ブログ

カテゴリ:6年生

1年生のサポートで6年生が成長しています

 6年生が、1年生の朝の準備をサポートしてくれています。教室まで一緒に付き添ってくれる班長さんがいます。また、サポートの当番や当番以外でも自分の準備ができた人が1年教室に行っています。
  
 1年生は、朝の準備として「ランドセルから教科書、ノートを出して机に入れる。」「ランドセルをロッカーに入れる。」「名札入れから名札をとって、服につける。」などが黒板に示されています。6年生は、進んで1年生に声をかけて、準備がスムーズに進められるようにサポートしてくれています。
  
 すばらしいのは、1年生が自分でできそうだと判断すると、「よくできたね。」とほめたり、さりげなくサポートを終えたりすることができるところです。相手の気持ちを考え、自分の力でがんばろうとする気持ちを高めてくれるかかわり方ができています。
 1年生のサポートをとおして、6年生の他者と関わる力が育まれています。5月上旬まで当番を決めてサポートを続けながら、最上級生としての力も高めていきます。
 

新たなリーダーとしての活躍

 6年生が明日の入学式の準備をしてくれました。教室の飾り付けや昇降口の清掃、体育館の椅子や花などの準備を行いました。卒業式の時の経験を生かして、テキパキと役割をこなす姿を見て、リーダーとしての確かな成長を感じました。 


 準備が終わった後では、校長先生や1年主任の先生からたくさん褒めていただきました。学年主任の田端先生から学校を支えるリーダーとして、これからもがんばっていこうと期待を伝えられて、みんなとてもよい笑顔でした。

ご卒業おめでとうございます

 春のあたたかさに包まれた今日、90名の子どもたちの卒業式を行いました。
 中学校の制服を着て、昨日よりもぐっと成長した姿で登校しました。教室で、担任の先生の話を聴く風景もこれで最後です。
  

 式の前に、吾一広場でクラスごとに集合写真を撮影しました。ぜひ、入学式の写真と比べてみてください。成長をさらに感じられると思います。
  
 式では、これまでの練習の成果を発揮して、堂々たる態度、きりっとした姿勢を見せてくれました。大川市長様、PTA会長様からお祝いの言葉をいただきました。
  
 別れの言葉では、一人一人が思いをのせた呼びかけができました。グループごと、学級ごとの声が気持ちと一緒にそろって心に響きました。「旅立ちの日に」は、代表児童のピアノ伴奏とともにみんなの心に残るすばらしい歌になりました。
  
 退場や見送りでは、卒業証書をもち、さらに堂々とした姿勢で、未来に向けた一歩一歩を踏みしめて歩く姿を見せました。
  
 卒業おめでとう!!中学校でも自分らしさを発揮してがんばってください。

卒業式に向かって~証書授与の練習~

 6年生では、卒業式に向けた練習を計画的に進めています。今日は、校長先生と教頭先生から卒業証書を受け取るところを練習しました。
 1組のはじめの子どもから3組の最後の子どもまでを通して練習しました。一人一人が、これまでの練習の成果を生かし、とてもよい姿勢や作法で受け取ることができました。
  
 練習後には、校長先生から「呼名されたときの返事は一人一人違ってかまいません。卒業証書は6年間の自分の努力の証、成長の証だと思って、堂々と自信をもった態度で受け取ってください。」との話を聴き、さらに気持ちを高めました。

「中学校に向けて」スクールカウンセラーの講話

 6年生では、中学校入学を控える子どもたちのために、スクールカウンセラーによる講話を行いました。
 中学校に向けて「期待」と「不安」がある子どもたちの気持ちを受け止めて、不安は誰にでもあるものと伝えていただけたので、とても安心できました。
   
 そして、人が幸せを感じるときに目を向けようと「5つのしあわせ」について考えさせてくださいました。「5つのしあわせ」とは、「愛・所属」「力(承認)」「自由」「楽しみ」「健康」です。そして、人によって、どれにしあわせを感じるかは違ってよいことも学びました。
 まとめでは、どんな中学校生活を送りたいか、残りの小学校生活をどう送りたいかをじっくり考えることができました。