文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
給食週間④
本日給食週間最終日となります。給食週間中、お昼の放送で給食委員さんは
企画発表もしていました。

1/19(月)『食の安全について~プロローグ』 1/20(火) 『給食標語優秀作品発表』
『ポスター優秀作品入賞者発表』
企画発表もしていました。
1/19(月)『食の安全について~プロローグ』 1/20(火) 『給食標語優秀作品発表』
『ポスター優秀作品入賞者発表』
1/21(水)『手紙作文発表』 1/22(木))『手紙作文発表』
1/23(金) 『食の安全について~エピローグ~』
1週間お疲れ様でした。
これからもおいしく、感謝して、残さず給食を食べていきましょう。
給食週間③
本日は、給食委員さんのお仕事を拝見です



まず、給食当番さんが向かったのはコンテナ室の前にアルコール消毒。
こうして手を出すと、給食委員さんがシュッシュとアルコールを手に噴霧してくれます

コンテナ室に向かうと、各クラスごとに牛乳が分けられていました。

牛乳を運ぶ担当の当番さんに渡します。至れり尽くせり!

他のコンテナ室担当給食委員さんは
コンテナ室の両側に立ってお手伝いをしてくれていました。
職員室では、伝票整理担当・保存食担当の給食委員さんがお仕事をしていました。

保存食は、各おかずごとにビニール袋に入れ冷凍室へ。
伝票は、ごはんとパン、牛乳に入っています。確認をして綴じておきます。
給食終了後は、当番さんが持ってきた食缶やごはんのかごなどを片付け、最終確認です![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ]()

今日みたいな日
はコンテナ室も冷えていて、とっても寒いのですが、
一生懸命、働いてくれていました

/ コンテナ室終わりました~
\
こんなたくさんのお仕事を毎日こなしている給食委員さんってすごい!!
以上、現場からお送りしました~
(大変お忙しい中、取材へのご協力ありがとうございましたm(._.)m)
まず、給食当番さんが向かったのはコンテナ室の前にアルコール消毒。
こうして手を出すと、給食委員さんがシュッシュとアルコールを手に噴霧してくれます
コンテナ室に向かうと、各クラスごとに牛乳が分けられていました。
牛乳を運ぶ担当の当番さんに渡します。至れり尽くせり!
他のコンテナ室担当給食委員さんは
コンテナ室の両側に立ってお手伝いをしてくれていました。
職員室では、伝票整理担当・保存食担当の給食委員さんがお仕事をしていました。
保存食は、各おかずごとにビニール袋に入れ冷凍室へ。
伝票は、ごはんとパン、牛乳に入っています。確認をして綴じておきます。
給食終了後は、当番さんが持ってきた食缶やごはんのかごなどを片付け、最終確認です
今日みたいな日
一生懸命、働いてくれていました
/ コンテナ室終わりました~
こんなたくさんのお仕事を毎日こなしている給食委員さんってすごい!!
以上、現場からお送りしました~
(大変お忙しい中、取材へのご協力ありがとうございましたm(._.)m)
校内研究授業、ふるさと学習
1-1で道徳の校内研究授業が行われました。
「当たり前を考える」

普段から校長先生に「当たり前のことが当たり前にできる学校にしよう」と言われている生徒たちですが、
もう一度原点に立ち返って、当たり前とは?当たり前ってなんだろう?と考えました。
参考にしたのは、某有名飲食チェーン店新人研修の様子を取材したVTR。

あいさつ、返事、整理整頓、掃除、靴をそろえる…少しでも出来ていなければ、厳しく指導されます。
想像を超えた新人研修に生徒も身が引き締まる様子でした。よく考えてみると、それは学校と同じでした。

活発な話し合いを通し、当たり前とは何かを考えることができました。

授業終了後は、ふるさと学習がありました。
今年度は片柳岩男さんにお越しいただき、主に皆川氏の歴史についてにお話していただきました。

現在も残っている地名をなどを織り交ぜてお話しいただいたので、
戦国時代下の皆川地区の様子がとてもよく想像できました。

生徒は、誇るべき皆川氏のお話を真剣に聞いていました。
「当たり前を考える」
普段から校長先生に「当たり前のことが当たり前にできる学校にしよう」と言われている生徒たちですが、
もう一度原点に立ち返って、当たり前とは?当たり前ってなんだろう?と考えました。
参考にしたのは、某有名飲食チェーン店新人研修の様子を取材したVTR。
あいさつ、返事、整理整頓、掃除、靴をそろえる…少しでも出来ていなければ、厳しく指導されます。
想像を超えた新人研修に生徒も身が引き締まる様子でした。よく考えてみると、それは学校と同じでした。
活発な話し合いを通し、当たり前とは何かを考えることができました。
授業終了後は、ふるさと学習がありました。
今年度は片柳岩男さんにお越しいただき、主に皆川氏の歴史についてにお話していただきました。
現在も残っている地名をなどを織り交ぜてお話しいただいたので、
戦国時代下の皆川地区の様子がとてもよく想像できました。
生徒は、誇るべき皆川氏のお話を真剣に聞いていました。
給食週間②
給食週間第2弾をお送りします。
昇降口にポスターの優秀作品と、標語の優秀作品が展示されています。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
昇降口にポスターの優秀作品と、標語の優秀作品が展示されています。
そして家庭科室の前には、3年生の「標語」と、献立に対する生徒の思いを表現した
文化部の「コラージュ」をコラボさせた作品が展示されています。
文化部の「コラージュ」をコラボさせた作品が展示されています。
3年生の標語と文化部のコラージュのコラボ作品
コラージュ
”給食を楽しみにしている気持ち” ”給食を通して自然に感謝する気持ち”
”給食で元気になる気持ち”が
様々な作品から伝わってきます。![絵文字:音楽 絵文字:音楽]()
本日も給食おいしくいただきます


”給食で元気になる気持ち”が
様々な作品から伝わってきます。
本日も給食おいしくいただきます
給食週間①
本日より
給食週間
がはじまりました
さまざまな企画が用意されていますので、
今週は給食週間を中心に学校ニュースをお届けいたします
本日は放課後、臨時の給食委員会が開かれました。
学校栄養士の川野先生をお招きし、

給食リクエスト献立の検討会が行われました![絵文字:虫眼鏡 絵文字:虫眼鏡]()

各クラスから出されたリクエストメニューに川野先生からご指導が入ります

茶色いものばっかりになってしまったり、脂質やたんぱく質に偏りが出てしまったりと、
自分たちの好きなモノだけで考えたメニューでは、給食として成り立たなかったようです。
また、給食センターの施設設備的な問題で同時に作れないため、一緒に出せない![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]()
というメニューもありました。
そんなご指導を受け、各クラスごとに再度検討しました。


話し合う姿は真剣そのもの…
いかに給食に熱い情熱をかけているかがわかります…
話し合いをした結果、第一希望から第三希望までを選出しました![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
どんなメニューが採用されるか、楽しみですねぇ

さまざまな企画が用意されていますので、
今週は給食週間を中心に学校ニュースをお届けいたします
本日は放課後、臨時の給食委員会が開かれました。
学校栄養士の川野先生をお招きし、
給食リクエスト献立の検討会が行われました
各クラスから出されたリクエストメニューに川野先生からご指導が入ります
茶色いものばっかりになってしまったり、脂質やたんぱく質に偏りが出てしまったりと、
自分たちの好きなモノだけで考えたメニューでは、給食として成り立たなかったようです。
また、給食センターの施設設備的な問題で同時に作れないため、一緒に出せない
というメニューもありました。
そんなご指導を受け、各クラスごとに再度検討しました。
話し合う姿は真剣そのもの…
いかに給食に熱い情熱をかけているかがわかります…
話し合いをした結果、第一希望から第三希望までを選出しました
どんなメニューが採用されるか、楽しみですねぇ
2年生 授業参観
1月28日(水)~30日(金)に立志スキー宿泊学習(福島県猪苗代町にて)が行われます。
スローガン
『飛び立とう 光り輝く白い大地へ ~未来に向けて、笑顔とともに~』
そこで、今日の授業参観で保護者の方々に、立志式を見ていただきました。
立志作文代表者発表 立志誓いのことば発表(みんなの前で自分の夢を発表)
学年合唱 「あなたに会えて」 実行委員のみなさん
大人の第一歩とも言える立志式。将来の夢をじっくり考え、一人一人の夢に近づく道が拓けますように!
2年生全員の絆を深め、心に残る思い出を作ってきてください。
家庭科 幼児のための布絵本完成
秋~さくら保育園で保育園訪問学習をさせていただき、
幼児とふれあい、幼児の喜ぶこと、幼児の興味関心など学ぶことができました。
その経験を生かして、幼児の生活に役立つような絵本を布で作りました。
動物の名前をあてたり、仕掛けがあったり、工夫がたくさん。
楽しい作品ができました。
幼児とふれあい、幼児の喜ぶこと、幼児の興味関心など学ぶことができました。
その経験を生かして、幼児の生活に役立つような絵本を布で作りました。
動物の名前をあてたり、仕掛けがあったり、工夫がたくさん。
楽しい作品ができました。
「生きる」とは・・・
5時間目に、3年1組で道徳の研究授業が行われました。



「あなたなら、残された時間をどう過ごしますか?」という問いかけから始まった授業。主人公の女の子の生涯を、主人公の女の子が描いた8000枚の絵を通して、中学3年生の皆さんは、何を感じ、そして「命の大切さ」や「自分の人生」について何を思ったのか。人権意識が薄れていっているようにも思われる現代社会において、じっくりと「命の尊さ」について考える大変貴重な機会となりました。
「あなたなら、残された時間をどう過ごしますか?」という問いかけから始まった授業。主人公の女の子の生涯を、主人公の女の子が描いた8000枚の絵を通して、中学3年生の皆さんは、何を感じ、そして「命の大切さ」や「自分の人生」について何を思ったのか。人権意識が薄れていっているようにも思われる現代社会において、じっくりと「命の尊さ」について考える大変貴重な機会となりました。
3学期も始まり・・・
〇 12月のアルミ缶回収では、大変お世話になりました。これだけたくさんのアルミ缶が集まりました。
今日から、1月のアルミ缶回収が始まりました。16日(金)まで集めています。
生徒たちはどのクラスも、アルミ缶回収率100%を達成するために、頑張っています。
ご協力よろしくお願いします。
これが、本日集まったアルミ缶です・・・
〇 3年生は5年後には選挙権をもち、投票に行けるようになります。そこで、社会の時間に
今の自分から未来への自分へメッセージを書きました。
このメッセージのタイトルは、「20歳のわたしへ」~はじめて投票する自分へ~
生徒のみなさんが書いたメッセージカードは、平成31年7月に任期満了を迎える参議院議員通常選挙の前に送付されることになっています。
3年生は、未来の自分に真剣にメッセージを書いていました。
5年後が楽しみですね!
学校生活のリズム
毎朝のあいさつ運動。
しかし、昨日正式に任命された新生徒会役員の初仕事。
フレッシュな顔ぶれに、声も弾みます。
教室では朝の読書。
全員がマスクをしています。
月末の立志スキー宿泊学習に向けて、
今からインフルエンザ等の予防に心がけています。
現在皆川中では罹患者0です。
2年生は学習参考書を活用した家庭学習をがんばっています。
3年生の姿や立志式の準備をきっかけに、
学習意欲も高まっています。
登校したら教卓に提出します。
朝のひとコマですが、分刻みで進んでいます。
学校生活のリズムと年末年始のリズムでは
大きなギャップがあるでしょう。
皆中生のみなさん、早く生活のリズムを立て直しましょう。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今日から新学期です!

始業式では、各学年の代表者が今学期の抱負を発表しました。
3学期は1年のまとめでもある大切な学期となります。
それぞれが目標を達成できるよう努力し、仲間と過ごせる時間を大切にしていけるといいですね(^^*)
また、校長先生のお話を真剣なまなざしで聞く生徒たちの姿に頼もしさを感じました!
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今日から新学期です!
始業式では、各学年の代表者が今学期の抱負を発表しました。
3学期は1年のまとめでもある大切な学期となります。
それぞれが目標を達成できるよう努力し、仲間と過ごせる時間を大切にしていけるといいですね(^^*)
また、校長先生のお話を真剣なまなざしで聞く生徒たちの姿に頼もしさを感じました!
「目指せ!日本一の卒業式」
今年もみなさまにとって素晴らしい1年であることを願っています★

今年もみなさまにとって素晴らしい1年であることを願っています★
Merry Christmas !
いよいよ2学期も今日が終業式です。 生徒たちは今日も元気に登校しました。
今日はクリスマスということで、校内の「クリスマス・カラー」をご紹介します。
玄関のクリスマス・カクタス 職員室壁面のサンタ 校長室入り口のリース
今日はクリスマスということで、校内の「クリスマス・カラー」をご紹介します。
玄関のクリスマス・カクタス 職員室壁面のサンタ 校長室入り口のリース
授業でもこんな活動が・・・

数学 「空間図形」の勉強 英語 「ALTとクリスマス・カード作り」 3年生

2年生 1年生 個別支援学級
朝、自転車小屋で「サンタ、来た?」と尋ねてみたのですが、生徒たちからは「そんなの来
ませんよ。」とつれない返事が返ってきました。ちょっと前まではすごく楽しみにしていたはず
なのに・・・
さて、3校時までの授業が終わり、表彰式と終業式です。

文化面、部活動、駅伝大会等で活躍した皆さんです。

各学年代表者の反省 校長先生のお話 校歌斉唱
校長先生からは、各学年それぞれに成長したところをほめていただくとともに、3学期に
期待している場面をお話しいただきました。
給食も「クリスマス献立」。セレクト・メニューでデザートが選べます。
今日のメニューは:ハヤシライス、チキンナゲット、グリーンサラダ
クリスマスデザート(イチゴケーキ・チョコケーキ・ムースからひとつ)
さぁ、いよいよ最後の学活です。通信票をもらって悲喜交々。


今の気持ちを忘れずに3学期も元気に過ごしましょう!
今年の更新は今日が最後になります。2015年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください。

3年1組のツリー![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]()
With Best Wishes for Christmas and a Happy New Year !!
数学 「空間図形」の勉強 英語 「ALTとクリスマス・カード作り」 3年生
2年生 1年生 個別支援学級
朝、自転車小屋で「サンタ、来た?」と尋ねてみたのですが、生徒たちからは「そんなの来
ませんよ。」とつれない返事が返ってきました。ちょっと前まではすごく楽しみにしていたはず
なのに・・・
さて、3校時までの授業が終わり、表彰式と終業式です。
文化面、部活動、駅伝大会等で活躍した皆さんです。
各学年代表者の反省 校長先生のお話 校歌斉唱
校長先生からは、各学年それぞれに成長したところをほめていただくとともに、3学期に
期待している場面をお話しいただきました。
給食も「クリスマス献立」。セレクト・メニューでデザートが選べます。
今日のメニューは:ハヤシライス、チキンナゲット、グリーンサラダ
クリスマスデザート(イチゴケーキ・チョコケーキ・ムースからひとつ)
さぁ、いよいよ最後の学活です。通信票をもらって悲喜交々。
今の気持ちを忘れずに3学期も元気に過ごしましょう!
今年の更新は今日が最後になります。2015年もどうぞよろしくお願いします。
皆様、良いお年をお迎えください。
3年1組のツリー
With Best Wishes for Christmas and a Happy New Year !!
☆Christmas Eve☆
今日は、クリスマスイブ~♪♪*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚
みなさんの、おうちはどんなクリスマスを過ごす予定でしょうか?
明日のケーキはどんなケーキかな…?と想像していた生徒もいました
今回は、授業の様子をUPします(。-∀-)ニヒ♪
1年生の「美術」の授業の様子です。


文字絵デザインが終わった生徒は印箱を彫刻刀で彫っています。
彫る作業には、力加減が必要とされるので結構、難しいようで苦戦していた生徒もいました。
次に、3年生の「美術」の授業の様子です。


自画像を描いています。色のぬりかたも、えんぴつ仕上げ、パステル仕上げなど色々なやり方があるそうです。
突然ですが・・・
「さぁ、この人だぁれ?」のコーナーです❤わかったら、いい事あるかも~ヾ(●´∀`●)
① ② ③

:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::::::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::::::*:::
個別支援学級の、「生単」の様子です。

近くの郵便局まで歩いて、授業で書いた年賀状を出してきました。無事に、届いてくれるといいな~☆
みなさんの、おうちはどんなクリスマスを過ごす予定でしょうか?
明日のケーキはどんなケーキかな…?と想像していた生徒もいました
今回は、授業の様子をUPします(。-∀-)ニヒ♪
1年生の「美術」の授業の様子です。
文字絵デザインが終わった生徒は印箱を彫刻刀で彫っています。
彫る作業には、力加減が必要とされるので結構、難しいようで苦戦していた生徒もいました。
次に、3年生の「美術」の授業の様子です。
自画像を描いています。色のぬりかたも、えんぴつ仕上げ、パステル仕上げなど色々なやり方があるそうです。
突然ですが・・・
「さぁ、この人だぁれ?」のコーナーです❤わかったら、いい事あるかも~ヾ(●´∀`●)
① ② ③
:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::::::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*::::::*:::
個別支援学級の、「生単」の様子です。
近くの郵便局まで歩いて、授業で書いた年賀状を出してきました。無事に、届いてくれるといいな~☆
3学期も残り3日・・・
<清掃強調週間は終わりましたが>


ワックスがけ後のピカピカに光った床、これで終わりではないですよね。3学期も残り3日。
きれいな校舎で新年を迎えるため、冷たい水に手を濡らしながら、ぞうきんがけを頑張っています。また、ロッカーの中もきれいに持ち帰らないとね。早めに持ち帰らないと、最終日は大変になりますよ・・・・・。
<今度は3年生がダンス発表会です>


先週は2年生のダンス発表会でした。今日は3年生。2年生とは力強さが違い、迫力のあるダンスを見せてくれました。また、道具を使ったダンスということで、ユニークな構成も見られました。
ワックスがけ後のピカピカに光った床、これで終わりではないですよね。3学期も残り3日。
きれいな校舎で新年を迎えるため、冷たい水に手を濡らしながら、ぞうきんがけを頑張っています。また、ロッカーの中もきれいに持ち帰らないとね。早めに持ち帰らないと、最終日は大変になりますよ・・・・・。
<今度は3年生がダンス発表会です>
先週は2年生のダンス発表会でした。今日は3年生。2年生とは力強さが違い、迫力のあるダンスを見せてくれました。また、道具を使ったダンスということで、ユニークな構成も見られました。
2年生ダンスの発表 3年生租税教室
今日は3時間目に2年生の『ダンス発表』があり、午後には3年生の『租税教室』がありました。
2年生『ダンス発表』は体育の授業でダンスを選択した生徒が、2班に分かれ発表しました。
ダンスの審査をするのは、剣道を選択した生徒たちです。最初照れくさそうでしたが、曲がかかると元気に踊り出しました。
”ハピネス”班
”snow white princes & prince" 班
‥‥
只今審査中‥
昼休みなどの自主練の成果がきちんと出ていました
。見ている側も、笑顔でダンスの披露をみることができました
。お疲れ様でした。
続いては3年生の『租税教室』、栃木税務署の方にお越し頂き、税金を納める必要性や、どういった使い方がなされているのかを映像とパンフレットを用いて説明がありました。
見よ!一億円也
重い![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]()

生徒と一緒に聞いてみて、税金を納める重要性、それを上手に活用する必要性を再認識できました。
2年生『ダンス発表』は体育の授業でダンスを選択した生徒が、2班に分かれ発表しました。
ダンスの審査をするのは、剣道を選択した生徒たちです。最初照れくさそうでしたが、曲がかかると元気に踊り出しました。
‥‥
昼休みなどの自主練の成果がきちんと出ていました
続いては3年生の『租税教室』、栃木税務署の方にお越し頂き、税金を納める必要性や、どういった使い方がなされているのかを映像とパンフレットを用いて説明がありました。
生徒と一緒に聞いてみて、税金を納める重要性、それを上手に活用する必要性を再認識できました。
技術科
大根、とったど~~~~~!!
技術の授業で育てていた、大根の収穫が行われました。
食べるの楽しみですね
先生にも分けて~!
{ や~だよっ!
技術の授業で育てていた、大根の収穫が行われました。
食べるの楽しみですね
2、3年生の体育の授業を拝見
現在2、3年生の体育の授業は、『剣道』か『ダンス』を選択する選択授業となっています。
まず『剣道』は礼儀を重んじる武道なので、礼をしてから説明に入ります。空気が変わるのが伝わりますか?

次に面、胴、こての打ち方の指導を受けます。それから二段うちを習い、2人で組んで練習と
なりました。![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]()
3年生
2年生
続いては『ダンス』です。
各学年2グループに別れ(男女混合)でダンスを発表することになっています。
2年生は明日発表で、昼休みの時も練習していたので、大変まとまっていました
。

昼休みの練習風景
本日の授業での練習
3年生は月曜日に発表となっています。3年生は”映えるダンス
!” を目指しているのか、フォーメーションに工夫を凝らしたり、ステップを高度にしてみたり、打ち合わせしながらの練習でした。

素敵な笑顔で、発表を頑張ってください。![絵文字:映画 絵文字:映画]()
まず『剣道』は礼儀を重んじる武道なので、礼をしてから説明に入ります。空気が変わるのが伝わりますか?
次に面、胴、こての打ち方の指導を受けます。それから二段うちを習い、2人で組んで練習と
なりました。
続いては『ダンス』です。
各学年2グループに別れ(男女混合)でダンスを発表することになっています。
2年生は明日発表で、昼休みの時も練習していたので、大変まとまっていました
3年生は月曜日に発表となっています。3年生は”映えるダンス
素敵な笑顔で、発表を頑張ってください。
ワックスがけ
清掃強調週間のどまんなかでもある本日は
各クラスの美化委員さんが協力してワックスがけを行いました。

/れれれのれ~♪ さっさっさのさ~♪\
まずはほうきでほこりを払います。

続いてワックスを端から塗っていきます。
塗り残しがないように…足跡がつかないように…とても丁寧です。
塗った後は、換気をしながら乾かします。

ご覧の通り、ピカピカです![絵文字:星 絵文字:星]()

乾かしている間モップをもみ洗い。冬時期は水が冷たくてつらいのですが…

/大丈夫ですか!!諦めないでください!!必ず助かります!!\
心肺蘇生もみ洗いをしていました。楽しんでいるようでなによりです。
しっかりゆすげたら、バケツに拡げて乾燥させます。

任務完了です![絵文字:重要 絵文字:重要]()


各クラスの美化委員さんが協力してワックスがけを行いました。
/れれれのれ~♪ さっさっさのさ~♪\
まずはほうきでほこりを払います。
続いてワックスを端から塗っていきます。
塗り残しがないように…足跡がつかないように…とても丁寧です。
塗った後は、換気をしながら乾かします。
ご覧の通り、ピカピカです
乾かしている間モップをもみ洗い。冬時期は水が冷たくてつらいのですが…
/大丈夫ですか!!諦めないでください!!必ず助かります!!\
心肺蘇生もみ洗いをしていました。楽しんでいるようでなによりです。
しっかりゆすげたら、バケツに拡げて乾燥させます。
任務完了です
人権週間標語
12月1日~5日まで、
今回、「人権」に関する意識を高められるよう、1人1人が標語を作成し、
オープンスペースに掲示されることとなりました。
標語を作る上でのキーワード
どれも大切なことですが、標語にするのはなかなか難しかったようです。
とはいえ、素敵な作品がたくさんありました。
「 ありがとう 心の底から お礼を言おう 」
「 私を守る あなたを守る 笑顔の力 」
「 黒人だって 白人だって 子どもだって 高齢者だって みんな人間 おんなじ命 」
特に1年生がいろいろな視点から書いていて、興味深いです。
この標語で呼びかけた内容が、毎日の生活でも意識できるようになってほしいなと思います
さて、本日より冬休み
図書室はいつも以上に賑わいを見せていました
生徒会専門委員会
本日は、放課後、生徒会専門委員会が行われました
2学期の反省について。
個人で記入した後は、みんなでその反省を共有し、
3学期に向けてどうしたいかを話し合いました。
たくさん反省がありそうですね。
2年生「募金の“募”ってどういう字ですか?」という質問に3年生、
黒板に書いて教えてあげようとするのですが…??
・・・暮?ちがうちがう
・・・墓?ちがうちがう
・・・(力ですよ!先輩!)と小声で教えられ、やっと書けました。
ど忘れってありますよね?そうですよね?受験生大丈夫ですよね??
3学期も各委員会、活発な活動ができるといいですね