学校ニュース

カテゴリ:保健室より

にっこり 視力検査がありました。

 朝の活動の時間に、視力検査を行いました。今日は、1・2・3年生で、小規模校ですが、保健室とふれ合いルームに分かれて実施しました。みんな、廊下での待ち方も、検査の受け方も、とても上手にできました。
 
 
 全員、検査の前後には手洗い・手指消毒をし、マスクを着用して話をしないで、感染対策に十分気を付けて行いました。斜眼子は、黒い画用紙を切ったものを用意して、使用しました。

笑う 身体計測を行いました。

 朝の活動の時間に、学年ごとに体育館に移動して、「身体計測」を行いました。

 体育館への出入りのときには、手洗いや手指消毒をしっかりして、十分に間隔をあけて並び、会話をしないで速やかに行動し、感染予防対策に心掛けて行いました。
 

▲廊下の移動も、静かで早いです。さすが~!!

 身体の成長は、心や頭の成長にもつながりますね。伸び方・増え方や、その時期は、個人差がありますから、他の友達と比べない方がいいですね。自分の中でどう変わったかを知り、生活習慣に生かしていきましょう。

笑う 聴力検査を行いました。

 1年生の聴力検査を、放送室で行いました。
▼待っているときも、静かに、間隔をあけて並んでいます。
 
 検査をする部屋に入室前には、手指消毒をします。
 養護教諭の先生の話をよく聞いて、スムーズに検査を受けることができました。

病院 学校保健委員会

 本校では、1月に学校保健委員会の開催を予定していました。そこでは保健給食委員会による発表も準備していましたが、緊急事態宣言に伴い中止となってしまいました。 
 開催できずとても残念でしたが、本日の給食週間発表の時間を使って委員会児童による発表を行いました。
  

 今年の歯科検診から、低学年にはむし歯が多く、高学年になると磨き残しが多くなってきていることが分かりました。
 また、児童からの発表では、きれいな歯を保つためのポイントも紹介しました。

 今日からチャレンジできるものはありましたか?
 詳しい内容は、保健だより2月号でも紹介しますので、忘れてしまった人はもう一度見てみてください。
 子どもから大人までとても大切な歯。毎日の習慣を振り返って、歯に優しい生活を心がけましょう。