活動を楽しみました。
今日の6時間目は、今年度最終回のクラブ活動でした。
今年度は、7回しか活動できませんでしたが、活動を工夫しながら4~6年生が仲良く、楽しく取り組んできました。
今回は最終回ということもあり、どのクラブも一番楽しみにしていたイベントを行っていました。
☆スポーツクラブは、ハンドボール
☆手作りクラブは、フルーツパフェづくり
☆体験クラブは、スライムづくり
☆ダンスクラブは、「紅蓮華」のダンス
どのクラブも、学年関係なく、力を合わせて取り組んでいる姿が印象的でした。上の学年のみなさんが、上手にリードしてくれたおかげだと思います。
気づけば、6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となってしまいましたね。これからも1日1日を大切に過ごし、下級生にすばらしい伝統を引き継いでいってほしいと願っています。
今年度は、7回しか活動できませんでしたが、活動を工夫しながら4~6年生が仲良く、楽しく取り組んできました。
今回は最終回ということもあり、どのクラブも一番楽しみにしていたイベントを行っていました。
☆スポーツクラブは、ハンドボール
☆手作りクラブは、フルーツパフェづくり
☆体験クラブは、スライムづくり
☆ダンスクラブは、「紅蓮華」のダンス
どのクラブも、学年関係なく、力を合わせて取り組んでいる姿が印象的でした。上の学年のみなさんが、上手にリードしてくれたおかげだと思います。
気づけば、6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となってしまいましたね。これからも1日1日を大切に過ごし、下級生にすばらしい伝統を引き継いでいってほしいと願っています。
花壇に肥料を入れて耕しました。
6年生が、校舎前の花壇、校庭南の花壇、玄関前のプランターに、肥料を入れて、耕す作業をしてくれました。技能員の先生が、植物の手入れについて詳しいので、栽培担当の先生と一緒に、やり方を教えてくださいました。
【校舎前花壇】
【校庭南の花壇】
【牛糞たっぷりの土】
力のいる仕事なので、6年生が力を合わせて作業してくれたので、肥料がたっぷりの、ふかふかな布団(土)に仕上がりました。この後、春に咲く花の球根や、花の苗を植える予定です。
そして、来年の夏には、また、この花壇に、大宮南小のシンボル“ひまわり”が咲くことでしょう。その花たちは、今日、6年生が耕してくれたおかげで、しっかり根を張り、太く大きく育つことと思います。6年生は卒業してからも、こうして、大宮南小学校にその働きや活躍の跡が残っていくのですね。
【雑草の中から救い出した『スノードロップ』の苗を植え替えました。育つといいなぁ…】
【進んで手伝ってくれた4年生】
休み時間に、技能員の先生と数名の先生が続きの作業をしていると、遊びに外に出てきた子どもたちが、進んで手伝ってくれました。とってもうれしい「小さな親切」ですね。手伝ったり、声を掛けたりしてくれた、4年生、2年生、ありがとうございます。
【校舎前花壇】
【校庭南の花壇】
【牛糞たっぷりの土】
力のいる仕事なので、6年生が力を合わせて作業してくれたので、肥料がたっぷりの、ふかふかな布団(土)に仕上がりました。この後、春に咲く花の球根や、花の苗を植える予定です。
そして、来年の夏には、また、この花壇に、大宮南小のシンボル“ひまわり”が咲くことでしょう。その花たちは、今日、6年生が耕してくれたおかげで、しっかり根を張り、太く大きく育つことと思います。6年生は卒業してからも、こうして、大宮南小学校にその働きや活躍の跡が残っていくのですね。
【雑草の中から救い出した『スノードロップ』の苗を植え替えました。育つといいなぁ…】
【進んで手伝ってくれた4年生】
休み時間に、技能員の先生と数名の先生が続きの作業をしていると、遊びに外に出てきた子どもたちが、進んで手伝ってくれました。とってもうれしい「小さな親切」ですね。手伝ったり、声を掛けたりしてくれた、4年生、2年生、ありがとうございます。
持久走大会後のパワーアップタイム
朝の「パワーアップタイム」では、今日も皆走運動を行いました。昨日の持久走大会の疲れが残っている子もいますが、ほとんどの子は、「疲れは残っていません。」「元気です。」と言っていました。たくましいですね。でも、自分の限界を超えるほどの走りをした人は、相当の筋力も使ったので、疲れて当たり前です。無理をせず、少しずつ戻していってくださいね。
▼いつものように、準備運動は「ラジオ体操」で
▼音楽に合わせて、元気に走り出しました。
「持久走大会後の、今日からのパワーアップタイムは、どんな目標で走りますか?」と、子どもたちにインタビューしたところ、こんな答えが返ってきました。
「ぼくは、長く走っても疲れないように、体力をつけることが目標です。」
「ぼくは、来年の大会で、長い距離のコースを選べるように、頑張ります。」
「私は、いつも◯周走っていたので、今度は、あと半周多く走れるように挑戦していきます。」
昨日の大会の反省を踏まえて、みんな、それぞれの目標をしっかりもって、また頑張ろうと取り組んでいるようで、とてもうれしくなりました。
体調の悪いときや、疲れているときは、無理をせずよく休んで、体力が回復したら、また力一杯頑張っていきましょう。
▼いつものように、準備運動は「ラジオ体操」で
▼音楽に合わせて、元気に走り出しました。
「持久走大会後の、今日からのパワーアップタイムは、どんな目標で走りますか?」と、子どもたちにインタビューしたところ、こんな答えが返ってきました。
「ぼくは、長く走っても疲れないように、体力をつけることが目標です。」
「ぼくは、来年の大会で、長い距離のコースを選べるように、頑張ります。」
「私は、いつも◯周走っていたので、今度は、あと半周多く走れるように挑戦していきます。」
昨日の大会の反省を踏まえて、みんな、それぞれの目標をしっかりもって、また頑張ろうと取り組んでいるようで、とてもうれしくなりました。
体調の悪いときや、疲れているときは、無理をせずよく休んで、体力が回復したら、また力一杯頑張っていきましょう。
校内持久走大会 開催!!
今日は、朝のうちは風が冷たく感じられましたが、日中になると気温が上がり、小春日和で穏やかな陽気になりました。
2・3時間目に、たくさんのご家族や地域の皆様に見守られながら、校庭と学校の敷地周りの道路で、「校内持久走大会」を開催することができました。走るとき以外はマスクを着用し、できるだけ間隔をあけて活動することに気を付けました。
▼開会式では、6年児童代表のことばで、気合い注入
「がんばるぞ~!」「オォォォ!!」
▼準備運動の後、ご家族の皆様に挨拶をして…
いよいよ、競技開始です!!
【1・2年生の部】
【3・4年生の部】
【5・6年生の部】
▲順位よりも、自分のタイムが気になる子どもたち…すばらしい!!
整理運動の後、各コースの記録発表がありました。
『持久走』は、とても辛く、苦しい種目ですが、自分と戦ってゴールに向かう子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。途中であきらめてしまう子は一人もなく、参加した全員が走り抜いたこと…何よりもうれしく思います。
自分の目標に向かって『やりぬく子』、身体とともに心も強く『たくましい子』に、また近づけたと思います。
▼閉会後、最後の片付けまで責任をもって頑張る高学年の児童
こうして、安全に大会を終えることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ボランティアで、路上のコースに立って子どもたちの安全を監察していただきまして、ありがとうございました。たくさんの声援や温かい応援をいただき、本当にありがとうございました。
また、子どもたちが走るコース周りの田畑で農作業している方々には、この大会や試走の時間を考慮して、作業手順や通る道の調整をしていただいていることにも、気づきました。私たちの見えないところで、多くの方々に支えていただいていることに、改めて、感謝いたします。
ありがとうございました。
そして、これからも大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
2・3時間目に、たくさんのご家族や地域の皆様に見守られながら、校庭と学校の敷地周りの道路で、「校内持久走大会」を開催することができました。走るとき以外はマスクを着用し、できるだけ間隔をあけて活動することに気を付けました。
▼開会式では、6年児童代表のことばで、気合い注入
「がんばるぞ~!」「オォォォ!!」
▼準備運動の後、ご家族の皆様に挨拶をして…
いよいよ、競技開始です!!
【1・2年生の部】
【3・4年生の部】
【5・6年生の部】
▲順位よりも、自分のタイムが気になる子どもたち…すばらしい!!
整理運動の後、各コースの記録発表がありました。
『持久走』は、とても辛く、苦しい種目ですが、自分と戦ってゴールに向かう子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。途中であきらめてしまう子は一人もなく、参加した全員が走り抜いたこと…何よりもうれしく思います。
自分の目標に向かって『やりぬく子』、身体とともに心も強く『たくましい子』に、また近づけたと思います。
▼閉会後、最後の片付けまで責任をもって頑張る高学年の児童
こうして、安全に大会を終えることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ボランティアで、路上のコースに立って子どもたちの安全を監察していただきまして、ありがとうございました。たくさんの声援や温かい応援をいただき、本当にありがとうございました。
また、子どもたちが走るコース周りの田畑で農作業している方々には、この大会や試走の時間を考慮して、作業手順や通る道の調整をしていただいていることにも、気づきました。私たちの見えないところで、多くの方々に支えていただいていることに、改めて、感謝いたします。
ありがとうございました。
そして、これからも大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
模範児童・生徒表彰式がありました。
栃木市青少年問題協議会主催の「模範児童・生徒表彰式」が、栃木市岩舟文化会館で開催されました。例年は、小・中学生の被表彰者が一堂に会して行われるのですが、今年度は、コロナ禍のため、「小学生の部」「中学生の部」の2部制にして、“密”にならないよう座席配置を工夫してくださいました。
▼本校の6年児童は、最前列のステージに向かって1番右にいる赤いカーディガンの女子です。栃木市青少年問題協議会会長 大川秀子 栃木市長の前で、一人一人呼名され、はっきり返事をすることができました。
▼今年度の代表 寺尾小学校の児童が壇上で賞状をいただきました。
▼栃木市青少年問題協議会副会長 青木千津子 教育長の励ましのことば
▼被表彰児童 全51名が、ステージの上に並んで、記念撮影…保護者の皆様や各校の引率校長が、一斉にカメラを向けていました。
▼例に漏れず、私もパチリ
受賞、おめでとうございます。後で、学校でも表彰伝達し、学校だより等でもご紹介いたします。
▼本校の6年児童は、最前列のステージに向かって1番右にいる赤いカーディガンの女子です。栃木市青少年問題協議会会長 大川秀子 栃木市長の前で、一人一人呼名され、はっきり返事をすることができました。
▼今年度の代表 寺尾小学校の児童が壇上で賞状をいただきました。
▼栃木市青少年問題協議会副会長 青木千津子 教育長の励ましのことば
▼被表彰児童 全51名が、ステージの上に並んで、記念撮影…保護者の皆様や各校の引率校長が、一斉にカメラを向けていました。
▼例に漏れず、私もパチリ
受賞、おめでとうございます。後で、学校でも表彰伝達し、学校だより等でもご紹介いたします。
健康診断全日程終了!
今日は、心臓検診がありました。延期が続いて6月からスタートした健康診断でしたが、今日で全ての検診が終了しました。保護者の方々には、保健関係の文書の記入など、ご協力いただき感謝申し上げます。
【6月からの各検診の様子】
職員・児童・学校医・学校歯科医・検査機関など・・・全ての人が感染症対策を心がけながら実施しました。手指の消毒や距離をとること、換気、マスク着用等がしっかりとできたおかげで、コロナ禍での健康診断を無事実施することができました。ありがとうございました。
寒い日が続き、体調を崩しやすい季節が近づいてきます。これからも自分の体を守る生活を心がけましょう。学校で体調が悪くなったときは我慢せずに保健室や担任の先生に相談しましょう!
【6月からの各検診の様子】
職員・児童・学校医・学校歯科医・検査機関など・・・全ての人が感染症対策を心がけながら実施しました。手指の消毒や距離をとること、換気、マスク着用等がしっかりとできたおかげで、コロナ禍での健康診断を無事実施することができました。ありがとうございました。
寒い日が続き、体調を崩しやすい季節が近づいてきます。これからも自分の体を守る生活を心がけましょう。学校で体調が悪くなったときは我慢せずに保健室や担任の先生に相談しましょう!
とちぎ育ちのヤシオマス
今日もおいしいヤシオマスをいただきました。
栃木が育んだプレミアムヤシオマスのたまり醤油で味付けしたものです。
大宮南小学校でもヤシオマスや牛肉のメニューが楽しみの一つになっています。
「わー!ヤシオマスだ!」「すごくおいしかったです!」
おいしい食事に幸せそうな声がたくさん聞こえてきました♪
生産者の方や調理場の方など、多くの方々に今日も感謝して、おいしくいただきました!
明日は持久走大会本番ですね。朝ご飯をしっかりと食べて体調を整えて参加しましょう。
栃木が育んだプレミアムヤシオマスのたまり醤油で味付けしたものです。
大宮南小学校でもヤシオマスや牛肉のメニューが楽しみの一つになっています。
「わー!ヤシオマスだ!」「すごくおいしかったです!」
おいしい食事に幸せそうな声がたくさん聞こえてきました♪
生産者の方や調理場の方など、多くの方々に今日も感謝して、おいしくいただきました!
明日は持久走大会本番ですね。朝ご飯をしっかりと食べて体調を整えて参加しましょう。
1年生が「朝のスピーチ」をしています。
1年生が朝の会の最後に「スピーチ」をしています。今のテーマは、「ぼく・わたしの とくいなこと」です。1日に二人ずつ行っています。
話が終わると、「質問タイム」…これも、子どもたちにとって“楽しみ”の一つのようで、たくさん手があがります。
まずは、「テーマ」に合った内容の話をすること、そして、始めのスピーチをよく聞いて、その話題にあった質問をしたり、もっと知りたいことについて尋ねたりすること、さらに、その質問について適切に答えることも、1年生にとっては大切な学習です。
『話す・聞く力』を育てるためにも、とても有効な時間です。休み時間の友達同士の会話や、先生から何か聞かれたときの答え、ご近所の方から話しかけられたときなど、『会話』をする機会はたくさんあります。家庭においても、何気ない会話のときに、ちょこっと意識して、『会話のキャッチボール』をしてみてください。
話が終わると、「質問タイム」…これも、子どもたちにとって“楽しみ”の一つのようで、たくさん手があがります。
まずは、「テーマ」に合った内容の話をすること、そして、始めのスピーチをよく聞いて、その話題にあった質問をしたり、もっと知りたいことについて尋ねたりすること、さらに、その質問について適切に答えることも、1年生にとっては大切な学習です。
『話す・聞く力』を育てるためにも、とても有効な時間です。休み時間の友達同士の会話や、先生から何か聞かれたときの答え、ご近所の方から話しかけられたときなど、『会話』をする機会はたくさんあります。家庭においても、何気ない会話のときに、ちょこっと意識して、『会話のキャッチボール』をしてみてください。
4年生 校外学習
今日4年生は、益子の長谷川陶苑さんに校外学習へ行ってきました
まず最初にろくろを使って実際に作品を作っている様子を見学させていただきました。初めて目の前でろくろを見た児童も多く、ちょっとした指の動きで様々な形に変わるのを見て「すごい!」「なんでこうなるの~!」「形を作るにはまず湯飲みのような形を作るのか!」など、とても良い気づきもたくさんありました。
ろくろを見せていただいた後、長谷川陶苑の方から益子焼きについて説明をしていただきました。益子焼きを成形したり焼いたりする工程や、歴史など興味深いお話をしていただきました。「大きな釜の中には10㎝の湯飲みをいくつくらい入れて焼くことができるのか」というお店の方からの問題に対して、子どもたちからは「100個」「200個」という解答がありましたが、実際は2000個も入れることができると聞いてとても驚いていました
いよいよ待ちに待った手ひねり体験です。初めて手ひねり体験をする児童も多く、冷たい粘土の感触は新鮮だったようです。最初は何を作ろうかためらいながら粘土に触る児童も多くいましたが、だんだんと慣れてくるにつれて自由に楽しんで自分の作品づくりに取り組んでいました。
天候にも恵まれ、19人そろって校外学習に行くことができ、とても嬉しく思います。バスの中での過ごし方も大変素晴らしかったと、お褒めの言葉をいただきました。また、子どもたちは限られたお小遣いの中で、どんな物がおうちの方に喜んでもらえるか一生懸命に考えて選んでいました。自分が欲しいものを優先するのではなく、家族のことを優先して選ぶ姿を見て、私も心が温かくなりました。是非、ご家庭で今日どんな勉強をしてきたのか、どんな物を選んだのか、たくさんお土産話も聞いてみてください
6年生で、食育の授業を行いました。
栃木第四小の栄養教諭の先生に来校いただき、食育の授業をしていただきました。今日は6年生が、「給食の献立を考えよう」という学習を担任とのティーム・ティーチングで行いました。
6年生は、家庭科の時間に、「五大栄養素」や「食品の3つの働きによるグループ」、「栄養のバランス」などについて学習していますが、今日はその学習を生かして、「1食分(給食)の献立」と考える活動を行いました。
『献立作りのポイント』を7つ教えていただいたので、子どもたちは、それに合うように一生懸命考えていました。
子どもたちは、好きな食材を入れたくなり、どうしても「野菜」が不足しがちです。何の食材を使ったらよいか、それが何の栄養素に入るのか…など、担任や栄養教諭の先生に質問して、アドバイスしていただきながら、じっくり考えることができました。
振り返りでは、子どもたちが「1食分の献立を考えるだけでも、こんなに大変なのに、毎日の献立を考えてくださっていることに感謝したい。」「難しかったけど、楽しかった。」などの感想を発表していました。
「工夫など、アピール」もしっかり考え、ワークシートに記入して、提出していましたよ。今回、6年生が立てた献立の中から、1月か2月あたりに、実際の『給食の献立』に採用していただけるかもしれません。楽しみですね。
6年生は、家庭科の時間に、「五大栄養素」や「食品の3つの働きによるグループ」、「栄養のバランス」などについて学習していますが、今日はその学習を生かして、「1食分(給食)の献立」と考える活動を行いました。
『献立作りのポイント』を7つ教えていただいたので、子どもたちは、それに合うように一生懸命考えていました。
子どもたちは、好きな食材を入れたくなり、どうしても「野菜」が不足しがちです。何の食材を使ったらよいか、それが何の栄養素に入るのか…など、担任や栄養教諭の先生に質問して、アドバイスしていただきながら、じっくり考えることができました。
振り返りでは、子どもたちが「1食分の献立を考えるだけでも、こんなに大変なのに、毎日の献立を考えてくださっていることに感謝したい。」「難しかったけど、楽しかった。」などの感想を発表していました。
「工夫など、アピール」もしっかり考え、ワークシートに記入して、提出していましたよ。今回、6年生が立てた献立の中から、1月か2月あたりに、実際の『給食の献立』に採用していただけるかもしれません。楽しみですね。