学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
大南祭
6年生は大南祭の準備、進行、発表など多くの場面で活躍できました。
ハロウィン
外国語の授業の中でハロウィンの仮装を楽しみました。それぞれが工夫した衣装は見ごたえが
ありました。
ありました。
修学旅行
よい天気に恵まれて、予定通り日程をこなせました。体調をくずした児童もなく、仲間と協力しながら楽しい2日間でした。
国府南小との合同学習
社会科の学習で、本校の4年生は、国府南小学校の4年生と一緒に那須のが原に校外学習に行ってきました。今日は、国府南小の4年生が本校を訪れ、学習のまとめを発表し合いました。お互いのまとめ方のちがいがよくわかりとても楽しく学習できました。
ふれんどの会人形劇
校内読書週間に合わせて、毎年、「ふれんどの会」の皆さんに人形劇を見せていただいています。舞台装置も本格的で、素晴らしい内容です。子どもたちも熱心に観劇していました。
フレンドの会の皆さんありがとうございました。
親子クッキングコンテスト栃木県大会
夏休みに校長先生からの宿題として、「親子でクッキング」を出しました。親子でしかも、火を使うので「無理のないように」とお願いしたところ、たくさんの子どもたちがやってきてくれました。みなさんのがんばりのおかげで「学校賞」をいただきました。
また、その中から6年生の伏木妃菜さん親子、3年生の山岸夢歩さん親子が栃木県大会入選として表彰されました。
ご協力ありがとうございました。
図書委員会による朗読劇
10月28日に、図書委員会による図書集会がおこなわれました。
本に親しみを感じてもらうことを目的に、童話を元にした劇をしました。
熱心に練習に取り組んだ成果が表れ、とても上手に演じることができました。

本に親しみを感じてもらうことを目的に、童話を元にした劇をしました。
熱心に練習に取り組んだ成果が表れ、とても上手に演じることができました。
イングリッシュ集会
本校では、英語に親しむため定期的にALTによるイングリッシュ集会を行っています。低学年から高学年まで、全校で英語でのコミュニケーションを行います。今日はセーラームーンが登場しました。
2年生 校外学習
2年生 生活科校外学習
生活科の学習では、電車に乗ったり、栃木郵便局や大平図書館を見学したり、
みかも山で秋探しをしたりしてきました。たくさんの事を発見してきました

切符を買って、出発!!!

郵便ポストにハガキを投函!!いつ届くかな?

大平図書館には本
が144,000冊!!!

フラワートレインに乗って頂上へ!!!
生活科の学習では、電車に乗ったり、栃木郵便局や大平図書館を見学したり、
みかも山で秋探しをしたりしてきました。たくさんの事を発見してきました
切符を買って、出発!!!
郵便ポストにハガキを投函!!いつ届くかな?
大平図書館には本
フラワートレインに乗って頂上へ!!!
オープンスクール3
〇1年生外国語
〇2年生国語
10月8日土曜日に、本校ならではの特色ある教育を公開するため、第1回オープンスクールを開催しました。1年生の写真は、本校ならではの低学年英語の授業、2年生はICTを活用した授業を公開しました。
オープンスクール2
〇5・6年生国語「話すプロに学ぶ」

〇3・4年生総合「車椅子バスケット」

本校の推進するコミュニケーション能力を育成するため、元NHKアナウンサーの工藤敬子さんをお招きし、「話すプロに学ぶ」授業を行いました。工藤さんには毎回コミュニケーションの在り方についてお話をうかがって今年で5年目です。
また、車椅子バスケットボールチームの栃木レイカーズの選手の皆さんに体験授業をしていただきました。
〇3・4年生総合「車椅子バスケット」
本校の推進するコミュニケーション能力を育成するため、元NHKアナウンサーの工藤敬子さんをお招きし、「話すプロに学ぶ」授業を行いました。工藤さんには毎回コミュニケーションの在り方についてお話をうかがって今年で5年目です。
また、車椅子バスケットボールチームの栃木レイカーズの選手の皆さんに体験授業をしていただきました。
オープンスクール
〇話そう集会
〇3・4年生理科「おもしろ科学教室」
「話そう集会」もコミュニケーション能力を培う取組の一つです。1年生から6年生までの異年齢のグループで、話し合い活動を行います。6年生はリーダーシップを学び下学年の子どもはフォロアーシップを学びます。この日は、来年入学する子どもたちを交え折り紙の折り方をなかよく学びました。外部講師として栃木市教育委員会の指導主事の先生によるおもしろ理科教室も行いました。この時間は、自分たちで「スライム」をつくって遊びました。
第2学年 PTA行事
第2学年 親子の集い・和菓子作り教室
和菓子作りの職人さんに来ていただき、親子で和菓子作りに挑戦しました。
職人さんの手から作り出される 美しい和菓子に、子供達は感動の連続でした。
作り方を教わりながら、楽しく作れました。
”姫菊” ”もみじの山”が完成!!
陸上交歓会
10月14日(金)晴天のもと陸上交歓会が開かれました。練習の成果を十分に出し、多くの子どもたちが自己ベストの記録を出すことができました。
6年お話し集会
10月13日(木)にお話し集会で「山本有三」の「心に太陽をもて」の群読と「楽しみは」をテーマにした短歌を一人ずつ発表しました。高学年らしい発表態度が身につきつつあります。
ヤオハン見学
10月4日に、ヤオハン城内店の見学に行ってきました。
店長さんが丁寧に店内を案内してくださいました。子供たちも熱心に話を聞いて勉強してくることができました。
見学の後で、いろいろと質問したのですが、時間に合わせて買い物にきてくださった保護者さんに、どうしてスーパーマーケットを利用するのかインタビューすることができました。ご協力ありがとうございました。


店長さんが丁寧に店内を案内してくださいました。子供たちも熱心に話を聞いて勉強してくることができました。
見学の後で、いろいろと質問したのですが、時間に合わせて買い物にきてくださった保護者さんに、どうしてスーパーマーケットを利用するのかインタビューすることができました。ご協力ありがとうございました。
県政出前講座
10月3日に、県庁の農政部農地整備課の方に来ていただいて、大宮地区の圃場整備について教えてもらいました。40年も前の事なので、当時の写真などはないそうですが、ばらばらだった農地をまとめることで、大型機械が導入され、生産性の向上が図れたことをおそわりました。



きれいに整った大宮地区の農地は、地域の宝です。
きれいに整った大宮地区の農地は、地域の宝です。
話そう集会(掃除について)
美化委員会が中心となって、「話そう集会」が開かれました。みんなで学校をきれいにするための清掃はどのようにすればいいかを話し合いました。美化委員会の進行も素晴らしいものでしたが、6年生を中心とした話し合い、発表もよくできました。コミュニケーションの力をつける取組の一つでもあります。
大南ひまわり子ども教室
9月15日大南ひまわり子ども教室が開かれました。今回は、百人一首とおりがみでした。
ボランティアの方々に教わって、楽しく過ごしました。素敵な折り紙ができましたね。
校内水泳記録会
9月14日に水泳記録会を行いました。
1学期たくさん泳いで、夏休みも10日間のプール指導を行ったので、一人一人が立てた目標を上回る子どもたちがたくさんいました。この夏みんなよくがんばりました。
また来年までさよならプール。