学校ニュース

カテゴリ:保健室より

心肺蘇生法研修


夏休み中も先生たちは様々な研修をしています。
今日は講師の方をお招きして心肺蘇生法研修会を行いました。

  
職員同士で協力して、心肺蘇生法とAEDの使い方について研修を行いました。講師の方からは携帯で調べられるAEDマップなどを教えていただきました。「AEDマップ」で検索していただくと近くにあるAEDの場所がわかるそうです。
  
また、エピペンの使い方も研修しました。自分で打ったり、寝ている相手や座っている相手に打ったりする練習をしました。
    
ほかにも救急車を呼ぶような大けがや病気などが発生した際の校内連携の流れを確認しました。今回は職員室と現場をリモートでつなげてそれぞれの様子を確認しながらの研修を行いました。
  
いざというときの流れを確認することで職員間で共通理解を図り、改善点を見いだすことができました。

病院 内科検診がありました。

 午後、保健室で内科検診をおこないました。
 学校医の先生の話では、「みんな元気で、正しく受けることができました」とのことでした。
▼検診時は、パーティションをはさんで一方通行で…
 
▼入室前後の手指消毒も忘れずに…
 
▼間隔をあけて、無言で待っています。
 
 今日の「内科検診」で、1学期の定期健康診断は終了です。欠席した児童や、もう少し詳しい検査が必要と言われた児童については、通知をお渡ししますので、なるべく早く受診して、結果を報告してくださいね。
 子どもたちの発育の状況や疾病異常を早めに把握し、心身ともに健康に過ごせるようにしていきたいと思います。ご協力いただき、ありがとうございます。

▼ふれ合いルームの掲示板には、予告どおり「歯と口の健康週間」の標語と作文が掲示してありますよ。友達の作品を見てくださいね。

ニヒヒ 歯と口の健康週間


今週は歯と口の健康週間です。
そこで、今週はポスターの掲示と学校代表の作文発表、各学年代表の標語の発表をしました。

みんなとても上手に描けていますね!

  
標語と作文発表もとても上手でした。

  
  
市の審査会に出品した作品は来週戻ってくる予定なので、また掲示されるのを楽しみにしていてください。

歯と口の健康週間が終わっても、自分の歯を守るためにていねいな歯みがきと食べ物をよくかむ習慣を身につけましょう。

ニヒヒ 歯科検診


今日から全国的に「歯と口の健康週間」が始まります。
本校では来週1週間を予定しております。

今日は歯と口の健康を守るため、歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生もマスクとフェイスシールド、手袋、防護服を着て感染対策に気をつけて検診してくださいました。

児童も間隔を空けて待ちます。

  

手指の消毒をしてから入室します。


検診中の室内では一方通行など気をつけました。


歯科検診の結果、学校歯科医の先生からは「よくみがけている。歯肉炎の児童がいなかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
治療や検査が必要な児童には、後日通知を配付しますので、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

! 校内の消毒をしています


コロナウィルスが依然として猛威を振るっています。
学校でも引き続き、感染症対策に力を入れています。

5月から月、火、金曜日にスクールサポートスタッフの学生が来ています。
その学生にも校内の消毒をしてもらっています。


トイレのペーパーホルダーや、トイレのふた、手すり
  

階段の手すりなど。学生が来ない日は養護教諭が消毒をしています。