学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

笑う 修学旅行の事前指導

 6年生の修学旅行が、いよいよ今月の17日・18日と、迫ってきました。今日は、担任の先生が、先日現地に出かけて調査してきた写真や動画を見ながら、2日間の流れを確認する時間。一緒に引率する先生方も一緒に参加しました。
      

 行き先の様子や集合場所の写真、昨年度の6年生の写真などを見ながら説明を聞いているうちに、だんだんワクワクしてきました。ホテルの「カードキー」や「チェーンロック」のこと、「ユニットバス」の使い方など、担任の先生が細かいことも動画を撮影してきてくれたので、とても分かりやすかったですね。
 荷物の準備だけでなく、シャワーの浴び方や、足まで拭いてから「足拭きマット」にあがることなど、一人でもできるように、家でできる準備をしておきましょうね。

にっこり 気候変動に関する出前授業

 栃木県気候変動適応センターの方を講師にお迎えして、5年生が出前授業を受けました。
 保護者の皆さんにもご協力いただいたアンケートを基に、今と昔の暮らしが変わったことを実感させ、その原因の一つが気候変動にあることの説明を受けました。
 その後、二酸化炭素などの温室効果ガスを少なくするにはどんな取り組みができるか考えました。総合的な学習の時間で環境についていろいろな視点から学習してきましたが、今日、新たに『気候変動』という事柄について学ぶことができました。資料をたくさんいただき、分かりやすく教えていただくとともに、「自分たちにできること」を考えることもできました。ご家庭でも今日の授業について話し合っていただければありがたいです。

  

! 朝の活動の時間に…

 歩いて登下校している班の子どもたちを集めて、登校と下校の歩き方や放課後の遊び方について話し合う時間を作りました。
 
 “いのち”にかかわる大切なこと…今日話したことは、今日の下校のときから守っていきましょう。
 困ったことがあったときは、まず子どもたち同士で声を掛け合うこと、そして、それでも直らないときは、必ず先生に相談することも確認しました。

音楽 音楽の授業研究会

 先週10月29日(金)の5時間目に、3年生の音楽の授業を全職員で参観しました。
 授業の題材は「せんりつの流れとへん化」で、サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」より『白鳥』の鑑賞の学習をしました。
   
 「白鳥」を見たことがある子が少なかったので、タブレットを活用して、湖を泳いでいる「白鳥」の動画を見せて、共通のイメージをつかませる工夫をしていました。
     
 また、旋律に気を付けて図譜を指でなぞったり、空中でなぞったり、手や体を揺らしながら聴く活動を設けたので、曲想や変化、違いを実感するのにとても有効でした。
     
 「白鳥」を表している楽器は、「チェロ」と「ピアノ」のどちらかを考え、ワークシートに理由を書いたり、考えをグループで話し合ったりして、学び合いの時間もつくっていました。子どもたちからは、「スーッと泳いでいるような感じだから、これは『白鳥』だと思う。」「繰り返しの旋律は、『湖』の波の様子を表していると思います。」など…
 
 「お昼の校内放送で紹介するつもりで『白鳥』のよさを伝える文を書く」活動では、子どもらしい素直な表現力を発揮している様子が見られました。

【作曲家 サン=サーンス】
 音楽室の壁面に掲示してあります。


 放課後、先生方で参観した授業について意見を出し合いました。子どもたち一人一人が、根拠を明確にして自分の考えを伝える力が付いてきて、改めて子どもたちの成長を実感することができました。
 これからも、先生集団で力を合わせて、言語力や表現力を高めるための指導法を工夫していく研究を深めていきたいと思います。

晴れ 放課後教室(1年英語)最終回

1年生の放課後教室(英語)が、29日(金)最終回を迎えました。
今回のテーマは、「ハロウィンパーティー」。


まずは、ハロウィンビンゴゲーム。
順番にくじを引き、出た絵と同じ絵があったら〇。
が5個揃ったらビンゴです。
 
  
「あと一つでビンゴなんだ~」という女の子。
でも、その一つがなかなか出なかったね。
ビンゴになったときは、大喜び。
ご褒美に全員がお化けのステッカーをいただきました!

 
大好きなフリーズゲームをした後は、「トリック オア トリート」タイム。
 
お菓子袋に、素敵なしおりを入れてもらいました。
うれしくて、お友達と見せ合っていたね。

そして、最後の記念撮影。

今年も楽しい英語教室でしたね。
今日までご指導くださった先生、本当にありがとうございました。




ノート・レポート 読書名人へインタビュー

 図書集会で行われた「読書名人へインタビュー」のコーナーでは、計画・図書委員が代表児童に「家読(うちどく)の記録を続けるコツ」などについて聞きました。

 「家読(うちどく)の記録」では、家庭で読書をした時に、短い感想を書くということを家庭学習の一環として、1学期から続けています
絵文字:ノート

 
 低学年代表としてインタビューした1年生は、

「図書室やおうちの絵本を読んで、おもしろかったところや、はじめてわかったことなどをいつも感想に書いています。」

と話してくれました絵文字:笑顔


 高学年代表としてインタビューした5年生は、4月からの約半年間で、なんと165回分絵文字:重要もの感想を記録したそうです絵文字:きょとん


 高学年になり、忙しい毎日の中で読書を続けるコツは、

「宿題や、自主学習が終わった後など、決まったタイミングで読むこと」や、

「一日5分でも、毎日習慣にして続けること」

だと話してくれました。

 インタビューが終わり、最後の委員会のまとめでは、

絵文字:キラキラ「短い言葉でいいので自分の気持ちを素直に書くこと」

絵文字:キラキラ「一日5分でもいいので、やる時間を決めて、続けること」

絵文字:キラキラ「家読(うちどく)の記録を続けると、自分が思っていることや、考えたことが普段から言葉にしやすくなる」

ということを発表しました。
 


 みなさんも、気軽に一日5分から始めてみましょう。
 一度読み出すと、きっと続きが気になって、次の日もきっと読みたくなりますよ。

 感想も、難しく考えずに、自分が感じたことをそのまま書いてみましょう絵文字:良くできました OK

ノート・レポート 読書週間最終日です

 読書週間最終日の今日は、締めくくりとして「図書集会」が行われました。

 計画・図書委員会が中心となり、各教室に中継します。
  
 最初は、「第17回 山本有三記念 子ども朗読フェスティバル」に出場した代表児童による朗読です。「サラダでげんき」という本の一部を読んでもらいました。気持ちを込めた朗読に、みんなうっとりして聞いていました。

 その他に、

・「人気の本クイズ」

・「読書名人へインタビュー」

 などを、計画・図書委員会が発表しました。
 
 

 ※「読書名人へインタビュー」では、たくさんの良いアイデアが聞けましたので、次の記事でくわしくご紹介します。

 給食の時間には、6年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 月曜から始まった朗読も、今日で最後です。

 野口英世の生涯から、「努力することの大切さ」や、「社会や周囲の人々の役に立つこと」を学んだという内容で、読書週間の最後を飾るのにふさわしい、すばらしい感想文でした。

 校内読書週間は今日でおしまいですが、全国読書週間は、11/9まで続きます。

 これからもたくさん本を読んで、おもしろかった本は、友達や家族、先生にもどんどんおすすめしてくださいね。

給食・食事 とち介ランチ


・ごはん

・わかめふりかけ

・とちぎしさんぶたにくのソースかつ

・おおひらさんくろだいずえだまめ

・とちぎしさんにらのみそしる

・ぎゅうにゅう

・おおひらさんきょほうのゼリー

 

今日はとち介ランチです

ぶたにく、くろだいず、にら、きょほうが栃木市産の食材です。

今回も共同調理場の栄養教諭の先生が写真を送ってくださいましたにっこり

 

黒大豆の枝豆がどっさり晴れさやの茶色い斑点は黒大豆が熟成している証拠だそうです❗さやの中の豆は、すこし黒っぽい色をしていますね絵文字:虫眼鏡

 

しっかりと熟してから収穫したものが、お正月のおせち料理などにも使われる「黒大豆」になります絵文字:笑顔枝豆は、大豆が若いうちに収穫してしまうので、身も柔らかく色も黒になりかけなんですね絵文字:ひらめき


もしかしたら、栃木市の畑では、お正月の黒豆になるために熟すのを待っている黒大豆がいるかもしれません絵文字:笑顔

枝豆のさやから上手に口に運んで、こぼさないで食べられましたか❓

泣く うさぎのクローバー

 昨日と今日のできごとで、悲しいお知らせとうれしいお知らせがあります。

 昨日の朝、みんなが大事に育ててきたうさぎのクローバーが、飼育小屋で倒れていました。亡くなっていたのです。先生たちでそっと抱きかかえて大事に寝かせました。・・・悲しいお知らせです。
 大宮南小に「クローバー」を飼うようになってから、だいぶ年月がたつそうなので、もうかなり高齢のおじいちゃんだったのかなぁと思います。前日にあげたえさをきれいに食べていたので、お腹はいっぱいだったと思います。夜のうちに息を引き取ったようでした。

 業間の時間に、飼育委員会の子どもたちが校庭の隅にお墓を作ってくれました。
 
 今朝、登校した子どもたちの中には、隣の「ひまわり」を心配してのぞく子や、花を供えてお墓参りをする子もいました。その姿を見て、あたたかい気持ちになりました。・・・これがうれしいお知らせです。

 クローバーは、生き物の愛おしさや命の大切さを、私たちに教えてくれたと思います。クローバー、安らかに眠ってくださいね。私も一緒に手を合わせてお祈りしました。

会議・研修 学校運営協議会②

10月28日(木) 第2回学校運営協議会がありました。
 
今回の主な協議内容は・・・
1 現在の教育活動の状況について
2 本校の「食物アレルギー対応」について
3 教職員の働き方改革について
4 「東陽ブロック小中一貫教育」について
5 安全(防災・防犯)に関する指導について
6 令和3年度「学校評価」について
7 その他(とちぎ未来アシストネット、150周年記念事業)等でした。
 
 資料をもとに学校の担当からの説明に対して、質問やご意見などもいただきました。
 また、協議の後の3時間目に、全クラスの授業参観もしていただきました。
  
    
 委員の皆様からは、「コロナ禍の影響を心配していたが、落ち着いて学習しているのを見て安心した。」「タブレットの扱い(キーボードの打ち込みや画面をタッチするやり方)に慣れていてすごい。」「授業中に子ども同士で教え合っている姿が見られてよかった。」「廊下や階段がきれいで子どもたちの生活環境が整っている。」等のご感想をいただきました。廊下や階段の清掃については、5月から始めた保護者ボランティアによる週1回の校内清掃の効果が大きいと、説明しました。タブレット画面の高さや子どもたちの姿勢に関するご意見もいただきました。いただいたご意見等については、今後の参考にして検討・改善してまいります。

 委員の皆様、ありがとうございました。
 
 第3回は、令和4年2月3日(木)に、「学校評価結果」「来年度の学校経営基本方針」等についての協議を予定しています。