文字
背景
行間
学校ニュース
2年生 生活科まちたんけん
6月29日(水)に、生活科まちたんけんに行ってきました。猛暑の中ということで、1組は「盤峰園」様と「いろり庵 洗心」様に、2組は「玉正寺」様にと、手分けして探検してきました。子どもたちは暑さに負けず、積極的に見学をし、たくさん質問もしてきました。探検で学んだことは、お互いにまとめて発表し合い、交流をする予定です。
薬物乱用防止に関する出前授業を行いました!
7月5日に、警察署の方々と地域の少年指導員の方々をお招きして薬物乱用防止に関する出前授業を行いました。クイズやロールプレイなどを通して、薬物の危険性や自分の身を守るためにどんなことに気をつけなければいけないかを分かりやすく教えていただきました。薬物に関する知識だけではなく、「普段から規則正しい生活を送ること」「日頃から、きちんとルールを守ること」を大切にすると素晴らしい出逢いにこれからもたくさん巡り会えるし、危険な出逢いから自分の身を守ることができるということも教えていただきました。
警察署の皆様、地域の少年指導員の皆様、本当にありがとうございました。
校外学習「なかがわ水遊園・県庁」
6月28日(火)になかがわ水遊園と県庁に行ってきました。
熱中症が心配されましたが、全員無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様方、熱中症対策など大変お世話になりました。
なかがわ水遊園では、グループに分かれて園内を探索したり、お土産を買ったりしました。
県庁では、15階からの景色を見ながら昼食を食べ、県庁の主な施設や議会議事堂を見学させてもらいました。
大変貴重な経験ができたので、11月の宿泊学習に生かしていければと思います。
1組の様子
2組の様子
保健委員会による歯と口の衛生についての活動
朝の活動の時間を活用して、保健委員会のみなさんが各クラスを回り、歯と口の衛生についての呼びかけをしてくれました。学年にあわせて説明や、クイズを用意してくれたので、短い時間ながらも自分の歯を大切にするためのポイントを知ることができました。
普段よく飲むジュースに入っている砂糖の量も見せてもらいました。結構入っていました。
みんなで楽しく○×クイズに参加!
3年生 リコーダー講習会
23日(木)、東京リコーダー協会より講師の先生をお招きして、3年生向けにリコーダー講習会を実施しました。前半は、子どもたちが使っているソプラノリコーダーを含めた数種類のリコーダーを使った演奏を披露していただきました。リコーダーの大きさが大きくなると音が低く、小さくなると音が高くなることを感じさせていただきました。後半はソプラノリコーダーを上手に吹くためのポイントを教えていただきました。姿勢、息、タンギング、穴の塞ぎ方をとても分かりやすく聞くことができました。短い時間でしたが、子どもたちのリコーダーから聞こえてくる音色がきれいになったように思います。今日の経験を今後の学習につなげたいと思います。
1年生 山の公園に行ってきました
1年生が生活科で「山の公園」に行きました。入学後初めての校外学習にドキドキ・ワクワク。虫さがしをしたり、遊具で遊んだり・・・。初めて芝すべりに挑戦した子もいました。電車が通ると思い切り手を振り、警笛を鳴らしてもらって大喜びでした。
3年生 算数の学習
3年生の算数は「長さ」の学習に入っています。ものさしでは測りにくい、ものさしでは測れない長さを測る道具として巻き尺の使い方を学習しました。使い方をよく確認しながら、友達と協力して、教室の中や校庭のいろいろなものの長さを測りました。「10m巻き尺では足りなかったよ。」「予想よりうんと長かった。」などたくさんの声が聞こえてきました。
けやきの木の下読み聞かせ
6月21日(火)の昼休みに、けやき木の木の下読み聞かせ会を開催しました。今回はひまわりクラブのみなさんにお越しいただきました。登場人物ごとに声の調子を変えてくださるなど、本格的な読み聞かせを披露していただきました。次回の開催が楽しみです。
県民の日の集いを行いました!
6月15日の栃木県民の日にちなんで、県民の日集会を行いました。なかよし班ごとに集合し、栃木県○×クイズを行いました。クイズを通して、栃木県について詳しくなると共に、なかよし班ごとの絆を深めることができました。
集会の最後には、担当の先生から「栃木県民の歌」と「栃木県すごろく」のプリントが配られました。すごろくは、ぜひ、ご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。
5年生 田植えを行いました。
6月10日(金)3.4時間目に富7環境保全会の方々にご協力いただき、5年生が田植えを行いました。種もみまきを行ってから、約一ヶ月。保全会の方々に苗を管理していただき、元気に育った苗を植えました。どろどろになりながら、田んぼいっぱいに苗を植えることができました。子どもたちからは、「楽しい」「できるのが楽しみ」などの声がたくさん聞かれました。そして、これからもご協力いただく保全会の方々に感謝の気持ちを持ちつづけていきたいです。次は、秋に稲刈りを行います。
人権の花贈呈式
6月8日(水)、人権擁護委員さんから「人権の花」をいただきました。西小からは、飼育栽培委員会の児童が代表して受け取りました。贈呈式の中で、人権擁護委員さんから「花を育てることを通じて命を大切にしてほしい。友達を思いやる気持ちを大切にしてほしい。」といったお話を頂きました。いただいたたくさんの花は、委員会の児童を中心に、大切に育てていきたいと思います。
校外学習「渡良瀬遊水池」
6月2日(木)に渡良瀬遊水池に行ってきました。
総合的な学習の時間に各クラスごとに渡良瀬遊水池について調べ、
疑問に思ったことや実際に見て確かめたいことを出し合いました。
渡良瀬遊水池には、たくさんの動植物や広大な土地があり、
子ども達は、大興奮でした。
1組の様子
2組の様子
生活科の学習で1年生と交流しました
生活科の学習で1年生と交流しました。はじめに、転がしドッジボールを楽しみました。次に、なかよし班ごとにいろいろな遊びをしました。2年生が1年生の希望を聞いて遊びを決めている様子を見て、微笑ましくも頼もしく思いました。2年生の感想に「自分にこんなにやさしいところがあることに気付いた。」「思ったよりも、1年生がしっかりしていることがわかった」「1年生がよく話を聞いていて立派だった」などとあり、1年生との交流でたくさんの気付きがあったことがうかがえました。
スポーツ交流会を行いました!
6月1日に大平地区スポーツ交流会が行われ,6年生全員が参加しました。大平地区の6年生が集合し,中学校区ごとにグループを作り4つのスポーツを楽しみました。種目は「50メートル走」「しっぽ取り」「ネットパスラリー」「ドッジボール」の4種目でそれに加えて,学校代表の15名が「台風の目」に参加しました。
子どもたちは,事前にタブレットを通してチームごとに自己紹介の動画を見合って顔合わせをしていました。実際に会うと,緊張した様子も見られましたが,競技を行っていくうちに,打ち解けていきました。交流会終了後,子どもたちからは「楽しかった」という言葉とすがすがしい笑顔が見られました。
今回の交流会を通して,また素敵な思い出ができました。1つ1つの経験が子どもたちにとって成長の糧となると思います。保護者の皆様にもご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
昼休みの読み聞かせ会
大平西小学校には、「シンボルツリー」として子どもたちや先生たちに親しまれている大きなケヤキの木があります。そんなケヤキの木の下を使って読み聞かせの会を始めることになりました。初回となった5月31日(火)はあいにくの雨模様だったので、ランチルームにて行いました。今回は大平図書館の職員の方に来ていただきました。大型絵本を使っての読み聞かせに、子どもたちはとても嬉しそうでした。
体力テスト
5月26日(木)に体力テストを行いました。前半は2・4・6年生が、後半は1・3・5年生が取り組み、それぞれの部で5・6年生が記録の補助などサポートをしてくれました。
3年生 授業参観・学年懇談会
5月25日(水)に3年生の授業参観と学年懇談会を行いました。3年1組では、国語「ローマ字」の学習を、3年2組では、算数「まほうじん」の学習を行いました。生き生きと学習に取り組む様子を見ていただけて、子どもたちも嬉しそうでした。
学年懇談会では、学年役員さんの紹介や、行事予定などの説明を行いました。これから1年間、改めてよろしくお願いいたします。
避難訓練
5月24日(火)に地震・火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍もあり、全校児童で集まっての避難訓練は久しぶりとなりました。避難経路や、災害にあわせた避難の仕方(カーテンの開閉、煙を吸わない工夫)などを確認することができました。 災害は発生しないことが何よりですが、いざという時に備えての確認ができて良かったと思います。
運動委員会による体力アップメニュー
体力テストが近付く中、運動委員会のみなさんが体力アップメニューを企画してくれています。体育館の2階から張られたロープとリレーのバトンを使い、どんなフォームで投げるといいのかなどたくさんのことを、楽しみながら練習することができています。体力テスト本番、去年よりも記録が伸びるかなと、楽しみです。
3年生 校外学習
5月23日(月)に、3年生は社会科の校外学習に行ってきました。新型コロナウイルスの拡大もあり、3年生は入学してから初めてのバスを使った校外学習となり、とても楽しみにしていました。
市役所と蔵の街をめぐり、お昼をつがの里で食べ、栃木市西方面をぐるっと回って帰ってきました。教室の中だけでは学べないことをたくさん教えていただき、車中からは栃木市の土地利用の様子を実際に眺めることで、学習を深めることができました。1日の学びを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には、週の初めからのお弁当作りなど、大変お世話になりました。みんなとても嬉しそうに食べていました。
プール清掃を行いました
5月23日の5・6時間目にプール清掃を行いました。6年生は自分の担当場所を一生懸命に清掃していました。自分で汚れを見つけ,進んで活動する姿が印象的でした。西小のよき伝統をまた一つしっかりと受け継ぐことができました。
6年生、修学旅行に行ってきました!
5月19、20日に6年生は修学旅行に行ってきました。場所は福島会津方面です。6年生みんなで最高の思い出を作ろうと、みんなこの日をとても楽しみにしていました。出発式で校長先生からは、①プラスの言葉をたくさん使おう②見て聞いて学びを自分のものにしよう③ならぬものはならぬ、みんなでマナーやルールを守ろうとお話をいただき、みんながそのことを意識して2日間を過ごしました。初めての班別活動はどの班もグループで協力して助けあいながら活動していました。
子どもたちの笑顔がキラキラ輝く2日間でした。楽しい思い出は胸にしまい、学んだことはこれからの学校生活に十分生かしていきたいと思います。
保護者の皆様、本日までの準備や当日の送迎などご協力いただき、本当にありがとうございました。
4年生 授業参観
17日(火)に授業参観を行いました。
1組は国語、2組は算数で子ども達が考える姿がたくさん見られました。
保護者の方々には、たくさんご出席いただきまして、大変ありがとうございました。
学年懇談会でお話しさせていただいたことについて、何かご質問等ございましたら、
学校まで連絡いただけると幸いです。
今年度、どうぞよろしくお願いいたします。
5年生 体力向上エキスパートティーチャーによる授業を行いました。
県の体力向上事業の一環としてエキスパートティーチャーを招いて授業を行いました。投げる運動に重点を置き、指導をもらいました。先生の話をよく聞き、遠くに投げるにはどんなことに気を付けると良いのか学び、たくさん動き汗を流しました。今年度も体力テストがあります。今回の授業で学んだことを生かして、自分の記録を伸ばしていって欲しいです。
2年生 校外学習で宇都宮動物園に行ってきました
5月12日(木) 生活科の学習で宇都宮動物園に行ってきました。週のはじめの天気予報では雨模様だったのですが、当日は晴れ間も見えるよい天気でした。事前にグループで決めた乗り物に乗ったり、動物を見たり、とても楽しそうに活動していました。生活科の学習課題である、
(1)みんなであそぶばしょのくふうを見つける。
(2)木や は、花、虫をかんさつして、春を見つける。
(3)やくそくやルールをまもって、なかよくかつどうする。
ことも忘れずに、活動することができました。
2年生 野菜を植えました
5月10日(火) 生活科の学習で野菜を植えました。ひとりひとり、自分の育てたい野菜の苗を持ち寄り、自分で植木鉢に植えました。毎日の水やりもがんばっています。家で育てていた子もいて、もう実がなりそうな野菜もあります。実がなったら家に持ち帰らせますので、楽しみにしていてください。
1年生を迎える会を行いました!
5月11日に、1年生を迎える会を行いました。なかよし班ごとに各教室に集まり、ゲームを楽しみました。「西小○×クイズ」と「なかよしじゃんけん」です。
西小○×クイズの問題は,各クラスで考えた問題を出しました。どの問題も大平西小学校のことがよく分かる楽しいクイズでした。「なかよしじゃんけん」では,1年生と上級生がじゃんけんをして、たくさんあいこになろうというゲームをしました。あいこになったら「やった!」負けたり勝ったりしたら「またね!」と声を掛け合ってもりあがりました。各班ごとに、1~6年生が協力して楽しく過ごすことができました。最後に1年生はプレゼントをもらいました。6年生が作った「とちすけの靴敷」です。
1年生の笑顔も一緒に楽しむ上級生の笑顔もとてもキラキラしているステキな会となりました。
5年生 種もみまきを行いました。
5月10日6時間目に米作り体験の一環として、種もみまきを行いました。地域のボランティアの方々にご指導いただきながら貴重な体験ができました。これからは、田植え、稲刈り、脱穀と体験を行っていきます。米作りの素晴らしさや大変さなどを感じながら頑張っていきたいと思います。そして、体験を支えてくださるボランティアの方々への感謝の気持ちを大切に活動していきます。
租税教室を行いました!
5月10日に栃木税務署の方々に来校していただき,6年生が税金教室を行いました。税金がどのように使われていくのかをとても分かりやすく教えてくださいました。税金のおかげで,自分達の暮らしが豊かになっていることを実感しているようでした。これからまた,社会の学習などで学びを深めていきたいと思います。
栃木税務署の皆様,本当にありがとうございました。
2年生 新聞紙で遊びました
2年生、図工の授業で新聞紙で遊びました。新聞紙で服を作ったり、アクセサリーを作ったり、校庭で新聞紙を飛ばしたり、風を受けて走ったり、思い思いに工夫をして楽しく遊びました。
なかよし班結団式を行いました!
新しいなかよし班での顔合わせを行いました。お互いの名前をしっかりと覚えることができるように名刺交換を行いました。6年生のデモンストレーションを見てから行いました。お互いに温かい言葉を掛け合いながら名刺を交換していました。もらった名刺を見ながら,みんな笑顔になっていました。今年度も感染症対策に配慮しながら、なかよし班での活動を充実させていきたいと思います。
授業参観を行いました
4月27日に,6年生が授業参観を行いました。2クラスとも道徳の授業を行いました。
たくさんの保護者の方々に子どもたちの様子をよく見ていただくことができ,子どもたちにとってもよい学びの機会となりました。その後、学年懇談会と修学旅行説明会を実施しました。子どもたちも大変熱心に話を聞いていました。修学旅行がますます楽しみになったようです。
保護者の皆様、本日はご多用の中、本当にありがとうございました。
5年生 季節を感じて
5年生図工「季節を感じて」の学習を行いました。校庭に飛び出し、思い思いの方法で季節を感じていました。これからは、感じたことをメモし、絵を描いていきます。風景をそのまま描こうしたり、自分の考える春を描こうとしたりするなど活発に活動しています。絵の完成が楽しみですね。
3年生 習字の学習が始まりました
今週、3年生は初めての毛筆の学習をスタートさせました。準備のしかたや道具の名前、使い方の説明を聞いて、早速半紙に書いてみました。今回は思い思いの文字や言葉を書いてみました。次週以降も手際よく準備をして、充実した学習を行うことができればと思います。
1年生 初めての給食
18日(月)から1年生の給食が始まりました。初日のメニューはみんな大好きなカレーでした。給食のやくそくを守って、おいしく食べることができました。かたづけも上手にできたようです。明日からの給食も楽しみですね!
最高学年として・・・
令和4年度がスタートし、1年生が入学してきました。入学式の準備片付け、登校班の班長、清掃の班長・・・様々な機会を通して、6年生は最高学年としての意識をもち頑張ろうとしています。その姿にたくましさを感じ、これからの活躍がますます楽しみです。
今週から1年生の朝の支度のサポートも始りました。名札を付けたり、ランドセルの片付けを手伝ったり、トイレに連れて行ってあげたり・・・1年生のために頑張ることで、6年生も一人一人が様々なことを学んでいます。
入学式
11日(月)に入学式を行い、72名の新入生を迎えることができました。全員が出席し、元気な返事をすることができました。小学校生活のスタートがすてきなものになったこと、教職員一同嬉しく思うとともに、安心しました。
明日からは大きなランドセルを背負っての通学も始まります。慣れるまでは大変なこともあると思いますが、元気に登校できることを願っています。1年生のみなさん、一緒に学校生活を楽しみましょうね。
令和4年度がスタートしました!
西小に元気な子どもたちの声が戻ってきて、令和4年度がスタートしました。新しい教室に入って、そわそわしながらも、どこか進級した喜びを感じている様子が感じられました。その後少し風の強い中ではありましたが、校庭にて新任式と始業式を行いました。新しい先生方の姿や新しい担任の発表にわくわくしながらも、話をよく聞いて臨むことができました。
お子さんたちが楽しく、安心して学校に通うことができるように、教職員一同で支援していきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【新任式】
【始業式】
6年生のお見送り
明日の卒業式は感染症対策から在校生は休業となるので、本日17日(木)の下校前に6年生のお見送りをしました。校舎内のたくさんの場所には、5年生がメッセージと花を用意してくれました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、在校生みんなで温かく見送ることができました。
明日の卒業式が素敵な式となることを願っています。
6年生を送る会を行いました
3学期に入り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,在校生全員で6年生を送る会の準備をしてきました。予定されていた時期の実施を見送り,感染状況が落ち着くのを待ちました。どんな形であっても6年生にありがとうを伝えたいと考え、今回は縦割り班では集まることなく,各クラスで放送での実施となりました。
あらかじめ6年生に答えてもらったアンケートをもとに,クイズを行いました。そして,6年生の6年間の思い出ムービーをみんなで視聴し,プレゼントを贈呈しました。プレゼントはみんなで心をこめて作った色紙と,西小のあいさつキャラクターと110周年記念キャラクター入りの写真立てです。
みんなで集合することはできませんでしたが,全校生が心を1つにして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
←みんなで作った飾りを5年生が掲示に行きました。
←6年生に関するクイズを各クラスで楽しみました。
←各クラスで6年生の思い出ムービーを視聴しました。
↑本当はなかよし班ごとに集まって実施する予定だった「西小すごろく」と「輪投げ」です。
実施はできませんでしたが,6年生への感謝の気持ちがつまっています。
3年生 のこぎりの学習
3年生の図工の学習は、くぎ打ちに続いてのこぎりの学習を行っています。「手が切れそう。」「こわい。」と不安げでしたが、慣れてくると、どんどん切り進めることができました。どんな道具も使い方を守れば、とても便利な道具であることを、体感してもらえたようです。
お囃子引き継ぎ会を行いました
2月21日に、5年生がおはやしの演奏を6年生に披露しました。(感染症対策を踏まえて、代表の6年生に体育館に来てもらい、他の6年生にはビデオ会議を開いてライブ配信を視聴してもらいました。)この1ヶ月間、休み時間や昼休みも6年生が熱心に教えてくれて,5年生もその期待にこたえようと一生懸命に練習に励みました。休校などもありましたが、様々な変更にも屈することなく,西小の伝統を引き継ごうという一心で頑張りました。今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。多くのことを学び,しっかりと6年生からのバトンを引き継ぐことができました。
学校給食週間
1/24(月)~1/28(金)の一週間、大平西小の「学校給食週間」として、給食週間の作品掲示・給食委員会による給食週間特別放送がありました。
作品掲示では、学年ごとに趣向を凝らした楽しい作品が並び、児童らも足を止めてそれぞれの作品に見入っていました。
給食委員会による特別放送は、「おさかな天国」の楽しいBGMでスタートし、毎日の豆知識やためになるクイズが放送されました。黙食での給食ですが、この時間はどの児童も笑顔で耳を傾けていました。
6年生の背中を追いかけて
3学期からおはやしの練習がスタートしています。6年生の模範演奏を聞き,楽器を決めて,今日から本格的に練習がスタートしました。6年生は5年生一人一人に本当に熱心に教えてくれています。5年生も6年生の教えを一生懸命に身に付けようと,とても集中して取り組んでいました。また来週から練習が続きます。西小の伝統をしっかりと引き継げるように,一生懸命頑張っていきたいと思います。
ミシンボランティアさんに感謝!!
12月から1月にかけて、毎週ミシンボランティアさんが来校して5年生のエプロン作りをサポートしてくださいました。たくさんのボランティアさんが来てくださり、困った時にはすぐに教えていただくことができ、子どもたちも大変意欲的に学習に取り組みました。ボランティアさんからも「楽しかった。」「みんなとても頑張っていた。上手になった。」とお褒めの言葉をいただき、大変ありがたかったです。子どもたちもとても嬉しそうでした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございまいした。
3年生 図工の学習
3年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦しました。最初はおそるおそる金槌を使っていましたが,慣れてくるとくぎ打ちのペースも上がり,作品作りを楽しむことができました。
3年生 県立博物館出前授業
1月20日(木),県立博物館より講師の先生をお招きして,3年生が社会「昔のくらしのようす」の学習を行いました。
数多くの道具を見て,触れて昔の人たちのくらしの工夫を学ぶことができました。また,水桶と石臼は実際に体験させていただき,予想以上の重さ・難しさに,昔の暮らしの大変さも感じることができたようです。
コロナ禍において何かと制限のある中,充実した学習を行うことができました。お越しいただきました県立博物館の皆様,ありがとうございました。
学校の花壇
現在は、冬の寒い時期になっているので、チューリップやパンジー、ビオラと
いった花や球根を育てています。
ちなみに、夏の時期には、マリーゴールドやサルビアなどの花を育てました。
他にも、芝桜や百日草など、様々な植物を育てています。
こうした植物の世話をしているのが、飼育・栽培委員会です。
毎日の水あげはもちろんのこと、草むしりもかかさず行っています。
ボランティアとして、田代さんにもお世話になっています。
こうした植物を買うお金がどこにあるのかというと、
1学期に行いました「緑の募金」からいただいています。
ぜひ、来校された際にご覧になってください。
ダンス・ミュージッククラブ発表会
行いました。
体育館にて、十分な距離と換気を行いながら、実施しました。
ダンスクラブは、4年生のグループによるBTSの「Dynamite」
4,6年生によるNiziUの「Make you happy」
ミュージッククラブは、「人生のメリーゴーランド」
最後に職員有志によるBTSの「Permission to Dance」
どれも素晴らしいものでした。
楽しかった お店やさんごっこ
ミシンにトライ!
次回はエプロン作りに取りかかる予定です。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
臨海自然教室に行ってきました!
1日目は、野外調理・海浜スコアオリエンテーリング・ナイトハイクを行いました。
強風で高波の天候でしたが、子どもたちは活動に夢中で全く気にもせずに、友達と協力して、活動に取り組んでいました。自分たちで作ったカレーとご飯の味は、一生忘れることはないという程、心に残る物でした。
2日目は、砂の造形を行いました。この日は波も高く、限られた砂浜での活動となりましたが、グループで考えて力を合わせて作品を完成させました。午後は創作活動として貝の値付けを行い,お土産に持ち帰りました。
子どもたちにとってとても貴重な経験となり,また,自信をつけることができました。そして新たな目標も見つかりました。この2日間の経験を今後の学校生活に生かし,最高学年に向けてみんなで頑張っていきたいと思います。
とちぎ海浜自然の家の皆様、そして準備からご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
西小おもちゃランド
2年生が作ったおもちゃで、1年生と楽しく遊ぼうと「西小おもちゃランド」を
行いました。
1-2と2-2が、12月9日(木)に1-1と2-1が12月10日(金)に
行うことができました。
2年生は、国語の時間におもちゃの作り方を一生懸命書き、生活科の時間に
おもちゃを実際に作り、「西小おもちゃランド」の招待状を書きました。
1年生は、2年生が作ったおもちゃで楽しく遊んでいて、とても喜んでいました。
こうした活動が今後もできるといいなと思います。
1年1組と2年1組
1年2組と2年2組
高学年 持久走記録会
創立記念芸術鑑賞会
創立記念行事として芸術鑑賞会を開催しました。コロナ禍のため、昨年は全校での実施を見送っていましたが、今年は密を避け、2部に公演を分けて実施しました。
音楽企画「ラルゴ」さんが来校され、ピアノやバイオリンの演奏やソプラノ独唱・3重唱を鑑賞しました。久しぶりに生演奏を聴いた子どもたちは、その美しい音色や楽しいお話しに感動していました。6年生からのお礼の言葉にもありましたが、コロナが落ち着いて、思いっきり歌ったり楽器を演奏したりできる日が早く来ることを強く願う日となりました。
教頭先生の特別授業
1、2年 ふれあい移動動物園
各クラスごとに、色々な動物を見たり、触ったりしながら、
楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは、普段動物園で見る動物を身近に感じることができて、
とても喜んでいました。
どんな動物が来たのか、ぜひご家庭で話を聞いてみて下さい。
1.2年生持久走記録会
1,2年生は、1周400mのコースを2周走りました。
体育の時間や休み時間を使って、一生懸命練習する姿に感動しました。
迎えた本番当日、記録が1秒でも伸びた子、惜しくも記録が伸びなかった子
子どもによって様々でしたが、一生懸命努力したことには違いありません。
ご家庭でもいっぱい褒めてください。
1年生
2年生
3・4年生 持久走記録会
友達や異学年からの応援を受けて,いつも以上に頑張ることができたお子さんが多かったようです。走ることが楽しい!と感じてもらえたらと思います。
おやじの会 奉仕作業
今回は、9名の方が参加してくださり、職員と共に側溝の砂取りをしました。
重い側溝の蓋を持ち上げたり、たまった砂をスコップですくったりという力仕事でしたが、笑顔とチームワークで、1時間余りで終了しました。
砂は、砂場や鉄棒の下、ブランコの下に敷き、子どもたちが安全に遊べるようになりました。いつも学校のため、子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございます。
生活科「ポップコーン試食会」
初めてポップコーンを作っている所を見る児童もいたようで、
パチパチと音がすると、音に合わせて子ども達もはじけていました。
1組の子どもたち
2組の子どもたち
教室で静かに食べる姿を見て、いつか「美味しいね」と話しながら
食べられる日が来るといいなと思います。
3年生 消防分署出前授業
お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
生活科「みんなでつかうまちのしせつ」
公共施設についての学習ということで、学区内である図書館、公民館、文化会館、児童館、給食センターの5カ所の中から、子ども達が希望した3カ所にグループで行きました。
挨拶や自分たちで考えた質問をすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
また、今回は1,2組共に9名のボランティアの方にご協力いただきました。
大変ありがとうございました。
(1組 集合写真) (2組 集合写真)
3年生 授業参観
2校時には2組の道徳を、3校時には1組の理科をご参観いただきました。2組の道徳では、「なかよしタイム」という資料をもとに、相手の気持ちを考える・大切にすることについて、考えを深めました。1組の理科では、かげと太陽の動きの観察結果をもとに、太陽の動き方について学びました。
運動会や先週の出前授業などの行事を終えたばかりですが、落ち着いて学習したり、一生懸命に考えたりする姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、次年度の各種役員の選出にもご協力いただき、ありがとうございました。
3年生 スーパーの出前授業
栃木市にカスミの店舗がない中、遠くから出前授業にお越しいただいたカスミの皆様、大変ありがとうございました。
3年生 理科「かげのかんさつ」
▲遮光板の使い方もマスターすることができました。
いよいよ明日!
何度も繰り返し、練習を重ねました。
練習の成果が発揮できるよう、願っています。
温かい声援をよろしくお願いします。
運動会練習
今日は、ゆっくり休んで、明日に備えてください。
これまでの練習風景を載せたいと思います。
運動会前日準備
5・6年生が明日に向けて準備をしました。写真は一部ですが,この他にも,トイレ掃除や環境整備など,明日みんなが気持ちよく過ごせるように一生懸命頑張りました。また、親父の会のみなさんが万国旗はりなどを手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。
3年生 理科の学習
これから、実験を通じて学習を深めていきたいと思います。
運動会練習 3・4年生④
運動会全体練習
12日には運動会の予行を行いました。子どもたちはきびきびと動き、一生懸命に活動していました。今から運動会が楽しみです。
また10月12日は,西小防災の日です。あの日の出来事を忘れないように,それから自分の命・家族の命・地域のつながりに感謝の気持ちをもつように子どもたちにも話をしました。
タブレット学習
3年2組ではせっかくタブレットがあるので、係カードを共同編集で作成してみました。初めて挑戦した共同編集でしたが、お互いに声を掛け合いながら上手に作成することができました。
運動会練習 3・4年生③
11日(月)の中学年ブロックの練習では、実際の競技順で通して練習を行いました。2学年での入れ替わりで、とても忙しいですが、1つ1つの動きをしっかりと行いながら、頑張ることができました。
脱穀体験を行いました!
米づくりの一連の作業を体験させていただき、子どもたちにとって本当に素晴らしい体験となりました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
稲刈り体験を行いました!
運動会練習 3・4年生②
4日(月)に、3・4年生は初めて団体種目の練習と、ダンスの仕上げに取り組みました。
4人1組で担い運んでいる大きな紫色のかたまりは・・・?当日、楽しみに見ていただければと思います。
後半は、ダンスの仕上げに取り組みました。先週練習した隊形移動はバッチリ!さすが3・4年生です。より完成度の高いダンスを目指して、細部にまでこだわって、練習しています。
運動会練習 3・4年生ダンス
今日は3・4年生の合同ダンス練習の様子です。今日初めて2学年で合わせ、隊形移動をしてみましたが、やる気いっぱいな3・4年生はあっという間に覚えていました。運動会当日、かっこいいダンスをお届けできるように、練習を頑張りたいと思います。
防災の授業を行いました!
東京海上日動の皆,本当にありがとうございました。
タブレットの持ち帰りが始まりました
1日の始業式の日より、タブレットの持ち帰りが始まりました。1日には各家庭においてネットワークの接続確認をしていただきました。ありがとうございました。
2日、3日にはeライブラリの接続確認や、学年の実態に応じてビデオ会議の運用を試しました。今後も少しずつ活用方法について確認をして、よりよいタブレット端末の活用につなげていければと思います。
2学期スタート
いよいよ2学期の始まりです。県内に新型コロナウイルス拡大に伴う緊急事態宣言が発令されているなかではありますが、久しぶりの学校に子どもたちは笑顔で登校です。2学期始業式を校内放送で行いました。
2学期始業式 学校長の話より-抜粋-
42日間の夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。久しぶりの元気なみんなの姿が見られ、とても嬉しい気持ちでいます。
今年の夏休みは、新型コロナウイルスの感染拡大が心配な状況ではありましたが、東京オリンピックが開かれた特別な夏休みでした。今でも東京パラリンピックが行われており、テレビで応援している人もたくさんいることでしょう。
さて、1964年にも東京オリンピックが開かれました。小学校4年生の国語の教科書に「ゼッケン67」という東京オリンピックの話がのっていて、とても心に残るお話があります。
1964年、東京オリンピックの陸上1万メートルレースの決勝での出来事です。次々と選手がゴールに入ってきます。アメリカの選手が優勝して、日本の円谷選手も6位に入賞、やがて最後のランナーがゴールに入ってきました。ゼッケン67の選手は、セイロン、いまのスリランカのカルナナンダという人でした。ゴールをすぎても、カルナナンダ選手は走るのをやめませんでした。「周回遅れか」「がんばれよ」……やじを含んだ声が、観客席からあがりました。それでもランナーは走り続けます。だれもいないトラックを、1周、2周、さらに3周……。はじめは、笑うように観ていた人々も、みんなじっとグラウンドを一人で走る彼を注目しました。やがて3周めが終わり、彼がゴールをしたとき、優勝した選手以上の拍手が、競技場を包みました。
勝負に勝った人やメダルをとった人だけがえらいのではなく、魂を込めて一生懸命がんばっている姿こそが大切で、みんなに感動を与えてくれるのです。
みんなも、この2学期、自分の目標に向けて全力でがんばる姿を期待し、先生方みんなで応援します。どうぞ、すてきな2学期にしましょう。
ポップコーン
オリンピックも盛り上がりを見せ、たくさんの選手がメダルを獲得していますね。
皆さんの中からも将来オリンピックに出る人がいるかもしれませんね。
さて、今回は2年生で育てているポップコーンの様子をお知らせします。
お家に持って帰って育てているポップコーンは大きくなっていますか。
学校のポップコーンは、ぐんぐん成長し、現在こんな様子です。
みんなで、ポップコーン作りができるといいですね。
防災のお話をしていただきました!
危機管理課の元西先生,ありがとうございました。
第3学年授業参観・懇談会を行いました
2校時には1組が授業を行いました。国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習で、こそあど言葉を使った文作りに挑戦しました。
3校時には2組が授業を行いました。国語「夏のくらし」の学習で、それぞれが夏を感じる物を、タブレットを活用して紹介し合いました。
お忙しい中、足を運んでくださり、大変お世話になりました。
夏休み課題 路傍の石作品コンクール 応募対象作品リスト
夏休みの課題、路傍の石作品コンクールの応募対象作品リストです。
国語、図工どちらの課題にも該当しますので、ぜひご活用ください。
栃木市のホームページにも記載してありますので、ご確認ください。
第24回路傍の石作品コンクール - 栃木市ホームページ (tochigi.lg.jp)
1学期表彰を行いました!
各学年、よい歯の作品コンクールの表彰の他に、それぞれが所属し活躍しているスポーツ関係の表彰をしました。団体では学童野球「大平西ファイターズ」の活躍を、個人では、陸上の下都賀大会、水泳の県大会などの活躍を表彰しました。
第4学年授業参観を行いました!
大平中学校の栄養教諭の先生をお招きし、「食べ物について考えよう」のめあてのもと、毎日の給食や食事についてみんなで学びました。命は「自然の恵み」など、感謝の気持ちが高まりました。
3年生 新しい学習も頑張っています③
ゴムを伸ばす長さを5㎝、10㎝、15㎝と変えて調べました。風の強さを変えたときよりも、車が勢いよく走り出す様子に驚いていました。
実験のまとめをした際に、「もっと太いゴムだとどうなるのかな。」「ゴムの本数を変えるとどうなるかな。」「ゴムを伸ばして、風も当てたらもっと進みそう。」と、いろいろな声が聞こえてきました。学習を終えたら、実験キットを持ち帰ります。夏休みなどに、新たな疑問を追求できればいいなと思います。
3年生 図工の学習
3年生 新しい学習も頑張っています②
「予想と違った。」「弱い風でもこんなに進むんだ。」と、あちこちで声が上がっていました。次はゴムの力についての実験です。どんな結果が得られるでしょう。楽しみです。
3年生 新しい学習も頑張っています①
感染症対策として、屋外に移動して学習をしています。限られた短い時間ではありますが、一人一人がきれいな音を出せるように頑張っています。「自主学習で練習する!」と嬉しそうにリコーダーを持ち帰るお子さんたちがたくさんいて、上達する姿が楽しみです。
3・4年生 リコーダー講習会
始めに、普段3・4年生が使っているものと同じソプラノリコーダーを使って、よく聞いたことのあるアニメソングやヒットソングを演奏していただきました。
その後は、より上手なリコーダー演奏に向けての息の使い方(タンギング)や穴の塞ぎ方について押していただき、みんなで練習をしました。穴をしっかりと塞ぐことができると、息を入れなくても音が鳴ることに、とても驚いていました。
最後は、普段見慣れないたくさんのリコーダーも紹介していただきました。それぞれのリコーダによって音色が違い、リコーダーの世界の奥深さに触れることができました。
稲作体験②田植え
この日に向けて地域の方々がたくさん準備をしてくださり,田植えでも丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました。植えた苗が元気に育っていくように,みんなで見守っていきたいと思います。
5年生授業参観を行いました!
2時間目の2組は算数の授業、立体の体積について学びました。3時間目の1組は社会の授業、タブレットを使って学びました。
たくさんの保護者の方々に参加いただき、子どもたちもお家の人に見守られながら、うれしそうな表情が印象的でした。また、5年生の子どもたちの一生懸命に学ぶすがたを見ていただくことができ感謝申し上げます。
いちご一会ダンスキャラバン
いちご一会国体についてのお話を聞いたり、栃木市で予定されている競技についてのクイズをしたりと、国体について知ることもできました。
とちまるくんと準備体操や、振り付けの確認をした後にダンスを踊りました。昨年の運動会で踊ったこともあり、2年生も3年生もとても上手に踊ることができました。
最後にはクラスごとにとちまるくんと記念撮影!とちまるくんの1つ1つの動きがとてもかわいかったです。
いちご一会ダンスキャラバン隊の皆様、とちまるくん、ありがとうございました。
校外学習 市内めぐり
市役所、蔵の街、つがの里を見学し、それぞれの道中にはたくさんの施設や、交通の様子を眺めました。
市役所見学では、たくさんのフロアを回っただけでなく、市長さんにもお会いすることもできました。市役所ではたくさんの職員の方が、栃木市をより良くするためにお仕事をなさっている様子が見られました。
蔵の街見学では、蔵の街観光ボランティアの方々に案内していただきました。教科書で見ていたものを実際に見られたこと、詳しいお話を聞かせていただいたことに、とても嬉しそうでした。
つがの里では、感染症対策をとりながらの昼食と、お昼休憩を取りました。
感染症対策を取りながらで、制約もありましたが、参加者全員で元気に帰ってこられたことが何よりだったと思います。このような中、校外学習を受け入れてくださった関係機関の皆様、ありがとうございました。
1年生 授業参観がありました!
3密対策として、1年2組が2時間目に、1年1組が4時間目に、ランチルームを会場として行いました。多くの保護者の方々に参観していただき、手を挙げたり、発表したり、お話を聞いたり、この2ヶ月で成長した姿を見守っていただきました。子どもたち一人一人の緊張しながらも嬉しそうな表情が、とても印象的でした。
3時間目には、栃木市ハッピー子育て講座として家庭教育学級が行われました。下都賀教育事務所ふれあい学習課の鈴木先生より、「遊び?学び?バランス?」をタイトルにお話をいただきました。PTA学年部と研修部も進行に携わりながら、これまでの子どもたちとのかかわりを振り返りながら、今後の子育てを見つめるよい機会となりました。講師の先生から教えていただいたように、子どもから「生きるって、面白いよ。産んでくれてありがとう。」って言ってくれるような子育てを心がけたいと思います!
交通安全教室を実施しました!
2年生 授業参観がありました!
また、授業参観の合間には、2年PTA学年部や研修部の協力のもと、栃木市生涯学習課主催となる家庭教育学級・ハッピー子育て講座を実施しました。大平地域で家庭教育オピニオンリーダーとして活躍されている「ほほえみの会」の皆さんを講師にお招きし、講話「子どもを伸ばす魔法のことば」をいただきました。子育ての先輩となる会の皆さんのお話に、自分自身の日頃の子どもとのかかわりを見つめ直す機会となりました。講師の方々、参加された保護者のみなさん、ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。