文字
背景
行間
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校行事や児童の様子
2学期終業式
12月25日は、2学期の終業式と表彰がありました。インフルエンザなどの感染症対策のため、リモートで行われました。校長先生のお話のあと、3年生と5年生の代表児童が2学期を振り返り作文を発表しました。
終業式と表彰の様子です。
いよいよ冬休みです。すてきな年末年始をお過ごしください。
休日ボランティア「クリスマスリースづくり」が実施されました!
12/21(土)地域のボランティアの方々による休日ボランティアが実施されました。
今回は、「クリスマスリースづくり」です。おうちの方と一緒にベルやお花のかざりをつけて、とても華やかなリースができあがりました。
6年生地域学習
12月11日は6年生の地域学習がありました。地域の皆様と一緒に学習した「地域のお宝発見」の発表をおこないました。地域学習をとおして自分たちの住んでいる小野寺地域についてたくさんの発見ができました。6年生たちは、パワーポイントなどで資料を作成し、小野寺地域のよいところについてたくさん発表をすることができました。
栃木市社会福祉協議会と地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生親子事業
12月6日、5年生の親子事業がありました。
保護者の皆様がハンターに扮装し、「逃走中」を楽しく実施することができました。
事前準備や当日のハンター役などお世話になりました。ありがとうございました。
小中一貫教育 あいさつ運動
5日(木)、6日(金)に小中一貫教育の取組として、あいさつ運動が行われました。
朝、岩舟中学校の生徒17名が小学生に元気な挨拶をしてくれました。
中学生のお兄さん、お姉さんを目標にして、あいさつをよりパワーアップしていきましょう。
人権集会・薬物乱用防止教室
12月4日、業間活動で人権集会がありました。おのでらっこ班に分かれて、みんなで仲良くすごすための話し合いをし、どのような意見が出たか発表しました。
6年生は、薬物乱用防止教室がありました。警察の方とボランティアの方が来校し、薬物の恐ろしさをわかりやすくおしえていただきました。みんな真剣に説明を聞いていました。
体力づくり・移動図書館
12月3日の業間活動は、体力づくりでした。
校庭で元気に大繩跳びにチャレンジしました。
お昼休みには、移動図書館であじさい号が来ました。
5年生調理実習
12月2日は5年生の調理実習があり、ご飯と味噌汁をつくりました。
おいしくできていたので、お家でもぜひ一緒につくってみてください。
授業参観・SC講話・親子事業
11月27日は授業参観があり、人権教育や道徳の授業を行いました。子どもたちも真剣に授業に臨みました。
お家でもぜひお子様と授業の内容についてなど話してみてください。
お忙しいところ参観していただきありがとうございました。
授業参観後、体育館でスクールカウンセラーの岡部先生による子育てのコツについての講話がありました。
3、4年生は親子事業があり、協力してフォトフレームに飾り付けをしました。
オリジナルの素敵なフォトフレームができました。
4年生福祉教育授業
11月22日、4年生は福祉教育授業がありました。
地域の皆様や、はつらつセンターの方々と一緒に小野寺カルタをしたり、ぽかぽか体操を教わったりしました。
また、地域の皆様のお話を聞いて、いつまでもポジティブで元気に活動する秘訣などをおしえてもらいました。
校内持久走大会
21日(木)、校内持久走大会が行われました。
1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmを走りました。
この日に向けて、子ども達は校庭やコースで練習してきました。練習の成果を発揮し、当日は一人一人が一生懸命走りました。
校外学習の様子
11月14日は、3年生が校外学習で、消防署と警察署の見学に行きました。
施設内の見学をしながら、消防車や救急車、パトカーについて説明してもらったり、ふだん疑問に思っていることを質問したりしました。消防署では、消防士さんと一緒にはしご車で25メートルの高さまで上昇するなどの体験ができました。
11月15日は、1,2年生が校外学習で中田様の農園にキウイフルーツ摘みに行き、おいしいキウイフルーツをたくさん収穫することができました。
また、2年生は町探検で成就院に行きました。
お堂で住職さんのお話をきいたり、一人一人鐘つきをさせてもらいました。
校外学習で、とても貴重な体験をすることができました。
お忙しい中ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
休日ボランティア(クリスピーピザづくり)
11/16(土)地域ボランティアの方々による休日ボランティアが行われました。
今回は「クリスピーピザづくり」です。
自分で生地を作って、トッピングをした後、段ボールで作った釜で焼き上げました。
とてもおいしくできました!!
不審者対応避難訓練
11月13日は、不審者が学校に侵入してきたことを想定した避難訓練がありました。
スクールサポーターの方と小野寺駐在所の方の協力により、学校で事件が起こった場合の避難のしかたや対応のしかたを学ぶことができました。
町探検・球根贈呈式
11月7日は、2年生の校外学習で町探検があり、新里郵便局、株式会社ウエタケ、寺内産業、石塚きのこ農園を見学し、インタビューしました。
11月12日は、更生保護女性会の皆様から学校へチューリップ球根の贈呈があり、球根贈呈式のあと,みんなで花壇整備を行いました。
6年生修学旅行
10月31日から11月1日は、6年生が横浜・鎌倉方面に修学旅行に行き、鎌倉・江の島、横浜中華街、カップヌードルミュージアム、国会議事堂などを見学しました。
みんな楽しみにしていた修学旅行は、名所や旧跡を見学したり、鎌倉や江の島では自分たちで計画して班別行動をするなど、様々な体験をし、思い出に残る修学旅行となったようです。
旅行の様子は、子どもたちもカメラでたくさん撮影していたので、フォトアルバムとしてホームページに掲載しました。
地域資源物回収
11月9日(土)に地域資源物回収が実施されました。
秋晴れの中、PTA役員の皆様が中心となり、地域の皆様にご協力いただいて、たくさんの資源物を回収することができました。
今回の収益は161,920円になりました。子どもたちのために学校の備品等の購入に使わせていただきます。
PTA役員の皆様、地域の皆様ありがとうございました!
栃農給食DAY
11月7日の給食は、栃木農業高等学校で作った食材を利用したメニューの栃農給食DAYでした。
もち麦や,豚肉、みそを利用した豚肉のおろしソースや、もち麦の入ったサラダ、豆腐の味噌汁をおいしくいただきました。
栃木農業高校の皆様ありがとうございました!
演劇鑑賞会
11月5日は演劇鑑賞会で、劇団ブナの木が演じる「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」を鑑賞しました。
劇団員の皆さんの迫力ある演技に、みんな引き込まれていた様子でした。
とちぎ秋まつりに参加してきました
11月1日から3日は、とちぎ秋まつりが開催されました。11月1日は「こども山車まつり」が行われ、各小学校の子どもたちが招待されました。小野寺小学校からは、3,4年生が参加し、元気に神武天皇の山車を引くことができました。
おそろいの手ぬぐいを身に着けて、巡行している姿はとてもかっこよかったです。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら