学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

笑顔で2学期スタート!

 今日から2学期が始まり、元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、校長先生から「どんな夏休みだったか?」の問いかけに元気よく手を上げて答えていました。夏休みに、それぞれいろいろな体験をすることができたようです。
 始業式の後には、夏休みに行われた水泳交歓会の表彰や夏休みのチャレンジ水泳について紹介し、友達の頑張りを賞賛し合いました。

にっこり 熱中症対策に2つの備品が加わりました

梅雨が明け、連日益々の暑さですが、今年新たに二つの熱中症対策の備品が加わりました。

一つは大型扇風機です。教育委員会から全学校に配付されました。各教室ではこの大型と今までの家庭用と2台の扇風機が設置され、前後から風を送っています。
         

二つ目は昇降口に設置されたミスト装置です。遊んだ後は職員の手作り感が漂うミスト装置がひんやりと迎えてくれます。
        

気象急変時対応避難訓練をしました

急な大雨・雷・竜巻から身を守るための学習をしました。

竜巻が見えた場合の避難と注意報が発令されたので避難する場合の2パターンの避難訓練をしました。

緊急の場合には、帽子をかぶり窓やカーテンを閉め、壁際に机でシェルターを作りもぐり、机の脚をしっかりとおさえます。
         

注意報が発令された場合には、1階の廊下に集合します。
        

この後、VTRを見ながら、積乱雲が発生したら、どのように対応するのかを学習しました。
               

竜巻対応は初めての訓練でしたが、大変素早くできました。
「たぶんだいじょうぶ」「自分はだいじょうぶ」と考えずに
いかなる時も 「自分の身は自分で守る」 姿勢を持ちましょう。

心肺蘇生法研修会

研修希望の保護者と教職員が、栃木消防署の救急救命士を講師に迎え、研修をしました。

職員からは  「心肺蘇生法は変更点があるので、毎年の研修が必要。」
保護者からは 「教習所でやって以来初めてで、実際にやってみてよかった。」
         「AEDは設置されているのは見たことはあるが、使い方を知らなかったので、
         参考になった。」
などの声が聞かれました。

              

学校はAEDは職員室に設置してあります。

児童集会(保健委員会)「感染症を予防しよう」

保健委員5名の児童が、集会で食中毒などの感染症の予防を呼びかけました。
                                  
食中毒の予防としてポイントは3つ
1、菌を持ち込まない    2、菌を増やさない    3、殺菌する

学校の生活でできることの確認をしました。
1 液体石けんを使っての手あらい。
2 殺菌消毒薬を使う。登校したら昇降口でまずは1回目。
3 トイレではスリッパに履き替える。
4 トイレの後はトイレの中で手洗いを済ませる。
5 給食の白衣・マスクの着用。                                 
6 水筒は毎日良く洗い、新しいものをつめてくる。
7 お弁当は保冷バックに入れておく。

最後に全員で上手な手洗いの方法を練習しました。

                                                               

健康は 食から 歯から 元気から

6月は「歯と口の健康週間」や口腔衛生に関する行事がありました。
         
         クラス代表の作品


学校歯科医の石塚先生からの講話の後、3ブロックに分かれてブラッシング指導を受けました。

           


             

17日には「むし歯ゼロ巡回指導」で1年生が親子で歯垢の染め出しをしました。
その後保護者は熱心に石塚先生に質問をしていました。

     

いつも給食の後は、手鏡を見て、確認しながらみがいています。
今年の6年生のD.M.F指数は0.67でとても良い結果でした。
生活習慣としての歯みがきをしっかりと身に付け、8020をめざしましょう。
             
                  

親子交流学習

17日(月)親子交流学習で押し花教室が開かれました。今回は、うちわとキーホルダーを作りました。素敵な作品ができあがり、子どもたちも参加した保護者の皆さんも喜んでいました。

田植え体験

 学校の近くの田をお借りして、田植え体験をしました。
 子ども達は、土のぬるぬるした感触や温かさに大はしゃぎでした絵文字:晴れ
 初めて手で苗を植える経験をして、お米の大切さやお米を作ることの大変さを感じることができました。
 

星風会訪問


 5年生・6年生で地域にある福祉施設「星風会」を訪問しました。3年目になる6年生は、最後の交流となります。まず、施設の中を説明を受けながら、見学しました。
   
 その後、これまでの感謝の気持ちをこめて、お年寄りの方々とお話しながら、車椅子のタイヤの空気を入れたり、雑巾でふいたりしました。
   
 
 

 また、まちがいさがしを一緒にやったり、「ふるさと」を歌ったり、なごやかなひとときを過ごしました。
  

 子どもたちにとっても、貴重な体験をさせていただき、大変ありがたく思います。

星風会訪問

 今日は星風会で、お年寄りの方々と楽しくふれ合いました。
 どんなことをすれば、お年寄りの方々が喜んで下さるかみんなで考え、当日はリコーダーで演奏をしたり、手品や紙芝居、手作りパズルや折り紙を一緒に行ったりしました絵文字:三人

 
 
 お年寄りの方々の温さに触れ、子ども達にとっても大変貴重な体験となりました。
 

楽しい筆算

今日は算数の授業で初めて筆算を学びました。
はじめは書き方や計算方法に苦労しましたが何度も練習し、しっかり習得することができました。そして、「筆算って楽しい!明日の算数が楽しみだな~。」と言っていました。
今週も良い週になりそうです。

7名でスタート!

 5年生は、今年度は1名新しい仲間が増えて7名でスタートしました。
高学年の仲間入りをし、たくましく成長してくれることでしょう。
このこぶしの木のように、自分らしい美しい花を咲かせてほしいと思います。

新学期がスタートして1週間!!

3年生になって、1週間が経ちました。
毎日みんな元気に過ごしています。
今年から中学年ということで、子どもたちも色んなことにやる気を高めています。
みんなとの絆を深めて、素敵な1年間にしたいと思います。
1年間よろしくお願いいたします。


大きく口を開けて歯科検診

学校歯科医の石塚先生に検診をしていただきました。
給食の後でしたが、「みんなよくみがけている」とほめて頂きました。

週末には治療の必要な人には「治療票」をお渡ししますので、早めに受診をしてください。
治療終了後は治療票を学校に提出してください。

6月には石塚先生の講話と歯科衛生士さんからの歯みがき指導を予定しています。
11月には2回目の歯科検診があります。

今年も歯と歯ぐきをしっかりと磨いていきましょう。

1年生を迎える会


  いよいよ、新学期が始まりました。一人一人が、最上級生としてがんばるぞ!という気持ちをもって、毎日、旗をあげたり、一年生と一緒に遊んだり、給食を配ったり、いきいきと活動しています。
  17日には、1年生を迎える会を行いますが、そのための準備も、全員で行っています。ゲームの用意やプレゼントの準備、当日の司会やあいさつなど、全員が責任をもって行い、活躍できるのも、小規模校ならではいい所ではないかと思います。 

キラキラ みんなは宝物! 6年生が生と性の学習会

 卒業を前にした6年生が、助産師さんとして幅広く活躍されている藤川智子先生から、生まれてくるまでの様子を教えていただきました。

     
280日で針の穴の大きさから    うまれるよ!         妊婦さんて動くの大変絵文字:冷や汗
 大きさ:2000倍         出産は母と子の共同作業    
 重さ :60億倍

  「みんなは宝物」 「生まれてきてくれてありがとう」 「生きているだけで100点満点」

    
お母さん方から教えていただきました。
                抱いているのは生まれたばかりの自分です。
                                 お母さん方はニコニコ顔でずっと抱いていらっしゃいました。

小規模校ならではで、全員が抱っこしたり妊婦体験をすることができました。

児童の感想から
・3億分の1の確立で生まれているなんて考えると、とても言葉では表せない気持ちです。だから人、動物、植物を大切にしようと思いました。
・小さく産まれてきて泣かなかったのを、あきらめずにお母さんや助産師さんたちがいかしてくれました。そのことを知ったときのことを思い出し、改めて命の重さを知りました。ここまで育ててくれたお父さんお母さんに感謝しました。
・この授業をして分かったことは生きていることは素晴らしいということです。なんだか自分の人生に希望の光が見えた気がしました。
・私も大人になったら子どもを産んで宝物にしたいと思いました。

逃げるの早い!避難訓練

今年度5回目の避難訓練を実施しました。
今回は児童には予告せず、清掃中、校舎のあらゆる場所から避難する訓練でした。
火災報知器が鳴り出すと、みんなの動きが止まり、放送に耳を傾け、一斉に避難し始めました。
逃げるの早い絵文字:急ぎ 清掃斑の上級生が誘導し、短時間で集合できました。

 訓練だと思った児童は少なく、集合してほっとした様子でした。
今までの訓練の成果が出ていたこと、慌ててしまうとできないことなどが分かり、今後の訓練に活かしていけます。

その後、竜巻や突風発生時の、避難場所の確認をしました。
 強固な壁があること、窓ガラスが無いところに集合です。
身を低くして、配付されるマットで体を覆います。

 災害の種類、発生時間、居た場所など、様々なケースを想定して、訓練を重ね、安全な行動が自主的にとれるようになるにはどうしたらよいのかを、検討していけたらと思います。

下野新聞に記事が掲載されました

下野新聞 25面に本校の記事が掲載されました。

小規模特認校についての取材があり、結構大きな記事が掲載されています。
来年度から小規模特認校になること、来年度の入学予定者、学校の特色、準備などが書かれています。
ぜひごらんください絵文字:笑顔

一面の横(左側の記事紹介)にも載っています。
大きく取り上げてくださったようでありがたいです。
インターネット版の概要記事はこちらです。

なお、現在のところ来年度入学者は11名となりました。
(新聞取材時より1名増えています絵文字:晴れ
そのうち、小規模特認校制度を利用して入学する児童は7名です。
大平地区、都賀地区、栃木地区の方がいらっしゃいます。

今までよりもさらに充実した教育活動ができるよう、さまざまな準備をしています。
地域の方々も様々な協力をしていただきました。

まだ入学者の受付はできますので、見学や説明をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
  大宮南小学校  0282-22-1483

演劇教室のご案内

すでにお知らせしているところですが、2月1日(金)に演劇教室を行います。

本校保護者である竹川智治さんが座長を務める大衆演劇劇団「三河屋桃太郎」さんが、本校の子どもたちと地域の方々のために、今回大宮南小学校で特別講演をしていただくことになりました。
普段は全国各地で公演されていて、地元にいることが少ないとのことで、貴重な機会だと思います。
保護者・地域の方々にもぜひご覧いただきたいとのことでご案内申し上げます。

また、本校体育館の改修工事が終了し、床面もきれいにリニューアルいたしました。
ぜひ皆様お誘いの上、お越しください。

■日時   2月1日(金)  9:15~11:00   大宮南小学校 体育館
  
■内容   演劇「三つの道」、子どもたちの演劇体験コーナー、質問タイム

*観劇は無料です。内容は子ども向けにアレンジしています。
*事前の申込は不要です。
*駐車場は校舎南側です(校庭東の学童保育室前の門からお入りください)
*体育館は冷えますので、暖かい服装でお越しください。

大衆演劇とは?(大衆演劇ホームページより)
全国各地にある大衆演劇専用劇場やホテルなどで時代劇を主とした公演を行い、他の公演と比較して演じる役者と観客との距離がたいへん近く、芝居の内容を観客がわかりやすい構成に仕上げている。そのため役者と観客が一体となり、臨場感あふれる空気が生まれるのが特徴。

三河屋桃太郎公式ホームページ