学校ニュース

カテゴリ:保健室より

笑う 6年生 薬物乱用防止教室を行いました!

 7月14日(火)5校時に6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部人身安全少年課の方をお招きし、薬物の怖さについて学びました。
 この教室では、「きらきら号」という広報車で、主に小学校を対象に訪問してくださっています。「きらきら号」は、みなさんが薬物を使わずキラキラした人生を送ってほしいという願いが込められているそうです。

◇薬物って何だろう・・・?まずDVDを見ながら基本的なことを知りました。
(換気、ソーシャルディスタンス、マスク着用等、感染症にも気をつけながら・・・)

  

◇実際に誘われたらどうする?ロールプレイングでどんな断り方をすれば良いかみんなで考えました。
 

◇DVDのおさらい!クイズにチャレンジ!全員正解できました☆
 

◇薬物の標本やパネル写真、資料を見て振り返りをしました。
  

◇一人一人、分かりやすい資料をいただき、最後に「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイ!」と警察の方と約束をしました。
 

 日々の授業では聞くことができない貴重なお話がたくさん聞けましたね!家に帰ったらぜひ、勉強したことを話題にしてみましょう。
 栃木県警察本部の方々、ありがとうございました。

笑う 内科検診を行いました。

 延期になっていた「内科検診」を、本日午後に実施しました。“密”にならないよう、また上学年児童の着替えのスペースを確保するために、パーティションで区切るなど動線を工夫して行いました。
 

▼待つときは、間隔をあけて…ソーシャルディスタンスを保って
 
▼入口での手指の消毒も、しっかりしました。

ニヒヒ 歯を大切にしよう!

 今週から校内では、歯と口の健康週間に関する運動を行っています。例年、学校歯科医さんからご指導をいただいたり、委員会活動で各クラスを訪問し呼びかけたりしていましたが、今年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、作文や標語の発表のみとしました。

☆給食の時間に・・・☆

 
 6年生から順番に「密」を避けながら、1日1~2名の代表児童が発表しています。
 歯医者に行った時の体験や、家族から教えてもらったことなど・・・一生懸命読んでくれました!

☆教室の廊下には・・・☆

 子どもたちが作った「歯と口に関する標語」が掲示してあります。

☆保健室前も・・・☆

 
 「健康な歯」をめざすために良いことや、歯のみがき方について掲示してあります。保健室前を通った時にはぜひ見てみてくださいね!

笑う 耳・鼻・のどの調子はどうかな?

 6月8日から11日まで(12日は欠席者)聴力検査、6月10日に耳鼻科検診を行いました。暑いですが・・・児童・職員はマスク着用です!
 聴力検査は聞こえの検査、耳鼻科検診は校医さんが来校し、耳・鼻・のどに異常がないか確認をする検査です。聴力検査は1,2,3,5年生が行いました。

★聴力検査の様子★
  

 検査で使用する部屋は十分に換気をし、入室する児童は1人としました。また、順番を待つ児童も廊下で間隔をあけて手指の消毒をして待機しました。(手荒れで消毒ができない児童は十分に手洗いをしました。)
 検査が初めての1年生もとっても上手に受けることができました!

★耳鼻科検診の様子★
  
  校医の先生は事前に検温をし、ゴーグル・マスク・使い捨て手袋を着用して検診を行ってくださいました。
 聴力検査と同じように換気、間隔をあけて待機、手指消毒等に配慮しながら行いました。
 校医さんの前で少し緊張しながらも、しっかりと受けることができましたね!
 
 検診の結果、再検査や治療が必要な児童のみ通知を配布します。通知を受け取った場合は、医療機関を受診してください。
 
~医療機関受診の際の注意~
 新型コロナウィルスの感染防止のため、医療機関によっては診察時間等が変更している場合があります。お手数ですが、ご家庭で事前に医療機関へ確認をしてから受診をしてください。

にっこり 身体計測を行いました!

 4月から延期になっていた健康診断ですが、本日から始まりました!
 まずは、身体計測からスタート!

★「密」にならないよう十分に間隔を空け、換気をしながら行いました。

 

3学期から比べると、みなさんそれぞれ背がのびていました。中には5cm近く伸びていた人もいましたよ!




 人の成長は人それぞれです。今、そんなに背が高くないなぁ。。。と思っていても急に背が伸びてくることもあります。毎日、規則正しく過ごすことが大切です!
 これからもみなさんの成長を見守っています♪