日誌

学校ニュース

CULTURE CLUB

こんにちは。今日も雨です。

こんな日の放課後のBGMは、
CULTURE CLUBなどはいかが?
(ちなみに、このバンドは1980年代に
イギリスで大ヒットしたバンドです。)・・・古いなぁ。

・・・直訳すれば「文化部」なんで、
今日は文化部の活動の様子をちょっと。



3階の家庭科室では1年生が作業中。


こんな作品とか、


こんなのとか制作中です。
でも、なんか部員が少ない。
他の部員はパソコン室にいるとのこと。
何でもやります、文化部は。


男子部員が小説を執筆中。


女子部員は、AEDの練習中。
ん、ではなくて、単にじゃれていました。
なんだそりゃ。

楽しそうなんで、まあいいか。

ということで、ゆるーい文化部と
ゆるーい記事でした。

ではまた明日。

残さないクラスの給食配膳

給食を残さないクラスの配膳方法を紹介します。

チーズはんぺんフライ、こういうのは簡単です。

 
杏仁豆腐とちゃんぽん。汁物系は難しいです。
しかし、我がクラスには自称「ドンピシャの帝王」(生徒)が指導してくれます。
ほぼ、均等に余ることなく配ります。(いつも感心しています)
和え物や野菜のソテーなどは、フライケースの中で4分割。
1ブロックを5等分に分けることで、20人分を簡単に取り分けます。
(これも得意な女子が指導してくれます。分割の女王とでも呼びましょう)


パンは簡単です。ふっくらしているので、つぶさないように優しくつまみます。
はちみつパンはほんのり甘くておいしかったですよ。


人数が少ないので、配膳は1人で何回もやります。


今日の盛りつけはこんな感じです。
均等に分けたあと、どうしても食べられない分は食べられる人にお願いします。
交渉力も生きる力。さまざまな駆け引きが見られます。
配り残しがある場合は、4つに分けて斑に引き取ってもらいます。
斑の中は、どうやって分けるか話し合います。これも交渉力。
みんなで協力すると、給食は毎日残さず食べられます。
おかげで我がクラスは、おまけがついてきたり、食缶の中が多めになっているようです。
それでも毎日完食します。

「ごちそうさまでした」

校内少年の主張発表大会



本日の6時間目に「校内少年の主張発表大会」が実施されました。




日常の生活の中で感じていることを、6名の代表生徒が発表しました。
主張の内容も態度もとても素晴らしかったです。




審査員となった生徒たちも立派な態度で聴くことができました。

気づかされたり、共感したり、感動したり、
色々なことを感じたと思います。


「感じたこと」を大切にしていきましょう★

楽しいひととき

 昼の校内放送 MーWAVE
 
★オープニング
【BGMスタート】
 こんにちは。「MーWAVE」の時間です。
この番組は企画・生徒会、運営・放送委員会でお送りしています。
と始まる皆川中のランチタイムに流れる校内放送、それが「MーWAVE」です。
 本日の担当の一人は、Rさん。 Rさんの爽やかな声で始まりました。

まずは今日の給食のメニューの紹介から・・・
 「鰺」とういう名前は、魚の味がよいから「鰺」と名付けたといわれています。
みなさん、今日の鰺も味わってたべましょう。
 おっと、だじゃれもきいてますねぇ。

 
 
下の写真は、スタジオでの新コーナー「あなたの心を覗きます!!」の放送の一コマです。
これは心理テストのコーナーで、クラスではみんなわいわい、がやがや言いながら心理テストに取り組んでます。

 

 

 
★エンディング
【BGM】
そろそろ終わりの時間が近づいてきました。
期末テストが終わり、いよいよ夏の大会に向けての練習が各部活動で行われているとおもいます。どの部活動も、納得のいく結果が残せるよう、練習時間を有効に使えるようにしましょう。
来週の水曜日まで、さよなら。

という具合で毎日放送されています。
去年は、「皆川きらきらグッドスタジオ」というコーナーを、名物DJ-Sくんが盛り上げてくれました。 懐かしいなぁ…。 今年度も新スタッフで去年以上に頑張っています。卒業生のみなさんご安心ください。


 

涼しい掲示物



気が付けば、もう7月です絵文字:晴れ


ある教室の後ろには・・・




カウントダウンが始まったようです(^O^)


そして保健室前の掲示物も夏バージョンに!



水色がとても涼しげですね絵文字:キラキラ 



暑さに負けず、元気な夏を過ごしましょう絵文字:音楽

理科の授業より

2Cu+O2→2CuO
という化学反応で、銅の質量が変化すると、できあがる酸化銅や
そのとき結びついた酸素の質量がどのように変化するのか
予想に基づいて調べる実験をしました。

ガスバーナーで加熱します。


しだいに色が変化していきます。


加熱と冷却を繰り返しながら、酸素が十分行き渡るように
ひっくり返したり、かたまりを割ってみたりしました。

データは取れましたが、分析は次の時間です。
グラフを描いて、規則性や性質について考察します。

2年生の理科の授業でした。絵文字:会議

授業の様子

 

 期末テストも今日で終わり、ほっとしている皆中生。

これから、ぼちぼちテストが返されると思いますが、テストの見直しをしっかりして自分の弱点を知る事は大切なことです。復習はしっかりしておきましょう。

 さて、今回は、個別学級の作業学習の様子です。

★簡単・楽しい★「マンゴー泡ジューーーース♪」を作りました。

用意するものは、ゼラチン・砂糖・水・マンゴージュース(ジュースは何でもOKです)


   ボールの中に、砂糖水と溶かしたゼラチンを加え、
   茶こしのような網
み目のあるものでかき混ぜます。
   

  同じく、もう1つのボールに、マンゴージュースの中に
  ゼラチンを入れ
てかき混ぜます。

③ ①と②の泡を合わせます。
  

  できあがり~(o^∀^o)
    
みんなで、乾杯~(๑◔‿◔๑)   ビールではありません(笑)  仲良く、協力して行いました絵文字:四人
                   マンゴー泡ジュースです絵文字:ハート


 次は、2年生の体育 器械運動の様子です。
皆中体操→皆中トレーニング→ストレッチ→マット運動の順で授業を進めています。
ストレッチでは、2人組になり柔軟性を高めます絵文字:笑顔
 

体育は、体を動かす事だけではなく、頭も使います絵文字:会議
どんな所を気を付けたら技を身につけられるのか、プリントを使って考えました絵文字:鉛筆

 次は、1年生の体育 水泳の様子です。
  
1年生は、基本的な泳法を中心に練習してます絵文字:音楽

テストも終わり、部活に集中する日々になりそうですが、体調管理をしっかりして、取り組んでいってほしいと思います。

ALT訪問授業


期末テスト2日目を迎えましたが・・・それに加えて今日はALT訪問授業でした。6時間目、食後で眠くなりそうな時間ですが、2年生の教室からは楽しそうにはしゃぐ生徒たちの声と、美しい英会話が聞こえてきました。

      
        

今日から期末テスト!

 おはようございます。
 サッカーワールドカップの日本戦が終わったばかりですが、皆川中学校では今日から
1学期期末テストが始まります。
 

 今朝の登校のようすです。校門前では毎朝、校長先生と教頭先生が優しく生徒を出迎
えています。そして生徒たちは、整然と自転車を並べて、昇降口へと向かいます。



 そして昼休み。部活動停止期間中なので、どの部も昼休みを利用して練習に励んでい
ます。写真は野球部とテニス部のようすです。目指せ絵文字:重要文武両道!


 4時間目、テストが終わりホッとしながらも、早速答え合わせ!真剣です。さすがは3年
生ですね。給食は「チキンライス・フライドポテト・スープ」です絵文字:食事 給食
 ・・・と写真を貼り付けようと思ったら、できませんでした絵文字:困った 冷汗 すみません。
 
 明日は、ALT研修会で研究授業が行われます。2年1組が代表で頑張ります!

頑張れ皆中生!

 
 皆中生の、日頃の頑張り絵文字:重要をお見せします絵文字:急ぎ
授業の様子です絵文字:星明日から、期末テストが始まります。

  
 3年生の「音楽絵文字:音楽」 ラヴァースコンチェルト という曲をアルトリコーダーで演奏してます絵文字:良くできました OK


 
 2年生の「英語絵文字:キラキラ」明日から始まる期末テストの復習を中心にしています絵文字:会議




 

三校交流会


午前中、栃木支援学校に城東小の6年生と三校交流会に行ってきました。積極的に話しかける生徒、恥ずかしがってもじもじしている生徒、なかなかうまくいかないコミニュケーションの中、黙って手をつなぎ、寄り添うようにそばにいてあげている生徒等、様々な様子が見られました。思いやりとは・・・共に生きるとは・・・様々な経験を通して、中学生として大きく成長してほしいですね。

    

本日の日程

 本日は教員研修のため4時間授業となっております。
午後は給食、清掃終了後部活動となりますが、三校交流の選抜メンバーは
三校交流の準備活動を行いました。

    
 
 皆、自分のできることを精一杯してました。 

 学校の様子を紹介するための準備を、役割分担して行っているようです。
できあがりが楽しみです。絵文字:笑顔絵文字:ハート
まだまだ事前準備に時間が必要かと思いますが、実りある三校交流となるよう
頑張ってください。絵文字:良くできました OK

講話集会/表彰/生徒集会


今日もたくさんの生徒が表彰されました(*゚▽゚ノノ゙絵文字:星パチパチ
 

表彰のあと、校長先生から講話がありました。

6月15日「栃木県民の日」にちなんだお話です。
クイズもたくさん出題され、積極的に答えている姿が印象的でした( ●・∀・●)絵文字:ハート

これは、「栃木県はどこでしょう?クイズ絵文字:星」の様子です。
地図上の栃木県に色を塗っています。まさか、塗れなかった人はいませんよね・・・!?
全国的にも何かと地味な栃木県ではありますが、
栃木県民として誇りを持ち、どんどん他県の人たちにアピールしていきましょう( ●・∀・●)絵文字:重要

集会終了後は、23(月)に行われる三校交流会の班ごとになり、
内容の確認打合せを行いました。
3年生もすっかりメンバーをまとめている様子です・・・
 
今年は去年までの三校交流会と異なる部分が多いので、不安もありますが、
その分とってもワクワクしていますo(^-^)o絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ
 
↑ はじめに行うアイスブレイクの練習中です 

準備はまだまだ続くようです。楽しい三校交流会になりますように絵文字:ハート

千羽鶴作成

 今年も広島平和記念式典に栃木市内の中学生が派遣され、本校も代表2名が参加します。「非核平和事業の一環として次世代を担う中学生に戦争の悲惨さや平和の尊さを再認識してもらう」ために行われています。
 この時代表である派遣団が千羽鶴を、広島市平和記念公園に建てられてある「原爆の子の像」に奉納します。その折り鶴を生徒全員が折り、折り終えた鶴を束ねる作業を2年生が行っています。
                            

                  

 なれない作業で大変そうでしたが、皆一生懸命取り組んでいました。今年も慰霊と平和を祈り奉納したいと思います。 絵文字:よろしくお願いします絵文字:キラキラ        

美術デザイン画


2年生のにおじゃましました絵文字:出張

(自分の作品に集中。みなさん真剣です。)

デザイン画の作成中だそうです。
 
色彩のグラデーションとパターンを独自に考えて丁寧に色を塗っています。とても根気が必要です。
細かく色を変えていくので間違えないよう、あらかじめ点を打っていったり、パレットに同じ色をおいてそこに色を足していくなど、それぞれが工夫をしていました。

 
色とりどりでとても綺麗な作品ばかりです。

完成が楽しみですね(*^_^*)絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

「晴れたらいいね」

こんにちは。今日は晴れました。すがすがしいです。



でも、今日も午後から雨とか・・・まぁ、後のことは後から考えるとして。

今週は1週間、アルミ缶回収でした。
持ってきてくれた人も美化委員の担当者も、みんなありがとう。



大量に集まりました。ちなみに、昨日まではずっと雨でしたが、がんばっていましたよ。



なお、毎日がんばっているのがあいさつ運動。晴れの日も、



そして雨の日も。



やることやってる,皆中生って感じですね。

ちなみに今日のタイトルは「晴れたらいいね」ドリカムです。
これも古い?

ではまた。

昼休みの打ち合わせ

三校交流会事前活動3弾!
こんにちは。
今日は昼休みに打ち合わせが行われましたので、
その様子をアップします。



まずは先生の諸注意から。真剣に聞いています。

すぐに班に分かれて打ち合わせ。





どの班も真剣に打ち合わせしています。
盛り上がっているところもあれば、不安げな(?)班も。

当日成功するために、しっかり準備してくださいね。

ではまた。

「雨の物語」

こんにちは。ただいま放課後です。
校庭ではいつものように部活をがんばっております。



あれ、誰もいません。テニスコートにも、



誰もいません。
本日は雨ですので、みんな屋内で練習しています。
ちなみにタイトルはイルカの「雨の物語」です。古いですね~。 



これは野球部です。階段ダッシュですね。
下半身を強くしないとうまくなれません。



これはテニス部です。
アウトドア系のスポーツはそれぞれ工夫しています。

で、ほぼ影響がないのが、



バレー部と



卓球部です。もくもくと練習しています。

外は雨が激しくなってきましたので気をつけて下校しましょう。

中学3年生のお兄さん、お姉さん大活躍!

 三校交流会事前活動弾!
 今日は、中学3年生の交流活動班長12名が昨日の打合せで得た情報を小学6年生に伝達し、さらに交流会当日に行うお互いの学校紹介の企画について意見交換を行いました。小学6年生にわかりやすく教えようと奮闘する中学3年生の班長さんの姿がありました。会話を重ねていくうちに、笑顔が見えるあたたかい雰囲気が生まれ、短時間でしたが有意義なものとなりました。



皆川中の特色~その1~その2~


 本日、昼休み応援団が活動を開始しました。7月4日に栃木高校応援団へ出稽古に行くことになっており、演舞の確認からスタートしていました。応援団長の号令で、太鼓に合わせて勢いよく演舞を行っている団員の額には、汗が輝いていました。


 いよいよ10年目を迎える三校交流会が6月23日に行われます。そこで、本日15:45~三校交流会の班長12名が、自転車にて特別支援学校へ出向き、特別支援学校の先生方と事前打ち合わせを行いました。今年度は、第1回目の交流活動を特別支援学校を会場にして行うことを始めとして、様々な新たな活動を取り入れていきます。真剣に打ち合わせに臨む班長さんの顔がとても印象的で、手元の資料に細かく書き込む姿に頼もしさを感じました。明日は、今日の打ち合わせをもとに、中学校の班長が、皆川城東小へ出向き、小学校6年生と打ち合わせを行う予定です。